トランクキャリーケース
2023年11月08日 (水) | 編集 |
今日は工作しようと思っているのですが、
ひとまず刺しゅうを始めています。

 carryCase01.jpg

ふつうだと、仕立てるために
もっとだいぶ多めに余白をとるのですが、
今回はギリギリ小さくても大丈夫なはず……。

 carryCase02.jpg

刺せました。
トロは一言喋らせるのに1日かかりますw

 carryCase03.jpg

これ以降は工作パート。
枠をつけて、透明板も貼りました。
サイズは後から調節する予定。

 carryCase04.jpg

今回はレゴを利用しようと思っています。
これは丸タイル。

 carryCase05.jpg

あとこちらは乗り物系パーツの中から
ああでもないこうでもないと悩んだ末に
選んだタイヤと、その他のパーツ。

 carryCase06.jpg

試作ですが、こんな感じに組んで使うつもり。
ここが一番の難所だと考えていたから、
うまくいきそうでホッとしています。

 carryCase07.jpg

厚紙を切って、穴などあけました。
特別な工具は使ってなくて、
カッターナイフでちびちびじわじわ切ってます。

組み立てて、いろいろ手を加えて
できたのがこちら。

 carryCase08.jpg

トランクキャリーケース・ポケステ風。

ポケットステーションをイメージした
トランク風キャリーケースを作りました。

液晶がついているので、トロを連れておでかけできます。

ただ貼りつけるんではなく「押せる感」を出したかったので
ボタン部分は内側であれこれ工夫しています。

まぁ、今となっては音声認識の技術も進んでいるので、
いちいちボタンで話しかけなくても
トロと喋ることはできると思いますがw

四隅や持ち手の部分に鋲のように打ってあるのは
釘の頭ですね。短く切って使いました。

 carryCase09.jpg

実際のキャリーケースのように
タイヤの向きは回転しないですが、
そこは目をつぶるとして・・・

その分、持ち手が伸縮できるようにしときました。

ちょっとした思いつきの工作でしたが、
形にできて良かったです。

後から考えると、画面のトロは
別に刺しゅうする必要はなかったかな、
絵を描いてプリントすればよかったですね。
クロスステッチ好きだから、深く考えずに
手を動かしちゃいました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック