「トロと行く沖縄」
2021年06月30日 (水) | 編集 |
昨日のミニチュア(↓これ)を作るために、
家にあったどこでもいっしょ関連の書籍を
いろいろと出しました。

 toro2021-16.jpg

ついでにそれぞれ ぱらぱらしてみたのですが、
どれも開くのが久しぶりなので
既に読んだことあるはずなのに かなり新鮮でした。

 toro2021-19.jpg

この「公式ファンブック」は
シリーズ最新作が「トロと休日(PS2)」だった
2002年5月の発行で、約20年前のものですが、

 toro2021-20.jpg

載ってるグッズが今でも現役で
うちで使っているものもけっこうあって、
「生まれる前のものなのになぜか知ってる」状態
になった娘が驚いて笑っていました。

 toro2021-21.jpg

あ~~マクドナルドのキャンペーンもありましたね。

 toro2021-22.jpg

会社に マック週4(!)食べてる先輩がいて
グッズをくれたので、
トレーディングカードも全部集まりました。

 toro2021-23.jpg

あとこれはゲーム誌の創刊キリ番記念号で、
ソニー(SCEI)の看板キャラとして表紙を飾っています。
発行は2005年2月。
シリーズとしての最新作は
PSP版の「どこでもいっしょ」が出たタイミングで、
その特集が組まれています。

 toro2021-24.jpg

アイドルさんかな、かわいい3人組の子たちが
遊び方を紹介しているのですが、
これがよく見たらPerfumeでびっくりしました。
「現役女子高生アイドルグループ」と
紹介されています。

長いこと一線で活躍されていて、すごいですね。
今やもうPerfumeに説明は要らないですからね。

他にも紹介はじめたらキリがないですが、
今回最も新鮮に驚いたのがこちら。

 toro2021-25.jpg

「トロと行く沖縄」。

公式ファンブックや電撃PlayStationとかは
家にあることを覚えていて、
(あの雑誌作ろう)と思って出してきたわけですが、
これについては全く記憶がなくて、
棚から出てきて(え?こんなのあったっけ)って
驚いたほどでした。

発行は2005年6月。
これ架空のものではなくて、
ちゃんと実在するお店や施設が載った、
るるぶやじゃらんみたいな旅行誌なんです。

こういうのって、「ちょっとキャラのイラスト
添えときゃいいだろ」的にいい加減に作ることも
できちゃうものだと思いますが、
これすごくしっかり作り込まれているんです。

 toro2021-26.jpg

ポケピたちがちゃんと沖縄を旅していて、
臨場感ある写真が満載です。
(つまり、メタ的な発言になるけれど、
写真の上にイラストを載せる、ではなく
写真にCGがちゃんと合成されている、ということ)

今でこそCGはもちろん、ARという技術も発達して
現実世界とキャラクタの融合が
比較的容易に行われるようになってきているけれど、
どこでもいっしょはCG技術の黎明期の作品です。
スーパーファミコンがPlayStationになった時。

実際のお店や路地裏の中で過ごすポケピたちの
リアルさが、愛着や魅力を高めた一因だったと思います。

その技術の粋がつまった旅行ムックであると
思うんですよね。

 toro2021-27.jpg

表紙もそうだけど、お店の方なんかが
そこにいるポケピとふれあってる風の写真も多くて、
いいんですよ。

すっかり忘れていたくせに熱弁するのも
アレですが・・・
素晴らしいコンテンツは、やっぱりキチンと
褒めておかなくては、と思って書いてみました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:本、雑誌 ジャンル:本・雑誌
ファニチャートロ(2) マガジンラック
2021年06月29日 (火) | 編集 |
トロをモチーフにした家具を作ってみようとしています。

 toro2021-10.jpg

今日はまず、これらのパーツを切り出しました。
ヒノキ材、バルサ材、クラフトボード、竹ひごです。

 toro2021-11.jpg

チェストより構造のややこしいものに挑戦しているので
うまくいくかわからないですが、
パーツに分けて貼り合わせていきます。

 toro2021-12.jpg

さらにそれらを合体。

 toro2021-13.jpg

それから、少し大きめに切り出したこの板は
今 組み立てたパーツに合わせて大きさを決めました。
角に丸みをつけて整えたのが楽しい作業でした。

 toro2021-14.jpg

ニスで彩色。小刀の鞘に見えてきました。

でも鞘ではなくこれらは側面の板で、
貼り合わせて こうなりました。

 toro2021-15.jpg

マガジンラックを作ってみましたよ。
今回もトロ顔がワンポイントです。

初めて作るものなので、3段作るスペースあるだろうかとか
2段目・3段目の深さはどのくらいが良いだろうかとか
いろいろと考えることがあって頭を使いました。
わりとそれらしく作れたので良かったです。
デザイン的には、手前の丸棒が
アクセントになっていると思います。

さて、マガジンラックができたらやっぱり
雑誌など置いてみたくなりますよね。
作りましょう。
本のたぐいは 以前にも山ほど作りましたからね、
今回もぱぱっと作っちゃいましょう。

どうせなら……と、トロに関するものを作りました。

 toro2021-16.jpg

どこでもいっしょのムックや
トロが表紙を飾っているゲーム誌など、
探したらいろいろ出てきました。

 toro2021-17.jpg

マガジンラックに飾ってできあがりです。

トロの本いっぱいだ~
いいねー(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ファニチャートロ(1) 2段チェスト
2021年06月27日 (日) | 編集 |
ひさしぶりに木材など出してきて、工作をしています。
この前 ちょこっと観葉植物を作ったのが楽しくて、
はずみがついた感じです。

 toro2021-06.jpg

これはクラフトボードを組み合わせて
箱型にしているところです。

底も同様にクラフトボードでつけて、
手前側に板をつけました。

 toro2021-07.jpg

この板はヒノキ材です。白く塗装してます。
クラフトボードは1ミリよりも薄いので、
細かくて見えない部分に使うのに便利です。

ここから驚くべきことに
ぜんぜん写真を撮っていませんでした。
ひさしぶりの工作が楽しすぎたみたいです。
すみません。
なのでいきなり完成画像になります。

 toro2021-08.jpg

さきほどの箱を引き出しにして、
2段チェストを作りました。
(ゴミ箱は以前作ったものです)

引き出し正面以外は、水性ニス(ライトオーク)
で塗りました。
やさしい雰囲気にしたかったので、
明るい色を使いましたよ。

ポイントは引き出しの取っ手部分です。

「トロをモチーフにした家具」
というのをテーマに作ってみたので、
このチェストでは取っ手をトロ型にしてみました。

 toro2021-09.jpg

ちなみに取っ手の素材は厚紙です。
(初めに木材を使ってみたら、細かいところが
割れたり欠けたりしちゃいました)
白い厚紙とクラフトボードと2種類作ってみましたが
薄めの色の方を採用しました。
クラフトボード製の方もいつか使うかもしれません。

こんな調子で、いくつか家具を作っていけたらなと思います。
とりあえずひとつできたので嬉しいです。
今のところもう1つ、別の家具を
作ってみようと考えています。

トロに囲まれた夢のお部屋ができあがるかどうかは、
まだ誰にも分かりません。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ベーシックコットン夏カラー
2021年06月26日 (土) | 編集 |
ベーシックコットンにまたまた
限定の新色が出ました。

 basicCotton2021-03.jpg

「夏カラー」とのこと。

201.シトロンイエロー
202.ローズドラジェ
203.セルリアンブルー
204.ヘリオトロープ
205.シチリアオレンジ

の、5色。

これも在庫限りの数量限定販売とのことなので、
後悔のないよう購入しておきました。

 basicCotton2021-04.jpg

コレクターの人用(?)にアソートパックを
作ってくれているのが今回もありがたい。

 basicCotton2021-05.jpg

これは、3月に出たネオンカラーのパックと
いっしょに撮ったところ。
(手前がネオンカラー。まだ使ってません)

限定色は、売り切れると商品ページもなくなって
色名などが調べられなくなっちゃうので、
備忘録として書かせていただきました。
ネオンカラーも、もうページないですからね。

夏カラーの 201.シトロンイエローは
「グリーンがかった淡いイエロー」と
表現されているのですが、
ネオンカラーの 101.ライムグリーンと同系色で、
よく合いそうに見えました。

そういえばネオンカラーの色番は
101~105だったんです。
夏カラーの色番が106からでなく
201からふられているのは、
ネオンカラーの追加がないとは
言いきれないからかな。
それはそれで今後が楽しみ。

 basicCotton2021-06.jpg

あと、買い逃していたカラーのうちのひとつ、
26.ミントグリーン も買いました。
やっぱりきれいな色だった!
手に入って嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
コルジリネ
2021年06月18日 (金) | 編集 |
先日娘が「お母さんコレいる?」と言って
何かくれました。

 cordyline01.jpg

ワイヤータイですね。
友達からもらったもののラッピングに
ついていたみたいです。
こういうのはビニールとかアルミ?的な
素材のことが多いけれど、これは紙です。

・・・完全に、「お母さんはゴミを喜ぶ」と
認識されてますね……。

たしかに空き箱とか とっといたりしますし、
厚紙も手に入るとかなり嬉しいです。
(買った制服のシャツの中からきれいな厚紙
出てきたりして、この春は喜びました)

まぁせっかくくれたので、使いましょう。

 cordyline02.jpg

カッターナイフでバラバラにしました。
ところどころ色鉛筆で、彩色してます。

 cordyline03.jpg

あと、これ使います。
手芸屋さんで買ったウッドビーズ。
ビーズといえど大きめなので、
きんちゃくの紐の先っぽにつけたりすると
よさそうなサイズかも。

 cordyline04.jpg

観葉植物になりました。
"コルジリネ" を作ったつもりです。

いい色の紙だったので、
ほとんどそのままで植物っぽくなりました。

 cordyline05.jpg

ジュンの行きつけカフェに
寄贈しとこうと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用