三つ編みためし編み
2023年10月09日 (月) | 編集 |
最近気づいたことがあって、まず最初に
それを書いておこうと思います。

わたしは棒針の最後の段を
「前段と同じ目を編んで伏せ留め」という
方法で終わらせています。
以前とったハンドウォーマのキットで
教わったんだったかな。

たとえばバスケットステッチだと、
「交差の作業をして、裏面を編んで、
表面に戻って伏せ留めをする」、という手順。

 toroBlanket35.jpg

これがなんか、ちょっと間延びして
見えるなーと思っていたんです。

 toroBlanket36.jpg

でもこれを、
「伏せ留めの時に交差作業」をしてみたら、
その間延び感がなくなったんですよ!
伏せ留めでも、交差できるんですねぇ。

みんなは当たり前にやってることかもですが、
思いつかなかったな~

 toroBlanket37.jpg

(手前側の方が、違和感なくて良い感じ)

小さなことですが、前よりよくできると嬉しい。
なにごとも初心者の時って改善や工夫できる点が
いろいろあるので、小さな楽しさが得られていいですね。
ドラクエとかで、レベル低い時が楽しい……みたいな
感覚に似ています。

   *

さて今回試した編み方は、こちら。

 toroBlanket38.jpg

ケーブルステッチのバリエーションで、
3本をねじるいわゆる三つ編み。

これはわたしのヘタな部分があまり目立たないのでは……
という期待どおり、わりと良い感じです。

ただ不思議なのが、
ほぼ同じ目数で編み始めたのに
2本(3目×3目)のケーブルの交差編みより
3本(3目×3目×3目)のケーブルの交差編みの方が
幅が狭く編み上がるんですよ。

 toroBlanket39.jpg

これはさすがに、そんなに差は出ないんじゃないか
と思っていたので、予想外でした。

しょうがないのでもう1本三つ編みを増やしてみたら
同じくらいの幅に仕上がりました。

 toroBlanket40.jpg

これも最後、交差伏せ留めしています。
このやり方できるようになっててよかった(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
家庭科で
やりましたが、今は忘れましたね。
2023/10/12(Thu) 01:58 | URL  | ルーネスの部屋 #/TjxLqx.[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック