2020年01月28日 (火) | 編集 |
ぷよクエカフェではグッズもいろいろ出ています。

今回は、たまごボーロやミニ色紙なんかが
カフェ限定グッズ。

サイトのおしらせには記載がなかった
キャップやフェイスシールなどもありました。
それから、前の記事の写真にも写り込んでいたので
気づいた方いらっしゃるかと思いますが、
お店の各テーブルに、
ひめくりカレンダーが置かれていました。

このサービスすごいな!ってびっくりしましたね。
ひめくりカレンダーはカフェ先行発売のグッズ
なのですけれど、
実際に見たらめっちゃかわいかったので
予定していなかったけれど買っちゃいました(^^)

ブラインド式のカンバッジは ひとつ買って、
ウンディーネが出ました。
後ろにスタンドがついているので、立てられます。

コラボメニューを頼むともらえるコースターは、
今年は蒸気都市バージョン。
全色そろいました。

あとステッカも。
みんなフェスキャラばっかりで、強そうです。

カフェの限定グッズに、ステッカーバインダー
というのがあって、これがほしかったんですよ。

グッズ買ったらさらにステッカがもらえたので、
まとめて入れました。
見やすく整理できてすごい嬉しい!
この中のカードだと、蒸気都市以外では
サタカバとしゅんルルが
頭ひとつ抜きん出て強いように思いますね。
クエスト回るとき、よく使っています。
ぷよクエカフェは、いつもこのステッカを
オマケにくれるんですが、
初めて行った2015年(ぷよぷよ24周年)の時のが
これでした。

(再掲)
まだ☆7カードがなかった頃です。
こどもも小さかった。

(再掲)
2018年にはステッカも☆7に。
これらもいっしょにファイルしたいので、
中のリフィルを探してネットで注文しました。
届いたら入れようと思っています。たのしみ(^^)

今年のぷよクエカフェは、蒸気都市推しでしたね。
たしかに、ぷよクエのキャラはもともとかわいいのに
スチームパンク風味がすごく素敵ですもんね。
大きなポップはお店の外にあったので、
カフェに入らずとも見られますよ。
名古屋会場は、まだ来月半ばまで開催されます。
# ぷよクエ分からない方、2回にわたりスミマセンでした。


今回は、たまごボーロやミニ色紙なんかが
カフェ限定グッズ。

サイトのおしらせには記載がなかった
キャップやフェイスシールなどもありました。
それから、前の記事の写真にも写り込んでいたので
気づいた方いらっしゃるかと思いますが、
お店の各テーブルに、
ひめくりカレンダーが置かれていました。

このサービスすごいな!ってびっくりしましたね。
ひめくりカレンダーはカフェ先行発売のグッズ
なのですけれど、
実際に見たらめっちゃかわいかったので
予定していなかったけれど買っちゃいました(^^)

ブラインド式のカンバッジは ひとつ買って、
ウンディーネが出ました。
後ろにスタンドがついているので、立てられます。

コラボメニューを頼むともらえるコースターは、
今年は蒸気都市バージョン。
全色そろいました。

あとステッカも。
みんなフェスキャラばっかりで、強そうです。

カフェの限定グッズに、ステッカーバインダー
というのがあって、これがほしかったんですよ。

グッズ買ったらさらにステッカがもらえたので、
まとめて入れました。
見やすく整理できてすごい嬉しい!
この中のカードだと、蒸気都市以外では
サタカバとしゅんルルが
頭ひとつ抜きん出て強いように思いますね。
クエスト回るとき、よく使っています。
ぷよクエカフェは、いつもこのステッカを
オマケにくれるんですが、
初めて行った2015年(ぷよぷよ24周年)の時のが
これでした。

(再掲)
まだ☆7カードがなかった頃です。
こどもも小さかった。

(再掲)
2018年にはステッカも☆7に。
これらもいっしょにファイルしたいので、
中のリフィルを探してネットで注文しました。
届いたら入れようと思っています。たのしみ(^^)

今年のぷよクエカフェは、蒸気都市推しでしたね。
たしかに、ぷよクエのキャラはもともとかわいいのに
スチームパンク風味がすごく素敵ですもんね。
大きなポップはお店の外にあったので、
カフェに入らずとも見られますよ。
名古屋会場は、まだ来月半ばまで開催されます。
# ぷよクエ分からない方、2回にわたりスミマセンでした。

スポンサーサイト
2020年01月27日 (月) | 編集 |
先日「ぷよクエカフェ2019」へ行ってきました。
もう2020年なんですけれど、
東京会場、大阪会場は2019年12月からやっているので
「2019」というタイトルです。

今回の名古屋会場は、2018年の開催時に引き続き
スイーツパラダイス名古屋パルコ店。

店内には、装飾だけでなく
ところどころにクッションが置いてありました。
ぷよだけでなく、カーくんのもありましたよ。

プロジェクタではまんざいデモが流れていて、
クルークが何やら怒っていました。
では、頼んだコラボメニューをご紹介。

カーバンクルのあったかカレーグラタン。

ぷよサンド。

これは店舗限定メニューの名古屋版、
3色ぷよの もりもりバゲットプレート。
カレーとかしょっぱいポテトは、
スイーツ食べながらだと格別にウマいです。

ドリンクメニューは、今回は初代蒸気都市の
キャラクタがモチーフになっていて
かわいいです。
写真で後ろ側になっちゃってるウィッチは
オレンジジュースですね。

スイパラの通常のメニューもいただけるんですが、
この日のケーキはどれもこれも
ネコっぽくアレンジされていて、かわいかったですよ。
何かのキャンペーンだったのかな。
きれいなもの食べられるのって幸せですね~
*
スイパラのある矢場町から近いので、
帰りがけに大須観音でお参りしてきました。

立派なお寺です。にぎわっていました。

大須は気軽に食べ歩けるグルメのお店が多いので、
商店街ではおいしそうなものいっぱい売っていました。
スイーツバイキング帰りでなければ
いろいろ食べたかったなー。

郵便局では、ヒプマイが応援されていました。

門前町にもかかわらずあらゆるサブカルチャーの存在を
赦す町ならではという感じで、いいですね。

あと最後に、この辺にあったな~と気づいたので
水曜日のアリスへ寄りました。
初めて行きましたが、かわいいものだらけでした。
娘のお友達がもうすぐお誕生日なので、
プレゼントを買っていましたよ(^^)
思いがけずぷよクエカフェ以外にも
あれこれ楽しいことがあって良いおでかけでした。
ぷよクエカフェではグッズも買ったので、
また別記事で書きたいと思います。

もう2020年なんですけれど、
東京会場、大阪会場は2019年12月からやっているので
「2019」というタイトルです。

今回の名古屋会場は、2018年の開催時に引き続き
スイーツパラダイス名古屋パルコ店。

店内には、装飾だけでなく
ところどころにクッションが置いてありました。
ぷよだけでなく、カーくんのもありましたよ。

プロジェクタではまんざいデモが流れていて、
クルークが何やら怒っていました。
では、頼んだコラボメニューをご紹介。

カーバンクルのあったかカレーグラタン。

ぷよサンド。

これは店舗限定メニューの名古屋版、
3色ぷよの もりもりバゲットプレート。
カレーとかしょっぱいポテトは、
スイーツ食べながらだと格別にウマいです。

ドリンクメニューは、今回は初代蒸気都市の
キャラクタがモチーフになっていて
かわいいです。
写真で後ろ側になっちゃってるウィッチは
オレンジジュースですね。

スイパラの通常のメニューもいただけるんですが、
この日のケーキはどれもこれも
ネコっぽくアレンジされていて、かわいかったですよ。
何かのキャンペーンだったのかな。
きれいなもの食べられるのって幸せですね~
*
スイパラのある矢場町から近いので、
帰りがけに大須観音でお参りしてきました。

立派なお寺です。にぎわっていました。

大須は気軽に食べ歩けるグルメのお店が多いので、
商店街ではおいしそうなものいっぱい売っていました。
スイーツバイキング帰りでなければ
いろいろ食べたかったなー。

郵便局では、ヒプマイが応援されていました。

門前町にもかかわらずあらゆるサブカルチャーの存在を
赦す町ならではという感じで、いいですね。

あと最後に、この辺にあったな~と気づいたので
水曜日のアリスへ寄りました。
初めて行きましたが、かわいいものだらけでした。
娘のお友達がもうすぐお誕生日なので、
プレゼントを買っていましたよ(^^)
思いがけずぷよクエカフェ以外にも
あれこれ楽しいことがあって良いおでかけでした。
ぷよクエカフェではグッズも買ったので、
また別記事で書きたいと思います。

2020年01月13日 (月) | 編集 |
年末年始休暇から、
アルパカミックスロールを編んでいます。

(再掲)
買ってあった2玉では足りなさそうなので、
少し買い足しました。
まだ2玉目の前半なんですけれどね、
早めに買っておくに越したことないかなと思って。

とどいたのがこちらです。
(3玉買いました)
この糸、秋に買った時にも書きましたが、
巻き方が一定ではないんですね。
前は店頭で買ったので、
同じような巻かれ方になっているのを選びましたが、
今回はネット通販したので
いろんな巻かれ方の糸玉が来ました。

千差万別、という感じ。
ぱっと見ただけだと
同じ色番だと思わないかも。
不思議ですね、どうしてこうなっているのかな。
この糸の規格は、1玉が「100g・約310m」と書かれています。
わたしが編んだ1玉は、
「赤→ピンク→ベージュ→グレー」と一巡し、
再度「赤」へ戻って間もなく糸が終わりました。
一巡が300mくらいなのかな、という感触です。
2巡目の途中で1玉が終わるから
次の糸玉が少しズレたところから巻かれ始めて、
いろんな巻き方の玉ができるのでしょう。
なぜ、一巡を310mで染めないのか、
もしくは一巡の長さを1玉としないのか、
しようと思えば簡単なことだろうに、
そうなっていないのが不思議です。
ユザワヤさんのサイトには
この糸を使った素敵な作例が載っています。

これを見る限り、赤で1玉終わったら、
赤で続きを編みたいですよね。
いきなり途中でベージュとかになったら
おかしな配色になると思います。
巻かれ方が一定の方が、
使いやすいと思うんだけどな。
さらにこれ、よく見ると気づくと思いますが、
巻く方向も逆なんですよね。

前買ったのと、今回来たうちの2玉は
(何色から始まるにせよ)
外側から「赤→ピンク→ベージュ→グレー」
の順で巻かれています。
でも今回きたものの1玉(右側の糸玉)は
内側から「赤→ピンク→ベージュ→グレー」
になっています。驚愕です。
どういう理由で、こういう製品になるのかな。
素人には想像できない理由があるのかなー。
編み始めは自分で如何様にも調整できますから、
別に何も文句ないですけれど、
気になるので書きとめておきました。

アルパカミックスロールを編んでいます。

(再掲)
買ってあった2玉では足りなさそうなので、
少し買い足しました。
まだ2玉目の前半なんですけれどね、
早めに買っておくに越したことないかなと思って。

とどいたのがこちらです。
(3玉買いました)
この糸、秋に買った時にも書きましたが、
巻き方が一定ではないんですね。
前は店頭で買ったので、
同じような巻かれ方になっているのを選びましたが、
今回はネット通販したので
いろんな巻かれ方の糸玉が来ました。

千差万別、という感じ。
ぱっと見ただけだと
同じ色番だと思わないかも。
不思議ですね、どうしてこうなっているのかな。
この糸の規格は、1玉が「100g・約310m」と書かれています。
わたしが編んだ1玉は、
「赤→ピンク→ベージュ→グレー」と一巡し、
再度「赤」へ戻って間もなく糸が終わりました。
一巡が300mくらいなのかな、という感触です。
2巡目の途中で1玉が終わるから
次の糸玉が少しズレたところから巻かれ始めて、
いろんな巻き方の玉ができるのでしょう。
なぜ、一巡を310mで染めないのか、
もしくは一巡の長さを1玉としないのか、
しようと思えば簡単なことだろうに、
そうなっていないのが不思議です。
ユザワヤさんのサイトには
この糸を使った素敵な作例が載っています。

これを見る限り、赤で1玉終わったら、
赤で続きを編みたいですよね。
いきなり途中でベージュとかになったら
おかしな配色になると思います。
巻かれ方が一定の方が、
使いやすいと思うんだけどな。
さらにこれ、よく見ると気づくと思いますが、
巻く方向も逆なんですよね。

前買ったのと、今回来たうちの2玉は
(何色から始まるにせよ)
外側から「赤→ピンク→ベージュ→グレー」
の順で巻かれています。
でも今回きたものの1玉(右側の糸玉)は
内側から「赤→ピンク→ベージュ→グレー」
になっています。驚愕です。
どういう理由で、こういう製品になるのかな。
素人には想像できない理由があるのかなー。
編み始めは自分で如何様にも調整できますから、
別に何も文句ないですけれど、
気になるので書きとめておきました。

2020年01月11日 (土) | 編集 |
年末に、普段は遠くに住んでいる
姪っ子たちと会って食事をしました。
おいしいものいっぱい食べた後、
近くのアウトレットに誘ってみたら
なかなか楽しんでもらえたみたいでした。
姪っ子たちはこの春には二人とも
大学生になる年齢なので
娘よりもちょっとお姉ちゃんで、
ずっとかわいがってくれています。
この日もアクセサリやファッション小物のテナントで
娘に合うのを見繕ってくれたりして、
小さい頃からいつ会っても
優しい子たちだなぁって思います。
そのアウトレットには
クリックブリックも入っていたので、
わたしはそこでお買い物をしました。
娘と姪っ子にチョイスしてもらったのが、これです。

ミニフィギュアコレクションの第19弾。

開けてみましょう。
ざらざら・・・

結構パーツが多いです。
ミニフィグ以外のパーツが
こんなに入っているのは珍しいのでは。

プログラマでした。
Tシャツのプリントが2進数です。
さっきのパーツから作られたのは、
アイボみたいなロボットですね。

もうひとつは・・・

ラグビー選手でした!
2019年は、流行語大賞も「ONE TEAM」でしたし、
ワールドカップで盛り上がった年でしたね。
その締めくくりに出たミニフィグがラガーマンで
嬉しかったです。
良いのを選んでくれました(^^)

パッケージをパッと見た感じでは
フラミンゴとピザのかぶりものが
気になった程度でしたが、
ラインナップをよく見ると
他にもいろいろ魅力的なパーツやフィグが
結構ありますね。
もういくつか買おうかな。
*
そのクリックブリックには
Pick a Brick のコーナーがありました。
以前はなかったです。
Pick a Brick ができる店舗が増えているのかな?
良いことです。

今回は小さい方のカップですが、
詰めてきました。

このくらい入りましたよ。
初めて見るカラーのパーツがあったので
もらってみました。

ピンク色のは多分 Coral というカラーで、
青色のは、Dark Turquoise かな?
どちらも いい色です。
1/4円のは
Round Corner 5 x 5 x 1 without Studs
というパーツで、使いこなすの難しそうですが
お店のオーニング的なものに使えそうかな
と思ってもらっておきました。
Pick a Brick やっぱり楽しいです。
おそらくレゴは小さい頃に少し遊んだかな?
くらいの接点しかなかっただろう姪っ子が、
店内の見本や大きなセットのパッケージを見て
「レゴすごいねー。なめてた」
と感心していたので、フフフと思って
「レゴすごいでしょー」
「今 名古屋、レゴランドもあるんだよ」
と、謎の自慢をしちゃったのでした。

姪っ子たちと会って食事をしました。
おいしいものいっぱい食べた後、
近くのアウトレットに誘ってみたら
なかなか楽しんでもらえたみたいでした。
姪っ子たちはこの春には二人とも
大学生になる年齢なので
娘よりもちょっとお姉ちゃんで、
ずっとかわいがってくれています。
この日もアクセサリやファッション小物のテナントで
娘に合うのを見繕ってくれたりして、
小さい頃からいつ会っても
優しい子たちだなぁって思います。
そのアウトレットには
クリックブリックも入っていたので、
わたしはそこでお買い物をしました。
娘と姪っ子にチョイスしてもらったのが、これです。

ミニフィギュアコレクションの第19弾。

開けてみましょう。
ざらざら・・・

結構パーツが多いです。
ミニフィグ以外のパーツが
こんなに入っているのは珍しいのでは。

プログラマでした。
Tシャツのプリントが2進数です。
さっきのパーツから作られたのは、
アイボみたいなロボットですね。

もうひとつは・・・

ラグビー選手でした!
2019年は、流行語大賞も「ONE TEAM」でしたし、
ワールドカップで盛り上がった年でしたね。
その締めくくりに出たミニフィグがラガーマンで
嬉しかったです。
良いのを選んでくれました(^^)

パッケージをパッと見た感じでは
フラミンゴとピザのかぶりものが
気になった程度でしたが、
ラインナップをよく見ると
他にもいろいろ魅力的なパーツやフィグが
結構ありますね。
もういくつか買おうかな。
*
そのクリックブリックには
Pick a Brick のコーナーがありました。
以前はなかったです。
Pick a Brick ができる店舗が増えているのかな?
良いことです。

今回は小さい方のカップですが、
詰めてきました。

このくらい入りましたよ。
初めて見るカラーのパーツがあったので
もらってみました。

ピンク色のは多分 Coral というカラーで、
青色のは、Dark Turquoise かな?
どちらも いい色です。
1/4円のは
Round Corner 5 x 5 x 1 without Studs
というパーツで、使いこなすの難しそうですが
お店のオーニング的なものに使えそうかな
と思ってもらっておきました。
Pick a Brick やっぱり楽しいです。
おそらくレゴは小さい頃に少し遊んだかな?
くらいの接点しかなかっただろう姪っ子が、
店内の見本や大きなセットのパッケージを見て
「レゴすごいねー。なめてた」
と感心していたので、フフフと思って
「レゴすごいでしょー」
「今 名古屋、レゴランドもあるんだよ」
と、謎の自慢をしちゃったのでした。

2020年01月07日 (火) | 編集 |
今シーズンのレゴのアドベントカレンダーは、
ハリー・ポッターシリーズのを選びました。

ひさしぶりに新しいシリーズでの
アドベントカレンダーが出たわけですが、
どんな感じだったか書きとめておきたいと思います。

箱がジオラマの背景を兼ねているのですが、
とても素敵な雰囲気でした。

1日目に出たのは、ハリーのミニフィグ。
予想していたとおりで嬉しいです。
脚は一番短い、こどもサイズですね。

ただ、しばらくの間
ひろい所で ひとりぼっちだったので
ちょっと淋しそうに見える時もありました。
このハリー、首と頭がなかなか刺さらなくて、
えいや!と嵌めたは良いものの
1ミリたりとも動かなくなってしまいました。

デュアルフェイス(両側に別の表情がある)
なので、ほんとは2種の顔を使い分けて
楽しめるはずなのですが、
こっちの顔は永久封印となりました。
(ちょっと怖い画像ですが、記念に……)

最初にハマったのが少し右向きだったので、
我が家のハリーは
「寝ちがえた」
という設定になりました。

(後日 ロンが出てきた時には、
また嵌めて動かなくなるのが怖いのか
この状態で置かれていたりしました)

けっこう、パーツ数が多くて
組み立て甲斐のある日が多かったみたいですよ。

アドベントカレンダーには大抵入っている
「ツリー」と「ゆきだるま」のモチーフも、
ハリポタ風味で実に素敵でした。

おなじみの三人組がそろって、
ハリーも嬉しそう。

ダンブルドアやマクゴナガル先生も出ました。
(ハリーの横の人は誰かピンとこなかったけれど
フィリウス・フリットウィックとのこと)

みんな出たけど、ヘドウィグは出ないのかな~
と思っていたら
ついに最終日に現れたので、
良かったなぁと思いましたよ。
以前集めたハリポタシリーズの
ミニフィギュアコレクションといっしょに
飾ってやろうかなと思います。

魔法学校の衣装や小物は、
クリスマスの雰囲気に合いますね。
とても良い企画の
アドベントカレンダーだったと思います(^^)

ハリー・ポッターシリーズのを選びました。

ひさしぶりに新しいシリーズでの
アドベントカレンダーが出たわけですが、
どんな感じだったか書きとめておきたいと思います。

箱がジオラマの背景を兼ねているのですが、
とても素敵な雰囲気でした。

1日目に出たのは、ハリーのミニフィグ。
予想していたとおりで嬉しいです。
脚は一番短い、こどもサイズですね。

ただ、しばらくの間
ひろい所で ひとりぼっちだったので
ちょっと淋しそうに見える時もありました。
このハリー、首と頭がなかなか刺さらなくて、
えいや!と嵌めたは良いものの
1ミリたりとも動かなくなってしまいました。

デュアルフェイス(両側に別の表情がある)
なので、ほんとは2種の顔を使い分けて
楽しめるはずなのですが、
こっちの顔は永久封印となりました。
(ちょっと怖い画像ですが、記念に……)

最初にハマったのが少し右向きだったので、
我が家のハリーは
「寝ちがえた」
という設定になりました。

(後日 ロンが出てきた時には、
また嵌めて動かなくなるのが怖いのか
この状態で置かれていたりしました)

けっこう、パーツ数が多くて
組み立て甲斐のある日が多かったみたいですよ。

アドベントカレンダーには大抵入っている
「ツリー」と「ゆきだるま」のモチーフも、
ハリポタ風味で実に素敵でした。

おなじみの三人組がそろって、
ハリーも嬉しそう。

ダンブルドアやマクゴナガル先生も出ました。
(ハリーの横の人は誰かピンとこなかったけれど
フィリウス・フリットウィックとのこと)

みんな出たけど、ヘドウィグは出ないのかな~
と思っていたら
ついに最終日に現れたので、
良かったなぁと思いましたよ。
以前集めたハリポタシリーズの
ミニフィギュアコレクションといっしょに
飾ってやろうかなと思います。

魔法学校の衣装や小物は、
クリスマスの雰囲気に合いますね。
とても良い企画の
アドベントカレンダーだったと思います(^^)
