2019年05月31日 (金) | 編集 |
先日、アフリカンフラワー風モチーフを
編みためていると書きました。

(再掲)
40枚くらい編んだので つなぎ始めて、
あれこれ格闘した後、
こんな感じに仕上がりました。

勾玉です。
サイズは15×20cmほど。
最終的には、全部で70枚くらいかな。
見た方、誰でも簡単に想像がつくと思いますが、
でっぱってるところの設計が難しかったです。
モチーフつなぎのあみぐるみは、
動物なんかも一風変わったフォルムで作れて
楽しいですが、
幾何学的な形を作るのも面白いです。
アフリカンフラワーにハマった年に
ヒトデ型やこんぺいとう型を作り、
最終的にこんな形の
変則的円座クッションができあがりました。

(再掲)
穴があくのが面白いと思って、
何かまた穴あきのものが作れないだろうか?と
ずっとうっすら考えていました。
それがついに形になったので、
大変嬉しい気分です(^^)

編みためていると書きました。

(再掲)
40枚くらい編んだので つなぎ始めて、
あれこれ格闘した後、
こんな感じに仕上がりました。

勾玉です。
サイズは15×20cmほど。
最終的には、全部で70枚くらいかな。
見た方、誰でも簡単に想像がつくと思いますが、
でっぱってるところの設計が難しかったです。
モチーフつなぎのあみぐるみは、
動物なんかも一風変わったフォルムで作れて
楽しいですが、
幾何学的な形を作るのも面白いです。
アフリカンフラワーにハマった年に
ヒトデ型やこんぺいとう型を作り、
最終的にこんな形の
変則的円座クッションができあがりました。

(再掲)
穴があくのが面白いと思って、
何かまた穴あきのものが作れないだろうか?と
ずっとうっすら考えていました。
それがついに形になったので、
大変嬉しい気分です(^^)

スポンサーサイト
2019年05月29日 (水) | 編集 |
最近おとうさん(=主人)が
いろいろと苗を買ってきて
せっせとお庭作業をしてくれています。
たしか先々週の土日だったと思うけれど、
お試しで初めての苗を植えてみた、
と言っていたのがこれです。

後ろの花壇の葉っぱと混じって
見にくくてすみません。
テキトウに撮っちゃってました。
金魚の水槽に入れる水草みたいな
ふわふわした葉っぱの苗で、
こんな野菜あるの??と思いましたが、
アスパラらしいんですよ。
アスパラがどう実るのか、いつ実るのか、
全然分かりません。
ひょろひょろだし、当分先なんでしょうか。
おとうさんも何も分からずに買ってきたみたい。
とりあえず他のものといっしょに
水だけバーッとまいてやっていましたが、
おととい。

こんなん出ていました。
一度通り過ぎて、ん??と思って二度見しました。
なんか、すっごくアスパラっぽいのが
いきなり出ています。
え。これアスパラ?
こんなふうに生えるの??
何で紫? そういう品種?
この状態で食べられる?
しばらくすると緑色になる??
てか、前の日になかったような気がするけど
いつから出てた??
と、疑問があとからあとから湧いてきます。
昨日は雨だったのでお庭で作業はせず
ちょっと様子をうかがってみただけなのですが、
1日でさらにこの倍くらいの長さに
急成長していました。
どこにそんなエネルギーあったんだろう。
まだ植え付けから10日くらいしか経っていないので、
こんなことが起こるとは本当に意外です。
(だから写真も、いい加減に1枚撮っただけでした……)
あまりにも分からなさすぎるので、
我が家は早急にアスパラの育て方を
勉強すべきだ、と思いました。
これから調べます!

いろいろと苗を買ってきて
せっせとお庭作業をしてくれています。
たしか先々週の土日だったと思うけれど、
お試しで初めての苗を植えてみた、
と言っていたのがこれです。

後ろの花壇の葉っぱと混じって
見にくくてすみません。
テキトウに撮っちゃってました。
金魚の水槽に入れる水草みたいな
ふわふわした葉っぱの苗で、
こんな野菜あるの??と思いましたが、
アスパラらしいんですよ。
アスパラがどう実るのか、いつ実るのか、
全然分かりません。
ひょろひょろだし、当分先なんでしょうか。
おとうさんも何も分からずに買ってきたみたい。
とりあえず他のものといっしょに
水だけバーッとまいてやっていましたが、
おととい。

こんなん出ていました。
一度通り過ぎて、ん??と思って二度見しました。
なんか、すっごくアスパラっぽいのが
いきなり出ています。
え。これアスパラ?
こんなふうに生えるの??
何で紫? そういう品種?
この状態で食べられる?
しばらくすると緑色になる??
てか、前の日になかったような気がするけど
いつから出てた??
と、疑問があとからあとから湧いてきます。
昨日は雨だったのでお庭で作業はせず
ちょっと様子をうかがってみただけなのですが、
1日でさらにこの倍くらいの長さに
急成長していました。
どこにそんなエネルギーあったんだろう。
まだ植え付けから10日くらいしか経っていないので、
こんなことが起こるとは本当に意外です。
(だから写真も、いい加減に1枚撮っただけでした……)
あまりにも分からなさすぎるので、
我が家は早急にアスパラの育て方を
勉強すべきだ、と思いました。
これから調べます!

2019年05月24日 (金) | 編集 |
今年調子のいいエンドウが、まだ採れています。

(再掲)
きぬさやエンドウなので、このくらい(↑)で
収穫するのがふさわしいと思いますが、
ちょっと太ってしまう時があります。
雨降って庭に出なかったり、
エンドウを使わないメニューが続いたり、
気づくと中の豆がふくらんで
ぷくぷくになっているわけです。

この時採ったのも、そんなのが結構ありますね。
ふくらんでしまうと、今までは
「あーーー( ×o×)」
と思って困ってました。
中の豆を出して、ごはんにトッピングして
楽しんだりしていましたが、
基本は「こうなってはいけない」と思っていたので。
でも今年、気づきました。
ふくらんだエンドウも、おいしいことに。
豆が育ったエンドウも、食べてみると
サヤは別にまだ硬くないです。
ぜんぜんいける……ってか、歯ごたえがあって
ぺらぺらの時より食感がいいかもしれない。
そして、肉巻きにするとめちゃうまい!

これはむしろ、中の豆がそこそこ育ってる方が
おいしいかもしれない。
この日は塩ダレで調味したけれど、
生姜焼き味も合います。
肉巻きって、どんな野菜の魅力も引き出してくれて
すごいですよね。
娘も気に入って、何回作っても喜んでくれています。
最近彼女自身も、肉巻きをマスターしたので
頼むと作ってくれることもあります。
でもねー。
こんなにおいしいと、困りますよね。
スーパーでふとったエンドウなんて売ってないから、
この季節限定のお楽しみになっちゃう。
これからも毎年、エンドウをがんばって
栽培しなくては(^^)


(再掲)
きぬさやエンドウなので、このくらい(↑)で
収穫するのがふさわしいと思いますが、
ちょっと太ってしまう時があります。
雨降って庭に出なかったり、
エンドウを使わないメニューが続いたり、
気づくと中の豆がふくらんで
ぷくぷくになっているわけです。

この時採ったのも、そんなのが結構ありますね。
ふくらんでしまうと、今までは
「あーーー( ×o×)」
と思って困ってました。
中の豆を出して、ごはんにトッピングして
楽しんだりしていましたが、
基本は「こうなってはいけない」と思っていたので。
でも今年、気づきました。
ふくらんだエンドウも、おいしいことに。
豆が育ったエンドウも、食べてみると
サヤは別にまだ硬くないです。
ぜんぜんいける……ってか、歯ごたえがあって
ぺらぺらの時より食感がいいかもしれない。
そして、肉巻きにするとめちゃうまい!

これはむしろ、中の豆がそこそこ育ってる方が
おいしいかもしれない。
この日は塩ダレで調味したけれど、
生姜焼き味も合います。
肉巻きって、どんな野菜の魅力も引き出してくれて
すごいですよね。
娘も気に入って、何回作っても喜んでくれています。
最近彼女自身も、肉巻きをマスターしたので
頼むと作ってくれることもあります。
でもねー。
こんなにおいしいと、困りますよね。
スーパーでふとったエンドウなんて売ってないから、
この季節限定のお楽しみになっちゃう。
これからも毎年、エンドウをがんばって
栽培しなくては(^^)

2019年05月23日 (木) | 編集 |
今の中学生は、授業の一環で
インターンシップみたいなことを
させてもらうんですね。
娘が幼稚園の時、
「中学生のおねえちゃんたちが来てたよ」
みたいなことがあって、あれも
職場体験授業だったんだろうと思います。
時が流れ、娘は今年、職場体験に
行く側の学年になりました。
各自の行きたい職種の希望を聞いた上で
学校が行き先を割り振ってくれるのですが、
娘が配属になったのは
学校からまぁ車で2~30分あれば着くな、という
場所にあるお店でした。
わたしは行ったことなかったけれど、
国道に出てぴゅーっと行って あの辺曲がったら
あるわ、と想像できる程度の距離のところです。
ただ、これが中学生が
公共交通機関を使って行こうと思うと、
そのミッションの難易度は格段に跳ね上がるんですね。
大都市やその周囲以外の地域は、
車社会だと思うんです。
車は一家に一台ではなく大人一人に一台。
わたしも、ふだんバスや電車に乗ることはないです。
だからまず、何を使ったらあの辺に行けるのか?
というところから未知。
電車の駅はなさそうだからバス亭を探すけれど、
何バスが通っているかも未知。
その市のまちバスが走ってそうだ、ということが
分かっても、そのバスがどこから出て、
どうしたら最寄り駅からそこへ行けるのかも未知。
そもそも自宅の最寄りのバスが
どこへ行けるのかも把握してないし。
だからもう、路線や時刻表を調べるのに
めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
娘は中間テストの勉強もしないとマズイのに(^^;)
でも調べるうちに、存在すら知らなかった
地域バスの路線があることとか分かって
ためになりました。
結局先生とも相談して「これで行こう」となったのは、
バスと鉄道を3回乗り継ぐという
小旅行かよみたいな経路でした。
途中、乗り継ぎの間隔が「2分」というところがあったり、
乗り遅れたら次のバスが1時間後、みたいなこともあったり、
それでいて先方には「○時に伺います」と
キッチリ時間が決めてあったり、
日本の交通機関は正確だけど、
バスは渋滞もあるだろうし、
鉄道は事故で止まることもあるし、
運を天に任せるしかない不安が募る計画です。
帰りは帰りで、行きの経路は
終バスの関係でそのままは使えず
別ルートを考える必要があったり、
乗り継ぎが悪くて、各乗り換えで
50分待ち、1時間待ち、と時間がかさんで
学校着くのが19時半、みたいなことにもなって。
乗り過ごしたり予定の乗り物が来なかった場合、
スマホがあれば検索して
迂回路や代替案を検討することができるけれど、
携帯類は禁止だし、
学校へヘルプの連絡を入れるには
まず公衆電話を探す必要がある。
こどもたちは生まれてこの方
公衆電話を使ったことなんてないし、
通話時間によって料金が発生する、という感覚もないはず。
最初に書きましたけど、
車ならドアtoドアで2~30分なんです。
自動車のありがたみを、あらためて感じますね。
そして、大人はほんと、こどもに比べたら
なにもかもが恵まれています。
普段当たり前にしている
「車が使える」
「スマホがある」
「お金がある」
という大人のごくごく普通の生活は、
普通でも何でもないんだなと気づかされます。
ひとつでもないとずいぶん不便になるものが
ひとつもないんだから、
ミッションの難易度も上がろうというものです。
でも、困難な分、お店の中での体験以外にも
いろんな経験値が上がりそうですね。
無事に実習を終えられるよう祈りながら、
応援したいと思っています(^^)

インターンシップみたいなことを
させてもらうんですね。
娘が幼稚園の時、
「中学生のおねえちゃんたちが来てたよ」
みたいなことがあって、あれも
職場体験授業だったんだろうと思います。
時が流れ、娘は今年、職場体験に
行く側の学年になりました。
各自の行きたい職種の希望を聞いた上で
学校が行き先を割り振ってくれるのですが、
娘が配属になったのは
学校からまぁ車で2~30分あれば着くな、という
場所にあるお店でした。
わたしは行ったことなかったけれど、
国道に出てぴゅーっと行って あの辺曲がったら
あるわ、と想像できる程度の距離のところです。
ただ、これが中学生が
公共交通機関を使って行こうと思うと、
そのミッションの難易度は格段に跳ね上がるんですね。
大都市やその周囲以外の地域は、
車社会だと思うんです。
車は一家に一台ではなく大人一人に一台。
わたしも、ふだんバスや電車に乗ることはないです。
だからまず、何を使ったらあの辺に行けるのか?
というところから未知。
電車の駅はなさそうだからバス亭を探すけれど、
何バスが通っているかも未知。
その市のまちバスが走ってそうだ、ということが
分かっても、そのバスがどこから出て、
どうしたら最寄り駅からそこへ行けるのかも未知。
そもそも自宅の最寄りのバスが
どこへ行けるのかも把握してないし。
だからもう、路線や時刻表を調べるのに
めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
娘は中間テストの勉強もしないとマズイのに(^^;)
でも調べるうちに、存在すら知らなかった
地域バスの路線があることとか分かって
ためになりました。
結局先生とも相談して「これで行こう」となったのは、
バスと鉄道を3回乗り継ぐという
小旅行かよみたいな経路でした。
途中、乗り継ぎの間隔が「2分」というところがあったり、
乗り遅れたら次のバスが1時間後、みたいなこともあったり、
それでいて先方には「○時に伺います」と
キッチリ時間が決めてあったり、
日本の交通機関は正確だけど、
バスは渋滞もあるだろうし、
鉄道は事故で止まることもあるし、
運を天に任せるしかない不安が募る計画です。
帰りは帰りで、行きの経路は
終バスの関係でそのままは使えず
別ルートを考える必要があったり、
乗り継ぎが悪くて、各乗り換えで
50分待ち、1時間待ち、と時間がかさんで
学校着くのが19時半、みたいなことにもなって。
乗り過ごしたり予定の乗り物が来なかった場合、
スマホがあれば検索して
迂回路や代替案を検討することができるけれど、
携帯類は禁止だし、
学校へヘルプの連絡を入れるには
まず公衆電話を探す必要がある。
こどもたちは生まれてこの方
公衆電話を使ったことなんてないし、
通話時間によって料金が発生する、という感覚もないはず。
最初に書きましたけど、
車ならドアtoドアで2~30分なんです。
自動車のありがたみを、あらためて感じますね。
そして、大人はほんと、こどもに比べたら
なにもかもが恵まれています。
普段当たり前にしている
「車が使える」
「スマホがある」
「お金がある」
という大人のごくごく普通の生活は、
普通でも何でもないんだなと気づかされます。
ひとつでもないとずいぶん不便になるものが
ひとつもないんだから、
ミッションの難易度も上がろうというものです。
でも、困難な分、お店の中での体験以外にも
いろんな経験値が上がりそうですね。
無事に実習を終えられるよう祈りながら、
応援したいと思っています(^^)

2019年05月21日 (火) | 編集 |
今にも雨が降りそうなある日、
名古屋のスパイラルタワーズへやってきました。
その名のとおり、らせん状にデザインされた
大きなビルです。

専門学校が入っているのですが、
商業施設もあって、おめあてはこちらのカフェ。

娘が好きな「文豪ストレイドッグス」の
コラボカフェが開催されているので、
やってきたのでした。

スイーツパラダイス名古屋スパイラルタワーズ店です。
お店の前には、キャラクタの等身大(たぶん)ポップが
立っていました。
ツイッターなどで他のお店の様子を見ると
お店によって、立っているポップの種類が
違うみたいです。
ここは中華料理担当の二人でした。
イベントは全国数カ所で順繰りに開催されて、
名古屋はゴールデンウィーク頃から始まっていました。
中学生はなかなか自由が利かないですが
なんとか数時間、時間をとれる日を作ったので、
この日やってきたわけでした。

店内にはキャラクタのコラボイラストの
タペストリが掛かっていました。
我々が通されたのは、敦くん(主人公)の席でした。

コラボメニューは、
不思議の国のアリスをモチーフにした
モンゴちゃんのケーキと、

国木田さんのペスカトーレを頼みました。
前から思っていたけれど、スイパラのパスタは
もちもちしてておいしいです。
これもとてもおいしかった!

飲み物はわたしはタピオカミルクティ、
娘は推しキャラのジャスミンティ。
期せずして
「双黒がそろった!!!」と
娘はテンション上がっていました。
飲み物に、ちょっとしたイラストの紙が
ついてくるのがいいですね。

コラボメニューのオマケでもらえるコースターは
こんな感じでした。
ランチョンマットももらって帰るから、
コラボカフェに行く時は
クリアファイルが必需品。
こういうイベントでは限定グッズも売られるもので、
娘も「あれとあれを買おう」なんて
計画していったわけですが、
今回の新商品以外にも、何点か置かれていました。

この写真の手前のカンバッジと、

この黄色いクリアファイルは、
前のコラボイベントの時の限定グッズのようです。
スイパラとのコラボ、今回は第2弾なんですね。
娘がハマる前だから把握していなかったけれど、
第1弾が2017年1月から行われていたようです。
2年前のグッズで残っていたものを
置いてくれたんですねー。
せっかくなので、クリアファイル買ってあげました。

今回のグッズはアクリルスタンドとカンバッジを
ひとつずつ買って、

鏡花ちゃんと、オリーブオイルどくどくしてる
国木田さんでしたよ。

店内にはアニメの主題歌のみならず
キャラソンが流れていて、娘が
これは誰の曲、これは誰の曲、と
テンション高く教えてくれました。
この作品を知らなかったならば
曲を聴いてもグッズを見ても
それで特に気分がアガることはないわけで、
何であれ好きな物事が増え、
知識が増えるということは、
生活を楽しくするなと思います。
わたしもつきあってアニメを見るうちに、
歴代のエンディング曲を担当している
ラックライフさんを知って
いい曲だな~と思っているので、
この日カフェで流れて良い気分でした。
次の用事があるので帰りましたが、
この日は昼から大雨の予報が出ていました。
確実に途中で降ってくるだろうと覚悟したのですが、
名古屋で電車を降りたときも、
スイパラを出た時も、
まだ天気がもっていたので助かりました。
最寄りの駅まで戻って駅前の立体駐車場に入る寸前に
ぽつりときたので、
なにこれ、雨に濡れない異能力でも持ってる??
って娘の強運にびっくりなのでした。
夢にひたる間もなく中間テストがやってくるけれど、
たっぷり糖分補給したから、がんばってくれ。

名古屋のスパイラルタワーズへやってきました。
その名のとおり、らせん状にデザインされた
大きなビルです。

専門学校が入っているのですが、
商業施設もあって、おめあてはこちらのカフェ。

娘が好きな「文豪ストレイドッグス」の
コラボカフェが開催されているので、
やってきたのでした。

スイーツパラダイス名古屋スパイラルタワーズ店です。
お店の前には、キャラクタの等身大(たぶん)ポップが
立っていました。
ツイッターなどで他のお店の様子を見ると
お店によって、立っているポップの種類が
違うみたいです。
ここは中華料理担当の二人でした。
イベントは全国数カ所で順繰りに開催されて、
名古屋はゴールデンウィーク頃から始まっていました。
中学生はなかなか自由が利かないですが
なんとか数時間、時間をとれる日を作ったので、
この日やってきたわけでした。

店内にはキャラクタのコラボイラストの
タペストリが掛かっていました。
我々が通されたのは、敦くん(主人公)の席でした。

コラボメニューは、
不思議の国のアリスをモチーフにした
モンゴちゃんのケーキと、

国木田さんのペスカトーレを頼みました。
前から思っていたけれど、スイパラのパスタは
もちもちしてておいしいです。
これもとてもおいしかった!

飲み物はわたしはタピオカミルクティ、
娘は推しキャラのジャスミンティ。
期せずして
「双黒がそろった!!!」と
娘はテンション上がっていました。
飲み物に、ちょっとしたイラストの紙が
ついてくるのがいいですね。

コラボメニューのオマケでもらえるコースターは
こんな感じでした。
ランチョンマットももらって帰るから、
コラボカフェに行く時は
クリアファイルが必需品。
こういうイベントでは限定グッズも売られるもので、
娘も「あれとあれを買おう」なんて
計画していったわけですが、
今回の新商品以外にも、何点か置かれていました。

この写真の手前のカンバッジと、

この黄色いクリアファイルは、
前のコラボイベントの時の限定グッズのようです。
スイパラとのコラボ、今回は第2弾なんですね。
娘がハマる前だから把握していなかったけれど、
第1弾が2017年1月から行われていたようです。
2年前のグッズで残っていたものを
置いてくれたんですねー。
せっかくなので、クリアファイル買ってあげました。

今回のグッズはアクリルスタンドとカンバッジを
ひとつずつ買って、

鏡花ちゃんと、オリーブオイルどくどくしてる
国木田さんでしたよ。

店内にはアニメの主題歌のみならず
キャラソンが流れていて、娘が
これは誰の曲、これは誰の曲、と
テンション高く教えてくれました。
この作品を知らなかったならば
曲を聴いてもグッズを見ても
それで特に気分がアガることはないわけで、
何であれ好きな物事が増え、
知識が増えるということは、
生活を楽しくするなと思います。
わたしもつきあってアニメを見るうちに、
歴代のエンディング曲を担当している
ラックライフさんを知って
いい曲だな~と思っているので、
この日カフェで流れて良い気分でした。
次の用事があるので帰りましたが、
この日は昼から大雨の予報が出ていました。
確実に途中で降ってくるだろうと覚悟したのですが、
名古屋で電車を降りたときも、
スイパラを出た時も、
まだ天気がもっていたので助かりました。
最寄りの駅まで戻って駅前の立体駐車場に入る寸前に
ぽつりときたので、
なにこれ、雨に濡れない異能力でも持ってる??
って娘の強運にびっくりなのでした。
夢にひたる間もなく中間テストがやってくるけれど、
たっぷり糖分補給したから、がんばってくれ。
