2021年01月30日 (土) | 編集 |
買い物に行ったら、ハリポタの
ミニフィギュアコレクション第2弾が
お値引きされていました。

300円は安い・・・
というわけで開けてみたいと思います。

あ、これは!

ロンですね~
飲み物の入ったカップほしかったので、嬉しいです。
続いては・・・

あ、このトルソーは
ちょうど出てきたミニフィグ一覧のリーフレットに
写真が見えているやつですね。

ライオンのかぶりものをつけたキャラなのですが、
なんとふつうの髪型パーツもついていました。
一覧に載らないパーツがあるのは珍しいですね。
ブロンドでかわいいです。
この格好だと、ふつうに「現代の町の人」として
使うことできそうですね。

かぶりものを装着すると、こんな感じ。
りりしい顔も良いです。
ルーナ・ラブグッドさん。

続いて・・・あ、このひっくりかえったパーツは、

赤ちゃんです。かわいい(*^o^)
おくるみに「H」ってかいてあるから、ハリーなのかな?

次は、あ、プリントタイルがありますね。

やさしそうなお兄さんでした。
マフラーが良いです。
なるほど、ハリーのママ、リリー・J・ポッターと
パパ、ジェームズ・ポッターなんですね。
お父さんお母さんがそろってよかったなぁ。

ミニフィギュアコレクション第2弾が
お値引きされていました。

300円は安い・・・
というわけで開けてみたいと思います。

あ、これは!

ロンですね~
飲み物の入ったカップほしかったので、嬉しいです。
続いては・・・

あ、このトルソーは
ちょうど出てきたミニフィグ一覧のリーフレットに
写真が見えているやつですね。

ライオンのかぶりものをつけたキャラなのですが、
なんとふつうの髪型パーツもついていました。
一覧に載らないパーツがあるのは珍しいですね。
ブロンドでかわいいです。
この格好だと、ふつうに「現代の町の人」として
使うことできそうですね。

かぶりものを装着すると、こんな感じ。
りりしい顔も良いです。
ルーナ・ラブグッドさん。

続いて・・・あ、このひっくりかえったパーツは、

赤ちゃんです。かわいい(*^o^)
おくるみに「H」ってかいてあるから、ハリーなのかな?

次は、あ、プリントタイルがありますね。

やさしそうなお兄さんでした。
マフラーが良いです。
なるほど、ハリーのママ、リリー・J・ポッターと
パパ、ジェームズ・ポッターなんですね。
お父さんお母さんがそろってよかったなぁ。

スポンサーサイト
2021年01月26日 (火) | 編集 |
急に暖かい日がありました。
ついこの間氷点下だったのに、
その日の最高気温は16℃。
午後にちょっと時間もあいたので、
丸花壇をお手入れすることにしました。

アジサイが植わっている場所なのですが、
長いこと放置しちゃってました。
草に埋もれすぎで、花壇かどうか判らないですね。

終わった花を切ってさえいなかったので、
枯れたアジサイが骨格標本みたいになってます。
お花のふたつ下に次の花芽ができるので、
そこで切るのがセオリみたいです。
まずこれを切ります。

お花が終わった時にやるべきなのでしょうが、
その頃は蚊がいるから、
あんまり作業したくないんですよね。
この時期だと、どこからも昆虫が出てこないから
安心して作業できます。

株元が他の草で埋まっているので、
きれいにしてやろうと思います。
イベリスが思ったよりアジサイ側に
勢力を伸ばしてきちゃってました。

土が見えるくらいまで片付けました。
根元に新しい芽が見えています。
光が当たるようになったので、
元気に育ってくれると良いと思います。

周囲もひとまわり、さっぱりさせました。
最初に比べたらだいぶマシです。
よくがんばりました。

アジサイの前に、このへんにイベリスが咲きます。
さっぱりしていた方が綺麗に見えるでしょうから、
お手入れのタイミングがあってよかったです。

ついこの間氷点下だったのに、
その日の最高気温は16℃。
午後にちょっと時間もあいたので、
丸花壇をお手入れすることにしました。

アジサイが植わっている場所なのですが、
長いこと放置しちゃってました。
草に埋もれすぎで、花壇かどうか判らないですね。

終わった花を切ってさえいなかったので、
枯れたアジサイが骨格標本みたいになってます。
お花のふたつ下に次の花芽ができるので、
そこで切るのがセオリみたいです。
まずこれを切ります。

お花が終わった時にやるべきなのでしょうが、
その頃は蚊がいるから、
あんまり作業したくないんですよね。
この時期だと、どこからも昆虫が出てこないから
安心して作業できます。

株元が他の草で埋まっているので、
きれいにしてやろうと思います。
イベリスが思ったよりアジサイ側に
勢力を伸ばしてきちゃってました。

土が見えるくらいまで片付けました。
根元に新しい芽が見えています。
光が当たるようになったので、
元気に育ってくれると良いと思います。

周囲もひとまわり、さっぱりさせました。
最初に比べたらだいぶマシです。
よくがんばりました。

アジサイの前に、このへんにイベリスが咲きます。
さっぱりしていた方が綺麗に見えるでしょうから、
お手入れのタイミングがあってよかったです。

2021年01月20日 (水) | 編集 |
今シーズンもサトイモを植えていました。
梅雨の頃の天候のせいで
だいたいの野菜がうまく育たなかった年でしたが、
サトイモはわりと例年と変わらない感じで
育っているようでした。
(特に変わりないせいで、全然写真撮ってなかった)
収穫のめやすとなる「葉っぱの枯れ込み」の
タイミングを伺っていましたが、
今シーズンも年内はまだまだ青々していました。

これ(↑)は昨シーズンの収穫時の写真で、
2020年1月3日に撮ったものです。
今年もお正月にはこんな感じで、
「掘ってもいいけどまだ緑だね」
という状態でした。
ところが1月に入ってラニーニャ現象の影響か
ものすごく冷え込みましたね。
わたしが住んでいるあたりは
氷点下になることは滅多にないけれど、
-2℃、-3℃、最高気温も2、3℃どまり・・・
みたいな気温が続きました。
降っていた雨が夕方ごろにあがって、
きれいな夕焼け空になったので
明日は晴れそうだな・・・なんて思った翌日、
家の前の道路が全部凍ってアイスバーンになっていた
日もありました。
雨がやんでから夜になるまでずっと、
0℃前後だったんでしょうね。
こんなこと初めてでした。
そんな日々の後、たまたま窓からサトイモが目に入ったら
葉っぱが全部枯れていました。
枯れたのか霜にやられたのか、
とにかくもう緑色ではありませんでした。
サトイモの葉っぱはおそらく、0℃くらいまでが
寒さに堪えられる限界なのでしょうね。

(2021/1/17)
というわけで、週末に収穫することにしました。
なにげに「葉っぱが枯れこんでから収穫」するのは初めてです。

植えたのは今回も2株です。
おとうさんが掘り起こすのを見守ります。

おお、できてますね!
根菜は、掘るまで土の中の様子が全く判らないから、
ドキドキ感が強いです。

大小合わせて40個くらいありました。
昨年が30個くらいだったと書いてあったので、
意外にも今シーズンの方が豊作でした。
ひとまずこの日は、小さいのをお味噌汁で
いただいてみましたが、
とろとろでおいしかったー(^^)
サトイモはプランターでも大丈夫だし
最後の楽しみが大きくて、
家庭菜園向きの野菜ですね。

梅雨の頃の天候のせいで
だいたいの野菜がうまく育たなかった年でしたが、
サトイモはわりと例年と変わらない感じで
育っているようでした。
(特に変わりないせいで、全然写真撮ってなかった)
収穫のめやすとなる「葉っぱの枯れ込み」の
タイミングを伺っていましたが、
今シーズンも年内はまだまだ青々していました。

これ(↑)は昨シーズンの収穫時の写真で、
2020年1月3日に撮ったものです。
今年もお正月にはこんな感じで、
「掘ってもいいけどまだ緑だね」
という状態でした。
ところが1月に入ってラニーニャ現象の影響か
ものすごく冷え込みましたね。
わたしが住んでいるあたりは
氷点下になることは滅多にないけれど、
-2℃、-3℃、最高気温も2、3℃どまり・・・
みたいな気温が続きました。
降っていた雨が夕方ごろにあがって、
きれいな夕焼け空になったので
明日は晴れそうだな・・・なんて思った翌日、
家の前の道路が全部凍ってアイスバーンになっていた
日もありました。
雨がやんでから夜になるまでずっと、
0℃前後だったんでしょうね。
こんなこと初めてでした。
そんな日々の後、たまたま窓からサトイモが目に入ったら
葉っぱが全部枯れていました。
枯れたのか霜にやられたのか、
とにかくもう緑色ではありませんでした。
サトイモの葉っぱはおそらく、0℃くらいまでが
寒さに堪えられる限界なのでしょうね。

(2021/1/17)
というわけで、週末に収穫することにしました。
なにげに「葉っぱが枯れこんでから収穫」するのは初めてです。

植えたのは今回も2株です。
おとうさんが掘り起こすのを見守ります。

おお、できてますね!
根菜は、掘るまで土の中の様子が全く判らないから、
ドキドキ感が強いです。

大小合わせて40個くらいありました。
昨年が30個くらいだったと書いてあったので、
意外にも今シーズンの方が豊作でした。
ひとまずこの日は、小さいのをお味噌汁で
いただいてみましたが、
とろとろでおいしかったー(^^)
サトイモはプランターでも大丈夫だし
最後の楽しみが大きくて、
家庭菜園向きの野菜ですね。

2021年01月15日 (金) | 編集 |
ちょっと前に、毛糸ピエロさんの
ベーシックコットンの新色を買いました。

11月の「col.34 エバーグリーン」と
12月の「col.35 ヘイズグレー」です。
ヘイズグレーがけっこう明るいグレーで、
使いやすそうな気がします。
12ヶ月連続で新色がリリースされる企画も
これで残り2色ということですね。
わたし知らなかったのですが、
これを買った時、ベーシックコットンの
アソートパックがありました。
以前にも販売されたみたいなのですが
この記事書いている時は商品ページがなかったので、
たまーに販売されるのかな?

全色は持っていなかったので、
いっしょに注文しました。

25色入り。
こっちが逆の側から見たところです。
買ったことない色は「ちょっと派手かな?」とか
「他と合わせづらいかな?」とか思って
手を出してなかったわけですが、
手元であらためて見てみると案外そんなこともなくて
PCで見た時と印象が違うこともありました。

これは「col.14 ウルトラマリン」で、
鮮やかすぎるかなと思っていたけれど良い色でした。
というわけでね、1色1色ミニチュアの糸玉に
していったのですが、
昨日載せたキャビネットは、ベーシックコットンの
ミニ糸玉を収納するためのものでした。

セルひとつに2玉入るように設計しました。
1玉ずつセルにすると、ちょっと細かくなりすぎて
目にうるさくなるかなと思ったからです。

ベーシックコットンの色見本棚 完成です。
現在 col.38まで出ています。
今後 col.50まで増えても収納可能。
(col.36と37はこれから発売になる色)
ミニ糸玉で色見本を作ろうと思った時、
初めはふつうに仕切った箱にでも並べようかと
考えたのですが、
芸がないなとかフタをどうしたものかとか考えている間に、
飾り棚風にすることを思いつきました。
「カラーズ」の玉は色とりどりで楽しいし、
ノーマルの玉は何度見てもいい色ばっかり。
あらためて、いい糸だなと思います。
小物やあみぐるみの色合わせを考える時に
色見本、利用していきたいと思います。
col.36・37は発売されたら買って、
ここへ追加していこうと思っています。楽しみ!
もう再販されない限定色の col.26・28・29 を
買い逃したことが、ひとえに心残り(^^;)

ベーシックコットンの新色を買いました。

11月の「col.34 エバーグリーン」と
12月の「col.35 ヘイズグレー」です。
ヘイズグレーがけっこう明るいグレーで、
使いやすそうな気がします。
12ヶ月連続で新色がリリースされる企画も
これで残り2色ということですね。
わたし知らなかったのですが、
これを買った時、ベーシックコットンの
アソートパックがありました。
以前にも販売されたみたいなのですが
この記事書いている時は商品ページがなかったので、
たまーに販売されるのかな?

全色は持っていなかったので、
いっしょに注文しました。

25色入り。
こっちが逆の側から見たところです。
買ったことない色は「ちょっと派手かな?」とか
「他と合わせづらいかな?」とか思って
手を出してなかったわけですが、
手元であらためて見てみると案外そんなこともなくて
PCで見た時と印象が違うこともありました。

これは「col.14 ウルトラマリン」で、
鮮やかすぎるかなと思っていたけれど良い色でした。
というわけでね、1色1色ミニチュアの糸玉に
していったのですが、
昨日載せたキャビネットは、ベーシックコットンの
ミニ糸玉を収納するためのものでした。

セルひとつに2玉入るように設計しました。
1玉ずつセルにすると、ちょっと細かくなりすぎて
目にうるさくなるかなと思ったからです。

ベーシックコットンの色見本棚 完成です。
現在 col.38まで出ています。
今後 col.50まで増えても収納可能。
(col.36と37はこれから発売になる色)
ミニ糸玉で色見本を作ろうと思った時、
初めはふつうに仕切った箱にでも並べようかと
考えたのですが、
芸がないなとかフタをどうしたものかとか考えている間に、
飾り棚風にすることを思いつきました。
「カラーズ」の玉は色とりどりで楽しいし、
ノーマルの玉は何度見てもいい色ばっかり。
あらためて、いい糸だなと思います。
小物やあみぐるみの色合わせを考える時に
色見本、利用していきたいと思います。
col.36・37は発売されたら買って、
ここへ追加していこうと思っています。楽しみ!
もう再販されない限定色の col.26・28・29 を
買い逃したことが、ひとえに心残り(^^;)

2021年01月14日 (木) | 編集 |
今日は工作しています。

これはバルサ材です。
厚みは1ミリと2ミリ。
切り欠きをたくさん入れるのは結構たいへんなので、
やわらかいバルサを使っています。

格子状に組み合わせたいので、
このような細工をしていました。
仮組みしてみたところ、これでよさそうです。

他にもいくつか木材を切り出しました。
塗装していきましょう。
ちょっと気をつけた方がよいのは、
こういうのはオイル塗装の方が無難ということです。
ペンキで塗ると、意外と塗料の厚みがバカにならず
はまったはずの溝に入らなくなることがあります。
オイル塗装はその点、木材に染みこんで色がつくので
分厚くなる心配はないんですよね。
というわけで、格子部分はワトコオイル、
別の部分にポイントでバターミルクペイントを使いました。
(塗料の厚みを鑑みて板の厚みより大きく隙間をあけておけば
ペンキ塗装でもだいじょうぶですけれどね)

よかったよかった、問題なく再組み立てできます。

他の板とも組み合わせていきます。
ミニチュアはどんどん作業が進んで楽しいなぁ。
実際の家具だと、ネジ穴開けたりダボうめたり
いろんな作業が要りますからねぇ。
脚もつけて、できあがりです。

仕切りのあるキャビネットを作りました。
白い部分があると、明るく見えるなと思います。
これは「ただ家具を作りたかった」というわけではなく
入れるものは決めています。
次回、収納した状態を載せたいと思います。


これはバルサ材です。
厚みは1ミリと2ミリ。
切り欠きをたくさん入れるのは結構たいへんなので、
やわらかいバルサを使っています。

格子状に組み合わせたいので、
このような細工をしていました。
仮組みしてみたところ、これでよさそうです。

他にもいくつか木材を切り出しました。
塗装していきましょう。
ちょっと気をつけた方がよいのは、
こういうのはオイル塗装の方が無難ということです。
ペンキで塗ると、意外と塗料の厚みがバカにならず
はまったはずの溝に入らなくなることがあります。
オイル塗装はその点、木材に染みこんで色がつくので
分厚くなる心配はないんですよね。
というわけで、格子部分はワトコオイル、
別の部分にポイントでバターミルクペイントを使いました。
(塗料の厚みを鑑みて板の厚みより大きく隙間をあけておけば
ペンキ塗装でもだいじょうぶですけれどね)

よかったよかった、問題なく再組み立てできます。

他の板とも組み合わせていきます。
ミニチュアはどんどん作業が進んで楽しいなぁ。
実際の家具だと、ネジ穴開けたりダボうめたり
いろんな作業が要りますからねぇ。
脚もつけて、できあがりです。

仕切りのあるキャビネットを作りました。
白い部分があると、明るく見えるなと思います。
これは「ただ家具を作りたかった」というわけではなく
入れるものは決めています。
次回、収納した状態を載せたいと思います。
