ダイヤモンド・レッグウォーマー
2020年04月29日 (水) | 編集 |
今日は、思いついたことがあったので
実験してみた試作品を書きとめようと思います。

 diamondWarmers01.jpg

素材として1玉買いました。
カメレオンカメラのソリッドカラーから
101.オフホワイトを。
カラフルな糸に差し色にする用のやつですね。

 diamondWarmers02.jpg

ゴム編みがほんと上手になんないけど
(仕上がりの不出来さに)目をつぶって編みます。

試したいのはここから。
いったん伏せ止めをした後、
かぎ針に替えます。

編み物を正式に習ったことがないので
ひとつの作品を棒針とかぎ針両方使って編むことが
やって良いことかどうなのか分からないですが、
やれそうだったので試しました。

 diamondWarmers03.jpg

やっぱりできました。簡単です。
(しかし、できるのに活用されていないということは、
逆に何か理由があるはずとも言えるのですが……)

かぎ針でどんどん編み進めて、
できあがったのがこちら。

 diamondWarmers04.jpg

ダイアモンド・ワッフルステッチで
レッグウォーマー作れないかな?と思って
試してみたのでした。

両端に伸縮性を持たせるために、
棒針編みのゴム編みを使いたかったので
かぎ針と併用することを考えました。

 diamondWarmers05.jpg

かぎ針エリアが終わった後、
棒針編みに戻すこともできました。
よって、カメレオンカメラの白い糸は
最初から最後まで切らずに編めています。

 ac2017-26.jpg

ちなみにブルー系の糸は、ナイフメーラです。
2017年のあみぐるみコレクションに
参加させてもらった時にいただいた
とっておきの糸でした。

次々変わる色が全てきれいで、
編んでいて幸せな気持ちでした。
かぎ針の長編みでは本来
それほど美しいグラデーションが出せませんが、
ダイヤモンドと合わさることで
うまくアラが隠れているように思います。

あ、そうだ、ダイヤモンド・ワッフルステッチは
初めて(通常の編み方と思われる)筒状に
編みましたが、無理に平たく編むより
当然ですがスムーズに編めました。
この編み方は、本当に楽しいです。

 diamondWarmers06.jpg

さらにちなみにですが、折り返して履けるように
裾の方は長めにしてあります。
足首をあったかくしたいのです。

編んでみての感想ですが、
写真では伝わりきらないと思いますが、
棒針編み部分と かぎ針編み部分は
かなり触感に違いがあります。

棒針部分はとてもやわらかく、
かぎ針部分は非常にしっかりした
編み上がりになっています。

ダイヤモンド・ワッフルステッチの作例に
「バッグ」が多い理由がよく分かる強度です。
細くてやわらかいカメレオンカメラと
ナイフメーラで編んでこの強度ですから、
たとえばベーシックコットンなどの
太め・固めの糸で編んだら
さらにしっかりしそう。
かぎ針編みはやはり、ウェア系よりも小物系に
力を発揮しますね。

どっちかというとレッグウォーマーと言うより
ロングブーツという感じの仕上がりなので、
まぁ、ちょっと試しに使ってみますけれど
もう片方はどうしようかな(^^;)
ふつうに全部棒針で編み直すかもしれません。

つくづく、ゴム編みの有能さを感じる実験でした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
ミニチュアデザートギフトの会(22) ポーランド ワルシャワのゴーフルとウゼトカ
2020年04月22日 (水) | 編集 |
とっておきにしていたキットを出してきました。

 minitureGift22-01.jpg

「世界中の街から届いた
ミニチュアデザートギフトの会」です。

(1)~(21)まで作って、残り3つになっちゃったので
終わってしまうと寂しいので とってあったんです。
(21)を作ったのが2017年の8月なので、
かなり時間が空いてしまいました。
(その時の記事にさえ、「とっておきにしすぎて
届いてからかなり時間が経っている」
と書かれている……)

 minitureGift22-02.jpg

毎回きれいなカラーラベルはこんな感じ。

 minitureGift22-03.jpg

壁飾りもついて、豪華です。

 minitureGift22-04.jpg

この金具パーツは、アクセサリに使うのでしょうか?

 minitureGift22-05.jpg

ジャムの瓶になりました。
(中にちゃんと、果肉も入っている)

今回はレシピの情報量が多くて
余分なスペースがなかったのか
各スイーツの解説が載っていなかったのですが、

 minitureGift22-06.jpg

これはクレムフカ。
クリームと粉糖をデコるのが楽しい。

 minitureGift22-07.jpg

これがウゼトカ。
ベリーのソースの感じがリアルでかわいい。

 minitureGift22-08.jpg

これがポンチェキ。
シュークリームっぽいお菓子かな?と思いながら
作ってました。

どれもおいしそう。

 minitureGift22-09.jpg

あとこれはゴーフル。

わたしは、材料をやりくりして
追加でデザートを増やすのが好きなのですが、
今回はかなりたくさんできて楽しかったです。
ゴーフルも、右側半円の方は
ほんと勝手に作ったやつなのです。

 minitureGift22-10.jpg

キューブに飾ってできあがり!

 minitureGift22-11.jpg

やー楽しかった。
オマケのデザートはこんなにできました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



「ペスト」
2020年04月20日 (月) | 編集 |
アルベール・カミュの「ペスト」を読みました。

 LaPeste01.jpg

 四月十六日の朝、医師ベルナール・リウーは、
 診療室から出かけようとして、階段口のまんなかで
 一匹の死んだ鼠につまずいた。


物語はこのような書き出しで始まります。
アルジェリアのとある港町で疫病が流行り、
ロックダウンされた町で起きるできごとが
描かれる小説です。

ノーベル賞作家の名作ですからもともと人気作ですが、
今、大ベストセラーになっているそうですね。

わたしもネットのブックストアで買おうと思ったら
売り切れになっていて、
再入荷を待って注文できました。
(未だ、電子書籍を読む習慣がないです……)

手に取ってみたら紙がすごくすべすべで、
娘も「なにこれ!手触りいい!」と
しばらく触っていたくらいの感触でした。
奥付を見ると「令和2年4月10日」付けの88刷で、
できたてほやほやだとこんなにすべすべなんだなと
びっくりでした。
(ちなみに初版は昭和44年とのこと)

 「そうです、カステルさん」と、彼はいった。
 「まったく、ほとんど信じられないことです。
 しかし、どうもこれはペストのようですね」


この物語は病気がテーマなので、
医師のリウーを中心に語られる場面が多いですが、
誰を主人公、とは言い切れない群像劇です。

さまざまな立場のキャラクタが登場するので
できごとを多面的に把握できるし、
どのキャラクタにも理解、共感、同情できる部分が
あると感じます。
海外の文学って、信じられないくらい性格悪いキャラが
出てくるのがスタンダードかと思っていたので、
ちょっと意外でした。

すごいのは、今この現代に起こっていることが
まるで預言書のように書かれていることです。

リウーが疫病の発生を指摘し、広く周知することを
進言しても、権力者たちは「ペストが出た」ことを
認めたがらない、とか。
町の人が開店時刻のはるか前から
新聞を求めて店に行列する、とか。
なんら根拠もないのにハッカ飴が予防に効くとされて
バカ売れする、とか。
「おれはペストだ!」と叫んで女性店員に抱きつく
おじさんが出た、なんてことまで書かれています。
カミュの想像力すごすぎる。

おそろしいのは、予言はまだまだ先があることです。
本書の中では、ペストの流行がピークを迎え、
ピークが延々と続く時期の町の様子も描写されています。
そこで起こったことも、今後現実に起こるかもしれない
ということですね……。

「あなたのいっているのは、理性の言葉だ。
 あなたは抽象の世界にいるんです」


たしかに「フランス文学ぽい」と感じるような
文章のとっつきにくさはあります。
(中に形容や説明がつらつらと挿入されて
一文が非常に長くて最初の主語が何だったか
見失いがち、みたいな)

翻訳の際に100%ニュアンスが日本語の中に
落とし込めているのかも分からない。

でも内容があまりにも今の状況に重なるので、
引き込まれてどんどん読んでいける感じ。

文章は三人称で書かれているのですが
「語り手」が存在して、
ときどきふわぁっと語り手の目線に引き上げられる
ような書き方がされていて、
文豪の手の中で踊らされているような感覚も
なかなか体験しないことなので、心地よく感じました。

 「しかし、そうなると僕は考えてみたくなるんですがね、
 このペストがあなたにとって果してどういうものになるか」
 「ええ、そうです」と、リウーはいった。
 「際限なく続く敗北です」


この作品は、「不条理文学」と
分類されるそうです。

人々は何の罪もないのに
ペストという病原菌に苦しめられる。
誰のせいでもないのに、巨大な災厄に襲われる。
それを「不条理」というのだそうです。

実はカミュは、ペストを「戦争の隠喩」として
描いたらしい。
この作品が執筆されたのは、フランスがナチスの
占領下にあった時期で、出版も戦後すぐ。
そのままありのままには描けないから、
ナチスをペストに置き換えて表現したとのこと。

「そういう捉え方もできる」というわけではなくて、
作中にも「戦争みたいなもんだ」的にサラッと
書いてあったりもします。

わたしは「不条理」という言葉を
「わけがわからない」「論理・物理法則無視」
みたいに捉えているので、
ちょっとピンときませんでした。
文学作品で言ったら、
不思議の国のアリスとかドグラ・マグラみたいな
のが「不条理」かな? と。

わたしの中にある言葉では、
「理不尽」の方がしっくりきます。

娘を見ていると、
まさしく理不尽としか言いようがない状況です。
現段階で2ヶ月間の学生生活を奪われ、
部活で2年間研鑽した集大成を試す機会はおそらく奪われる。
10ヶ月後の受験がどうなるかまったく見通しが立たない。
1つ上の学年の先輩は、後輩達とのお別れの機会も
心のこもった贈り物のやりとりも奪われてしまった。
選挙権がないから、自分たちで選んでさえいない
執政者に従うしかない。
まさに理不尽。

しかしこの解釈は ちょっと間違っていたようです。
「不条理」は哲学の言葉で、
「物事の正しい筋道に合わないこと」を言うみたいです。
「理不尽」も「道理に合わないこと」ではあるが、
「不条理ほど絶望的ではない」
「自分でなんとか対応できる」
など、わずかに違いがあるみたい。
「不合理」とも違い、この場合は
何らかの制度や組織に対して使う言葉のようです。

人の力ではどうにもならないことに対して使う
最上級の言葉が「不条理」なのか。

「不条理」がピンとこなかったのは、
今までの経験した事柄は「理不尽」の範囲内で、
これが初めての、それを凌駕する規模の
出来事だからかもしれないですね。

 「こんな考え方はあるいは笑われるかもしれませんが、
 しかしペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです」


Eテレが急遽、2018年に放送された
「100分 de 名著」のペストの回を
一挙放送してくれていました。

その中では、ペストが戦争の隠喩とされるが、
我々の経験の中では東日本大震災にも
なぞらえられるのではないか、と
述べられていました。
たしかにあれも「不条理」の域ですね。

現在は、暗喩どころかまさにそのまんまの
疫病とロックダウンが人類を襲っているわけですから、
カミュすら想像していない状況かもしれません。

 当局は寒冷な日々が、この進行を停止させることを
 期待していたが、
 しかもペストは季節の初めごろのきびしい気候を、
 一向ひるむ様子もなく、くぐり抜けて行った。


この作品を分かり切れたとはとても言えないです。
とくに信仰心との板挟みになる葛藤は、
キリスト教というか一神教への知識が乏しいから、
なかなか深く理解するのは難しそうです。

それでも、この非日常なタイミングで読めたことは
良かったと思うし、
多くの人がこの本を今手に取りたくなったことも、
よく分かります。

本を閉じても現実の疫病はおさまっていないことが
ちょっと苦しいですけれど、
物語の終幕の一説がとても美しい文章だったので、
折に触れて読み返して糧にして、
この難局を乗り切れたらいいなと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:海外小説・翻訳本 ジャンル:小説・文学
スクエア・フータ
2020年04月19日 (日) | 編集 |
スクエア・アマビエちゃんからの派生で、
こんなのも作ってみました。

 amabie17.jpg

「どうぶつの森」シリーズのキャラクタ、
フータさんです。

わたしは「どう森」を遊んだことがないのですが
最新作を遊んでいる人のツイートを見たり
プレイ動画を見たりして、
ちょっと知りつつありまして、
フータは博物館の館長さんですね。

「あつまれ どうぶつの森」の発売に合わせた
チョコエッグを何気なしにひとつ買ったのですが、
出てきたのがフータでした。
(左に写ってるやつです)

フィギュアよくできてるなーと眺めていたのですが、
おなかの模様?がダイヤモンドじゃん!と気づいて
ダイヤモンド・ワッフルステッチの出番、と
なったわけでした。

何かひとつできるようになると、
派生していろいろ作れるものが増えるので
嬉しいですね。

 amabie16.jpg

ちなみに、マット状に編み上がった段階は
こんな感じでした。
頭の部分は、眉毛の間になりそうなところを
あらかじめ茶色で編んでおきました。
うまくいってよかったです。
顔のパーツなどデコっていくの、楽しかったです。

   *

「あつ森」は自由度が高いようで、
みんながやっているのをみると大変面白そうで
自分もやりたくなったのですが、
ソフトはともかく本体のSwitchが売っていなくて諦めました。

この状況の中でバカ売れするってすごいですね。
中国の生産拠点の操業中止が影響しているとも聞きますが、
それでも、多くの人が買い求めていることに違いはないです。

閉塞感の強い毎日の中で
どれだけの人に楽しみを与えていることか、と思うと
ゲームの力ってやっぱり大きいなと思います。

今までは犯罪を助長するとかゲーム脳とか
わりと評価されてなかったと思いますが、
まさか「家でゲームをしていろ!」と言われる時代が
やってくるとは思わなかったですね。

ゲーマーの多くは、これまでの人生で
何度も世界を救ったことがあると思いますが、
今や現実の世界も救えるわけですから、
暇な人は おおいに家でゲームやってればいいと思います。

わたしはSwitchがないので、
スマホでトロとおしゃべりして、
DSで旧作やろうと思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
フレーム・アマビエちゃん
2020年04月17日 (金) | 編集 |
スクエア・アマビエちゃんをもう一枚編みまして、
フレーム入りにしてみました。

 amabie13.jpg

以前買ったものが家にあったのですが、
このフレームはSeriaさんの商品です。

 amabie12.jpg

正方形の商品もあって、それは裏側は板だけですが、
長方形のものはスタンド仕様になっているんですね。

おかげで簡単にどこにでも置けるようになりました。
魔除け的に玄関にでも置こうか……と
考えながら作っていたのですが、
勉強や作業をするときのテーブルで手元に置いたら
かわいいので、近くに置いて見守ってもらっています(^^)

 amabie14.jpg

(大きさは、最初に編んだものより だいぶ小さめ)

アマビエ様は、元々の瓦版が無彩色の線画なこともあり
みなさん自由な発想の配色で作っておられますが、
どんな色で作ってもそれらしく仕上がるし
色替えも楽しいし、
希有なモチーフですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用