2019年02月28日 (木) | 編集 |
前々から、キーボードの調子が悪い
という話を書いていました。
「5が打ちにくい」
という状態から次第に悪化し、
「F、C あたりも打ちにくい」
「最近 F7 もイマイチ・・・」
という
「クラリネットをこわしちゃった」
みたいな状態になっていました。
あとはテンキーも端っこのキーは
押し心地と反応がイマイチで、
バッテリは数年前から「充電力ゼロ」
みたいな状態でした。
冬場はそれでも調子良かったんですけれど、
PCは熱に弱いですからね、
これからどんどん暖かくなってくるし
次の夏が越せるかどうかはビミョウだ、と
思われました。
ちなみに1代前のPCは、ある日急に
バックライトが切れて、
「起動しているけれど画面がまっくら」
という状態になり、大いに困らされました。
(顛末はこちら→「ぱそこんこわれる」2012.6.19)
先代PCはその時点で 購入してから
4年半ほど使っていました。
今使っているPCは、その時に買い換えたのですが、
6年半以上使ったことになります。
バックライトもいつ消えてもおかしくない
気がしますね・・・
ブログに書きとめておくと、
こういうことがすぐ把握できるので便利です。
今回の記事も、5年ぐらい先に
また役立ちそう(^^)
このPCに入っているOSは Windows7 で、
MS社がサポートやめるらしいので
使い続けるわけにもいかないし、
良いタイミングと思って買い換えることにしました。
わたしはわりと昔からPCを使っていて、
一番初めの頃はPCと言えば
デスクトップ型しかありませんでした。
それから10年くらいで、
家庭で使うPCは大抵ノート型になりました。
デスクトップ型をわざわざ買うことは
この先まずないだろうと思いましたが、
さらに10年くらい経った今、
デスクトップは進化しているんですね。
昔はブラウン管だった画面も
薄くなっているので、
ノートPCと比べた「でかくてジャマ」感が
ぜんぜんないです。
わたしにとってノートPCの一番困るのが
「熱い」
ことでした。
キーボードを打つ時に手を置くところの
下あたりにCPUが入っているらしく、
真冬以外めちゃくちゃ熱くて暑い。
今のデスクトップPCのCPUは
画面の後ろにHDDなどとともに
入っているようで、
手元にはキーボードしかないので
熱さの心配がない!
というわけでまさかこんな日が
来るとは思わなかったけれど、
新しいPCはデスクトップ型を買いました。
(一人で簡単に運べる重さでした)
買った時 店員さんが、やけに何度も
「設定の方は大丈夫ですか?」
「ネット接続は…?」
「マイクロソフトアカウントのことは…」
と心配してくれるので
そうとう変わって難しくなったのかな?と
やや不安になったけれど、
親切なセットアップマニュアルがついていたので
別に困るところなかったです。

まだプリンタとつなげたり
入っているアプリケーション把握したり
いろいろ確認が必要ですが、
ぼちぼち使っていこうと思います。
(この記事はまだ前のPCで書いてます。
画像処理ソフトをどうしよっかなーと 悩み中(^^))

という話を書いていました。
「5が打ちにくい」
という状態から次第に悪化し、
「F、C あたりも打ちにくい」
「最近 F7 もイマイチ・・・」
という
「クラリネットをこわしちゃった」
みたいな状態になっていました。
あとはテンキーも端っこのキーは
押し心地と反応がイマイチで、
バッテリは数年前から「充電力ゼロ」
みたいな状態でした。
冬場はそれでも調子良かったんですけれど、
PCは熱に弱いですからね、
これからどんどん暖かくなってくるし
次の夏が越せるかどうかはビミョウだ、と
思われました。
ちなみに1代前のPCは、ある日急に
バックライトが切れて、
「起動しているけれど画面がまっくら」
という状態になり、大いに困らされました。
(顛末はこちら→「ぱそこんこわれる」2012.6.19)
先代PCはその時点で 購入してから
4年半ほど使っていました。
今使っているPCは、その時に買い換えたのですが、
6年半以上使ったことになります。
バックライトもいつ消えてもおかしくない
気がしますね・・・
ブログに書きとめておくと、
こういうことがすぐ把握できるので便利です。
今回の記事も、5年ぐらい先に
また役立ちそう(^^)
このPCに入っているOSは Windows7 で、
MS社がサポートやめるらしいので
使い続けるわけにもいかないし、
良いタイミングと思って買い換えることにしました。
わたしはわりと昔からPCを使っていて、
一番初めの頃はPCと言えば
デスクトップ型しかありませんでした。
それから10年くらいで、
家庭で使うPCは大抵ノート型になりました。
デスクトップ型をわざわざ買うことは
この先まずないだろうと思いましたが、
さらに10年くらい経った今、
デスクトップは進化しているんですね。
昔はブラウン管だった画面も
薄くなっているので、
ノートPCと比べた「でかくてジャマ」感が
ぜんぜんないです。
わたしにとってノートPCの一番困るのが
「熱い」
ことでした。
キーボードを打つ時に手を置くところの
下あたりにCPUが入っているらしく、
真冬以外めちゃくちゃ熱くて暑い。
今のデスクトップPCのCPUは
画面の後ろにHDDなどとともに
入っているようで、
手元にはキーボードしかないので
熱さの心配がない!
というわけでまさかこんな日が
来るとは思わなかったけれど、
新しいPCはデスクトップ型を買いました。
(一人で簡単に運べる重さでした)
買った時 店員さんが、やけに何度も
「設定の方は大丈夫ですか?」
「ネット接続は…?」
「マイクロソフトアカウントのことは…」
と心配してくれるので
そうとう変わって難しくなったのかな?と
やや不安になったけれど、
親切なセットアップマニュアルがついていたので
別に困るところなかったです。

まだプリンタとつなげたり
入っているアプリケーション把握したり
いろいろ確認が必要ですが、
ぼちぼち使っていこうと思います。
(この記事はまだ前のPCで書いてます。
画像処理ソフトをどうしよっかなーと 悩み中(^^))

スポンサーサイト
2019年02月26日 (火) | 編集 |
昨日パンケーキの記事を書きましたが、
今月のフェリシモのおとどけ荷物には
昨年末に注文した
ポイント引き換えでもらえるプレゼントも
入っていました。

「クチュリエ リスのちいさめ缶」です。
右上に写っているのが、1年前に引き換えた
「クチュリエ リスの金メダル缶」。
どちらも、つや消しのゴールドが良い感じです。

カタログに記載されていたサイズを見て、
金メダル缶の内側の円くらいだな……と
思っていましたが、予想通りの大きさでした。

(再掲)
初めて実際に手にとった時には
結構小さく感じましたが、今回の缶は
作ったピンクッションを入れて使うことが
例として挙げられているので、
あえて小さく作られているんだと思います。

エンボス加工されたリスちゃんたちは、
蓋を開けた時にも見えるので
かわいいです。
金メダル缶には、あみぐるみで使う
目玉ボタンを入れて使っていますが、
今回の缶には何が入ることになるかな~
手元に置いて使いたいと思います(^^)

今月のフェリシモのおとどけ荷物には
昨年末に注文した
ポイント引き換えでもらえるプレゼントも
入っていました。

「クチュリエ リスのちいさめ缶」です。
右上に写っているのが、1年前に引き換えた
「クチュリエ リスの金メダル缶」。
どちらも、つや消しのゴールドが良い感じです。

カタログに記載されていたサイズを見て、
金メダル缶の内側の円くらいだな……と
思っていましたが、予想通りの大きさでした。

(再掲)
初めて実際に手にとった時には
結構小さく感じましたが、今回の缶は
作ったピンクッションを入れて使うことが
例として挙げられているので、
あえて小さく作られているんだと思います。

エンボス加工されたリスちゃんたちは、
蓋を開けた時にも見えるので
かわいいです。
金メダル缶には、あみぐるみで使う
目玉ボタンを入れて使っていますが、
今回の缶には何が入ることになるかな~
手元に置いて使いたいと思います(^^)

2019年02月25日 (月) | 編集 |
昨年末に、「遥か幻のパンケーキ」
という記事を書きました。
「フェルトで作るパティスリーの会」
がカタログから消えてしまったけれど、
かわいいパンケーキが作ってみたいので
何回かダメ元で注文してみた、
品切れではなかったけれど
おめあてのDNは届かず・・・という
内容の記事でした。
その時届いたのは
DN114、115、116の3種類でしたが、
記事を見てくださった方から
「パンケーキはDN118なので
あと2回頼んだら届くかも・・・」
とコメントをいただきました。
パンケーキのナンバーが分からなかった時は
頼み続ける勇気が出ませんでしたが、
あと2回なら、試してみる価値がありますね!

そして2ヶ月後。
今月届いたのは・・・

DN118!
わたしの手元に、ついに、
幻のパンケーキがやってきました(*^O^*)/
うれしーい♪
コメントをくださった らさらりさん、
本当にありがとうございました。
早速作って楽しみたいと思います(^^)

という記事を書きました。
「フェルトで作るパティスリーの会」
がカタログから消えてしまったけれど、
かわいいパンケーキが作ってみたいので
何回かダメ元で注文してみた、
品切れではなかったけれど
おめあてのDNは届かず・・・という
内容の記事でした。
その時届いたのは
DN114、115、116の3種類でしたが、
記事を見てくださった方から
「パンケーキはDN118なので
あと2回頼んだら届くかも・・・」
とコメントをいただきました。
パンケーキのナンバーが分からなかった時は
頼み続ける勇気が出ませんでしたが、
あと2回なら、試してみる価値がありますね!

そして2ヶ月後。
今月届いたのは・・・

DN118!
わたしの手元に、ついに、
幻のパンケーキがやってきました(*^O^*)/
うれしーい♪
コメントをくださった らさらりさん、
本当にありがとうございました。
早速作って楽しみたいと思います(^^)

2019年02月23日 (土) | 編集 |
リサ・ラーソンの
「縫製済みがうれしい
ちくちく 刺し子の大判風呂敷」。
14セル中10セルまで刺し終えたので、
今回で最後まで刺したいと思います。

布は4×4に仕切られていますが、
中央に模様のないセルが2つあるので、
全部で14セルになっています。
あえてこういうセルがあるとオシャレで、
プロのデザインだなと思います。
中央に近い部分は布が持ちにくいので
ちょっと刺し辛かったですが、
模様がきれいなので楽しく刺しました。

最後は、「百獣の王」→「ラスボス」
というイメージから、
このライオンの絵柄を残して刺しました。
今までのフリークロスや刺しゅうブローチでは
この子のデザインが届かなかったので、
初めてお目にかかりました。
たてがみの辺りが、結構ライン取りが
難しかったです。
ともあれ、全て刺し終えたので
最後の仕上げ作業に入りましょう。
下絵が水で消えるインクで描かれているので、
しばらく水に通す必要があります。

フリークロスはお皿に張ったお水に漬けて
こんぶに見えたりマグロに見えたりしましたが、
この風呂敷はお皿では入りきらないので、
大きめのお鍋で漬けてみました。
漬けてるのを忘れた頃に娘が帰ってきて、
キッチンから「お、おう! できたんだ?」
と声が聞こえてきて思い出したりしました。
下絵が消えたら乾かしてアイロンかければ
完成です。

たっぷり、刺し子を楽しみました(^^)
キャラクタのかわいらしさはもちろん、
和の文様が刺すの楽しいし
美しくて素敵だなと思います。

和小物を作って撮影する時なんかに敷くと
良さそうです♪

「縫製済みがうれしい
ちくちく 刺し子の大判風呂敷」。
14セル中10セルまで刺し終えたので、
今回で最後まで刺したいと思います。

布は4×4に仕切られていますが、
中央に模様のないセルが2つあるので、
全部で14セルになっています。
あえてこういうセルがあるとオシャレで、
プロのデザインだなと思います。
中央に近い部分は布が持ちにくいので
ちょっと刺し辛かったですが、
模様がきれいなので楽しく刺しました。

最後は、「百獣の王」→「ラスボス」
というイメージから、
このライオンの絵柄を残して刺しました。
今までのフリークロスや刺しゅうブローチでは
この子のデザインが届かなかったので、
初めてお目にかかりました。
たてがみの辺りが、結構ライン取りが
難しかったです。
ともあれ、全て刺し終えたので
最後の仕上げ作業に入りましょう。
下絵が水で消えるインクで描かれているので、
しばらく水に通す必要があります。

フリークロスはお皿に張ったお水に漬けて
こんぶに見えたりマグロに見えたりしましたが、
この風呂敷はお皿では入りきらないので、
大きめのお鍋で漬けてみました。
漬けてるのを忘れた頃に娘が帰ってきて、
キッチンから「お、おう! できたんだ?」
と声が聞こえてきて思い出したりしました。
下絵が消えたら乾かしてアイロンかければ
完成です。

たっぷり、刺し子を楽しみました(^^)
キャラクタのかわいらしさはもちろん、
和の文様が刺すの楽しいし
美しくて素敵だなと思います。

和小物を作って撮影する時なんかに敷くと
良さそうです♪

2019年02月17日 (日) | 編集 |
いつだったか、"エストニアスパイラル" という
素敵な編み方を知りました。
"スパイラル編み" と呼ばれることも
あるようです。

(再掲)
ソックヤーンで棒針編みをしようと
編み始めていましたが、
このエストニアスパイラルを試してみました。

なんとかできてる、気が、する。
わたしは かぎ針も別に速くないけれど
棒針はかなり編むのが遅くて、
表編みと裏編みを切りかえる必要がある
ゴム編みは、特に本当に遅いです。
なかなか進まないから、
ゴム編みで編むのは勇気が要ります。
でも、身につけるものは伸縮性が必要だから、
ゴム編みみたいな編み地が必須ですよね。
エストニアスパイラルは、
針の向きとしては全て表編みの方向で
編めてしまう、
なのに編み地にゴム編みのような
伸縮性が出る!! という
とても不思議な編み方です。
おかげで わたしでも案外スムーズに
編んでいけました。

毎段同じように編んでいくのに
なーんでか編み目がナナメになっていって、
不思議です。
しましまに編み上がるはずのソックヤーンが
チェック模様というかひし形というか、
別の模様となって現れてくるのも
不思議ですね。
正直、この編み方で なんで凹んで
伸縮性が出るのか、イマイチ分からない・・・
かぎ針編みだと、
「こう編んだら編み地はこうなる」というのが
まぁ分かるんですけれど、
棒針編みは分からないことだらけです。
ちなみにこれはレッグウォーマです。
まだ片っぽだけなので、
もう片方をまたゆっくり編もうと思います(^^)

素敵な編み方を知りました。
"スパイラル編み" と呼ばれることも
あるようです。

(再掲)
ソックヤーンで棒針編みをしようと
編み始めていましたが、
このエストニアスパイラルを試してみました。

なんとかできてる、気が、する。
わたしは かぎ針も別に速くないけれど
棒針はかなり編むのが遅くて、
表編みと裏編みを切りかえる必要がある
ゴム編みは、特に本当に遅いです。
なかなか進まないから、
ゴム編みで編むのは勇気が要ります。
でも、身につけるものは伸縮性が必要だから、
ゴム編みみたいな編み地が必須ですよね。
エストニアスパイラルは、
針の向きとしては全て表編みの方向で
編めてしまう、
なのに編み地にゴム編みのような
伸縮性が出る!! という
とても不思議な編み方です。
おかげで わたしでも案外スムーズに
編んでいけました。

毎段同じように編んでいくのに
なーんでか編み目がナナメになっていって、
不思議です。
しましまに編み上がるはずのソックヤーンが
チェック模様というかひし形というか、
別の模様となって現れてくるのも
不思議ですね。
正直、この編み方で なんで凹んで
伸縮性が出るのか、イマイチ分からない・・・
かぎ針編みだと、
「こう編んだら編み地はこうなる」というのが
まぁ分かるんですけれど、
棒針編みは分からないことだらけです。
ちなみにこれはレッグウォーマです。
まだ片っぽだけなので、
もう片方をまたゆっくり編もうと思います(^^)
