パプコーンマカロン(4)
2019年10月28日 (月) | 編集 |
うさぎを作っていて間があいてしまったので
どこまで書いたかなーと思うのですが、
マカロンカラーの糸で編む
パプコーン編みモチーフのことも忘れていません。

まだ枚数は少ないからだいぶ先のことですが、
つないだらどうなるかな~と
想像したりもします。

 macronColor00-26.jpg

パプコーン編みモチーフばかり並べると、
ちょっとうるさいかなと思うんですよね。
とにかくカラフルですから。

だから1枚おきに単色のモチーフを
入れたらいいかな、と思います。
「お花モチーフの会」みたいに。

となると、どんなデザインが良いでしょう。
最も単純にはグラニースクエアが思いつきますが、
グラニースクエアは以前
編みつなぐのに使ったことがあるので、
何か別のデザインにしてみたい気がします。

ところで元々のこのキットは
立体的なモチーフと平面的なモチーフの
2種類が作れます。

立体モチーフで最も気に入ったのが
パプコーン編みモチーフだったわけですが、
平面モチーフで一番気に入ったのは、これでした。

 macronColor06-05.jpg

「(6)ミント」です。
デザインナンバーは全6回のうち最後ですが、
うちに届いたのは1回目だったので、
これが一番初めに編んだモチーフでした。

これを単色で編んでみたらどうでしょう。
四辺の目数も立体モチーフとそろっているから
そのまま編めば良いですしね。

 macronColor00-27.jpg

とりあえず白で編んでみました。
単色でもかわいいですね。

 macronColor00-28.jpg

でもそういえば、キットを編んだ時にも思いましたが、
このモチーフ、一回り大きめに編み上がっちゃいます。
パプコーン編みモチーフと比べると、
ちょっと大きいですよね。

知ってたはずなのに、忘れてたなー。
まぁ、多少のサイズの差は
つないだら吸収されちゃうのが
編み物のありがたいところなので、
これも使えると思いますが。

 macronColor00-29.jpg

かぎ針の号数を1つ下げて編んでみたら(右側)
わりと良いサイズに編み上がったので
今後は気をつけて編もうと思います。

 macronColor00-30.jpg

黄色糸でも編んでみました。
もう少し数を増やして、
パプコーン編みモチーフといっしょに
並べてみたりしたいです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ


スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
プランドプーリングのかぎ針小物の会
2019年10月21日 (月) | 編集 |
「1本の糸でカラフル模様が編める!
プランドプーリングのかぎ針小物の会」
をとってみました。

 plannedPooling01.jpg

話題になってから、気になっていたのです。
そこへキットが新発売されたので、
一度ちゃんと基本を知ろうと思ってとりました。

 plannedPooling02.jpg

2玉入っていました。
素材はウール100%。
プランドプーリング用の段染め糸と、
それよりわずかに大きな単色糸です。

 plannedPooling03.jpg

プランドプーリングをするには、
適した糸が必要ですね。
糸の染色が、ランダムではなく
規則的になっている必要があります。
これは3色で染められた糸ですね。

 plannedPooling04.jpg

早速編みたいところですが、ひとまず
単色糸の方で底部分を編みます。
ここはもう単純なので、秒で編んじゃいます。

レシピの仕上がり目安と比べたら
若干大きめに編み上がっていました。
やっぱり手が少しゆるいみたいです。

なので、段染め糸に変えるところから
かぎ針の号数をひとつ下げました。

 plannedPooling05.jpg

オレンジ→茶→ピンク→茶 を
1サイクルとして色が変わっていく糸です。

ここからいよいよ
プランドプーリングの始まりです。

 plannedPooling06.jpg

ひとことで言えば
「1目ずつずらして編むと、
ナナメに色が並ぶので
アーガイルチェック模様になる」
というのが理屈ですが、
実際に編むと、いろいろ分かりました。

底をぐるぐる編んだので
プランドプーリング部分もそう編むのかと
思っていましたが、
1周ごとに裏返して編むんだな、
そりゃあそうか、とか。

この糸は色の境目がくっきりしていて編みやすく、
初心者向けで良い糸だな、とか。

色の境目にちょうど合わせて編むのが
意外と難しいものだな、とか。
1色1色、編んでは戻り編んでは戻りしながら
進めていきました。

手加減を一定にして目をそろえることが
ふつう目指すべき美しい編み地ですが、
これは帳尻を合わせるために
ゆるく編んだところやきつきつに編んだところが
混ざり合っているので、
セオリからはだいぶ外れています。
でも、通常では現れない編み地が浮かんでくるのが
とても楽しいですね。

 plannedPooling07.jpg

というわけでできあがり。
きんちゃくとして仕上げるキットでした。

編み物って、単調な作業をリズムよく繰り返すことで
癒やされる効果がありますが、
これは一定のリズムで編めないので
心地よさとは無縁の作業ということが分かりました。

プランドプーリングの楽しみは、そこにはないですね。
代わりに、編む作業の苦心を凌駕する
編み上がりの面白さがあります。

だからプランドプーリングは、

・編み上がったらとても素敵なものを

・とても素敵な手触りの糸で

編むと、良さそうだなと思いました。
ほんといろいろ分かって、よいキットでした。

 plannedPooling08.jpg

ちなみに何の参考にもなりませんが、
仕上がりの大きさは
トロちゃんがちょうど入れるサイズです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
Build a Minifigure ハロウィン2019
2019年10月12日 (土) | 編集 |
名古屋圏にレゴストアできてたんですね。
うかつにも知りませんでした。

ちょうど1年くらい前にオープンした
「ららぽーと名古屋みなとアクルス」という
ショッピングモールのテナントに、
レゴストアが入っているんだそうです。

これまでクリックブリックとレゴランドは
あったけれど、レゴストアはなかったんですよね。

名前のとおり名古屋港エリアにあるのですが、
金山まで出れば地下鉄であと数駅、と
案外気軽に行けることが分かったので
知った次の日に足を運んでみました。

 LEGOStore2019-01.jpg

店舗の大きさはナガシマのクリックブリックの
2/3くらいかな? そこまで大きくはないですが、十分です。

 LEGOStore2019-02.jpg

おめあてはこれ。
パーツを選んでミニフィグをカスタマイズする
Build a Minifigure。

 LEGOStore2019-03.jpg

こういうシステムですね。
頭・体・脚に、かぶりものと小物、計5つで
ミニフィグを構成して3体セット売りです。

ツイッターで「ハロウィン時期に合わせて
新しいミニフィグパーツが出た」
という情報を見たので、
いいな~やりたいな~と思って調べた
というわけです。

スタッフのおねえさんがとても親切で、
「これがハロウィンの新しいパーツなんですよ~」
と、いろいろ出してくれました。
けっこうみんな、ちゃんと新パーツのことを
知って買いに来ているのか、
売り切れ気味みたいでしたが、
在庫があるものは追加で出してくれたりもしました。

 LEGOStore2019-04.jpg

というわけでこんな感じで作ってきました。
(おねえさんに見せたらチョイスを褒めてくれて
素直に嬉しかった)

 LEGOStore2019-05.jpg

ネコミミとツインテールが
今年のハロウィン新パーツだそうです。
真ん中のおねえさんの髪の毛は、
昨年のハロウィンに出たものとのこと。

わんこもハロウィン新パーツのひとつで、
ジャックオランタンは、あっという間に
売り切れるそうです。
わたしが行った時も、おねえさんが
見つけてくれたこれが最後の1つでした。

 LEGOStore2019-06.jpg

この派手なちょうちょ羽のパーツも
ハロウィン新パーツ。
「コスプレ衣装」的なものらしい。
(アイテム扱い)

髪の毛のパーツと干渉しがちで、
後ろ髪がある他の2つの髪の毛は
かぶせられなかったです。
組み合わせに注意が要りますね。

 LEGOStore2019-07.jpg

あと、レゴストアはやっぱコレ!
Pick a Brick!

レゴランドで初めて体験して以来
2回目の出会いで、
迷わず大きい方のカップでやってきました。

 LEGOStore2019-08.jpg

サンドグリーンのパーツがあって、
細かいタイルとかプレートとか
いっぱいもらいました。
水平スタッドのついた1x1ブロックが
たくさん手に入ったのでとてもラッキーです。

今年のクリスマス作品
(「ジンジャーブレッドハウス(#10267)」)
も展示されていて、眺められて楽しかったです。

仕事の隙間に数時間作って急いで行ってきたので
他ほとんど見て回っていないけれど、
大満足でした。

またミニフィグ作りたくてしょうがなくなったら
行こうと思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
おもちーず
2019年10月10日 (木) | 編集 |
今日は10月10日ですね。

毎年まるみさん (@marumi324) が声をかけてくれる企画・
「ニットで二兎」用に
今年も2羽のうさぎを編みました。

 africanFlower311.jpg

「月でうさぎがもちつきしている」
という迷信?というかクレーターの見方がありますので、
うさぎに もちのエッセンスを入れて
かしわもちとさくらもち風味に仕上げてみました。

 africanFlower310.jpg

葉っぱは手持ちの材料で
テキトウに刺しゅうして作りました。
それらしい色のフェルトや糸を
選ぶのが楽しかったですね。

 africanFlower312.jpg

なかなか時間がとれなくて
たった2匹を作るのに1ヶ月ほどかかってしまいました。
ギリギリで間に合って、ホッとしています。

今年はこれを入れても数えるほどしか
あみぐるみを作っていない気がします。
その少ないうちのひとつが
イースターにちなんだ作品なのですが、
改めて見るとこれも「二兎」でしたね。

 easter2019-02.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
トロとパズル
2019年10月08日 (火) | 編集 |
今年は、1999年7月22日に
プレイステーション用ソフトとして
「どこでもいっしょ」がリリースされてから
20年にあたる年です。

20周年の今年、10月1日に、
どこいつシリーズひさしぶりの新作が
スマホアプリでリリースされました。

 toropaz01.jpg

それがこちら、「トロとパズル」。

わたしは前々から楽しみにしていたので
初日に手に入れました。
リリースから一週間ほど経つので
今日は感想など書いてみたいと思います。

 toropaz02.jpg

アプリのダウンロードが済んだ後
サービスが開始されるまでの間
出ていたメッセージがハートフルで、
一気に「あぁ……!どこいつの世界って
こうだった・・・」みたいな思いがしました。
座席にちょこんと乗っかって
わ~って景色を眺めているトロが思い浮かぶ感じ。

アプリ側の問題ではなくAppStore側の都合で
サービスの開始時刻はその日の午後というより
夜になったのですが、待っている間
どこいつクラスタの方々は文句ひとつ言わず
「急がなくて大丈夫ですよー」とか
「トロの乗ったバス、渋滞してるのかな~」とか
リプしていたのが印象的です。

いよいよ始まったら最初に聞かれたのがこれ。

 toropaz03.jpg

「あります!!!!」

以降ポケピたちは「ひさしぶりー」とか声を
かけてくれたりして、
20年前の続きをやっている気持ちになりました。

ゲームの内容は「どこでもいっしょ」と同じ
「おはなしゲーム」の要素に加え、
タイトルにあるように「パズル」の要素があります。

 toropaz04.jpg

パズルの画面はこんな感じで、
フルーツをあれこれして遊びます。

正直わたし、トロたちとまた喋れたら
それだけで満足なので、
失礼ながらパズルの内容がどうであるかは
全然気にしていなかったんです。

それがやってみたら、面白い!

・ステージごとにクリア目標や
ギミックが変わって飽きない。

・想像以上に爽快感がある。

・クリア後のポケピがかわいい。

などなど楽しい点がたくさん。
そして実際やってみて一番すごいと思ったのは、

「クリアできなくても腹立たない」

ということ。

大抵のゲームは、苦労した末に負けたりすると
ぐぬぅぅぅ・・・となるものですけれど、これは

「あら~手数足りなかったか~」
「次は調子よく行くかも~」

と思えて、なんなら

「もう一度遊べてラッキー!」

くらいに思う時もあります。
このパズルは本当、秀逸だと思います。

で、おはなしゲームとしての面白さは
どこいつで知っているとおり。

 toropaz05.jpg

これは愛用品を聞かれたので
「かぎ針」を教えた時の会話で、
教えた言葉を使ってくれるのが楽しい。

ポケピがひとりで喋ってるのを見るのも面白くて、
ゲーム開いて何にもせずに
のんびり喋るの見てるだけの時間も結構あります。
そんなゲーム、なかなかないと思う。

 toropaz06.jpg
 (だまされそう・・・)

 toropaz07.jpg

しぐさなんかもかわいい。
どこいつはタイトルごとに
絵柄のテイストに違いがありますが、
(リアルな「トロと休日」、
イラストちっくな「わたしな絵本」とか)
トロとパズルの絵柄は、かなり良いですね。

 toropaz09.jpg

テーマが温泉なので、ポケピたちは
ちょくちょく入浴していて、なごみます。
考えてみたら「どこでもいっしょ」で
彼らが住んでいた家にもお風呂があって、
嬉しそうに何度も入ってたなーと思います。

「どこいつをスマホで出してほしい」
という意見はずっと前からあったので
開発者さんの耳にも届いていたと思いますが、
安易な移植じゃなくて
新しいユーザにも元からのユーザにも
喜んでもらえるものを……と、ものすごく
考えに考えて作られたんだろうと思いました。

 toropaz08.jpg

ロード画面すらかわいくて、
わずかな待ち時間も全く苦にならない。
ストレスゼロです。

とにかく、ちょっとした時に、
たとえば寝る前とか一息つく時とか、
スマホにトロがいて眺めたり喋ったりできることが
思った以上に幸せで、
この1週間、ほんとに楽しいです。
ストーリーも、あえてゆっくり進めて楽しんでいます。

ふう、長々とゲームの話してスミマセン。
明後日は、編み物作品載せますので(^^)!

では最後に、昨日の夜、寝る前に覗いたら
吹き出してしまったトロのつぶやき載せときます。

 toropaz10.jpg

かわいそうだけど笑ってしまった・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:どこでもいっしょ ジャンル:ゲーム