ケーブルステッチためし編み
2023年09月23日 (土) | 編集 |
アラン模様の次なるためし編みとして
ケーブルステッチをしてみようと思います。

2本の縄を交差させていく基本中の基本の模様ですが
そのバリエーションはさまざまで
どれもきれいなんですよね。

「アラン模様110」(購入したのが届いたので
これからは返却期限を気にせず練習できます)から
目にとまったものを編んでいたのですが、

 toroBlanket26.jpg

なんか、思ってたんと違う・・・
すごいへろんへろん・・・

 toroBlanket27.jpg

編み地を伸ばしてみたら、少しだけイメージに近づきました。
前回のバスケットステッチは
編み上がりの状態からほぼ伸ばさずに
スチームかけて仕上がり!でしたが、
棒針編みは けっこう模様によって伸縮度が違って、
仕上げの伸ばし加減が予想つきませんね。
(究極的には「ゴム編み」もあるもんね)

それにしてもこの編み地ひどいな。
使われている編み方は
「前段が表編みの交差編み」「前段が裏編みの交差編み」
なので、バスケットステッチと同じなんです。
なのにこっちの方がすごいヘタ。
アラが目立つ模様と目立たない模様があるのは
不思議だな・・・

そもそも、少し前から気づいていたのですが、
「裏編みの右側の表編み」の方が、
「裏編みの左側の表編み」より
めっちゃヘタなんですよ。

 toroBlanket29.jpg

ここに差が出るのはほんとなんでだろう。
練習不足でヘタなら、両方ヘタなはずじゃない??

今回のケーブルも、裏編みの右側にあたる部分が
とくにへろへろです。
この模様きれいなのですが、まだ私には早いようです。

ほどいて、かなり基本的なケーブル模様で
練習してみることにしました。

 toroBlanket30.jpg

6目×8段のケーブルをちょっとずらして配置したもの。

 toroBlanket31.jpg

これはあまり、へろへろな印象はないですね。
波紋のようにも見える模様が
よい具合に視覚を幻惑してくれているのかも。

これを6目×4段、つまり交差の頻度を倍にすると
こんな感じ。

 toroBlanket32.jpg

やっていることは同じなのに、
ぐっとポップな印象になりました。
もう波紋には見えないな。

 toroBlanket33.jpg

見た目の印象よりももっと変化が大きいのが幅。
同じ目数から始めて、同じ本数のケーブルなのに
幅がだいぶ詰まっています。

 toroBlanket34.jpg
 
無理に伸ばせば同じ幅まで広げることはできるけれど、
伸ばさない方がかわいい気がします。
ほんとうに棒針のサイズ感覚は難しいな。

基本のはずのケーブル模様ですが、
一筋縄ではいきませんね。
ケーブル(縄)、だけにね・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
すごい練習量ですね、見習いたい…

右側の表目の後の裏目がゆるいのかなー?と思います。
左側は裏目の後に表目なので大丈夫なんだと思いますが…
前の目の糸加減で次の目に影響が出てしまうんです。
糸の加減が難しいんですよね、棒針。

引き続き頑張ってください!
2023/09/23(Sat) 21:35 | URL  | かなた #bYAmzoY2[ 編集]
かなたさん、アドバイス嬉しいです。

やっぱり前後の目の加減が影響してくるんですねぇ。
表目の後の裏目、きつめに編んで様子をみてみようと思います。

編み物って、針の入れ方・順番などとは別のところに
たくさん編まないと身につかないコツがありますね。
2023/09/24(Sun) 10:42 | URL  | ナー #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック