2021年01月20日 (水) | 編集 |
今シーズンもサトイモを植えていました。
梅雨の頃の天候のせいで
だいたいの野菜がうまく育たなかった年でしたが、
サトイモはわりと例年と変わらない感じで
育っているようでした。
(特に変わりないせいで、全然写真撮ってなかった)
収穫のめやすとなる「葉っぱの枯れ込み」の
タイミングを伺っていましたが、
今シーズンも年内はまだまだ青々していました。

これ(↑)は昨シーズンの収穫時の写真で、
2020年1月3日に撮ったものです。
今年もお正月にはこんな感じで、
「掘ってもいいけどまだ緑だね」
という状態でした。
ところが1月に入ってラニーニャ現象の影響か
ものすごく冷え込みましたね。
わたしが住んでいるあたりは
氷点下になることは滅多にないけれど、
-2℃、-3℃、最高気温も2、3℃どまり・・・
みたいな気温が続きました。
降っていた雨が夕方ごろにあがって、
きれいな夕焼け空になったので
明日は晴れそうだな・・・なんて思った翌日、
家の前の道路が全部凍ってアイスバーンになっていた
日もありました。
雨がやんでから夜になるまでずっと、
0℃前後だったんでしょうね。
こんなこと初めてでした。
そんな日々の後、たまたま窓からサトイモが目に入ったら
葉っぱが全部枯れていました。
枯れたのか霜にやられたのか、
とにかくもう緑色ではありませんでした。
サトイモの葉っぱはおそらく、0℃くらいまでが
寒さに堪えられる限界なのでしょうね。

(2021/1/17)
というわけで、週末に収穫することにしました。
なにげに「葉っぱが枯れこんでから収穫」するのは初めてです。

植えたのは今回も2株です。
おとうさんが掘り起こすのを見守ります。

おお、できてますね!
根菜は、掘るまで土の中の様子が全く判らないから、
ドキドキ感が強いです。

大小合わせて40個くらいありました。
昨年が30個くらいだったと書いてあったので、
意外にも今シーズンの方が豊作でした。
ひとまずこの日は、小さいのをお味噌汁で
いただいてみましたが、
とろとろでおいしかったー(^^)
サトイモはプランターでも大丈夫だし
最後の楽しみが大きくて、
家庭菜園向きの野菜ですね。

梅雨の頃の天候のせいで
だいたいの野菜がうまく育たなかった年でしたが、
サトイモはわりと例年と変わらない感じで
育っているようでした。
(特に変わりないせいで、全然写真撮ってなかった)
収穫のめやすとなる「葉っぱの枯れ込み」の
タイミングを伺っていましたが、
今シーズンも年内はまだまだ青々していました。

これ(↑)は昨シーズンの収穫時の写真で、
2020年1月3日に撮ったものです。
今年もお正月にはこんな感じで、
「掘ってもいいけどまだ緑だね」
という状態でした。
ところが1月に入ってラニーニャ現象の影響か
ものすごく冷え込みましたね。
わたしが住んでいるあたりは
氷点下になることは滅多にないけれど、
-2℃、-3℃、最高気温も2、3℃どまり・・・
みたいな気温が続きました。
降っていた雨が夕方ごろにあがって、
きれいな夕焼け空になったので
明日は晴れそうだな・・・なんて思った翌日、
家の前の道路が全部凍ってアイスバーンになっていた
日もありました。
雨がやんでから夜になるまでずっと、
0℃前後だったんでしょうね。
こんなこと初めてでした。
そんな日々の後、たまたま窓からサトイモが目に入ったら
葉っぱが全部枯れていました。
枯れたのか霜にやられたのか、
とにかくもう緑色ではありませんでした。
サトイモの葉っぱはおそらく、0℃くらいまでが
寒さに堪えられる限界なのでしょうね。

(2021/1/17)
というわけで、週末に収穫することにしました。
なにげに「葉っぱが枯れこんでから収穫」するのは初めてです。

植えたのは今回も2株です。
おとうさんが掘り起こすのを見守ります。

おお、できてますね!
根菜は、掘るまで土の中の様子が全く判らないから、
ドキドキ感が強いです。

大小合わせて40個くらいありました。
昨年が30個くらいだったと書いてあったので、
意外にも今シーズンの方が豊作でした。
ひとまずこの日は、小さいのをお味噌汁で
いただいてみましたが、
とろとろでおいしかったー(^^)
サトイモはプランターでも大丈夫だし
最後の楽しみが大きくて、
家庭菜園向きの野菜ですね。

スポンサーサイト
| ホーム |