2023年11月05日 (日) | 編集 |
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
5回目が届きました。

全6回なので、このシリーズもだいぶ終盤です。

これまでに学んだいくつかの技法を駆使して
作っていくことになりそう。
まずはラダーステッチから。
最初ちょっと安定しなくて作業が難しいけれど
大きくなるにつれて刺しやすくなってきます。

ブリックステッチを主に使って、1枚刺せました。
周囲の黒い部分のビーズは、
つや消しのマット仕上げのものです。
今まで黒色のビーズは つや有りのしか
使ってこなかったけれど、
マット加工いいですね、品があるな。

もう1面と、まち部分を刺して、パーツ揃いました。

ここにちょっとビーズを足したら、
なんとまぁ、口金ができましたよ!
ビーズも結構、見立てて工作的に使えるんですね。

よーし、組み立てていきますよ。
この工程、楽しいです。
ビーズをつなぐ位置を間違えないよう、
慎重に作業しました。

加える異素材は、コードとひも止め。
第2回のバッグで知った素材です。

ニードルポイント風ハンドバッグ、完成です。
上品なバッグですね。

バッグのタイトルを見て、なるほどなぁと納得でした。
ニードルポイントは、これ(↑)みたいに
ウール糸でキャンバスを刺し埋めていく技法ですね。
それを知ってバッグの模様を見ると、
ビーズでできているのが分かっているのに
ウール糸のふっくらぽこぽこしたステッチが
想像できてきて、とてもすごいデザインだなと思いました。

シックなバッグなので、今回のバッグは
こちらの衣装のトロちゃんに持ってもらおうかな。
ぜったい、ネギ入れる用途のカバンじゃないけどね。

ミニチュアバッグコレクション」
5回目が届きました。

全6回なので、このシリーズもだいぶ終盤です。

これまでに学んだいくつかの技法を駆使して
作っていくことになりそう。
まずはラダーステッチから。
最初ちょっと安定しなくて作業が難しいけれど
大きくなるにつれて刺しやすくなってきます。

ブリックステッチを主に使って、1枚刺せました。
周囲の黒い部分のビーズは、
つや消しのマット仕上げのものです。
今まで黒色のビーズは つや有りのしか
使ってこなかったけれど、
マット加工いいですね、品があるな。

もう1面と、まち部分を刺して、パーツ揃いました。

ここにちょっとビーズを足したら、
なんとまぁ、口金ができましたよ!
ビーズも結構、見立てて工作的に使えるんですね。

よーし、組み立てていきますよ。
この工程、楽しいです。
ビーズをつなぐ位置を間違えないよう、
慎重に作業しました。

加える異素材は、コードとひも止め。
第2回のバッグで知った素材です。

ニードルポイント風ハンドバッグ、完成です。
上品なバッグですね。

バッグのタイトルを見て、なるほどなぁと納得でした。
ニードルポイントは、これ(↑)みたいに
ウール糸でキャンバスを刺し埋めていく技法ですね。
それを知ってバッグの模様を見ると、
ビーズでできているのが分かっているのに
ウール糸のふっくらぽこぽこしたステッチが
想像できてきて、とてもすごいデザインだなと思いました。

シックなバッグなので、今回のバッグは
こちらの衣装のトロちゃんに持ってもらおうかな。
ぜったい、ネギ入れる用途のカバンじゃないけどね。

スポンサーサイト
| ホーム |