ファニチャートロ(20) バスケット
2021年08月30日 (月) | 編集 |
白いタイプのフラワーワイヤーを買いました。

今日はこれを使って、新しいことに
挑戦してみようと思います。

 toro2021-217.jpg

ワイヤーを籐に見立てて、
バスケット的なものが編めないかなと思うのです。

 toro2021-218.jpg

編み方が紹介されている老舗のざる工房さんのサイト
などを参考に、底から編んでみます。むずい。

 toro2021-219.jpg

側面もワイヤーで編もうとしたけどうまくいかず、
糸で試してみています。

1本だと細く感じたので、
同じ糸を2本どりにして編み直したり。
編み終わりがまた難しい。

 toro2021-220.jpg

横長のタイプも編んでみました。
一応最後まで仕上げたけれど、
やっぱ最初からうまくはいきませんね。

 toro2021-221.jpg

でも籐細工には前から少し興味があったので、
思わぬところで念願が叶って嬉しいです。

もっかいやってみよ。

 toro2021-222.jpg

今回は、側面にもワイヤーを使ってみました。
最初の時はうまくできなかったけれど、
少し作業に慣れたのか、巻いていくことができました。
縦と太さが揃うので、この方がきれいに見えるかも。

 toro2021-223.jpg

途中から口をすぼめる(径を小さくする)ことも
試してみたら、できました。
問題はここからですよ。編み終わりがヘタなんです。

 toro2021-224.jpg

あっでも、わりとうまくいったかも・・・?

3つめが一番、できがいいですね!
最初の頃って、やればやるほどヘタなりに上達するので
むずかしいけど楽しいですね。

じゃあ、このカゴは今度使うことにして、
今日はさっきの横長のカゴを使いましょう。

 toro2021-225.jpg

コーデュロイの布をちょこっと切ってきました。

 toro2021-226.jpg

たたんでカゴにセットすると、
タオルっぽいですよね。

 toro2021-227.jpg

あとちょっとした工作。
これは紙を切ったり穴をあけたり穴に別の紙を埋めたりして
塗装してニス塗ってるところ。

 toro2021-228.jpg

こちらは黒く塗った厚紙を折り曲げたもの。

 toro2021-229.jpg

さっきのあけた穴のところに出るよう、
裏から貼ります。

 toro2021-230.jpg

分電盤ですね。
スイッチ部分どうやったらできるかなと考えたけれど、
けっこううまくいきました。

左のメインスイッチには、タグをぶら下げています。
我が家の分電盤見たら、電力会社の注意書きが
ぶら下がっていたので倣いました。

この部屋の規模から見て、キッチン、水回り、リビング、
の3分割かなと思います。

前回ドラム式洗濯機を作りましたね。
我が家の洗濯機は、車みたいに古いわけではないけど
ドラム式ではないので知らなかったのですが、
ドラム式洗濯機って、上に物が置けるのが利点みたいですね!

 toro2021-231.jpg

というわけで、洗濯機の上をタオル置き場にしました。
分電盤は今のところ仮止めですが、
この辺にあってもおかしくないんじゃないかなと思います。

今回はトロ成分ない回ですが、
新たな試みと、ちょっとしたディテールの工作でした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト



ファニチャートロ(19) 洗濯機
2021年08月27日 (金) | 編集 |
リビングのエアコンが壊れちゃったみたいなんですよ。
ミニチュアじゃなくて本物のやつのことです。

電源は入って、めっちゃ風の吹き出る音はして
「働いてます感」出してるんですけど、ぜんぜん涼しくならないのよね。
壊れても仕方ないと思えるくらいの年数使っているから、
しょうがないですけど・・・

さすがに暑くて
おちおち工作や記事書くのもしてられなくて
ちょっと間があいちゃいました。
早めに買い換えなくては……。

   *

手芸屋さんで、メタル調ボタンというのを
買ってきました。

 toro2021-205.jpg

今日はこれを活かしたものを作ろうと思います。

 toro2021-206.jpg

厚紙などをカットしました。

手前のものはこれから白で塗ろうと思いますが、
もともと白い厚紙なので、塗る意味あるかなと
思いつつも塗りました。

 toro2021-207.jpg

厚紙にあけた穴の部分にはアクリル板をはめて、
後ろから銀色に塗った紙を貼りました。
液晶パネルできあがり。

 toro2021-208.jpg

こちらも銀色に塗った竹ひごをカットして、

 toro2021-209.jpg

脚にします。

ところで、これまで使ってきたフラワーワイヤーは
緑色の紙が巻かれているのですが、
白紙タイプのワイヤーもあるんですね。

 toro2021-210.jpg

今回は白いものをくるくるしました。

 toro2021-211.jpg

先に円く切った厚紙など貼ります。
ここも銀色マーカー使っています。ほんと便利。

 toro2021-212.jpg

四角いトレイも厚紙製。

 toro2021-213.jpg

ここに載せて、さっきのくるくるもくっつけます。

 toro2021-214.jpg

洗濯機できあがりです。
ドラム式にしてみました。

エアコンもそうだったですが、ホースがなかなか
それっぽさが出て、良いんじゃないでしょうか。

 toro2021-215.jpg

側面のこれは、ポケステ画面の
トロが洗濯干してるシーンです。

「どこでもいっしょ」のポケステ画面って
ポケピがお話ししているところのイメージが
強いと思いますが、案外、
何かしている姿が映ってる時もあるんですよね。
洗濯シーンをステッカにして、
洗濯機に貼っているという設定です。

あ、ソラの顔の箱は、洗剤ですね。
自作の箱に詰め替えて使ってるのかなと思います。

(洗濯洗剤に誰が一番似合うかなと考えて、
青空からの連想で、ソラにしました)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ファニチャートロ(18) 液晶TV
2021年08月20日 (金) | 編集 |
今日はまず、板を使います。

 toro2021-190.jpg

ヒノキの端材です。

 toro2021-191.jpg

難しいけれどがんばって、
切り欠きを作りました。

 toro2021-192.jpg

小さい方の端材は4分割して、

 toro2021-193.jpg

それぞれ塗装します。

今間でに作った他の家具は明るい色合いのものが
多いけど、これは落ち着いた色にしてみました。

 toro2021-194.jpg

4本の脚を切り欠きの場所にはめて、
直角が出るように気をつけつつ組み合わせます。

 toro2021-195.jpg

テレビボードできました。

最初は、テレビを囲む感じに
左右と上に棚や収納があるタイプを考えました。
いろいろ小物も飾れそうだし。

でもそれって、ファミリー向けの気がしたんですよね。
一人暮らしなら、シンプルなタイプを使うのでは……と。
いずれ引っ越しすることを考えたら、
自分で運べないデカい家具は買わないと思うんですよね。

というわけでシンプルなタイプにして、
その分、多少のデザイン性を持たせたものにしました。

じゃあテレビ作りましょう。
薄型液晶テレビにしようと思います。

 toro2021-196.jpg

クラフトボードと、プラ板をカットします。
枠は塗装もしておきます。

 toro2021-197.jpg

あと端材と、粘土の切れ端も
それぞれ色をつけて使います。
粘土は細長い円筒状にして乾かしたあと切ると、
同じ大きさのパーツが作れます。

 toro2021-198.jpg

切り込みを入れた端材も塗装しておきます。
脚ですね。

 toro2021-199.jpg

ここへ差し込んで、薄型テレビ完成です。
リモコンつき。

 toro2021-200.jpg

ついでに、PS2のソフトを追加で作りました。
どこいつシリーズではあと
「私なえほん」と「トロと流れ星」がPS2のソフトです。

 toro2021-201.jpg

わたえほは特殊な仕上げになっていて、
カバーがついているんです。
カバーをはずすと、ふつうのPS2ソフトのパッケージ。
仕掛け絵本のようなつくりになっているんですよね。

 toro2021-202.jpg

ミニチュアでもそれを再現しておきました。

ちなみに「XIゴ」(さいご、って読みます)は
トロが「おともだち」と言っていたアクイちゃんが
活躍する「XI」シリーズの最終作ですね。
ともだちが来た時にいっしょに遊ぶのでしょう。

 toro2021-203.jpg

テレビができたので、やっとゲームできますぞ。

「久しぶりにトロと休日やろっかな~」って思って
オープニング見てるところ、です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ファニチャートロ(17) エアコン
2021年08月17日 (火) | 編集 |
先日娘が、USBメモリを買っていました。

 toro2021-180.jpg

これはそのパッケージです。
テーブルに落ちていたので拾いました。
今回はこれを使おうと思います。

 toro2021-181.jpg

粘土をぎゅうぎゅうにつめて、
パッケージで型取りしました。

半乾きくらいになったので取り出しました。
いらないところを落としたりヤスったりして
多少成形します。

 toro2021-182.jpg

カッターナイフで切り込みを入れてみたのですが
写真だと見えづらいですね。

 toro2021-183.jpg

塗装したら見やすくなりました。

 toro2021-184.jpg

一方、フラワーワイヤーをコイル状にしたものも

 toro2021-185.jpg

同じく塗装しました。
90度くらいに曲げています。

 toro2021-186.jpg

さっきの粘土には、カラーボックスの時みたいに
細かい折り紙を貼っていきます。

 toro2021-187.jpg

ワイヤーコイルも側面に貼りつけます。

 toro2021-188.jpg

壁に設置しました。エアコンのできあがり。
今回は、家電でした。

この掃き出し窓の外は
ベランダになっているのでしょうから、
室外機も置けると思います。

おそらくこの部屋の人が、
黒いマステなり色紙なりでデコったのでしょう。

大抵のエアコンは白いので、
実際にトロ仕様にすることも
難しくないんじゃないでしょうか。
わたしも一人暮らしだったら、やってたかも(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ファニチャートロ(16) 手すり
2021年08月16日 (月) | 編集 |
今日は、ワイヤーを曲げています。

 toro2021-171.jpg

ワイヤーワークのスキルが低いので
あんまりうまくないのですけれど、
がんばってみています。

 toro2021-172.jpg

バターミルクペイントで塗装。
金属なのに自由に塗装できるのが
フラワーワイヤーのありがたいところです。

 toro2021-173.jpg

ワイヤーの一端は、粘土を使って
簡単に保護しておきました。

 toro2021-174.jpg

今回はこの、ロフト部分ですね、
ここに手すりを設けようと思っています。
今の状態だと落ちそうで、怖いですからね。

 toro2021-175.jpg

ワイヤーの片方の端は、壁に固定。

 toro2021-176.jpg

細めのワイヤーを何本か立てていきます。

 toro2021-177.jpg

また、ロフト部分へのアクセス方法も
提供しないといけません。
ハシゴで上り下りすることにして、
ステップ部分には木材を使いました。

 toro2021-178.jpg

というわけで、こんな具合になりました。

1階部分とのつながりもできたし、
ひとまずの安全が確保できたので一安心です。

今回も構造部分だったので、
トロ成分なくってごめんなさいニャ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ