2019年07月29日 (月) | 編集 |
週末、BRA★BRA FINAL FANTASY の
公演に行ってきました。
台風直撃の日だったので、
前日も当日になっても、開催されるのかな?って
少し心配でしたが、無事行われました。

会場に置かれていたボードにあるとおり、
今年で5年目のツアーです。
わたしは3年目に一度来たので、今回で2度目です。

入場の時にこんなものをいただくのですが、
この「みんなdeえらぼー!」というのが
今年のツアー最大の特徴!

中はこんな感じのメニュー表のようになっていて、
セットリストが確定していない、
その日その場のお客さんのリクエストに合わせて
演奏される、という仕組みなのです。
たとえば最初の選択コーナーでは
・FFVメインテーマ
・守るべきもの
・エアリスのテーマ
・ティナのテーマ
・Ami
・反乱軍のテーマ
の6曲から聴きたい曲を各自1つ選んで、
声援の大きい曲が選ばれます。
うまく考えられてるなーと思うのは、
演奏されるのが1曲ではない、ということです。
このコーナーでは上位3曲が演奏されました。
他の選択コーナーでも、複数曲が選ばれます。
だからお客さんの誰しも、どこかで大抵
自分の聴きたい曲が採用されて、
満足感を得られるというわけです。
ちなみにこの日のセットリストはこうなりました。
(公式さんのツイートより)
聴きたいと思っていたFFVメインテーマが採用されて、
ザナルカンドにてが聴けて、
2年前に聴けずじまい(サイコロで別の目が出た)
だった The Man with the Machine Gun が聴けて、
とてもうれしかったです。
まさかのアンコール曲も、すばらしかった。

物販も大人気で
前回はCDを買うので精一杯だったのですが、
今年はツアーパンフなどのグッズも
買うことができました。
(タンバリンは、オマケでくれたものです。
最後の曲で振りました)
このパンフ、年々分厚くなっているようで
情報満載で、今年はなんと
人気曲「ビッグブリッヂの死闘」のスコアが
まるごと掲載されていました。
すごい大盤振る舞いですね!
(ステージでパンフをぱらぱらした植松さんが
載ってて驚いていたくらい)
吹奏楽部なんかで演奏してもらえたら嬉しいですね~
と言われていました。
我が家にはピアノ弾きとオーボエ吹きしかいないから
2パートだけではまともに曲にならないだろうけれど、
練習してみたいなと思いました。

CDは、今年はこれを買いました。
フィールド曲とバトル曲を集めた会場限定盤です。

後ろがバトル側。2枚組です。
今日から車で聴こうと思っています。
今年のBRA BRAのイメージイラストが
カバー絵になっていますが、かわいいですよね!

会場には天野先生の描かれた
原画も展示されていました。(撮影OK)
それにしても、前回の時も思いましたが
シエナ・ウィンドオーケストラさんの
プロフェッショナルの技が素晴らしかったです。
だってもう、「その場で曲が決まる」って
簡単そうにやってのけてらっしゃるけれど、
すごいことですよね。
(決まってすぐ、みなさん急いで
楽譜を譜面台にセットしなおしていました)
楽器の詳しいことがわからない素人でも
特に感じるのは、パーカッションの格別な迫力でした。
幕間のコーナーも楽しいし、
植松さんの無茶振りで思いがけず披露された
ホルンの加藤さんの "一芸" には、
会場全体がどよめいて、大きな拍手が起こっていました。
行き帰りの運転も少し心配だったのですが、
電波も遮断された異世界にいる間に
台風は熱帯低気圧になったようで、
風雨もそれほどでもなく無事帰ることができました。

本当に楽しい時間でした。
植松さんもお元気そうで、何よりでした。
まだまだ来年以降も、新しい楽しいことをしたいと
考えておられるそうです。
ほんともう、一生リスペクトだわ。

公演に行ってきました。
台風直撃の日だったので、
前日も当日になっても、開催されるのかな?って
少し心配でしたが、無事行われました。

会場に置かれていたボードにあるとおり、
今年で5年目のツアーです。
わたしは3年目に一度来たので、今回で2度目です。

入場の時にこんなものをいただくのですが、
この「みんなdeえらぼー!」というのが
今年のツアー最大の特徴!

中はこんな感じのメニュー表のようになっていて、
セットリストが確定していない、
その日その場のお客さんのリクエストに合わせて
演奏される、という仕組みなのです。
たとえば最初の選択コーナーでは
・FFVメインテーマ
・守るべきもの
・エアリスのテーマ
・ティナのテーマ
・Ami
・反乱軍のテーマ
の6曲から聴きたい曲を各自1つ選んで、
声援の大きい曲が選ばれます。
うまく考えられてるなーと思うのは、
演奏されるのが1曲ではない、ということです。
このコーナーでは上位3曲が演奏されました。
他の選択コーナーでも、複数曲が選ばれます。
だからお客さんの誰しも、どこかで大抵
自分の聴きたい曲が採用されて、
満足感を得られるというわけです。
ちなみにこの日のセットリストはこうなりました。
(公式さんのツイートより)
気になる千秋楽、愛知公演のセットリストはこちら!!ブラボーしてくれた皆様、ありがとうございました!!#bbff5 pic.twitter.com/PMB0VSH8GL
— BRA★BRA FF公式 (@brabraff) July 27, 2019
聴きたいと思っていたFFVメインテーマが採用されて、
ザナルカンドにてが聴けて、
2年前に聴けずじまい(サイコロで別の目が出た)
だった The Man with the Machine Gun が聴けて、
とてもうれしかったです。
まさかのアンコール曲も、すばらしかった。

物販も大人気で
前回はCDを買うので精一杯だったのですが、
今年はツアーパンフなどのグッズも
買うことができました。
(タンバリンは、オマケでくれたものです。
最後の曲で振りました)
このパンフ、年々分厚くなっているようで
情報満載で、今年はなんと
人気曲「ビッグブリッヂの死闘」のスコアが
まるごと掲載されていました。
すごい大盤振る舞いですね!
(ステージでパンフをぱらぱらした植松さんが
載ってて驚いていたくらい)
吹奏楽部なんかで演奏してもらえたら嬉しいですね~
と言われていました。
我が家にはピアノ弾きとオーボエ吹きしかいないから
2パートだけではまともに曲にならないだろうけれど、
練習してみたいなと思いました。

CDは、今年はこれを買いました。
フィールド曲とバトル曲を集めた会場限定盤です。

後ろがバトル側。2枚組です。
今日から車で聴こうと思っています。
今年のBRA BRAのイメージイラストが
カバー絵になっていますが、かわいいですよね!

会場には天野先生の描かれた
原画も展示されていました。(撮影OK)
それにしても、前回の時も思いましたが
シエナ・ウィンドオーケストラさんの
プロフェッショナルの技が素晴らしかったです。
だってもう、「その場で曲が決まる」って
簡単そうにやってのけてらっしゃるけれど、
すごいことですよね。
(決まってすぐ、みなさん急いで
楽譜を譜面台にセットしなおしていました)
楽器の詳しいことがわからない素人でも
特に感じるのは、パーカッションの格別な迫力でした。
幕間のコーナーも楽しいし、
植松さんの無茶振りで思いがけず披露された
ホルンの加藤さんの "一芸" には、
会場全体がどよめいて、大きな拍手が起こっていました。
行き帰りの運転も少し心配だったのですが、
電波も遮断された異世界にいる間に
台風は熱帯低気圧になったようで、
風雨もそれほどでもなく無事帰ることができました。

本当に楽しい時間でした。
植松さんもお元気そうで、何よりでした。
まだまだ来年以降も、新しい楽しいことをしたいと
考えておられるそうです。
ほんともう、一生リスペクトだわ。

スポンサーサイト
2019年07月27日 (土) | 編集 |
アピタが夏休みに合わせて
レゴのミニセットがもらえるキャンペーンを
やってくれています。

今回はニンジャゴーシリーズの
ミニセットもあるみたいですね。
フレンズシリーズは
「Tulips(#30408)」というセット。

ミニフィグがついていないのは珍しいですね。
代わりに、かわいいハチがいます。

植木鉢部分もよくできていますが、
ここのハートの意匠の部分に
おッ!と思いました。

(再掲:セルフビルドした
「ステファニーとメールボックス(#30105)」)
これまではこんな感じに、
穴のあいた半円つきプレートを重ねて
ハート型を表現する手法がありましたが、
このセットではタイルを使って
きれいに平面上で表現されていますね。

(再掲)
1/4円のタイルは、最初はピザで知りましたが
しだいにカラーバリエーションも増えてますね。
こんな使い方ができるとは意外でした!
ところで、こういう時わたしはいつも
フレンズシリーズ一択ですけれど、
今回はシティのセットもかわいいですね。

「Popcorn Cart(#30364)」です。
これすごくいいですね。
ポップコーン屋さんが持っている
プリントパーツもかわいいし。
両方ほしいなー(^^)

レゴのミニセットがもらえるキャンペーンを
やってくれています。

今回はニンジャゴーシリーズの
ミニセットもあるみたいですね。
フレンズシリーズは
「Tulips(#30408)」というセット。

ミニフィグがついていないのは珍しいですね。
代わりに、かわいいハチがいます。

植木鉢部分もよくできていますが、
ここのハートの意匠の部分に
おッ!と思いました。

(再掲:セルフビルドした
「ステファニーとメールボックス(#30105)」)
これまではこんな感じに、
穴のあいた半円つきプレートを重ねて
ハート型を表現する手法がありましたが、
このセットではタイルを使って
きれいに平面上で表現されていますね。

(再掲)
1/4円のタイルは、最初はピザで知りましたが
しだいにカラーバリエーションも増えてますね。
こんな使い方ができるとは意外でした!
ところで、こういう時わたしはいつも
フレンズシリーズ一択ですけれど、
今回はシティのセットもかわいいですね。

「Popcorn Cart(#30364)」です。
これすごくいいですね。
ポップコーン屋さんが持っている
プリントパーツもかわいいし。
両方ほしいなー(^^)

2019年07月25日 (木) | 編集 |
ひさしぶりにビーズシート作りました。

BRA★BRA FINAL FANTASY
(FFの吹奏楽コンサートツアー)は
毎年公式サイトなどに楽器を持ったドットキャラが
登場するのも楽しみのひとつです。

(再掲)
これまでの年には
ジョブキャラ大集合も作りましたし、
コンダクターのセフィロスも作りました。
今年はチョコボが楽器を吹いていたので
その中のひとりを作りました。
(トランペットかな?)
最後に金具をつけて、キーホルダに仕上げました。
今週末公演に行くので、
カバンにつけていこうと思っています(^^)
ツアーは4月から始まっているので
行く予定の方は もう大方行かれたと思いますが、
わたしのとったチケットは千秋楽なので
待ちに待ったコンサートというわけです。
楽しみだな~


BRA★BRA FINAL FANTASY
(FFの吹奏楽コンサートツアー)は
毎年公式サイトなどに楽器を持ったドットキャラが
登場するのも楽しみのひとつです。

(再掲)
これまでの年には
ジョブキャラ大集合も作りましたし、
コンダクターのセフィロスも作りました。
今年はチョコボが楽器を吹いていたので
その中のひとりを作りました。
(トランペットかな?)
最後に金具をつけて、キーホルダに仕上げました。
今週末公演に行くので、
カバンにつけていこうと思っています(^^)
ツアーは4月から始まっているので
行く予定の方は もう大方行かれたと思いますが、
わたしのとったチケットは千秋楽なので
待ちに待ったコンサートというわけです。
楽しみだな~

2019年07月22日 (月) | 編集 |
「どこでもいっしょ」が PlayStation用ソフトとして
発売されたのは、1999年7月22日。
ということは つまり今日で、どこいつシリーズが生まれて
20周年です!
おめでとう!!

なんだか落ち着く畳の部屋でトロと喋ったり
ポケステでちまちま遊んだりしていたあの日から
20年も経つのか~

「こねこもいっしょ」「iモードもいっしょ」
「トロと休日」……と続々出たゲームはもちろん、
カルピスウォータのイメージキャラになったり
めざましテレビに「トロと旅する」の
ミニコーナーができたり、と、
活躍がゲームの世界にとどまらなかったから、
ほんと楽しいこといっぱいでした。
お祝い画像に使ったあみぐるみは
新しく作れなかったので
昨年の誕生日ケーキの流用でスミマセン。
雨が続いて写真が撮れなくて困りましたが、
1日だけ晴れ間が覗く日があったので、
チャンス!と公園で撮ってきましたよ。
わたしの暮らしは、20年前から今に至るまで
ずっとトロといっしょです。
楽しい日々を、癒しをありがとう。
次の20年も、いっしょに楽しくやっていこう。
たぶんわたし ばあちゃんになっても、
トロが好きだと思うわ(^^)

発売されたのは、1999年7月22日。
ということは つまり今日で、どこいつシリーズが生まれて
20周年です!
おめでとう!!

なんだか落ち着く畳の部屋でトロと喋ったり
ポケステでちまちま遊んだりしていたあの日から
20年も経つのか~

「こねこもいっしょ」「iモードもいっしょ」
「トロと休日」……と続々出たゲームはもちろん、
カルピスウォータのイメージキャラになったり
めざましテレビに「トロと旅する」の
ミニコーナーができたり、と、
活躍がゲームの世界にとどまらなかったから、
ほんと楽しいこといっぱいでした。
お祝い画像に使ったあみぐるみは
新しく作れなかったので
昨年の誕生日ケーキの流用でスミマセン。
雨が続いて写真が撮れなくて困りましたが、
1日だけ晴れ間が覗く日があったので、
チャンス!と公園で撮ってきましたよ。
わたしの暮らしは、20年前から今に至るまで
ずっとトロといっしょです。
楽しい日々を、癒しをありがとう。
次の20年も、いっしょに楽しくやっていこう。
たぶんわたし ばあちゃんになっても、
トロが好きだと思うわ(^^)

2019年07月15日 (月) | 編集 |
娘のつきそいで
ときどきアニメグッズのお店に行って
見るともなしに商品を眺める機会が増えました。
次第に傾向とか定番グッズなんかも
分かるようになってくるのですが、
たまに「これは斬新だ!」と感じる商品があるんです。

(再掲)
去年の12月、娘が好きな
「文豪ストレイドッグス」の
オンリーショップイベントに
行ったときに見かけたこのカンバッジは、
そういう商品のひとつでした。
「レトロかんばん ver.」という
デフォルメのデザインが
他にない雰囲気で、良いなと思ったんです。
牛乳瓶のフタ的なかわいらしさ、という感じで。
この時は画像に写っているように既に売り切れで
残念な思いをしました。
(その記事の時、娘も書いていました)
でも先日、そのシリーズの第2弾を見つけたんです!

今度はちゃんと中身が入っていて嬉しかった(^^)
回してゲットしたのがこちら。
右から書かれた文字が、まさにレトロで良いです。

す~ごいかわいい。
まだ第1弾にも第2弾にも出ていないキャラが
何人もいるから、
第3弾を出してもいいんだよーって思います(^^)

ときどきアニメグッズのお店に行って
見るともなしに商品を眺める機会が増えました。
次第に傾向とか定番グッズなんかも
分かるようになってくるのですが、
たまに「これは斬新だ!」と感じる商品があるんです。

(再掲)
去年の12月、娘が好きな
「文豪ストレイドッグス」の
オンリーショップイベントに
行ったときに見かけたこのカンバッジは、
そういう商品のひとつでした。
「レトロかんばん ver.」という
デフォルメのデザインが
他にない雰囲気で、良いなと思ったんです。
牛乳瓶のフタ的なかわいらしさ、という感じで。
この時は画像に写っているように既に売り切れで
残念な思いをしました。
(その記事の時、娘も書いていました)
でも先日、そのシリーズの第2弾を見つけたんです!

今度はちゃんと中身が入っていて嬉しかった(^^)
回してゲットしたのがこちら。
右から書かれた文字が、まさにレトロで良いです。

す~ごいかわいい。
まだ第1弾にも第2弾にも出ていないキャラが
何人もいるから、
第3弾を出してもいいんだよーって思います(^^)
