ピ座
2019年04月30日 (火) | 編集 |
これは、ある制作の終盤で作ったパーツです。

 pizza01.jpg

わ の作り目に細編みを入れただけの
なんてことないものですが、
案外良い仕事しました。
これを使ってできたのが、こちら。

 pizza02.jpg

ピザ風円座、略して「ピ座」です。

お座布団がほしくて
何か作ろうと思ったのですが、
何がきっかけだったのか分からないけれど
ピザを作ろうと思いついたのでした。

円座や角座は、ウェアとか小物とかの
"編み雑貨系" のものという印象がありますが、
これはウレタンを編みくるんだり
ピザ生地の端の部分はぷっくりさせるために
綿をつめてありますし、
具材のパーツを作って縫いつけたりしたので、
ほとんどあみぐるみを作っている感覚でした。

ピザの耳というか端の部分の造形が一番苦心したかな。
ふだん大体一発勝負で作りますが、
この部分は一度ほどいて納得できる形になるよう
やり直しをしました。
仕上がりサイズは、直径約30センチです。

 pizza03.jpg

最初の黒いのは、オリーブでした。
制作中何度か娘に
「おざぶとん?」「おざぶとんだよね?」
と聞かれて、そのたびに
「どうだろうねー(^^)」
と答えてきましたが、
そろった具材を見せて、
「これどうすると思う?」と尋ねたとたんに
「ピザΣ(゚o゚)!」
とひらめいていました。

 pizza04.jpg

何もトッピングしていない時の状態がこれ。
チーズだけのシンプルなピザで、
これも結構おいしそう。
「ふくわらい」みたいに、具材をどう置く?と
あれこれ並べて遊んだりできました。

いろいろ考えながら少しずつ作っていったので、
楽しい時間でした。
ぜーんぶ、家にあった糸でできたのも
「主婦の喜び」的うれしさです。

娘には
「見てるとピザ食べたくなってきちゃうんだけど……」
と、若干の被害を訴えられています(^^;)

平成最後の作品が、
ヒトガタでもモチーフ編みでもなかったので
我ながら少々驚きです。

でも、「一度も作ったことがないものを作り出せた」
のは何より嬉しいことなので、
ひとつの時代をそう締めくくれて幸せです。

 pizza05.jpg
 「ピザ一丁、おまちー」

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
ソフト考
2019年04月26日 (金) | 編集 |
この前はんぺいのことを記事に書きました。
調べたりコメントをいただいたりして
知らなかったことをいろいろと知れて
良い機会でした。

Webで「はんぺい」を検索していた時、
"関連語句" として
「春雨じゃ濡れて行こう」
が表示されてて笑っちゃったりしました。
(それは武市半平太・・・)

その記事でオススメのはんぺいとして
「野菜ソフト」をご紹介しました。

 hanpei02.jpg
 (再掲)

つねづね思っていたけれど、
この商品名って不思議ですよね。
「刻んだ野菜の入った、ソフト食感のはんぺい」
ということなのでしょうが、
商品名だけでははんぺいだと分からないです。

こどもに「"野菜ソフト" 買ってきて」と
おつかい頼んだとして、
練り物の棚を見に行く確率、低いと思います。

これに関連して最近思ったのですが、
「ネオソフト」というバターがありますね?

 hanpei05.jpg

うちはパンもお菓子作りも料理も
これを愛用しているのですが、
これも商品名だけでは
バターだと分からないですね。
「新しくて軟らかい」って
改めて考えるとすごい商品名です。

ネオというからには、
ネオでない「ソフト」の時代も
あったということでしょうか。

気になったので雪印メグミルクさんのサイトを
見てみたら、こんなコーナーがありました。

 hanpei04.jpg

それによると、最初は
「ネオマーガリン」(1954年)
という商品だったそうです。
(最初からネオだった!)

その後、「冷蔵庫から出してすぐパンにぬれる」
ように開発されたのが
「ネオマーガリン ソフト」(1968年)。

そしてその8年後に
「ネオソフト」(1976年)
に改名されたそうです。

ネオソフトも野菜ソフトも、商品名を決定する時には
社内で会議的なものが行われたはずですよね。
そこで肝心の「マーガリン」や「はんぺい」を
商品名から外すという選択をとれるって
すごいよなーと思います。

ほんと、あらためて
その発想と大胆さに感心しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:おうちごはん ジャンル:グルメ
はんぺい考
2019年04月24日 (水) | 編集 |
先日何気なくブログに、
「えんどうをはんぺいの彩りにして食べた」
と書いたら、
「はんぺいとはどんなお料理?
食べたことも聞いたこともないです」
というコメントをいただきました。

わたしにとって「はんぺい」は
ちくわとか厚揚げと同じ感じの
一般的な食品の名称なので、びっくりしました。
「"はんぺん" なら言うけど、はんぺいは言わないなー」
とかそういうレベルの話じゃないですもんね。

そこでウィキペディアを見たら、
「関東、東海地方の食材」
と書かれていました。

そうだったのか……。
名古屋育ちのわたしにはおなじみの食材ですが、
地域性があったんですね。

で、説明によると
「魚肉のすり身に山芋などの副原料を混ぜて、
成形して茹でた製品」
とあり、このような写真が添えられています。

 hanpei01.jpg

あー・・・
これ、では、ないんだよな・・・

わたしにとってのはんぺいは、
魚のすり身を成形したものではあるけれど、
茹でるんじゃなくて
揚げられたものなんです。
それを食べて育ってきました。

大人になってから、この白っぽいはんぺいを
食べる機会がありましたが、
これぜんぜん違うんです。
すごく苦手。

同じく名古屋圏で育った主人も
大人になって白いはんぺいを食べた経験があって、
同様の感想を持ったそうです。
われわれは
「東京のおでんに入っている白いはんぺいは
なんか違う。端的に言うと、食べたくない」
みたいな理解をしています。

東海地方にお住まいorご出身の方に伺いたいですが、
はんぺいって、この白いやつですか?

わたしが思うはんぺいは、
「さつまあげ」と呼ばれているものかもしれません。

さつまあげは同じくウィキを見ると
「魚肉のすり身を成形し、油で揚げた日本の料理」
「中国由来の料理が琉球→薩摩を経由して
全国に広がったとされる」
と書かれているので、
全国的に通じる言葉なのかなと思います。

でもわたし、さつまあげを知ったのは
大人に近くなってからなんですよね。

「おーい竜馬」という漫画で、
薩摩藩の大久保利通の好物として
さつまあげが出てきていました。
それを見て、「どんな食べ物なんだろう。
はんぺいっぽいな」と思ったのです。

それからスーパーで「さつまあげ」と書かれた
商品を買って食べてみたら、
「ああ、はんぺいだな。おいしい(^^)」
みたいに理解した感じです。

結論として、
「東海地方ではさつまあげタイプの食品を
はんぺいと呼んでいる」
という気がするのですが、
自分の家庭だけの誤りの可能性もありますね。
育った家の常識が非常識な場合って、
なかなかそれに気づけませんものね。

というわけで、もしかしたら
コメントをくださった方以外にも
「はんぺいって何やねん」
とモヤモヤさせちゃっていたかもしれません。
スミマセン。
こういうことでございました。

じゃあ最後に、せっかくなので
わたしのお気に入りのはんぺいをご紹介しますね。

 hanpei02.jpg

ヤマサちくわさんの「野菜ソフト」。
これめっちゃおいしいのでオススメです。
10コ入りで300円くらい。

でもこれ今見たら「豊橋」って書いてあります。
豊橋市(愛知県)の会社だったのか・・・
みなさんのお住まいの地域まで
出荷されているのかな?
こどもの頃からずっとふつうに食べていたから
考えたこともなかったな。

わたしの実家ではこれを
かるく甘辛に煮付けて卵とじにする、
という方法で調理していたので、
わたしもそのようにしています。
そもそもがおいしいから、
どんなふうに食べても
おいしいと思いますけども(^^)

 hanpei03.jpg

だから「えんどうをはんぺいに乗っけて食べた」
というのはこういう図ですね。
この日も、えんどうもはんぺいも
どちらも大変おいしかったです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:おうちごはん ジャンル:グルメ
イースターうさちゃん
2019年04月21日 (日) | 編集 |
今日は2019年のイースターですね。

イースターが何月何日かは年によって違うから、
調べないとわからないです。

去年も定義を調べたような気がするけれど、
「春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日」
なんですね。(なかなか覚わらない……)

イースターのモチーフはたまごとうさぎですが、
たまご=生命のシンボル
うさぎ=子だくさんで繁栄のシンボル
というゆかりなのか。なるほどなー。

 easter2019-01.jpg

というわけで、イースターにちなんだ
あみぐるみを作りました。
「たまごっぽいうさぎ」です。

 easter2019-02.jpg

いちおう、四本足もあります。
写ってないけど、しっぽも。

うさぎといえばうさぎ?
たまごといえばまぁたまご?
くらいの感じですが、
結構かわいいようにも思います(^^)

 easter2019-03.jpg

ちょこんと置ける感じに作ったので、
PCのそばにいてもらっていると
ふとした拍子に目に入って なごみます。

 easter2019-04.jpg

漠然とイースターが3月中な気がしていて、
先月の中頃に焦って作っちゃいました。
だから置くところ変えたり
牧場風にしてみたり、
いろいろ楽しんでいます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
LEGO(30409) Emma's Bumper Cars
2019年04月20日 (土) | 編集 |
今日はレゴフレンズのポリバッグ販促セットを
作ろうと思います。

 LEGOEmmasBumperCars01.jpg

この前ミニフィギュアコレクションを買った時に
キャンペーンでいただいたのです。

型番から調べたところ、タイトルは
Emma's Bumper Cars とのこと。

バンパーカーとは、
「遊園地などでぶつけ合う小型電気自動車」
のことだそうです。ほうほう。
乗ったことないけれど、想像できます。
あまり遊園地に行く機会がないですが、
日本でもやってる施設があるのかな?

 LEGOEmmasBumperCars02.jpg

パーツは紫色を中心とした62個。
けっこうたくさん入っていますね。

 LEGOEmmasBumperCars03.jpg

ミニフィグは、
我が家にもう何人いるか分からないくらいのエマと
ネコちゃんです。
動物までついていて嬉しい。

 LEGOEmmasBumperCars04.jpg

どんどん組んでいきましょう。
うまいことカートの土台が作られています。
昨今、こういう
横方向にパーツをつけていく組み方は
特殊でも何でもなく、当たり前に
使われるようになりましたね。
わたしはまだまだ、自分でこういうのを
設計して組むのは苦手です。

 LEGOEmmasBumperCars05.jpg

はーい、できましたー。
ネコちゃん用のカートもあるのが良きですね。
こつんこつんして遊べます。

わずかな時間でしたが、
やっぱりレゴは楽しいなぁと思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用