2017年05月28日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。
フェリシモの
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(157)エスコルチアとハナニラ」です。

キットについていたのは
こちらの9玉です。

今回はなんと、まず、
小さなお花をいっぱい編みました。

これらをつなぎながら編んでいくデザイン
なんですね。
ひさしぶりに、後ろぐしゃぐしゃでした。

糸端を始末したら、できあがり。
こちらはエスコルチアのモチーフです。
最初に編んだ小花がちりばめられていて、
かわいいですね。

アイロンがけの際、
ふちを伸ばしただけだと右のように
花びらが角ばって見えたので、
丸っこくなるよう、左のように
まち針で調節してかけてみました。

エスコルチアのお花を検索して見てみたら、
ぺらんとした1色の花びらでした。
花びらの中をこんなかわいく埋めるとは
すごい発想だなと思いましたよ。

一方こちらは、ハナニラのモチーフ。
これは通常通り、真ん中からふつうに
編んでいくデザインだったので、
スムーズに編めましたよ。

わたしは勝手に1本どりで編んでいますが、
キットの指定どおりに2本どりで編んだほうが
ふっくらしてかわいいかもですね。
ハナニラを検索して画像を見たら、
・・・あれ? これ「スプリングスターフラワー」じゃない??
と思いました。

(2011年の写真)
うちでも育てたことのあるお花でした。

(2010年の写真)
こっちの方が色が分かりやすいかな、
モチーフと同じブルーのお花です。
ハナニラという名前は、
葉っぱがニラに似た匂いがするからだそうです。
匂い、気づいたことなかったですね・・・
(春はマスクをしているからかな)
和名って、そのお花の特徴がよく伝わるものが多いですが、
これに限っては、英名の方がしっくりきますね。
いかにも春に咲く、お星さまみたいなお花ですから。
これ、枯れたわけではないのですが
葉っぱは出るけれど
ここ何年かお花咲いてないです。
こんな小さな鉢に植えっぱなしなのが
いけませんね、どう考えても。
今年掘り上げて植え直してやろうかな。

思わぬことに気づけたモチーフでした。
カラフルで、いいですね!

フェリシモの
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(157)エスコルチアとハナニラ」です。

キットについていたのは
こちらの9玉です。

今回はなんと、まず、
小さなお花をいっぱい編みました。

これらをつなぎながら編んでいくデザイン
なんですね。
ひさしぶりに、後ろぐしゃぐしゃでした。

糸端を始末したら、できあがり。
こちらはエスコルチアのモチーフです。
最初に編んだ小花がちりばめられていて、
かわいいですね。

アイロンがけの際、
ふちを伸ばしただけだと右のように
花びらが角ばって見えたので、
丸っこくなるよう、左のように
まち針で調節してかけてみました。

エスコルチアのお花を検索して見てみたら、
ぺらんとした1色の花びらでした。
花びらの中をこんなかわいく埋めるとは
すごい発想だなと思いましたよ。

一方こちらは、ハナニラのモチーフ。
これは通常通り、真ん中からふつうに
編んでいくデザインだったので、
スムーズに編めましたよ。

わたしは勝手に1本どりで編んでいますが、
キットの指定どおりに2本どりで編んだほうが
ふっくらしてかわいいかもですね。
ハナニラを検索して画像を見たら、
・・・あれ? これ「スプリングスターフラワー」じゃない??
と思いました。

(2011年の写真)
うちでも育てたことのあるお花でした。

(2010年の写真)
こっちの方が色が分かりやすいかな、
モチーフと同じブルーのお花です。
ハナニラという名前は、
葉っぱがニラに似た匂いがするからだそうです。
匂い、気づいたことなかったですね・・・
(春はマスクをしているからかな)
和名って、そのお花の特徴がよく伝わるものが多いですが、
これに限っては、英名の方がしっくりきますね。
いかにも春に咲く、お星さまみたいなお花ですから。
これ、枯れたわけではないのですが
葉っぱは出るけれど
ここ何年かお花咲いてないです。
こんな小さな鉢に植えっぱなしなのが
いけませんね、どう考えても。
今年掘り上げて植え直してやろうかな。

思わぬことに気づけたモチーフでした。
カラフルで、いいですね!

スポンサーサイト
| ホーム |