ミニチュアバッグコレクション(2)
2023年07月25日 (火) | 編集 |
この前作ったミニチュアバッグ、
復習してみようと思います。

デリカビーズは家にいろいろあるので
使えそうな色を見繕って
こんな感じで刺してみました。

 miniatureBag14.jpg

伝わるかどうか分からないけど、
バーバリをイメージしてます。

キットの図案とは単純な色の置き替えではなく
多少違うことになるので、
図案を描こうと思いました。

白紙のシートでもどこかにないかな?と
ネットを探してみたら、
BEADS FACTORY さんがこのようなアプリを作ってくれていました。

「ステッチデザイナー」
https://www.beadsfactory.co.jp/trend/221.html

 miniatureBag15.jpg

パレットから、実際のデリカビーズの色が選べます。
レシピを配布目的で印刷することもできるし、
自分で刺すためにササっと図案描くだけでももちろんOK。
とても便利!
("アプリ" というとスマートフォン用のイメージが
しますが、PCから使えます)

ズレたところを手直しするのも楽々だし、
おかげでスムーズに図案を考えることができました。

 miniatureBag16.jpg

ところが、別のところで問題が起きました。
茶色いビーズが足りそうにない!

ほとんど1筒まるまる残ってる色を選んで
使ったのですが、それでも足りなかったみたい。

この茶色いビーズはネット通販で買ったので
近くの手芸店では取り扱っていない色番です。
また通販すれば手に入るけれど、
それだと数日かかってしまいます。

miniatureBag17.jpg

考えた末、茶色1色で刺す部分も
模様を入れることにしました。
刺した茶色いビーズを全部抜いて、
デザイン的にもう少し手前まで抜いて
刺し直すことになったけれど、
中断せずに続きが作れたので良かったです。
(抜いた茶色いビーズで持ち手も作れたし!)

 miniatureBag18.jpg

というわけで、色替えハンドバッグできあがり。

フタと本体部分の模様がわりと違和感なく合って
いい感じになりました。結果オーライですね。

 miniatureBag19.jpg

わたしはブライスちゃんとか女の子のお人形は持っていないので
リボルテックなトロたちに持ってもらうんですが、
作ったバッグを持たせるの楽しいです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



スポンサーサイト




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
ミニチュアバッグコレクション(1)
2023年07月23日 (日) | 編集 |
クチュリエ アミィ(フェリシモのドール用キットブランド)の
「ヴィンテージなこなれ感 デリカビーズで編む
ミニチュアバッグコレクション」
をとってみました。

 miniatureBag12.jpg

デリカビーズは、これまでに扱ってきた素材です。
その新しい使い方が覚えられるのは面白そう、
と思ったのです。

 miniatureBag13.jpg

ビーズ6種類とその他資材が入っています。

届いたレシピを見てみたら、
「ペヨーテステッチ」と「ブリックステッチ」
という技法を使うらしいです。

今までトロとかFFのキャラクタとか
さんざんビーズステッチで作ってきましたが、
あれらは皆「スクエアステッチ」という技法でした。
方眼のドット絵を再現するのに、ふさわしかったからですね。

だから、このキットで必要な技法については
完全に初心者状態ということでした。
自信なくなってきたけどがんばってみます。

 miniatureBag01.jpg

ペヨーテステッチは、手芸店に飾ってある作例を
見たことがあります。
スクエアステッチで編み上がるシートとは違って、
ビーズが互い違いに並んでいくんですよね。

 miniatureBag02.jpg

意外と刺しやすい!
仕上がったシートも、歪みが出にくくて
わりときれいにできてると思います。

「ペヨーテ」って、一発で変換もされないし
他で耳にすることのない単語ですね。
"コヨーテ" なら、オオカミみたいな動物の名前ですが。

かるく調べてみると、メキシコに生える
サボテンの1種の名前のようです。

現地のインディアンがこれを儀式に用いるそうで、
ペヨーテステッチのビーズの並びが
その儀式の装飾に似ていることからついた呼び名らしい。
呼び始めた方、博学ですね・・・

 miniatureBag03.jpg

この後、側面を1段ブリックステッチで刺しました。
編み上がりがペヨーテステッチの部分と
全く見分けがつかなくて驚き。

 miniatureBag04.jpg

色替えなく1色で広い面を作っていくのは
何も考えずさくさく進めていくのがなかなか楽しい。

 miniatureBag05.jpg

メインのパーツ編み上がり。
一番右のパーツの尖っているところ、
レシピに言われるまま作業しただけですが
けっこう自在に形が作れるんだなぁと感心しました。

 miniatureBag06.jpg

ここからは組み立て。
まず2枚を はぎあわせます。
継ぎ目が分からないくらいきれいに合わさりますね。

 miniatureBag07.jpg

側面をかがると立体的になっていきます。
バッグ感が出てくる・・・!
レシピが親切で、ビーズ一粒一粒まで描かれているので
どこをどうつないだら良いか分かって助かります。

 miniatureBag08.jpg

持ち手もビーズで。

ペヨーテステッチやブリックステッチは、
でこぼこになる辺が出てくるのが
気になっちゃうんじゃないかと思っていましたが、
実際作ってみると意外と気にならないですね。
むしろ斜めの線はスクエアステッチの方が
でこぼこしますしね。

 miniatureBag09.jpg

カタログの写真ではよく分からなかったけれど
バッグの留め金もあります。
細かいパーツもビーズで作れるんだなぁ。

 miniatureBag10.jpg

「フラップつきハンドバッグ」できあがりー。

初めての技法で心配でしたが、
無事に完成させられてよかったです。

細い糸とビーズだけなのに ほどよい張力が出て
けっこうしっかりしているんです。驚き。

 miniatureBag11.jpg

6回シリーズのセットなので、
もう少しとってみようかなと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
LEGO デラックスひめさま
2023年07月21日 (金) | 編集 |
前回の記事で載せたデカいミニフィグ、
服を着替えようと思います。

 LEGOUp-ScaledMinifigure38.jpg

上着を赤から白へ。

(外から見えないなど)使えるパーツはそのまま使い、
家にあるパーツで使えるものを探し出し、
それでも足りないものをショップで注文して、
別の衣装のミニフィグに作り替えました。

 LEGOUp-ScaledMinifigure40.jpg

こんな感じになりましたよ。

我が家でかわいがられている
「Guarded Inn(#6067)」(騎士休憩所)の
通称 "ひめさま" をデカくしてみました。

 LEGOGuardedInn01.jpg
(↑このセット)

特徴的なとんがり帽子を作るのが本当に難しくて、
ああでもないこうでもないと試しまくった末に
ふつうにスロープで作るしかできなかった・・・
というお粗末な結果です。

フィグの腕の部分のような丸みの表現ができれば
よかったんですが、
わたしにはそのスキルがなかった・・・
どうにかこうにか、できる範囲で形にしたという感じです。

ひめさまは奔放な方で、おとももつけずに
すぐ馬でコンビニ行きたがったり、
高いところで遊んだり、
謎の車を乗り回したり、
お世話係の家来たちが大慌て、みたいな設定で
遊んでいました。

 LEGOUp-ScaledMinifigure39.jpg

そんなひめさまが、ついに究極の乗り物を手に入れた状況です。
また家来たちが大変になっちゃうかも。

◇ひめさまの過去の記事はこの辺り(お暇な人用)

 ・「LEGO(10000) 騎士休憩所」 (2011.8.27)

 ・「LEGO(375) Castle」 (2012.6.2)

 ・「LEGO(6023) Maiden's Cart」 (2013.3.30)

 ・「キャタピーちゃん」 (2016.7.30)


 LEGOUp-ScaledMinifigure41.jpg
  「ともだちできた~」

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
LEGO(40649) Up-Scaled LEGO Minifigure
2023年07月18日 (火) | 編集 |
とても久しぶりにレゴの大きなセットを買いました。
さっそく作っていこうと思います。
(今日の記事は長くなりそうです)

 LEGOUp-ScaledMinifigure01.jpg

注文した荷物が届くのがめっちゃ楽しみでした。
結局 届いたのは夜で、次の日にしようか迷ったけど
待ちきれなくて開けちゃったので、
しばらく画像が暗めですみません。

 LEGOUp-ScaledMinifigure02.jpg

1の袋は、赤パーツ多め。

 LEGOUp-ScaledMinifigure03.jpg

すべてはここから始まる・・・!

 LEGOUp-ScaledMinifigure04.jpg

まだここまでだと、建物か乗り物かそれ以外か、
分からない感じですね。

 LEGOUp-ScaledMinifigure05.jpg

この1×2プレートは(画像ではちょっと違う感じの
色合いに写っていますが)
ダークターコイズというきれいな色です。

でもこれ全部、完成時には見えなくなる部分に
使われるんです。
この色じゃなくてもいいんですよね。
なんか、珍しい色のパーツをそういうところに
使うのもったいないような気がしちゃう貧乏性。

 LEGOUp-ScaledMinifigure06.jpg

こういうテクニック系のパーツ、
いつまで経っても自分では使いこなせなくて、
手順書に言われるまま組むばかり。
 
 LEGOUp-ScaledMinifigure07.jpg

ほう……ここへ軸を出すための細工だったのか、
と思ったら、

 LEGOUp-ScaledMinifigure08.jpg

その軸は押し込んでおけ!と言われて
ええって思いました。

 LEGOUp-ScaledMinifigure09.jpg

逆側も同じように作って、周りも囲いました。

 LEGOUp-ScaledMinifigure10.jpg

引き続き残りのパーツを組んでいきます。
今にも車が作られていきそう。

 LEGOUp-ScaledMinifigure11.jpg

このセットは今年の6月が発売日なのですが、
これは新パーツ。
横板が中央から出ているブラケットですね。

 LEGOUp-ScaledMinifigure12.jpg

それを使いつつ、謎の構造物ができていきます。

 LEGOUp-ScaledMinifigure13.jpg

さっきのと組み合わせて、1の袋完了。

 LEGOUp-ScaledMinifigure14.jpg

続けて2の袋へ進みますよ。
今度は青パーツ多めですね。

 LEGOUp-ScaledMinifigure15.jpg

また四角形から始めていきます。

 LEGOUp-ScaledMinifigure16.jpg

縦方向に組んだものと横方向に組んだものが、
なぜこんなぴったり組み合わさるんだろう。
ほんとにすごい。

 LEGOUp-ScaledMinifigure17.jpg

対称に1対作って、2の袋完了。

 LEGOUp-ScaledMinifigure18.jpg

ここから翌朝です。3の袋。

 LEGOUp-ScaledMinifigure19.jpg

4/1ラウンドタイルの使い方が秀逸。
ヒンジパーツのでっぱりに、絶妙に干渉しないんですね。

 LEGOUp-ScaledMinifigure20.jpg

このふたつは新パーツではないけれど初めて見ました。
ちょっとレゴを買う間隔が空いていたせいで、
知らないパーツが増えています。

 LEGOUp-ScaledMinifigure21.jpg

見たことあるような何かができてきました。
丸っこくてかわいい。

 LEGOUp-ScaledMinifigure22.jpg

次、4の袋。そろそろ終盤です。

 LEGOUp-ScaledMinifigure23.jpg

側面にパーツをつけていきそうな始まり方です。

 LEGOUp-ScaledMinifigure24.jpg

ここにも初めて見るパーツが!
2/3厚のブロックです。
ブロックはプレート3枚分なので、
つまりプレート2枚分の厚み。
(左側の黄色いのが、参考に置いたプレート)

プレートを重ねれば2枚分の厚みは出せるので、
こういう「組み合わせれば既存のパーツで代用可能」
なものはリリースが後回しになりがちだと思います。
でも、あれば便利ですよね。強度も高いし。

 LEGOUp-ScaledMinifigure25.jpg

ここでもマッドガードが、変わった使い方されています。

 LEGOUp-ScaledMinifigure26.jpg

残ったこれらのパーツ、ここだけ見てると
フレンズシリーズのセット組んでるみたい。

 LEGOUp-ScaledMinifigure27.jpg

そして、このセットならではの新パーツ。
一応「スロープ」という扱い。
1枚は特別に、お顔つきです。

 LEGOUp-ScaledMinifigure28.jpg

きれいに組み合わさるもんですねぇ。

 LEGOUp-ScaledMinifigure29.jpg

最後、5の袋。

 LEGOUp-ScaledMinifigure30.jpg

これも簡単そうに組まれているけれど、
自分ではなかなか組めない形です。

 LEGOUp-ScaledMinifigure31.jpg

計器類のプリントパーツが豊富。

 LEGOUp-ScaledMinifigure32.jpg

特大のドーム状パーツと組み合わせて、完成。

すべてを組み合わせたらできあがりです。

 LEGOUp-ScaledMinifigure33.jpg

「Up-Scaled LEGO Minifigure(#40649)」
日本では「デラックス レゴミニフィギュア」
というタイトルで呼ばれているようです。

おなじみのミニフィグを大きくしたセットです。
再現性が本当に高い!

実際に作ってみて初めて分かったのが
可動部の心地よさ。
動かないわけでも、くらんくらんで不安定なわけでもなく
ほどよいフィット感。
首はこきっこきっと回せて、正直本物の
ミニフィグより回しやすいw

 LEGOUp-ScaledMinifigure36.jpg

パッケージで見ただけでかわいかったですが、
実物を手に取った時の満足感が
想像よりだいぶ高かったです。

 LEGOUp-ScaledMinifigure37.jpg

そういえば、レゴの箱にはそのセットに含まれるパーツが
ひとつピックアップされているのですが、
このセットは例の大きなお顔スロープでした。

誰もがまだ見たことない新規パーツ、
ちっちゃいミニフィグヘッドの方がなじみがある
このパーツでは、サイズ参考用にならへんのちゃうかと
思ったりしましたw

 LEGOUp-ScaledMinifigure35.jpg

そっくり同じ姿のミニフィグくんがついているのですが、
帽子の中にはなんとその子が乗れる立派な操縦席が。
さすがの遊び心ですね。

 LEGOUp-ScaledMinifigure34.jpg

個人的には、足の裏がちゃんとくぼんでいるのが
オリジナルに沿っていて気に入っています。

いやぁ本当にかわいい。大満足です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
アジサイガーデンブランケット
2023年07月16日 (日) | 編集 |
アジサイのモチーフを増やしていて、
そういえば白いアジサイもあるなと思いました。

 ajisai2023-11.jpg

そこでひとつだけ、白いモチーフも編んでみましたよ。
花心の部分も、他は黄色系で編んでいますが
これは黄緑色を使ってみました。

 ajisai2023-12.jpg

少しずつ大きくして、いよいよ最後の一角。
大モチーフは、先に周りをすべてつないでから
はめこむようにして編みつなぎました。
普段とは違う作業になるので、面白かったです。

モチーフを1枚・1枚編みながらつなぐのは
まどろっこしくてしんどいかな?と想像していましたが、
意外とそうでもなかったです。
周りの配色を見ながら、次のお花や地の色を
選びながら編んでいきました。

 ajisai2023-13.jpg

さて、わたしが「ウイニング・ラン」と呼んでいる
最後のふち編み。
完成に近づくのが嬉しくもあり、
完成してもう編めなくなってしまうのが淋しくもある
複雑な感情を呼ぶ工程です。

 ajisai2023-14.jpg

というわけで
アジサイガーデンブランケット完成です。

 ajisai2023-15.jpg

お花モチーフのブランケットは今までにも
何枚か編んできましたが、
これは途中に大モチーフを挟んだので
ちょっとデザインにアクセントが効いたかなと思います。
配置やつなぐ順番も頭を使ったので、面白く編めました。

制作期間は1ヶ月半くらいかな。
もっと長くかかるかと思いましたが、
けっこう一気呵成に編んだ実感があります。
しばらく、編みたいものが見つからない期間が
続いていた反動かもしれません。
かぎ針編みはやっぱり楽しい(^^)

 ajisai2023-16.jpg

アジサイって、一番ブランケットいらない時期の
お花ですけどもw
寒色なので、冷房対策用に良いかなと
思ったりしています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用