2021年11月29日 (月) | 編集 |
今日は、普段よりだいぶ多い粘土を
使おうと思っております。

玉がデカくみえる・・・

ピンセットなど使って成形しました。
大きいと作業しやすいとも言えるし
しっかり作り込まないといけないとも言えますね。

一部分、とっちゃいます。

表と裏を色づけします。
あ、ここで9ピンを挿しておいています。

乾かしている間に、小豆を作りました。
これも乾かします。

さっき掘っておいたところに、
小豆とあんこを詰めます。

この作業がめちゃ楽しい。

スズキの今川焼きを、ストラップにしてみました。
まるごとだと あんこが見えないので、
一口かじった状態にしてみたわけです。
あんこが作りたくて作ったみたいなとこ
ありますからね。
コラボカフェって、物販も嬉しいですよね。
お土産があると、帰ってからも楽しさが続きます。
なので、コラボメニューの今川焼きを
グッズ化してみたのでした。
スクイーズ素材だったりすると
ぷにぷにできて楽しいんじゃないかな~と
想像したりしています。

使おうと思っております。

玉がデカくみえる・・・

ピンセットなど使って成形しました。
大きいと作業しやすいとも言えるし
しっかり作り込まないといけないとも言えますね。

一部分、とっちゃいます。

表と裏を色づけします。
あ、ここで9ピンを挿しておいています。

乾かしている間に、小豆を作りました。
これも乾かします。

さっき掘っておいたところに、
小豆とあんこを詰めます。

この作業がめちゃ楽しい。

スズキの今川焼きを、ストラップにしてみました。
まるごとだと あんこが見えないので、
一口かじった状態にしてみたわけです。
あんこが作りたくて作ったみたいなとこ
ありますからね。
コラボカフェって、物販も嬉しいですよね。
お土産があると、帰ってからも楽しさが続きます。
なので、コラボメニューの今川焼きを
グッズ化してみたのでした。
スクイーズ素材だったりすると
ぷにぷにできて楽しいんじゃないかな~と
想像したりしています。

スポンサーサイト
2021年11月27日 (土) | 編集 |
Seriaさんでディスプレイケースを買ってきました。
ひな壇タイプのものです。

今日はこれをちょこっとだけアレンジしようと思います。

レゴを使いましょう。

L字型に組みました。
一番端は、タイルパーツでつるつるにしています。

ほんのちょっとだけ厚みを調整したかったので、
クラフトボードを切り出しました。
マーカーで簡単に着色しています。
(主に側面を塗りたかった)

ひな壇の段差に合わせて
こういう感じで使います。

一方、使い残りのアクリル板をキィキィして
ほしいサイズにカットしました。

これを載せてできあがりです。
ディスプレイケースを2段にしてみました。
入れたいものの背が高くないので、
そのままだと上の方がデッドスペースに
なってしまうから、段をふやしてみたのです。
レゴじゃないと作れないわけではないですが、
強度があって加工がたやすく、サイズ調整も簡単な
(わたしにとって)手近な素材なので使ってみました。
ケースの土台と質感が似ているし、良いんじゃないでしょうか。

飾りたかったのは、ミニチュアコラボメニューです。
キットとる半年間の間、壊れず、埃かからず
保管できるところがほしかったのでした。
ここにお料理増やしていくのが楽しみです(^^)

ひな壇タイプのものです。

今日はこれをちょこっとだけアレンジしようと思います。

レゴを使いましょう。

L字型に組みました。
一番端は、タイルパーツでつるつるにしています。

ほんのちょっとだけ厚みを調整したかったので、
クラフトボードを切り出しました。
マーカーで簡単に着色しています。
(主に側面を塗りたかった)

ひな壇の段差に合わせて
こういう感じで使います。

一方、使い残りのアクリル板をキィキィして
ほしいサイズにカットしました。

これを載せてできあがりです。
ディスプレイケースを2段にしてみました。
入れたいものの背が高くないので、
そのままだと上の方がデッドスペースに
なってしまうから、段をふやしてみたのです。
レゴじゃないと作れないわけではないですが、
強度があって加工がたやすく、サイズ調整も簡単な
(わたしにとって)手近な素材なので使ってみました。
ケースの土台と質感が似ているし、良いんじゃないでしょうか。

飾りたかったのは、ミニチュアコラボメニューです。
キットとる半年間の間、壊れず、埃かからず
保管できるところがほしかったのでした。
ここにお料理増やしていくのが楽しみです(^^)

2021年11月24日 (水) | 編集 |
今日は、Seriaさんで買った素材を
使ってみようと思います。

「クラフトベース」というのはガラス製で、
蓋パーツもついています。

売り場には一回り大きめのものもあったかな。
パッケージに載っている写真を見ると、
ドーム状のタイプもありそうです。
いっしょに買ったカラフルなビーズは、
ちょうどいいのあった!と喜んで買ったのですが
残念ながら家で試したら
クラフトベースの口にギリギリ入りませんでした。

なので、もっと小さなパーツを自前で着色したのを
用意してみました。

それから、フラワーワイヤーを銀色に着色。

先端に、赤くした小さな粘土をつけました。

あと、これは家にあった もらい物の二重カン。
これを3つほどくっつけて使います。
今まで金属パーツの接着は、金属用のボンドを
使うしかないと思っていましたが、
レジンを使うと金属同士をくっつけることも
できるんですね。
(レジンの硬化に巻き込むイメージだと思います)
二重カンで作った筒をクラフトベースの口につけて、
スズキの電球ソーダ完成です。

スズキのドリンクは何がいいだろう……と考えて
思いついたのが、電球ソーダでした。
ロボットの彼にふさわしい、機械っぽい飲み物だと思うので。
電球型のちょうどいいサイズのクラフトパーツなど
見つからなかったので、組み合わせてそれっぽくなる
形の素材を使ってみました。
カラフルビーズは 中の発光LEDに見立てるつもり
でしたが、ちょっと効果は今ひとつでした。
(技術不足です)
スズキの頭のアンテナ(たぶん)が
ストローになっているという設定です。
昨今の状況下で、祭という祭がここ2年ほど
中止になっているので、めっきり電球ソーダを
飲む機会がなくなってしまいましたが、
また気軽に屋台で飲み物を買って
祭を過ごせる時が来たらな……と思いますね。

使ってみようと思います。

「クラフトベース」というのはガラス製で、
蓋パーツもついています。

売り場には一回り大きめのものもあったかな。
パッケージに載っている写真を見ると、
ドーム状のタイプもありそうです。
いっしょに買ったカラフルなビーズは、
ちょうどいいのあった!と喜んで買ったのですが
残念ながら家で試したら
クラフトベースの口にギリギリ入りませんでした。

なので、もっと小さなパーツを自前で着色したのを
用意してみました。

それから、フラワーワイヤーを銀色に着色。

先端に、赤くした小さな粘土をつけました。

あと、これは家にあった もらい物の二重カン。
これを3つほどくっつけて使います。
今まで金属パーツの接着は、金属用のボンドを
使うしかないと思っていましたが、
レジンを使うと金属同士をくっつけることも
できるんですね。
(レジンの硬化に巻き込むイメージだと思います)
二重カンで作った筒をクラフトベースの口につけて、
スズキの電球ソーダ完成です。

スズキのドリンクは何がいいだろう……と考えて
思いついたのが、電球ソーダでした。
ロボットの彼にふさわしい、機械っぽい飲み物だと思うので。
電球型のちょうどいいサイズのクラフトパーツなど
見つからなかったので、組み合わせてそれっぽくなる
形の素材を使ってみました。
カラフルビーズは 中の発光LEDに見立てるつもり
でしたが、ちょっと効果は今ひとつでした。
(技術不足です)
スズキの頭のアンテナ(たぶん)が
ストローになっているという設定です。
昨今の状況下で、祭という祭がここ2年ほど
中止になっているので、めっきり電球ソーダを
飲む機会がなくなってしまいましたが、
また気軽に屋台で飲み物を買って
祭を過ごせる時が来たらな……と思いますね。

2021年11月14日 (日) | 編集 |
最近 記事の更新が滞っていてスミマセンです。
別に、体調不良とかトラブルとか
そんなんでは全然なくて、
わたし先日、あつまれどうぶつの森を買ったんです。
去年から遊びたかったのですが、とにかく
Nintendo Switch が手に入らなくて、
ようやく今年の夏頃に購入できたんです。
世の中にだいぶ遅れをとりながらも
マイペースに遊んできたのですが、
先日大きなアップデートが行われて、
できること、やりたいこと、が倍増!くらいになりました。
めちゃくちゃ楽しくて、ついつい余暇のほとんどを
あつ森に使ってしまっている・・・という
しょうもない理由なのでした。
工作とかももっとやりたいんですけどねぇ。
あつ森おもしろすぎる!
*
というわけで・・・今日は先日作った
簡単なものを載せたいと思います。
わたしはコラボカフェが好きで、
近年だとぷよクエや文豪ストレイドッグス、
逆転裁判なんか行きました。
でもこのご時世でそういうイベントは
なかなか企画されない状況になっていますね。
「トロとパズル」も、コロナ禍でなければ
コラボカフェが行われたんじゃないかと思います。
フルーツを収穫するパズルゲームなので、
果物ってスイーツと相性がいいですよね。
地域の特産品を使ってご当地限定メニューも
いろいろ作れそうですし。
コラボカフェに向いてるコンテンツだったと
思うんですよね。
トロとパズルのサービスは終わってしまったけれど、
ちょうどミニチュアお料理のキットを取り出したので、
その修行を兼ねて
コラボメニューをいろいろ作っていこうかなと思います。
とりあえずメイン7名それぞれのドリンクは
ほしいですよね。
ソラとクロのドリンクは作ったので、
今回はジュンとリッキーのドリンクを作りました。

ジュンはピーチフィズ、
リッキーはクリームソーダです。
クリームソーダはキットの初回で教わって
トロっぽいのを作りましたが、
この飲み物の色あい的にはリッキー向けじゃないか……?
と思ったので、リッキーVer.で作り直しました。
上のお顔はアイスで作られてる設定です。
レジンの色づけは、慣れなくて加減が難しいけれど、
ジュンのドリンクは
わりと透明感がうまくいったかなと思います。

UVレジンは気泡が天敵と聞きます。
気泡が入らないように細心の注意を払って制作したり、
ちょっとでも入っちゃったらB品!と
ジャッジしたりするみたいですね。
その点、ソーダ系のドリンクだと入った気泡を
「炭酸です」
の一言でアリにできるので、
初心者向きな題材でありがたいなーと思います(^^)

別に、体調不良とかトラブルとか
そんなんでは全然なくて、
わたし先日、あつまれどうぶつの森を買ったんです。
去年から遊びたかったのですが、とにかく
Nintendo Switch が手に入らなくて、
ようやく今年の夏頃に購入できたんです。
世の中にだいぶ遅れをとりながらも
マイペースに遊んできたのですが、
先日大きなアップデートが行われて、
できること、やりたいこと、が倍増!くらいになりました。
めちゃくちゃ楽しくて、ついつい余暇のほとんどを
あつ森に使ってしまっている・・・という
しょうもない理由なのでした。
工作とかももっとやりたいんですけどねぇ。
あつ森おもしろすぎる!
*
というわけで・・・今日は先日作った
簡単なものを載せたいと思います。
わたしはコラボカフェが好きで、
近年だとぷよクエや文豪ストレイドッグス、
逆転裁判なんか行きました。
でもこのご時世でそういうイベントは
なかなか企画されない状況になっていますね。
「トロとパズル」も、コロナ禍でなければ
コラボカフェが行われたんじゃないかと思います。
フルーツを収穫するパズルゲームなので、
果物ってスイーツと相性がいいですよね。
地域の特産品を使ってご当地限定メニューも
いろいろ作れそうですし。
コラボカフェに向いてるコンテンツだったと
思うんですよね。
トロとパズルのサービスは終わってしまったけれど、
ちょうどミニチュアお料理のキットを取り出したので、
その修行を兼ねて
コラボメニューをいろいろ作っていこうかなと思います。
とりあえずメイン7名それぞれのドリンクは
ほしいですよね。
ソラとクロのドリンクは作ったので、
今回はジュンとリッキーのドリンクを作りました。

ジュンはピーチフィズ、
リッキーはクリームソーダです。
クリームソーダはキットの初回で教わって
トロっぽいのを作りましたが、
この飲み物の色あい的にはリッキー向けじゃないか……?
と思ったので、リッキーVer.で作り直しました。
上のお顔はアイスで作られてる設定です。
レジンの色づけは、慣れなくて加減が難しいけれど、
ジュンのドリンクは
わりと透明感がうまくいったかなと思います。

UVレジンは気泡が天敵と聞きます。
気泡が入らないように細心の注意を払って制作したり、
ちょっとでも入っちゃったらB品!と
ジャッジしたりするみたいですね。
その点、ソーダ系のドリンクだと入った気泡を
「炭酸です」
の一言でアリにできるので、
初心者向きな題材でありがたいなーと思います(^^)

2021年11月05日 (金) | 編集 |
今日は丁寧な作業で、
ゴミにしか見えないものを生み出しています。

オカンに秒で捨てられそう。

これらを合わせて、
パセリを作ってみました。
トッピングにしようかなと思っています。

こちらもトッピングのための準備。
薄赤く調色した粘土にカーブがほしかったので、
手近な絵筆に軽く巻いた状態で乾かしました。

この後 片面だけさらに赤く塗って、
カットして ほしい形を切り出しました。
「純喫茶メニューの会」で、今月は
パスタの作り方を教わりました。
キットで作ったのはナポリタンでしたので、
他のパスタにも挑戦してみたいと思います。
みなさんは何のパスタが好きですか?
わたしはカルボナーラや明太子とかの
クリーム系が好きです。
以前勤めていた会社の先輩に教わったのは
「キムチベーコン」というパスタで、
基本はカルボナーラなのですが
具材にベーコンと白菜が使われていて、
キムチで味付けする、というレシピです。
ちょっと意外な取り合わせに思えるけど
めっちゃおいしくて、
初めて食べさせてもらった時はびっくりでした。
今もたまに家で作ります。

そんな話を書いておいて何ですが、
黒粘土を用意しました。

イカスミパスタにしてみましたw
レシピでは「パスタの色は後から塗る」
ことになっていて、塗りムラをリアル感に
つなげているのかな、と考えたわけですが、
今回は麺の色をもともと黒くしてみました。
塗れていない部分との差がありすぎると
塗りムラがリアルではなく違和感の方に
見えてしまうのではないかなと思ったからです。
このパスタは「よく和えられている」のでしょう。

ニスでツヤを出すと、
ソース感はこれで出るかなと思います。
パスタの盛り方も、前回は反省がありました。
前回のナポリタンは、パスタというより
焼きうどんっぽい盛り付けになっちゃってたので。
それを踏まえ、少し良くなったかな。
トッピングして
クロのイカスミパスタできあがりです。

パプリカで蝶ネクタイを表現しているという設定。
ちょっと色が淋しくなりそうだったので、
パセリを添えてみたのでした。
顔のパーツはおそらく、スライスチーズ製でしょう。
飲み物は、クロに合わせた黒いものということで
アイスコーヒーです。
今回コーヒーゼリーの作り方を学んだので
ちょうどよかったです。

コーヒーゼリーの色は均一で濃く、
アイスコーヒーは上の方は氷で薄まるイメージで
差をつけてみましたが、どうでしょうか。

ちなみにわたしはイカスミパスタは食べたことないです。
アイスコーヒーも飲んだことないな。

ゴミにしか見えないものを生み出しています。

オカンに秒で捨てられそう。

これらを合わせて、
パセリを作ってみました。
トッピングにしようかなと思っています。

こちらもトッピングのための準備。
薄赤く調色した粘土にカーブがほしかったので、
手近な絵筆に軽く巻いた状態で乾かしました。

この後 片面だけさらに赤く塗って、
カットして ほしい形を切り出しました。
「純喫茶メニューの会」で、今月は
パスタの作り方を教わりました。
キットで作ったのはナポリタンでしたので、
他のパスタにも挑戦してみたいと思います。
みなさんは何のパスタが好きですか?
わたしはカルボナーラや明太子とかの
クリーム系が好きです。
以前勤めていた会社の先輩に教わったのは
「キムチベーコン」というパスタで、
基本はカルボナーラなのですが
具材にベーコンと白菜が使われていて、
キムチで味付けする、というレシピです。
ちょっと意外な取り合わせに思えるけど
めっちゃおいしくて、
初めて食べさせてもらった時はびっくりでした。
今もたまに家で作ります。

そんな話を書いておいて何ですが、
黒粘土を用意しました。

イカスミパスタにしてみましたw
レシピでは「パスタの色は後から塗る」
ことになっていて、塗りムラをリアル感に
つなげているのかな、と考えたわけですが、
今回は麺の色をもともと黒くしてみました。
塗れていない部分との差がありすぎると
塗りムラがリアルではなく違和感の方に
見えてしまうのではないかなと思ったからです。
このパスタは「よく和えられている」のでしょう。

ニスでツヤを出すと、
ソース感はこれで出るかなと思います。
パスタの盛り方も、前回は反省がありました。
前回のナポリタンは、パスタというより
焼きうどんっぽい盛り付けになっちゃってたので。
それを踏まえ、少し良くなったかな。
トッピングして
クロのイカスミパスタできあがりです。

パプリカで蝶ネクタイを表現しているという設定。
ちょっと色が淋しくなりそうだったので、
パセリを添えてみたのでした。
顔のパーツはおそらく、スライスチーズ製でしょう。
飲み物は、クロに合わせた黒いものということで
アイスコーヒーです。
今回コーヒーゼリーの作り方を学んだので
ちょうどよかったです。

コーヒーゼリーの色は均一で濃く、
アイスコーヒーは上の方は氷で薄まるイメージで
差をつけてみましたが、どうでしょうか。

ちなみにわたしはイカスミパスタは食べたことないです。
アイスコーヒーも飲んだことないな。
