2016年01月03日 (日) | 編集 |
お正月作品の「はれぎちゃん」は
フラワーちゃんたちのように
頭にお花の飾りをつけています。

いつもはフェルト細工で作りますが、
和装なので、つまみ細工で作ってみました。
(再掲)
以前 "つまみ細工の「きほんのき」キット" で覚えた
剣つまみの技法を使いましたヨ。
久しぶりのつまみ細工、楽しかったです(^^)
*
このお花は、福寿草です。
1月1日の誕生花が(諸説ありますが)福寿草なので、
頭の飾りに採用しました。
(再掲)
福寿草は3年ほど前の早春に、梅まつりの会場で
実際に咲いているところを見たことがありました。
その時の写真を見返しながら、
お花に似るように作ってみたのでした。

金色の紐で、かんざし飾り風に仕上げてみましたよ。

ちなみに はれぎちゃん、後ろ姿はこんな感じです。
帯の正しい結び方は分からないので、
単純なリボン結びの形にしました。
首元の白いふわふわのやつ(何て呼ぶの?)は
縫いとめたりはしていないので、着脱可能です。

着物の合わせ目と袖口には、
ちりめんの柄布を覗かせました。
糸を編んで作った着物は「無地」なので
晴れ着らしい華やかさを出すのに苦労しましたが、
ちりめんの布に助けられた感じです(^^)

フラワーちゃんたちのように
頭にお花の飾りをつけています。

いつもはフェルト細工で作りますが、
和装なので、つまみ細工で作ってみました。

以前 "つまみ細工の「きほんのき」キット" で覚えた
剣つまみの技法を使いましたヨ。
久しぶりのつまみ細工、楽しかったです(^^)
*
このお花は、福寿草です。
1月1日の誕生花が(諸説ありますが)福寿草なので、
頭の飾りに採用しました。

福寿草は3年ほど前の早春に、梅まつりの会場で
実際に咲いているところを見たことがありました。
その時の写真を見返しながら、
お花に似るように作ってみたのでした。

金色の紐で、かんざし飾り風に仕上げてみましたよ。

ちなみに はれぎちゃん、後ろ姿はこんな感じです。
帯の正しい結び方は分からないので、
単純なリボン結びの形にしました。
首元の白いふわふわのやつ(何て呼ぶの?)は
縫いとめたりはしていないので、着脱可能です。

着物の合わせ目と袖口には、
ちりめんの柄布を覗かせました。
糸を編んで作った着物は「無地」なので
晴れ着らしい華やかさを出すのに苦労しましたが、
ちりめんの布に助けられた感じです(^^)

スポンサーサイト
| ホーム |