2021年07月30日 (金) | 編集 |
今日用意した木材はこちら。

5mmと4mmの角材と、コーヒーマドラー。

塗装して組み合わせたものを、

太めのワイヤーでつなぎます。
これがなかなか難しいのですけれども、
壊れない程度にぎゅぎゅっとクランプで
締めたりして、なんとかしました。

構造はこれでできあがりです。
残りは天板。

厚紙を角切りにしました。
カラーボックスの時の折り紙は
0.5mm角で小さかったのですが、
今回は2mm角くらいなので
その時よりは扱いやすいです。

これを別の厚紙に、並べて貼っていきます。
ちょこっとだけ隙間をあけつつ貼りたいなと
思うのですが、どのくらいが良いか迷いつつ
貼っていきました。

色づけした紙も使って、トロの顔が描けましたよ。
きちんと測ったつもりでも、
シャーペンの芯やカッターの刃にも
厚みがあるせいか
けっこうふぞろいに切れてしまうので、
よさげな大きさに偶然切れたものを選んで使いました。

採用されなかった紙片が
累々と屍のように残っています。

思い切って全体にニスを塗って、つやを出します。
これを先ほど組んだものに載せて、
できあがりです。

モザイクタイルスツールを作りました。
がんばったけど正直精度があまり高く
ならなかったのですが、
ニスでつやつやの感じもよく出て、
遠目で見るとわりといい感じです。

(再掲)
一番最初のミニチュアビネットの時、
ウッドスツールを作りました。
これの座面にトロの顔をあしらったものを
作ろうかな、と最初は思いました。
布にクロスステッチができるようになったので、
その方法で……と考えたのですが、
ドット絵を描くなら、
タイルクラフトにしても良いのでは……と
思いついて、
最終的にこのような形になりました。
タイルクラフトは実際にやってみたいなーと
以前から ちょっと憧れているところがあって、
ミニチュアで先に試した感じになりました。

こうやってトロの顔を描くと、
「顔が隠れちゃうから上に物を置きたくなくなる」
という本末転倒感覚が発生することが
簡単に予想されたので、
下の方にも棚を作って、そちらに物が置けるように
してみたのでした。


5mmと4mmの角材と、コーヒーマドラー。

塗装して組み合わせたものを、

太めのワイヤーでつなぎます。
これがなかなか難しいのですけれども、
壊れない程度にぎゅぎゅっとクランプで
締めたりして、なんとかしました。

構造はこれでできあがりです。
残りは天板。

厚紙を角切りにしました。
カラーボックスの時の折り紙は
0.5mm角で小さかったのですが、
今回は2mm角くらいなので
その時よりは扱いやすいです。

これを別の厚紙に、並べて貼っていきます。
ちょこっとだけ隙間をあけつつ貼りたいなと
思うのですが、どのくらいが良いか迷いつつ
貼っていきました。

色づけした紙も使って、トロの顔が描けましたよ。
きちんと測ったつもりでも、
シャーペンの芯やカッターの刃にも
厚みがあるせいか
けっこうふぞろいに切れてしまうので、
よさげな大きさに偶然切れたものを選んで使いました。

採用されなかった紙片が
累々と屍のように残っています。

思い切って全体にニスを塗って、つやを出します。
これを先ほど組んだものに載せて、
できあがりです。

モザイクタイルスツールを作りました。
がんばったけど正直精度があまり高く
ならなかったのですが、
ニスでつやつやの感じもよく出て、
遠目で見るとわりといい感じです。

(再掲)
一番最初のミニチュアビネットの時、
ウッドスツールを作りました。
これの座面にトロの顔をあしらったものを
作ろうかな、と最初は思いました。
布にクロスステッチができるようになったので、
その方法で……と考えたのですが、
ドット絵を描くなら、
タイルクラフトにしても良いのでは……と
思いついて、
最終的にこのような形になりました。
タイルクラフトは実際にやってみたいなーと
以前から ちょっと憧れているところがあって、
ミニチュアで先に試した感じになりました。

こうやってトロの顔を描くと、
「顔が隠れちゃうから上に物を置きたくなくなる」
という本末転倒感覚が発生することが
簡単に予想されたので、
下の方にも棚を作って、そちらに物が置けるように
してみたのでした。

スポンサーサイト
2021年07月25日 (日) | 編集 |
アフリカンフラワー風モチーフのあみぐるみは
こんな感じの多角形モチーフを組み合わせて作ります。

本家のアフリカンフラワーモチーフは
1枚がけっこう存在感のある大きさで
何枚もつなぐとかなりの大きさになってくるので、
小さめのモチーフを考案して、
それをつないで作ってきました。

さて、最近トロをモチーフにした
ミニチュア家具などを作って楽しんでいます。
作りながら思ったのは、
あれだけトロのグッズに埋もれて暮らしている人が
「ぬいぐるみ類をひとつも持っていない」
というのは考えがたいよな、ということです。
なので、それを作ろうと思いました。
わたしの場合はぬいぐるみより得意なので、
あみぐるみということになります。
トロのあみぐるみは、アフリカンフラワーつなぎの
スキルを身につけた時に、作れるようになりました。

最初に作ったのがコレで、

しばらく後に作ったのがコレです。
ケーキ飾りの方を作った頃には
「糸をほぐす」のスキルも身につけていたので、
細くした糸を使うことで
サイズを小さくすることが可能になりました。

これでかなり小さくできたのですが、
ミニチュアと一緒に置くと考えると、
できればもうちょっと小さくしたい。
というわけでいろいろ考えながら
モチーフを編みかけていたのですが、
ふと気がつきました。
「フラワー」モチーフでなくても良いのでは……?
アフリカンフラワーモチーフの魅力は
もともとのデザインのかわいらしさと
色の組み合わせにあるので、
華やかなデザインになっているわけですが、
トロは1色で模様は要らないし、
形さえ多角形であれば良いわけです。

つまり、細編みで六角形、五角形……に編んだものでも
OK!
これだとかなり小さくできます。
よし、これでいきましょう。

糸は、綿の心絵(1/4)を使います。
参考までに、ケーキのトロは
ベーシックコットン(1/6)でした。
モチーフが編めれば、つなぐのはいつもと同じ作業
なので、小さくても別に大丈夫です。

胴体や手足は、モチーフである必要はないので
ふつうに細編みで。
備忘録として書いておくと、
手は4目、足は5目の筒にしました。
糸が細かろうが太かろうが、円筒は
4目が細さの限界かなと思います。

トロのあみぐるみ、完成です。
おすわりポーズにしました。
ミニチュアの世界の中では、
そこそこミディアムなサイズ感になるのかな。
疲れた時に むぎゅっとして癒やされたりする
ことができそうです。
そういう用途を想定したので、
お顔の表情も優しい感じにしました。

実際のサイズは高さ4センチくらい。
これがわたしに作れる、最小サイズかなー。

こんな感じの多角形モチーフを組み合わせて作ります。

本家のアフリカンフラワーモチーフは
1枚がけっこう存在感のある大きさで
何枚もつなぐとかなりの大きさになってくるので、
小さめのモチーフを考案して、
それをつないで作ってきました。

さて、最近トロをモチーフにした
ミニチュア家具などを作って楽しんでいます。
作りながら思ったのは、
あれだけトロのグッズに埋もれて暮らしている人が
「ぬいぐるみ類をひとつも持っていない」
というのは考えがたいよな、ということです。
なので、それを作ろうと思いました。
わたしの場合はぬいぐるみより得意なので、
あみぐるみということになります。
トロのあみぐるみは、アフリカンフラワーつなぎの
スキルを身につけた時に、作れるようになりました。

最初に作ったのがコレで、

しばらく後に作ったのがコレです。
ケーキ飾りの方を作った頃には
「糸をほぐす」のスキルも身につけていたので、
細くした糸を使うことで
サイズを小さくすることが可能になりました。

これでかなり小さくできたのですが、
ミニチュアと一緒に置くと考えると、
できればもうちょっと小さくしたい。
というわけでいろいろ考えながら
モチーフを編みかけていたのですが、
ふと気がつきました。
「フラワー」モチーフでなくても良いのでは……?
アフリカンフラワーモチーフの魅力は
もともとのデザインのかわいらしさと
色の組み合わせにあるので、
華やかなデザインになっているわけですが、
トロは1色で模様は要らないし、
形さえ多角形であれば良いわけです。

つまり、細編みで六角形、五角形……に編んだものでも
OK!
これだとかなり小さくできます。
よし、これでいきましょう。

糸は、綿の心絵(1/4)を使います。
参考までに、ケーキのトロは
ベーシックコットン(1/6)でした。
モチーフが編めれば、つなぐのはいつもと同じ作業
なので、小さくても別に大丈夫です。

胴体や手足は、モチーフである必要はないので
ふつうに細編みで。
備忘録として書いておくと、
手は4目、足は5目の筒にしました。
糸が細かろうが太かろうが、円筒は
4目が細さの限界かなと思います。

トロのあみぐるみ、完成です。
おすわりポーズにしました。
ミニチュアの世界の中では、
そこそこミディアムなサイズ感になるのかな。
疲れた時に むぎゅっとして癒やされたりする
ことができそうです。
そういう用途を想定したので、
お顔の表情も優しい感じにしました。

実際のサイズは高さ4センチくらい。
これがわたしに作れる、最小サイズかなー。

2021年07月23日 (金) | 編集 |
今日はワイヤーを曲げています。

曲げてから、銀色に塗装しました。

一方こちらは、プラスチックの板。
おまんじゅうが入ってた(それは食べた)
ケースから切り取ってきたものです。
こういうのを素材として使うのが、
娘に「ゴミを喜ぶ人」という評価を受ける所以ですね。
でもちょうどよさそうだったんです。
四角くカットして、
角と縁はかるくヤスっておきました。

ここへ紙を貼ります。
案外木工用ボンドでも貼りつきます。

さきほどのワイヤーを挟んで
はみ出た紙を折り返して貼ります。
フラワーワイヤーなので、これも
木工用ボンドが効きます。

アクリルフォトフレームできました。
今年の6月のカレンダーの絵が
めちゃくちゃかわいかったので、
それを活用させてもらいました。

「ソラといっしょに雨の日に
おでかけした時の思い出写真」
という感じです(^^)
*
今回作ったのは簡単なものだったので、
おまけの作品も載せときます。

多肉植物ちょっと増やしました。
今度はクロデザインの容器です。
ビスケットとかチップス的なのが入った
短いプリングルスみたいなお菓子の容器
なんですよ、たぶん。
それをリメイク缶に仕立ててるんだろうなと思います。
PSソフト「どこでもいっしょ」の発売日は、1999年7月22日。
昨日で22周年でした。
今日から23年目!
まだまだ、トロたちといっしょに遊んでいきたいと思います(^^)


曲げてから、銀色に塗装しました。

一方こちらは、プラスチックの板。
おまんじゅうが入ってた(それは食べた)
ケースから切り取ってきたものです。
こういうのを素材として使うのが、
娘に「ゴミを喜ぶ人」という評価を受ける所以ですね。
でもちょうどよさそうだったんです。
四角くカットして、
角と縁はかるくヤスっておきました。

ここへ紙を貼ります。
案外木工用ボンドでも貼りつきます。

さきほどのワイヤーを挟んで
はみ出た紙を折り返して貼ります。
フラワーワイヤーなので、これも
木工用ボンドが効きます。

アクリルフォトフレームできました。
今年の6月のカレンダーの絵が
めちゃくちゃかわいかったので、
それを活用させてもらいました。

「ソラといっしょに雨の日に
おでかけした時の思い出写真」
という感じです(^^)
*
今回作ったのは簡単なものだったので、
おまけの作品も載せときます。

多肉植物ちょっと増やしました。
今度はクロデザインの容器です。
ビスケットとかチップス的なのが入った
短いプリングルスみたいなお菓子の容器
なんですよ、たぶん。
それをリメイク缶に仕立ててるんだろうなと思います。
PSソフト「どこでもいっしょ」の発売日は、1999年7月22日。
昨日で22周年でした。
今日から23年目!
まだまだ、トロたちといっしょに遊んでいきたいと思います(^^)

2021年07月20日 (火) | 編集 |
「多角形をつないで彩るハーモニー
かぎ針編みモチーフ」の11回目が来ました。

鋭意編んでいきたいと思います。
これは、編み進めると
「前の段の編み目の表情が変わる」
ところがあって、不思議な面白さがありました。

この1段目→2段目の部分がそうで、
2段目を編むと1段目の編み目がいちだんと引き立って
かわいく見えたのです。

「(11)木の実の羅針盤」というデザインですが、
この辺りまで編んだ状態だと
"羅針盤感" がよく分かる気がします。
すごくきれい。

次が12回目。
12種類のコレクションなので、
次回で1周コンプリートになります。
モチーフは編み貯めたら、
それらをつなぐ楽しみが出てきますしねー(^^)

かぎ針編みモチーフ」の11回目が来ました。

鋭意編んでいきたいと思います。
これは、編み進めると
「前の段の編み目の表情が変わる」
ところがあって、不思議な面白さがありました。

この1段目→2段目の部分がそうで、
2段目を編むと1段目の編み目がいちだんと引き立って
かわいく見えたのです。

「(11)木の実の羅針盤」というデザインですが、
この辺りまで編んだ状態だと
"羅針盤感" がよく分かる気がします。
すごくきれい。

次が12回目。
12種類のコレクションなので、
次回で1周コンプリートになります。
モチーフは編み貯めたら、
それらをつなぐ楽しみが出てきますしねー(^^)

2021年07月18日 (日) | 編集 |
前回のカレンダーが出来たとき、
思いついたことがありました。
今日はそれを作ってみようと思います。

使うのは おなじみクラフトボード。

カットして折り曲げたら、形はほぼ完成。

虫ピンの頭の先をカットしたものを、

目打ちで穴をあけたところへ貼ります。
これだけでかなり雰囲気出ると思う。

カレンダーの制作で思いついたことなので、
コイル状の針金をまた使います。

両サイドに3つずつあけた穴へ
くるくるして挿します。
この作業もかなり慣れてきました。
これをクラフトボードに貼って、完成です。
アルバムを作ってみました。

無印良品のバインダーをイメージしています。
クラフトボードがクラフトボードのまま使える
という作例。
中身は、トロとパズルの絵日記を
入れてみました。
天つ空町での思い出はいっぱいあるので、
アルバムもたくさん作りましたよ。

ちなみに、以前つくった木箱に
ぴったり収納できるサイズにしています。

時には、思い出をふり返る時間も良いと思う。

思いついたことがありました。
今日はそれを作ってみようと思います。

使うのは おなじみクラフトボード。

カットして折り曲げたら、形はほぼ完成。

虫ピンの頭の先をカットしたものを、

目打ちで穴をあけたところへ貼ります。
これだけでかなり雰囲気出ると思う。

カレンダーの制作で思いついたことなので、
コイル状の針金をまた使います。

両サイドに3つずつあけた穴へ
くるくるして挿します。
この作業もかなり慣れてきました。
これをクラフトボードに貼って、完成です。
アルバムを作ってみました。

無印良品のバインダーをイメージしています。
クラフトボードがクラフトボードのまま使える
という作例。
中身は、トロとパズルの絵日記を
入れてみました。
天つ空町での思い出はいっぱいあるので、
アルバムもたくさん作りましたよ。

ちなみに、以前つくった木箱に
ぴったり収納できるサイズにしています。

時には、思い出をふり返る時間も良いと思う。
