アラン模様ハンドウォーマー
2023年10月25日 (水) | 編集 |
ブランケット用の棒針モチーフを編んでいた時に
思いついたものを、編もうとしています。

 alanHandWarmer01.jpg

今回覚えたアラン模様を使って
ハンドウォーマー編めないかな、と思うのです。

 alanHandWarmer02.jpg

参考にしているのは、以前とった
フェアアイルハンドウォーマーのレシピです。
(これがないと、親指がつけられない)

 alanHandWarmer03.jpg

幅や長さの目数はキットと同じにして、
手の甲にあたる側に模様を入れてみました。
わたしが編める、おなじみの模様w

とりあえずまだ親指はつけていないけれど
試着してみると、
これ、一応つけられるけれど、ちょっときついです。

元はフェアアイルなので要はメリヤス編み。
交差編みをすると幅が詰まるので、
ぴちぴちになっちゃったみたいです。

もうちょっとゆったりした方が
つけ心地も良いでしょうから、
ハニカム模様を1列増やそうかな。
そうすると8目増えることになります。

全体を8目大きくして編んでしまうと
手首や指先の部分がゆるゆるになりそうなので、
ゴム編みの部分はキットのままの目数で、
その次(or前)の段で増減すればいいかな。

 alanHandWarmer04.jpg

増し目は、このキットを作った時に学んだ
ねじり増し目というのを使ってみます。
いろんなキットで教わった少しずつの知識を集めて
次の手作りに活かしています。

 alanHandWarmer05.jpg

もう一度編みました。
模様の部分、あまり固くならないように
ゆったり編むようにも心がけました。

この幅、よさそうです。
編み目を増減した部分も、それほど違和感ないですね。
よかった~

 alanHandWarmer06.jpg

1模様分だけでも、けっこう変わるものですね。

最初に編んだ方も手首部分までほどいて、
(左手用にして)編み直しました。

 alanHandWarmer07.jpg

よし、親指もつけていきます。
キットの指示どおり慎重に編めば大丈夫……。
(なんか、昔あまり分かってなかった
"1目ひろってねじって編む" という作業が
今回は分かった気がしました)

 alanHandWarmer08.jpg

アラン模様ハンドウォーマー、無事完成です。
棒針編みのデザインや構造を
自分で少し考えられるようになったのが進歩です。

 alanHandWarmer09.jpg

使った糸は、Saumur Plus(ソミュール プラス)。
もう廃盤になっちゃってるようですが、
アルパカ30%、メリノウール70%。
これもアルパカが入っているので あったかいんじゃないかなー。

たぶんアルルといっしょにお試しで買って数年、
死蔵していた糸に出番があってよかったです。

 alanHandWarmer10.jpg

JKによる着画像。
学校行く前の一瞬にご協力お願いしました。

 alanHandWarmer11.jpg

そして、入りたがるひとたち。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック