「ポーズトロ」という商品があります。
ぬいぐるみなのですが、中に骨組み(?)が入っていて
手・脚・体がわりと自由にポージングできるんです。
どこでもいっしょがリリースされた1999年というのは
デジタルカメラが一般に普及し始めた時期です。
ゲームの中の「絵日記」には、さまざまな場所で
いろいろに過ごしているポケピの写真が添えられていた
のですが、その絵日記写真と同じようなものが一般人も
気軽に撮れるようになった時代・・・というわけです。
(携帯電話にカメラが付属している現代には
この嬉しさはあまり伝わらないかもしれませんが……)
どんなぬいぐるみやフィギュアでも写真は撮れますが、
ポーズトロはわりとしっかりした大きさがあり
意図した格好にできるところが
ファンのニーズに応えたプロダクツだったと思います。
ちょっと前にネットのトロ好きなお友達が、
このポーズトロをうまく立たせる方法を教えてくれました。
今日はこれを試してみようと思い、
靴下を買ってきました。

ベビー用品売り場へ行ったのは久しぶりでした。
何もかもがちっちゃくて、かわえーなー。
7~9cm というサイズです。ほんと小さい。

ちっちゃい子の靴下って、こういうプラスチックのカップに
かぶせて売られていることがあるんですね。
知りませんでした。
大人の靴下がこうやって売られているところ
見たことないような気がしますが、
どうしてこうなっているのかなぁ。
考えても、「かわゆいから」以外の理由が思いつかないw
このカップを利用すると、ポーズトロが
靴下をはくことができるんですね。

おおお~~、立ちました!
かわいいです(^^)
○トラ子さんのツイートはこちら。
ポーズトロの立たせ方①
— トラ子 (@torako83114606) June 26, 2022
二郎が教えてあげるのニャ😆
トロに靴を履かせたらOKなのニャ❗️#どこでもいっしょ #どこいつ手芸部
二郎、それじゃ~説明になってない🤣 pic.twitter.com/vllY03dJma

ちなみに、ベビー用の靴も試しに履かせてみました。
売り場にあった最も小さい 11.5cm というサイズ。

これはそのまま、何の細工もなく足を入れて
普通に立つことができました。
が、ちょっとトロには大きすぎるように見えますね。
やっぱり、靴下がちょうどよさげ。
ぬいぐるみってやっぱり、座らせるか寝かせるか、という
置き方になることが多いと思います。
その場に自立しているトロはとても新鮮で、
「そこに存在している感」が強かったです。
かわいい姿を見ることができて嬉しいです。
トラ子さんに感謝~(*^^*)


ココット状の器が1つほしかっただけなのですが、
1つのためだけにオーブンを使うのがもったいないという
貧乏人的発想で、ついでにいくつか作っておきました。
他の器もそのうち何か、出番があると良いです・・・
できあがったのはこちら。

ブロッコリーのスプラウト。
おうちで種から育てた感じに作ってみました。
ちょこっと、種の殻が残っているのがこだわりポイント。

トロが育てていたようです(^^)


3mm厚の板の量がギリギリでしたが、
うまいこと、ほしい長さが確保できて嬉しかったです。
だいたいヒノキ、あとバルサと割り箸です。
この中で最も硬い木材は、割り箸です。切るの大変でした。

塗ります。
今回は明るめで明るすぎない色にしたいなと思って、
強引に2色混ぜて塗ってみました。
ミニチュアだと、カラーで冒険できる気がします。
これ塗装して しばらく乾かして、
そろそろ乾いたから組み立てようかなと思った時、
家が停電しました。
台風の影響だったようです。
天気の悪い日の夕方だったので、自然光では
もう工作するのは難しい薄暗さ。
続きをやるのを諦めて、他に何しようかなと考えたのですが、
勉強、読書、編み物、ネットサーフィン、YouTube、
スマホゲーム(Wi-fiが落ちてる)・・・
電力がないと趣味的なことが何にもできなくて
驚愕しちゃいました。
ピアノすら、電子ピアノだから弾けなかった。
冷蔵庫の中のなまものやアイスを気にしながら
このままだとごはんも炊けない、お風呂も入れない、
どうしたものか・・・と思いながら
何もできずにいましたが、
1時間半くらいで復旧してくれたので助かりました。
電力会社の方に感謝・・・
でもスマホやネット社会はありがたいですね。
電力会社のサイトで
「現在停電が発生している」
「徐々に復旧しつつある」
ことが分かったので、不安も最小限でした。
それがなかったら、自分の家の何かが壊れた?という
ところから疑って、台風の中調べたりとか
さらに大変なことになっていたと思います。

さて、電気がついたので続きの作業をしました。
貼り合わせます。

さらにそれらを貼り合わせて、テーブル完成。
ミニチュアのお料理を作った時に載せられる
少し大きめのテーブルがほしかったのです。
パーティテーブルくらいのサイズで作りました。

デザイン的には、あつ森の
「サンクスギビングなテーブル」という家具を
イメージしています。

品のいい小花柄刺繍の布があったので
テーブルランナーも作りました。

天使トロちゃんにちょうど良いサイズ。

ちなみに、Seriaさんで買ったアクリルケースにも
ちょうど良いサイズにしてあります。
作ったお料理を気軽にホコリかからず
飾っておけるようにしたかったのでした。

思いついたので作りました。

パンシチューです。

パンは、1/2斤のものや、スライスやそれを
サイコロ状にカットしたものなど
いろいろ作りました。
焼き色を入れるのが楽しい。

トロはアイシングクッキーです。
好きなポケピを選んで
注文できるシステムを想定しています。
シチューがお風呂っぽくも見えるので、
まったり顔のトロを採用しました。

温泉が名物の天つ空町のご当地メニューに
どうでしょうか(^^)

マグカップを作ってあげた話を書きました。
この「何か持っている」というのがなかなかにかわいく見えて、
他にも作ってみました。

これは にんじん入りオレンジケーキを
久しぶりに作った時の写真で、

トロにも。
レジンのグラシンカップを色つきで作れるか
ついでに試してみましたね。

そして9月7日、今年も月見バーガーが発売されたので
その記念に(^^)
月見バーガー、わたしも大変好きなので。

ゴマを小さく作るのが難しかったです。
思った以上にたくさん必要でしたし。
お肉はたいしたことしていないのに
それっぽくできたので、嬉しかったです。
今までミニチュアを作ってきましたが、
家具とか小物とか、置いて飾るものでした。
「フィギュアに持たせる」ことができるようになると、
これは新たな楽しみで、作りがいを感じました。
食べ物を作れるようになっていたのも良かったです。

ところで、先日ひょんな経緯で
娘から初音ミクちゃんの格好のトロちゃんをもらいました。
本来なら、トロとクロ、とかトロとジュン、とか
違うポケピと並べて撮ったり遊んだりするのが
正しいと思うのですが、
トロが二人並んでいるのもなかなかかわいくて
これはこれでアリなんでは。

それにしても、短期間に二人もリボルテックトロちゃんが
現れると思っていなかったので、驚いています。

マフィンを食べさせてあげたりしてると
尊い・・・と思っちゃいます(^^)
