2020年10月31日 (土) | 編集 |
「多角形をつないで彩るハーモニー
かぎ針編みモチーフ」の2回目が届きました。

楽しみにしてました!
三角形モチーフ用の糸は今回も
"グレー" と "グレージュ" で、
どっちがどっちかは分からないけれど
DN(1)と同じ色です。
やはり各回共通っぽいですね。

三角形モチーフは、やる気がある時に
どんどん編んでいってよさそうです。
この前 糸がなくなって途中になっていたのも
完成させておこうと思います。

六角形モチーフを2枚編みました。
タイトルは「山野草の風車」です。
編み図を見て想像したのと
ちょっと違う編み上がりになって、
良い意味で予想を裏切られたというか
面白い驚きを感じました。
中央のパプコーン編みはぽこぽこでかわいいし、
星形のように6枚尖った羽根部分が美しいですね。
はやくも来月のデザインが来るのが楽しみだなぁ。
# 昨日、拍手からコメントくださった方、ありがとうございました!
「なんでコレ作ろうと思ったのかな~?」って自分でも
分からなくなることたまにあるのですが、
メタルラックも何がきっかけだったのか分からないですね(^^;)
でも良い感じにできあがって嬉しいです。

かぎ針編みモチーフ」の2回目が届きました。

楽しみにしてました!
三角形モチーフ用の糸は今回も
"グレー" と "グレージュ" で、
どっちがどっちかは分からないけれど
DN(1)と同じ色です。
やはり各回共通っぽいですね。

三角形モチーフは、やる気がある時に
どんどん編んでいってよさそうです。
この前 糸がなくなって途中になっていたのも
完成させておこうと思います。

六角形モチーフを2枚編みました。
タイトルは「山野草の風車」です。
編み図を見て想像したのと
ちょっと違う編み上がりになって、
良い意味で予想を裏切られたというか
面白い驚きを感じました。
中央のパプコーン編みはぽこぽこでかわいいし、
星形のように6枚尖った羽根部分が美しいですね。
はやくも来月のデザインが来るのが楽しみだなぁ。
# 昨日、拍手からコメントくださった方、ありがとうございました!
「なんでコレ作ろうと思ったのかな~?」って自分でも
分からなくなることたまにあるのですが、
メタルラックも何がきっかけだったのか分からないですね(^^;)
でも良い感じにできあがって嬉しいです。

スポンサーサイト
2020年10月29日 (木) | 編集 |
銀色のマーカーペンをミニチュアに活かす実験、
2作目です。

今日はこれを使います。
端材を放り込んでいる箱の中から拾ってきた
木切れです。3×7センチくらい。
見た感じだと、松かな。
これは材料にするわけではなく、
ワイヤーを四角く曲げるのに使います。
同じサイズの四角がほしいので、
手頃な大きさの木切れに巻くことにしました。

こんな感じ。
手持ちで一番太いワイヤーを使っています。

端はボンドでくっつけて、銀色マーカーで塗りました。

クラフトストローも塗ります。

5ミリでカット。
切ってから塗るより、塗ってから切った方が
塗りやすいと思います。
小さな物は、持つところがないですからね。

ワイヤーの四隅に貼りました。
マーカーで塗った上からでも
木工用ボンドがふつうに効くので、ありがたいです。

縦横に細めのワイヤーを貼りました。
銀色の金網を作るなら、
銀色のワイヤーを使えばいいじゃない!?
と思うかもしれませんが、
ふつうのワイヤーは木工用ボンドで
くっつけられないですからね、
フラワーワイヤーはそこが利点です。
金属を接着できるボンドもあるのですが、
わたしは普段細かい物に接着剤を塗るときに
ピンセットとかまち針とかを使っています。
金属用の接着剤だとそれらもくっついてしまうし、
びよーんと伸びて使いづらかったりするので、
木工用ボンドの方が扱いやすいかなと思います。

もう一枚のワイヤー枠を、隙間をあけて貼りました。

2本の枠の内側に、一番細いワイヤーを
波状に曲げてくっつけます。
これは少しずつくっつけて、
固まってから残りの部分を曲げて調整して、みたいに
ちょっと時間はかかりましたが
細いワイヤーはわりと使いやすいですね。

同じ物 3セットできました。

つづいてこちらは、ヒノキ棒をカットしたもの。
木工をやっている時期に、ネジ穴を埋めるための
ダボ用に買ってあったものの残りですね。

これはφ4で、クラフトストローはφ6です。
するっと入るサイズ感。

ヒノキ棒も銀色に塗装。

断面に、黒いマスキングテープを貼りました。

さらにマスキングテープを
1.5ミリ幅くらいでカットして、

棒の先に巻きました。

さらに、より太め&長めにカットしたマステを
必要なところに巻きました。

パーツがそろいました。
何を作っていたか、とうにお分かりと思います。

組み立てていきます。
マスキングテープを巻いたおかげで
ヒノキ棒とクラフトストローの内径が
ぴったりフィットするようになっています。
3枚のワイヤー枠をポールに挿して、
メタルラックできあがりです。

みなさんのおうちでも、
ひとつふたつお使いじゃないでしょうか。
うちも、改めて見るとクロゼットの中とか
けっこう何台も使っていました。
それらを観察して、作りましたよ。
歪んでるところもあったりするのですが、
自分では苦労したなりに いい感じに見えて、
気に入るものができました。
わたしのすること・作るものにありがたいことに
いつも無関心でいてくれるおとうさんが、
珍しく目をとめて「えっこれ作ったの?」
みたいに言っていました。
銀色マーカー、なかなか良い仕事をしてくれますね。
100円のペン1本で何日も遊べて、
われながら安上がりな人間だと思います(^^)

2作目です。

今日はこれを使います。
端材を放り込んでいる箱の中から拾ってきた
木切れです。3×7センチくらい。
見た感じだと、松かな。
これは材料にするわけではなく、
ワイヤーを四角く曲げるのに使います。
同じサイズの四角がほしいので、
手頃な大きさの木切れに巻くことにしました。

こんな感じ。
手持ちで一番太いワイヤーを使っています。

端はボンドでくっつけて、銀色マーカーで塗りました。

クラフトストローも塗ります。

5ミリでカット。
切ってから塗るより、塗ってから切った方が
塗りやすいと思います。
小さな物は、持つところがないですからね。

ワイヤーの四隅に貼りました。
マーカーで塗った上からでも
木工用ボンドがふつうに効くので、ありがたいです。

縦横に細めのワイヤーを貼りました。
銀色の金網を作るなら、
銀色のワイヤーを使えばいいじゃない!?
と思うかもしれませんが、
ふつうのワイヤーは木工用ボンドで
くっつけられないですからね、
フラワーワイヤーはそこが利点です。
金属を接着できるボンドもあるのですが、
わたしは普段細かい物に接着剤を塗るときに
ピンセットとかまち針とかを使っています。
金属用の接着剤だとそれらもくっついてしまうし、
びよーんと伸びて使いづらかったりするので、
木工用ボンドの方が扱いやすいかなと思います。

もう一枚のワイヤー枠を、隙間をあけて貼りました。

2本の枠の内側に、一番細いワイヤーを
波状に曲げてくっつけます。
これは少しずつくっつけて、
固まってから残りの部分を曲げて調整して、みたいに
ちょっと時間はかかりましたが
細いワイヤーはわりと使いやすいですね。

同じ物 3セットできました。

つづいてこちらは、ヒノキ棒をカットしたもの。
木工をやっている時期に、ネジ穴を埋めるための
ダボ用に買ってあったものの残りですね。

これはφ4で、クラフトストローはφ6です。
するっと入るサイズ感。

ヒノキ棒も銀色に塗装。

断面に、黒いマスキングテープを貼りました。

さらにマスキングテープを
1.5ミリ幅くらいでカットして、

棒の先に巻きました。

さらに、より太め&長めにカットしたマステを
必要なところに巻きました。

パーツがそろいました。
何を作っていたか、とうにお分かりと思います。

組み立てていきます。
マスキングテープを巻いたおかげで
ヒノキ棒とクラフトストローの内径が
ぴったりフィットするようになっています。
3枚のワイヤー枠をポールに挿して、
メタルラックできあがりです。

みなさんのおうちでも、
ひとつふたつお使いじゃないでしょうか。
うちも、改めて見るとクロゼットの中とか
けっこう何台も使っていました。
それらを観察して、作りましたよ。
歪んでるところもあったりするのですが、
自分では苦労したなりに いい感じに見えて、
気に入るものができました。
わたしのすること・作るものにありがたいことに
いつも無関心でいてくれるおとうさんが、
珍しく目をとめて「えっこれ作ったの?」
みたいに言っていました。
銀色マーカー、なかなか良い仕事をしてくれますね。
100円のペン1本で何日も遊べて、
われながら安上がりな人間だと思います(^^)

2020年10月28日 (水) | 編集 |
ダイソーさんでこんなの買いました。

油性マーカーの、銀色。
銀色に塗れるということは、
金属の表現ができるわけですよね。
ミニチュア製作に使えると思うのですが
どんな使い心地なのでしょう。
今日はおためしで、
何か作ってみようと思います。
金属、ガラス、プラスチック、
木材、コンクリートなどに書けるそうです。
何にでもいけますね、すごいな。

その辺に転がっていたフラワーワイヤーと
竹串を塗ってみました。
なかなかの発色です。
ワイヤーの下の緑色も見えなくなっているし、
面で塗ったところは光沢もでているくらい。

じゃあこんなの塗ってみましょうか。
クラフトストローとフラワーワイヤーで作った
両手ポット。
金属製っぽくなるでしょうか?

塗れました。
が、ちょっと塗りムラがでちゃったな!
細かいところにペンが入らずに
どうにかこうにかやっているうちに
汚くなってしまいました。
これの場合で言えば、
それぞれのパーツを先に塗って、
持ち手は後からつけたらよかったっぽいです。
作業の工程を工夫すれば、
いろんなものに使っていけそう。
でもまぁ、気の持ちようというか
「使いなじんだ古びたアルミカップ」と思えば、
これはこれで。
ミニチュアはあえて汚して、リアルさを追求する
場合もありますしね。

乙女心を作って、植えてみました。
銀色マーカー、明日ももうひとつ
習作に挑戦してみようと思います。


油性マーカーの、銀色。
銀色に塗れるということは、
金属の表現ができるわけですよね。
ミニチュア製作に使えると思うのですが
どんな使い心地なのでしょう。
今日はおためしで、
何か作ってみようと思います。
金属、ガラス、プラスチック、
木材、コンクリートなどに書けるそうです。
何にでもいけますね、すごいな。

その辺に転がっていたフラワーワイヤーと
竹串を塗ってみました。
なかなかの発色です。
ワイヤーの下の緑色も見えなくなっているし、
面で塗ったところは光沢もでているくらい。

じゃあこんなの塗ってみましょうか。
クラフトストローとフラワーワイヤーで作った
両手ポット。
金属製っぽくなるでしょうか?

塗れました。
が、ちょっと塗りムラがでちゃったな!
細かいところにペンが入らずに
どうにかこうにかやっているうちに
汚くなってしまいました。
これの場合で言えば、
それぞれのパーツを先に塗って、
持ち手は後からつけたらよかったっぽいです。
作業の工程を工夫すれば、
いろんなものに使っていけそう。
でもまぁ、気の持ちようというか
「使いなじんだ古びたアルミカップ」と思えば、
これはこれで。
ミニチュアはあえて汚して、リアルさを追求する
場合もありますしね。

乙女心を作って、植えてみました。
銀色マーカー、明日ももうひとつ
習作に挑戦してみようと思います。

2020年10月24日 (土) | 編集 |
ビネットが完成するころ、届いたものがありました。

そのままで置いておくとホコリとか心配なので、
ケースがほしかったのです。
ネットショップでアクリル専門店を
いろいろと見ましたが、昨今の状況から
今アクリル業界は大忙しのようですね。
フェイスシールドとかパーティションとか
みんなの健康を守るためのものに
たしかにアクリル製品が多いですね。
そのため個人からの注文受付をいったん止めている
お店もありました。
よほどの繁忙期ですね・・・
わたしが注文したところも
普段より納期が余分にかかります、とのことでしたが
それはこの状況では全然、仕方がないことですね。
ほんとうに世の中、状況がガラっと変わるものですね。
急ぎのものでも命にかかわるものでもないけど
きちんと作ってもらえて嬉しいです。
お店を紹介しておくと、
「アクリル専門store ヒョーシン」さんのこちらの商品。
オーダーアクリルケース
https://item.rakuten.co.jp/hyosin/has-o001/
サイズはミリ単位で、アクリルの厚みや種類、
仕上げの方法まで好みに応じて指定可能で
見積もりがWebですぐ表示されるので
いろいろ比較検討するのも簡単。

おかげさまでぴったりのケースがかぶせられました。
床(フレーム)や壁があるので、
土台や背面ミラー仕上げはないタイプです。
中身のミニチュアには全然お金がかかっていないので、
ケースの方が倍以上高価、という結末になりましたw


そのままで置いておくとホコリとか心配なので、
ケースがほしかったのです。
ネットショップでアクリル専門店を
いろいろと見ましたが、昨今の状況から
今アクリル業界は大忙しのようですね。
フェイスシールドとかパーティションとか
みんなの健康を守るためのものに
たしかにアクリル製品が多いですね。
そのため個人からの注文受付をいったん止めている
お店もありました。
よほどの繁忙期ですね・・・
わたしが注文したところも
普段より納期が余分にかかります、とのことでしたが
それはこの状況では全然、仕方がないことですね。
ほんとうに世の中、状況がガラっと変わるものですね。
急ぎのものでも命にかかわるものでもないけど
きちんと作ってもらえて嬉しいです。
お店を紹介しておくと、
「アクリル専門store ヒョーシン」さんのこちらの商品。
オーダーアクリルケース
https://item.rakuten.co.jp/hyosin/has-o001/
サイズはミリ単位で、アクリルの厚みや種類、
仕上げの方法まで好みに応じて指定可能で
見積もりがWebですぐ表示されるので
いろいろ比較検討するのも簡単。

おかげさまでぴったりのケースがかぶせられました。
床(フレーム)や壁があるので、
土台や背面ミラー仕上げはないタイプです。
中身のミニチュアには全然お金がかかっていないので、
ケースの方が倍以上高価、という結末になりましたw

2020年10月23日 (金) | 編集 |
最後にいくつか、こまごましたものを作りましょう。

これは紙で筒を作って、ニスを塗ったもの。
つやつやにすると、金属だったり陶器だったり、
いろいろな素材に見立てることができますね。
この場合は、プラスチックに見えたらいいなと思います。

顔をつけて、トロのゴミ箱にしました。
お部屋にトロ成分は、必要なんですよ。

それから、ワイヤーでカゴを制作。
浅めで取っ手のないものも作ってみました。

ブランケットとか糸玉とか入れました。
あと、こばら減った時のために
おやつ作っておこうと思います。

ダースの箱って凝った開き方をしますが、
展開すると1枚の紙でできているんですね。
別パーツがついているわけではないんだ。
こういうのとか、家電の梱包段ボールとか、
ああいうのを設計できる人は
空間の把握能力が高いのかな??
頭がいいなぁと思います。
というわけで、今まで作ったあれこれを配置して
ビネット第2弾、完成となります。

好きなものやほしいものばかり置いたので、
わたしは落ち着けそうな居室になりました。
ミニチュアで「本」はよく作られるモチーフだと
思いますが、
ひとつひとつが実在の好きな本、というところが
自分では気に入っています。

読みかけの本はこの辺にひょいっと置いておけます。
令和の桃子を育てているようですね。

ゴミ箱はこの辺にあります。
ソファで編み物していたら、糸端とか出ますからね。
手近なところに置きたいです。
1ヶ月近くもの長い期間、おつきあいいただいて
ありがとうございました。


これは紙で筒を作って、ニスを塗ったもの。
つやつやにすると、金属だったり陶器だったり、
いろいろな素材に見立てることができますね。
この場合は、プラスチックに見えたらいいなと思います。

顔をつけて、トロのゴミ箱にしました。
お部屋にトロ成分は、必要なんですよ。

それから、ワイヤーでカゴを制作。
浅めで取っ手のないものも作ってみました。

ブランケットとか糸玉とか入れました。
あと、こばら減った時のために
おやつ作っておこうと思います。

ダースの箱って凝った開き方をしますが、
展開すると1枚の紙でできているんですね。
別パーツがついているわけではないんだ。
こういうのとか、家電の梱包段ボールとか、
ああいうのを設計できる人は
空間の把握能力が高いのかな??
頭がいいなぁと思います。
というわけで、今まで作ったあれこれを配置して
ビネット第2弾、完成となります。

好きなものやほしいものばかり置いたので、
わたしは落ち着けそうな居室になりました。
ミニチュアで「本」はよく作られるモチーフだと
思いますが、
ひとつひとつが実在の好きな本、というところが
自分では気に入っています。

読みかけの本はこの辺にひょいっと置いておけます。
令和の桃子を育てているようですね。

ゴミ箱はこの辺にあります。
ソファで編み物していたら、糸端とか出ますからね。
手近なところに置きたいです。
1ヶ月近くもの長い期間、おつきあいいただいて
ありがとうございました。
