ミニチュア電子ピアノ
2020年11月29日 (日) | 編集 |
今日は簡単なものを作ろうと思います。
これはヒノキの余り板です。
等間隔にいっぱい筋を入れました。

 miniPiano01.jpg

長さ方向の中央に線が入っているけれど
これは単なる木目です。
この後 塗装したら消えます。

 miniPiano02.jpg

それからこちらはクラフトボードを
細かくしたもの。
塗装が大変でしたが、なんとか塗りました。

 miniPiano03.jpg

さっきの板に貼っていきます。

 miniPiano04.jpg

鍵盤になりました~

なんだか急に鍵盤が作りたい気分になったので
作ってみたのでした。

案外それっぽく、ちゃんとできたので
もう既に結構満足ですけれど、
最後まで仕上げてやりましょうか。

 miniPiano05.jpg

他のパーツを用意します。
これはプラスチックの板と
同じサイズで銀色に塗った紙を使って、

 miniPiano06.jpg

掘っておいた木の溝に埋め込んで
液晶パネルにしたところ。

 miniPiano07.jpg

あとこれは、椅子に使った素材ですね。

あんまり途中で写真撮ってなかったので
急にできあがりです。

 miniPiano08.jpg

電子ピアノになりました。

 miniPiano10.jpg

スイッチ類は粘土で作っています。
めちゃくちゃ小さいので
粘土という選択肢がない頃だったら
作るのは無理だったかもしれません。

 miniPiano11.jpg

ペダルがわりとよくできました。
銀色マーカーが、ほんといろんなところで
良い仕事してくれます。

 miniPiano09.jpg

今年はベートーベンの生誕250年だそうですね。
だからというわけではないけれど
一番好きな音楽家なので、
楽譜はベートーベンのものを作りました。

この部屋コンセントがないから、
電源が取れないのが難点(笑)。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト



ミニチュア薔薇
2020年11月25日 (水) | 編集 |
薔薇の花に挑戦してみました。

 miniRose01.jpg

とりあえずできましたが、
調色から造形から50点くらいかなぁ。

「こうすると良くないな」というのは分かったけど
「こうすれば良いんだ」までいかない感じ。
がくをつけるのは楽しかったですね。

またいずれ、色なんかも調整して
再挑戦してみようと思います。

 miniRose02.jpg

今回は生えてきた植物ではなく切り花ということで、
水差し的なものを作ってみました。

 miniRose03.jpg

取っ手をつけるのが楽しかった。

 miniRose04.jpg

一応 ビネットに置いて撮ってみたりしましたが、
女子力の低い部屋に薔薇の花が
壊滅的に不似合いで笑えました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



多角形かぎ針編みモチーフ(3) 空と星のクレスト
2020年11月22日 (日) | 編集 |
「多角形をつないで彩るハーモニー
かぎ針編みモチーフ」の3回目が届きました。

 polygonMotif03-01.jpg

すごくひさしぶりに休みがとれた前日に
ちょうど届いたので、大変嬉しかったです。

四角モチーフ用の糸は青と黄色で、
小学生の男の子に合いそうなカラーですね。

六角形モチーフを編んでいきます。
今回のデザインは「空と星のクレスト」という
タイトルですが、編んでいると
順々にお星様が出てきて、きれいでした。

 polygonMotif03-02.jpg

最初のお星様。

 polygonMotif03-03.jpg

次のお星様。

 polygonMotif03-04.jpg

そしてもうひとつお星様ができて仕上がりです。
2枚編みました。

「クレスト」は「紋章」という意味でいいのかな。
美しいデザインですね。

 polygonMotif03-05.jpg

これまでに届いた3種類とも、どれもステキです~
毎回、すぐ次が楽しみになっちゃう。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
ミニチュアシロツメクサ
2020年11月20日 (金) | 編集 |
昨今なんでも動画になっていますね。
手作り系の制作過程を映したコンテンツも、たくさんあるんですね。
こういう系統だと海外の方の動画も言葉が分からなくても見られるし、
今ってほんと、すごく楽しい時代ですね。

粘土細工の制作工程も、動画であげてくれている方が
けっこういて、
先日シロツメクサの作り方を知りました。

面白そうな作業だったので、
わたしもやってみたいと思います。

自分が考えたことではないから
途中ははぶきますが、こんな感じ。

 miniGarden01.jpg

案外、初めてでもそれらしくできます!
いくつか作るうち、気をつけるポイントも分かってきます。
やっぱり楽しい作業でした(^^)

葉っぱもついでに作ったし、
せっかくなので何か飾れるようにしてみたいです。

 miniGarden02.jpg

容器を作りましょう。
厚紙、およびその他のパーツを
おなじみの銀色マーカーで塗りました。

 miniGarden03.jpg

ブリキのバケツできあがり。
ワイヤーをくるっと一周巻いてみたら、
バケツ感が増していい感じになりました。

 miniGarden04.jpg

(底の感じも うまくできた・・・!)

取っ手は粘土です。
木材だと、貫通する細い穴をあけるの難しいけれど
やわらかい時の粘土なら何でも挿せちゃいます。

 miniGarden05.jpg

土を入れましょう。
(ドリップコーヒーです)

・・・園芸用の土を買ってきて、
花壇やプランターに使ったとします。

一度に使い切れなかった残りを、
まぁそのままでもいいけどビニール丸出しは
庭がごちゃごちゃするから
使ってないバケツに入れときましょ、
ということは普通にあると思います。

で、しばらく経ってある日ふと見たら、

 miniGarden06.jpg

雑草めっちゃ生えてた・・・!
という状況です。

実際よくあるんですよね。
プランターや鉢にいつの間にか何かしら生えてて、
よく見る雑草なら判別できるけど、そうではない
それなりにしっかりしたきれいな葉っぱだったりして
宿根草なのか木なのか
自分が買ったかおとうさんが植えたのか
何もかも分からない・・・
花でも咲けば何か分かるだろう、と様子を見つつ
何年も葉っぱのまま過ごしてる鉢とか
いくつもあります。

 miniGarden07.jpg

生えたのがシロツメクサなら、
わりと嬉しいかもですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



ミニチュア・蝶番の習作
2020年11月18日 (水) | 編集 |
前回、蝶番を作ってみました。
紙製ですが、案外それらしいのができました。

今回はそれを使って開閉する家具を
作ってみようと思います。

 miniHinge07.jpg

木材を切り出しました。
コーヒーマドラー、ベニヤ、ヒノキ棒(4mm角)です。

 miniHinge08.jpg

一部の板は、ちょっと加工しました。

 miniHinge09.jpg

電動ドリルのドリルビットは、
意外と手で回しても この程度の板なら
穴があけられました。

 miniHinge10.jpg

マドラーはくっつけて、幅のある板にします。

 miniHinge11.jpg

四角く箱形にして、底板もつけます。
ヒノキの角材は、四隅につけて補強にしましたよ。

 miniHinge12.jpg

フタは同じく、マドラーを貼り合わせた板ですが
補強されそうなところを補強しておきました。

いよいよ蝶番の出番!
本体にフタをつけていきます。

 miniHinge13.jpg

ホームセンターへ行って 小さな釘的なものを探して、
これを買いました。標本用の虫ピンです。

 miniHinge14.jpg

このアタマの部分を蝶番の穴に挿して貼りました。
蝶番自体も、ボンドで接着しています。

 miniHinge15.jpg

虫ピンの頭は、あまりピカピカでもアレなので
気休め程度ですがオイルでちょこちょこっと塗っておきました。

 miniHinge16.jpg

できあがりました。
ダンボー風収納木箱です。

 miniHinge17.jpg

フタ、あきます!
ちゃんと蝶番が役目を果たしてくれています。

 miniHinge18.jpg

夏場にブランケットしまっておく用にも、
良いかもです(^^)
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ