2021年12月31日 (金) | 編集 |
大晦日ということで、
1年をふり返っておきたいと思います。
まず作品としては、今年はそんなに作れていませんが
ミニチュア系が多かったかな。

キットで作ったコーヒーハウス。
初めて、照明を使う工作に挑戦しました。

先日完成させたのは、どこでもいっしょを
モチーフにしたビネット。
思いつくままに半年ほど楽しみました。

今年新しく覚えた技法は、レジンです。
「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」がきっかけ。
これはまだまだほんの "かじりたて" の段階ですが、
ミニチュアの「お料理作り」という新しい世界と併せ、
来年以降も少しずつ楽しんでいきたいなと思います。

単品の作品で気に入っているのは、
ベーシックコットンの色見本棚です。
ミニ糸玉もかわいくて、作るのが楽しいので。

刺しゅうのキットから「ミモザの咲く丘」。(14ct)
ゴールデンウィークに始めて1ヶ月ほど楽しみました。

編み物を見るのが好きな方には申し訳ないですが、
今年はあまり編めませんでした。
仕事に時間とられるのと、あつ森が楽しいのとで。
その中で唯一完成させられたのが、昨年の後半から
1年かけてとったキットの「多角形をつないで彩る
ハーモニー かぎ針編みモチーフ」のブランケットです。
モチーフの編み方も、異なる形のモチーフをつなぐのも、
新鮮な感覚でとても楽しめました。
*
起こったできごとといえば、
まずはやはり、こどもが無事に高校生になったこと。
楽しく通っているので、良かったと思います。
それに付随して、給食を卒業して
お弁当生活が始まったこと。
面倒でつらいかなと想像していたのですが、
案外平気で、そんなにイヤでもなかったです。
それは手の込んだもの作ってないからでしょうが、
わたしの手抜き弁当が、400万PVくらいをたたき出すという
とんでもないことも起こりました。

あれは本当、非日常でした。
4半世紀くらいネットを使ってきて、
初めての感覚を知りましたね・・・
そして、20年以上乗った車とのお別れ。
淋しいけれど、良い思い出ばかりなので、よかったです。
(新しい車は運転席のシートがあったかくなるので
めちゃいいですw)
*
我が家の面々は、今年も1年
ワクチンの副反応以外で体調を崩すこともなく、
無事にすごしておりました。
100年前、第一次世界大戦の頃に流行った
スペインかぜは、期間が1918年2月から1920年4月
と言われています。
収束までまる2年と2~3ヶ月ほどということでしょうか。
COVID-19 の流行も、そろそろまる2年。
一斉休校があった頃に「2年」というのは
途方もなく長いような気がしたけれど、
来年は区切りがつくような状況になったらいいですね。
皆様も、皆様のご家族も、どうぞよいお年をお過ごしください。

1年をふり返っておきたいと思います。
まず作品としては、今年はそんなに作れていませんが
ミニチュア系が多かったかな。

キットで作ったコーヒーハウス。
初めて、照明を使う工作に挑戦しました。

先日完成させたのは、どこでもいっしょを
モチーフにしたビネット。
思いつくままに半年ほど楽しみました。

今年新しく覚えた技法は、レジンです。
「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」がきっかけ。
これはまだまだほんの "かじりたて" の段階ですが、
ミニチュアの「お料理作り」という新しい世界と併せ、
来年以降も少しずつ楽しんでいきたいなと思います。

単品の作品で気に入っているのは、
ベーシックコットンの色見本棚です。
ミニ糸玉もかわいくて、作るのが楽しいので。

刺しゅうのキットから「ミモザの咲く丘」。(14ct)
ゴールデンウィークに始めて1ヶ月ほど楽しみました。

編み物を見るのが好きな方には申し訳ないですが、
今年はあまり編めませんでした。
仕事に時間とられるのと、あつ森が楽しいのとで。
その中で唯一完成させられたのが、昨年の後半から
1年かけてとったキットの「多角形をつないで彩る
ハーモニー かぎ針編みモチーフ」のブランケットです。
モチーフの編み方も、異なる形のモチーフをつなぐのも、
新鮮な感覚でとても楽しめました。
*
起こったできごとといえば、
まずはやはり、こどもが無事に高校生になったこと。
楽しく通っているので、良かったと思います。
それに付随して、給食を卒業して
お弁当生活が始まったこと。
面倒でつらいかなと想像していたのですが、
案外平気で、そんなにイヤでもなかったです。
それは手の込んだもの作ってないからでしょうが、
わたしの手抜き弁当が、400万PVくらいをたたき出すという
とんでもないことも起こりました。

あれは本当、非日常でした。
4半世紀くらいネットを使ってきて、
初めての感覚を知りましたね・・・
そして、20年以上乗った車とのお別れ。
淋しいけれど、良い思い出ばかりなので、よかったです。
(新しい車は運転席のシートがあったかくなるので
めちゃいいですw)
*
我が家の面々は、今年も1年
ワクチンの副反応以外で体調を崩すこともなく、
無事にすごしておりました。
100年前、第一次世界大戦の頃に流行った
スペインかぜは、期間が1918年2月から1920年4月
と言われています。
収束までまる2年と2~3ヶ月ほどということでしょうか。
COVID-19 の流行も、そろそろまる2年。
一斉休校があった頃に「2年」というのは
途方もなく長いような気がしたけれど、
来年は区切りがつくような状況になったらいいですね。
皆様も、皆様のご家族も、どうぞよいお年をお過ごしください。

スポンサーサイト
2021年12月30日 (木) | 編集 |
トロをモチーフにしたミニチュアを
完成ということにしました。
そのまま放置していると埃がかかってしまうので、
アクリルケースなり被せておきたいです。
いつもは、できあがりサイズに合わせたケースを
ネットで注文して作ってもらうのですが、
今回はこちら。

組み立て式アクリルケースを使おうと思います。
「つくるんです」はミニチュアやドールハウスの
組み立てキットのシリーズですね。
本屋さんに置いてあるのを見たりすると
どれもオシャレで楽しそうなキットです。
これはその、完成したものを入れるための
ケースのキットですね。
夏に主人が、誕生日プレゼントとしてくれました。
ミニチュアキットは好みもあるだろうから
自分は選べないから、ケースを、ということでした。
その時作っていたミニチュアがようやくできたので、
ありがたく使わせてもらおうと思います。

これは底板。
しっかりした木材で、木目も美しいです。

各面のアクリル板は保護フィルムがつけてくれて
あるので、剥がします。

アクリル板には穴や凹凸があるので、
ここを合わせて立てていきます。
パッチリはまるという仕組みではなく、
4面それぞれ支え合わせる感じでした。

こんな感じになりました。
底板があるぶん、高級感を感じます。
アクリルケースは大小2タイプあったそうで、
大きい方を買ってくれたそうです。
ゆったりしているので、小物を追加で作ったら
入れておけそうで良いです。
よしよし、これで埃の心配もなく置いておけます。
今年の制作物が年内にキリがつけられてスッキリです。
おとうさんどうもありがとう。

完成ということにしました。
そのまま放置していると埃がかかってしまうので、
アクリルケースなり被せておきたいです。
いつもは、できあがりサイズに合わせたケースを
ネットで注文して作ってもらうのですが、
今回はこちら。

組み立て式アクリルケースを使おうと思います。
「つくるんです」はミニチュアやドールハウスの
組み立てキットのシリーズですね。
本屋さんに置いてあるのを見たりすると
どれもオシャレで楽しそうなキットです。
これはその、完成したものを入れるための
ケースのキットですね。
夏に主人が、誕生日プレゼントとしてくれました。
ミニチュアキットは好みもあるだろうから
自分は選べないから、ケースを、ということでした。
その時作っていたミニチュアがようやくできたので、
ありがたく使わせてもらおうと思います。

これは底板。
しっかりした木材で、木目も美しいです。

各面のアクリル板は保護フィルムがつけてくれて
あるので、剥がします。

アクリル板には穴や凹凸があるので、
ここを合わせて立てていきます。
パッチリはまるという仕組みではなく、
4面それぞれ支え合わせる感じでした。

こんな感じになりました。
底板があるぶん、高級感を感じます。
アクリルケースは大小2タイプあったそうで、
大きい方を買ってくれたそうです。
ゆったりしているので、小物を追加で作ったら
入れておけそうで良いです。
よしよし、これで埃の心配もなく置いておけます。
今年の制作物が年内にキリがつけられてスッキリです。
おとうさんどうもありがとう。

2021年12月29日 (水) | 編集 |
トロをモチーフにした家具類をいろいろと
作ってきましたが、年をまたぐのも何なので
この辺りで完成としたいと思います。
最後にいくつか、細々したものを。

額装してあったポストカードは
ランドリーの棚に飾りました。

あとこれは、初期に販売されていた
「キャンディもいっしょ」というお菓子。
シールがおまけについていました。
残業の時に食べていた記憶があります。

パッケージがとってあったので、
ミニチュア化してみました。
棚においておきます。こばら減った時のおやつに。

これは、時計。
アクセサリ作り用のリングパーツを利用して
作ってみました。

上のわっかがあると違和感出るかもしれないので、
ガーランドで隠れる場所に架けてみました。

そして最後に、長年の愛と敬意をこめて、
どこでもいっしょのロゴを。
というわけで、これにて
ミニチュアビネット第3弾
「トロがめちゃ好きな人のお部屋」完成です。

ひとつめのミニチュアとして2段チェストを
作ったのが、6月の終わり頃でした。

とびとびでしたが、
半年ほどかけて楽しんだことになります。

途中でミニチュアフード作りを覚え始めたので、
習作のオムライスも置いてみたり。

こどもの音楽の授業で楽器を用意することになったのが
きっかけで鉄琴を作ってみたり。
想定外の小物もいろいろ作れました。
ミニチュアは、接着したものもあれば
固定していないものもあります。
新たに何か作ったら、追加したり
模様替えしたりすることもできるので、
また何か思いつくことがあれば
自由に作っていきたいと思います。
編み物、刺しゅう、木工、PC、粘土、
そして最新のレジン、と
いろいろな分野の技術を総動員して使えたので
どれを作っている時も楽しかったです。
あと、制作の過程はツイッターの方でも
載せていたのですが、
トロが好きな方がコメントくれたりして
つながりができたのが、嬉しかったです。
いいねをくれた人のアイコンが
ずらーっと様々なトロだったりして、
かわいかったんですよ。
「トロかわいいなぁ」と思っていましたが、
「トロかわいいですねぇ」と言い合えるのも
また幸せなことですね。
というわけで、見てくださった方
ありがとうございました。

作ってきましたが、年をまたぐのも何なので
この辺りで完成としたいと思います。
最後にいくつか、細々したものを。

額装してあったポストカードは
ランドリーの棚に飾りました。

あとこれは、初期に販売されていた
「キャンディもいっしょ」というお菓子。
シールがおまけについていました。
残業の時に食べていた記憶があります。

パッケージがとってあったので、
ミニチュア化してみました。
棚においておきます。こばら減った時のおやつに。

これは、時計。
アクセサリ作り用のリングパーツを利用して
作ってみました。

上のわっかがあると違和感出るかもしれないので、
ガーランドで隠れる場所に架けてみました。

そして最後に、長年の愛と敬意をこめて、
どこでもいっしょのロゴを。
というわけで、これにて
ミニチュアビネット第3弾
「トロがめちゃ好きな人のお部屋」完成です。

ひとつめのミニチュアとして2段チェストを
作ったのが、6月の終わり頃でした。

とびとびでしたが、
半年ほどかけて楽しんだことになります。

途中でミニチュアフード作りを覚え始めたので、
習作のオムライスも置いてみたり。

こどもの音楽の授業で楽器を用意することになったのが
きっかけで鉄琴を作ってみたり。
想定外の小物もいろいろ作れました。
ミニチュアは、接着したものもあれば
固定していないものもあります。
新たに何か作ったら、追加したり
模様替えしたりすることもできるので、
また何か思いつくことがあれば
自由に作っていきたいと思います。
編み物、刺しゅう、木工、PC、粘土、
そして最新のレジン、と
いろいろな分野の技術を総動員して使えたので
どれを作っている時も楽しかったです。
あと、制作の過程はツイッターの方でも
載せていたのですが、
トロが好きな方がコメントくれたりして
つながりができたのが、嬉しかったです。
いいねをくれた人のアイコンが
ずらーっと様々なトロだったりして、
かわいかったんですよ。
「トロかわいいなぁ」と思っていましたが、
「トロかわいいですねぇ」と言い合えるのも
また幸せなことですね。
というわけで、見てくださった方
ありがとうございました。

2021年12月28日 (火) | 編集 |
ミニチュアお料理など作っていて間があきましたが、
トロをモチーフにしたミニチュアの続きです。
お部屋のリビング部分に
テーブルを置きたいと思っていました。
コレクションが飾れるテーブルにしようか……?
とかデザインにけっこう迷って、
作り始めるのに時間がかかってしまいました。

結局シンプルなテーブルにすることにしたので
素材はこんな感じ。

塗装して、

脚は3本の角材を組み合わせたものにします。

ささやかな意匠として
アイアンの梁を加えることにしました。
実物大だと金属を加工する技術が私にはないけれど、
ミニチュアなら金属も使えて楽しいです。

こんな感じになりました。
テレビボードを、黒い角材の脚のある
わりと無骨な感じで作ったのですが、
たぶんこのテーブルはそのシリーズ家具です。
テーブルは、小物なんかをその都度
載せて飾ったり撮ったりすることもあるので、
家具自体はシンプルでもいいかなと思いました。
さて、テーブルの下にラグを敷きたいですね。
敷物はわりと、ふつうの糸をふつうに編むと
ミニチュアサイズで成り立つので、
ぱぱっと編みました。

こトロのラグマットできあがり。
こねこトロの家具も何か作りたかったので、
ここで挑戦してみました。
こトロはトロに比べるとグッズが少なくて
わたしもそんなにたくさん持っていません。
「こねこもいっしょ」にはチラッと
他のポケピの幼少期の姿も出てきていて、
かわいかった記憶があります。
(こスズキが衝撃的だった)

この際、こクロとこソラも合わせて
みんなのちっちゃい頃のグッズ
出してほしいなーーって思います。

トロをモチーフにしたミニチュアの続きです。
お部屋のリビング部分に
テーブルを置きたいと思っていました。
コレクションが飾れるテーブルにしようか……?
とかデザインにけっこう迷って、
作り始めるのに時間がかかってしまいました。

結局シンプルなテーブルにすることにしたので
素材はこんな感じ。

塗装して、

脚は3本の角材を組み合わせたものにします。

ささやかな意匠として
アイアンの梁を加えることにしました。
実物大だと金属を加工する技術が私にはないけれど、
ミニチュアなら金属も使えて楽しいです。

こんな感じになりました。
テレビボードを、黒い角材の脚のある
わりと無骨な感じで作ったのですが、
たぶんこのテーブルはそのシリーズ家具です。
テーブルは、小物なんかをその都度
載せて飾ったり撮ったりすることもあるので、
家具自体はシンプルでもいいかなと思いました。
さて、テーブルの下にラグを敷きたいですね。
敷物はわりと、ふつうの糸をふつうに編むと
ミニチュアサイズで成り立つので、
ぱぱっと編みました。

こトロのラグマットできあがり。
こねこトロの家具も何か作りたかったので、
ここで挑戦してみました。
こトロはトロに比べるとグッズが少なくて
わたしもそんなにたくさん持っていません。
「こねこもいっしょ」にはチラッと
他のポケピの幼少期の姿も出てきていて、
かわいかった記憶があります。
(こスズキが衝撃的だった)

この際、こクロとこソラも合わせて
みんなのちっちゃい頃のグッズ
出してほしいなーーって思います。

2021年12月25日 (土) | 編集 |
「ちっちゃいけど本物そっくり!
粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」
の4ヶ月目がとどきました。

今回はDN(4)「ピザトースト」です。
カタログの写真を見た感じでは
6種類の料理の中で難しそうに見えたので、
5回目か6回目(最後)に届くんじゃないかと
想像していました。
ちょっと思ったより早かったです。
うまくできるでしょうか・・・

入っていた器はこんな感じ。
上側の四角い2枚以外が、オマケです。
つけあわせやトッピング用具材から
作り始めました。

これまでに作ったことがあるものは、
経験を踏まえ 色など改善しながら復習しました。
今回初めて作るプチトマトは、
赤いのを2個作ればよかったのですが
多めに練習してみました。

色替えしてみたり、アイコっぽい細長いのを
作ってみたりもしました。
具材が揃ったので、本体のトーストへ進みます。

半分にカットしたものと、まるごとのと
2枚作りました。
焼き加減とか難しいけれど、楽しかったです。

ピザソースを塗ります。
質感はこれくらいでいいんだろうか?
できあがった後からの感想としては、
もう少しギリギリ端まで塗ってもよかったかもです。
で、ここからが一番難しそうな
「チーズをのせる」という工程です。
お手本が本当に上手においしそうに作られているので、
こんなふうにできるだろうかと自信なかったですが、
時間をかけて何とかそれらしく作ってみました。

薄紙がついていたので、これを敷いて
お皿に盛り付けて完成です。

ん~まずまずかな!
チーズが伸びた感じが一応できたので、
よかったと思います。
キットでは、もう1枚のカットしていない方のパンも
同様にピザトーストに仕上げます。
具材も残っているのでそうしても良いのですが、
アレンジメニューとしてこんなの作ってみました。

トロの小倉トースト。
名古屋人として、食パンのアレンジは
やはりこれかなと。
上に載ってるトロの顔型のは、バターです。

以上、クリスマス関係ない内容でスミマセン。

粘土ミニチュア純喫茶メニューの会」
の4ヶ月目がとどきました。

今回はDN(4)「ピザトースト」です。
カタログの写真を見た感じでは
6種類の料理の中で難しそうに見えたので、
5回目か6回目(最後)に届くんじゃないかと
想像していました。
ちょっと思ったより早かったです。
うまくできるでしょうか・・・

入っていた器はこんな感じ。
上側の四角い2枚以外が、オマケです。
つけあわせやトッピング用具材から
作り始めました。

これまでに作ったことがあるものは、
経験を踏まえ 色など改善しながら復習しました。
今回初めて作るプチトマトは、
赤いのを2個作ればよかったのですが
多めに練習してみました。

色替えしてみたり、アイコっぽい細長いのを
作ってみたりもしました。
具材が揃ったので、本体のトーストへ進みます。

半分にカットしたものと、まるごとのと
2枚作りました。
焼き加減とか難しいけれど、楽しかったです。

ピザソースを塗ります。
質感はこれくらいでいいんだろうか?
できあがった後からの感想としては、
もう少しギリギリ端まで塗ってもよかったかもです。
で、ここからが一番難しそうな
「チーズをのせる」という工程です。
お手本が本当に上手においしそうに作られているので、
こんなふうにできるだろうかと自信なかったですが、
時間をかけて何とかそれらしく作ってみました。

薄紙がついていたので、これを敷いて
お皿に盛り付けて完成です。

ん~まずまずかな!
チーズが伸びた感じが一応できたので、
よかったと思います。
キットでは、もう1枚のカットしていない方のパンも
同様にピザトーストに仕上げます。
具材も残っているのでそうしても良いのですが、
アレンジメニューとしてこんなの作ってみました。

トロの小倉トースト。
名古屋人として、食パンのアレンジは
やはりこれかなと。
上に載ってるトロの顔型のは、バターです。

以上、クリスマス関係ない内容でスミマセン。
