LEGO(21310) つり具屋
2018年03月31日 (土) | 編集 |
このところ、レゴのほしいセットがあって
素敵ね~、とAmazonのページを眺めていました。

ちょっとお値段が高いので
なかなか気軽に買うことができなかったのですが、
Amazonのレゴの値段は毎日のように変動するんですね。

上がったり下がったりする中、
ある日 普段より¥2,000ほども安い時があったので、
思い切って、買っちゃいました!

 LEGOOldFishingStore01.jpg

それがこちらです。
「つり具屋(#21310)」というタイトルです。
ひさしぶりの、大きなセット!

 LEGOOldFishingStore02.jpg

これは、アイデアシリーズの製品です。
「LEGO CUUSOO」という日本発祥のサイトで
ファンの方が考えたモデルの人気の高いものが
LEGO社によって公式に製品化されたシリーズです。
(現在は LEGO IDEAS というサイトになっています)

アイデアシリーズは、びっくりするような
発想とセンスの製品ばかりなんですよねー。

2014年に買った「科学者の研究所(#21110)」も
アイデアシリーズのセットでした。

 LEGOResearchInstitute15.jpg

これは「#008」でしたね。

今回の「つり具屋」も素敵なので、
ほしいなと思っていたのでした。

 LEGOOldFishingStore03.jpg

大きな建物なので、インストは分厚いです。
ステッカといっしょに
きれいにビニール入りになっていました。

 LEGOOldFishingStore04.jpg

LEGOのインストは基本的に文字は書かれていないですが、
アイデアシリーズの場合は、
考案者のファンデザイナさんの文章が載っています。

小さい頃遊んでいたレゴを
今は息子さんたちと遊んでいて、
1部屋レゴ部屋にしちゃったよ。
と書いてあります。
釣りもご趣味なんだそうです。
ご自身の好きな世界をレゴで作られたんですね。

 LEGOOldFishingStore05.jpg

パーツは2049(!)。
小分けの袋は1から7まで番号がふられているようです。
まず、1だけで3袋。

 LEGOOldFishingStore06.jpg

パーツの色合いがどれもシブくて素敵です。

 LEGOOldFishingStore07.jpg

特にこれは、Olive Green という色。
ハリポタシリーズによく使われていた
Sand Green も素敵だったけれど、
このオリーブ色もいいですね~

 LEGOOldFishingStore08.jpg

まず、ミニフィグ4体を組み立てました。
家族と、店主でしょうか。
それとも、家族でやってるお店かな?
組んでいくうちに、
おいおいストーリーも見えてくると思います。

 LEGOOldFishingStore09.jpg

32×32のベースプレートが舞台です。

 LEGOOldFishingStore10.jpg

早速組み始めます。

 LEGOOldFishingStore11.jpg

インストに新しい工夫がありますね。
「このページで組むパーツの周囲」を
黄色で囲ってくれてあります。
いつからこうだったのかな?
便利になると頭が衰えるような不安がありますが、
たしかに分かりやすいです。

 LEGOOldFishingStore12.jpg

クモの巣がありました。

 LEGOOldFishingStore13.jpg

先へ組み進んだら見えなくなりそうなところに
張られましたよ。すごい工夫!

あれ、でもクモの巣って
こんな感じでしたっけ?

 LEGOOldFishingStore14.jpg

家にあったクモの巣パーツと比べてみたら、
やっぱり!違います。

右側のグレーの方は、端がクリップになっています。

Spider Web with Clips は
1999~2009年のパーツ。
28セットに入っていたそうです。
これは、ハリポタに入ってたやつかなー。

Spider Web with Bar は
2011年からの現行品。
けっこう前から変わっていたんですね。
現在29セットに入っているみたい。
今は全部、こちらのタイプなんだなぁ。

実際に使ってみると、
設置する場所にクリップをつける方が
自由度が高いですね。
これはいい改良。

 LEGOOldFishingStore15.jpg

壁面や地面との境目あたりの細かい作り込みが
始まっていきます。

 LEGOOldFishingStore16.jpg

これは楽しそうなところ!

 LEGOOldFishingStore17.jpg

フェンスやパネルを
それぞれ同じように組み立てて、

 LEGOOldFishingStore18.jpg

どんどん立てていきます。

 LEGOOldFishingStore19.jpg

これで1の袋の分が組み終わりました。
土台部分ができましたね。

けっこう高さがありますね。
少年の背丈を超えています。

今日はここまでにしようと思います。
つづきも楽しみ(^^)!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
ビーズモザイク・ガウ
2018年03月30日 (金) | 編集 |
ビーズで作るFFRKのキャラクタ、
今日はFF6のガウです。

 beadsFFRK535.jpg

ガウのジョブは「野生児」とされています。
生後間もなく獣ヶ原というサバンナのような
ところに捨てられ、モンスターとともに育った
という生い立ちをもつ少年です。

 beadsFFRK536.jpg

FF6の戦闘システムは、リルムの「スケッチ」や
セッツァーの「スロット」など、
トリッキーな専用コマンドが豊富です。
(たぶん「剣と魔法のRPG」という概念が浸透して
「たたかう」「まほう」にとどまらない選択肢を
求められていた時代だったのではと思います)

ガウの場合は「あばれる」「とびこむ」が
固有コマンド。

「とびこむ」は彼の故郷・獣ヶ原で使用可能で、
とびこんでいる間に出会ったモンスターの
得意技を覚えることができます。
「あばれる」は、その「とびこむ」で覚えた技を
使う、というかそのモンスターになりきります。

わたしはゲームは好きだけれど
あまり上手ではないというか
システムを深く理解して遊びこなすみたいなことが
できず、ごくごくフツウにプレイするので
ガウは使いこなせませんでした。
「ガウ強いよ!」と言う方は
遊び方のかしこい人だろうなと思います。

だからあまり思い入れがなかったけれど、
今見ると、こどもと同じくらいの年齢のせいか
かわいらしく思えますね。
ドット絵は、棒っきれのようなガウの足が
うまく表現されているなと思います。

 beadsFFRK537.jpg

ガウは言葉は片言しか喋れないけれど、
カイエンをその口癖から「ござる」と呼ぶ
ところなんか、かわいいなと思います。

世界崩壊後には、ガウの父親と再会する
というイベントがあります。

村はずれの一軒家に住んでいる
ちょっとおかしなじいさんは
もしかしてガウのオヤジなのでは?
と気づいたマッシュが
ガウをおめかしして父親と対面させようとします。

町の服屋で 他のメンバーも一緒に
衣装を選ぶシーンは、希少な日常のシーンが伺えて
やりとりが微笑ましいです。

 beadsFFRK538.jpg

父親との対面は、
会わせたマッシュが後悔するような
結末を迎えてしまうのですが、
そんなマッシュに言ったガウの
「おやじ、いきてる。おれ、しあわせ…」
というセリフは、
ガウの心の優しさをひしひしと伝える
名シーンだなと思うのでした。

   *

ところで、1月頃にFFRKのカンバッジが発売になりました。

 twitter105.jpg

置いてあるお店が少ないので
手に入れられていなかったのですが・・・

 beadsFFRK539.jpg

昨日、県内でただ1ヶ所の導入店舗へ行きまして、
見つけることができました!

 beadsFFRK540.jpg

もうVol.1はおしまいで、第2弾のラインナップですが、
フリオニールとファリスが出ましたよ。
(フリオニールはレアなホロ仕様でした!)

朝から1日中でかけて遊んでいたら
わたしの目と鼻と喉が壊滅的なダメージを負ってしまい、
もう苦しくて仕方がありませんが、
バッジ見つけたからよしとしよう!
(今日は家で静養しようと思います…)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
ちいさなさくらちゃん
2018年03月29日 (木) | 編集 |
今日作ったのは、
おなじみ さくらちゃん・・・ですが、

 hitogata2018-20.jpg

ちょっといつもと違うところがあります。

それは、大きさ。

実は小さいのです!

 hitogata2018-21.jpg
  「つばき先輩~!」

あみぐるみを小さく編もうとする場合、
「編み図を変える」という手段の他
「糸を細いものに変える」という手段も
考えられます。
(多くの場合、このふたつの複合手段です)

糸を替えると、
たとえば同じピンク色系の細い糸があっても
元の糸とは微妙に色合いは違ってきますね。

しかし同じ糸を細くして使えば
色合いは全く同じです。
ベーシックコットンがほぐせることが分かったので、
3本にほぐしたものを使って
いつものフラワー娘。ができるかどうか
試してみたのでした。

編み図を変える必要なく小さくできたので
面白かったです。

糸をほぐすことは
その糸を設計し、作った方にとっては
ガッカリなことだと思うのですが、
申しわけないと思いつつも
表現の幅が広がることが面白くて
今は やってしまっています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
3月のガーデン2018
2018年03月28日 (水) | 編集 |
(2018.3.28 9:00)
なんだか今朝はブログの画像がうまく表示されないみたいです。
F5 や Ctrl+F5 で更新すると表示される場合もありますが、
不安定ですね。
うまく見えていなかったらスミマセン…。

(2018.3.28 18:30)
FC2ブログの障害だったようですが、
メンテナンスにより午後には復旧したようです。
たまにはこういうこともありますね。

   *

昨年の11月頃、おとうさん(=主人)が植えてた
プランタに、何か別の草が生えていました。

 zassou06.jpg (再掲)

ふわっとしたかわいらしい葉っぱの草です。

 zassou08.jpg (再掲)

ちょうどその頃買った「雑草手帳」という本で
「この草じゃないかな?」と見当をつけていました。

そのプランタの現在の様子がこちら。

 garden2018-23.jpg

ハイ!咲きました。
予想通りのヒメオドリコソウでしたね。

 garden2018-24.jpg

紫と緑のグラデーションが美しい草ですが、
雑草ですからね、
わざわざプランタで大事にしているのは
うちくらいのものかもしれません。

でも予想が当たると嬉しいですね。
手帳はこれからも活用していこうと思います。

チューリップは日に日につぼみがふくらんで
咲くのを待っている状態です。
チューリップばかり注目していましたが、
気づいたらクロッカスが咲いていました。

 garden2018-25.jpg

ここは娘用の花壇で、数年前から
植えっぱなしになっているものが
咲いてくれました。
(球根ってそういうところが嬉しい)

 garden2018-26.jpg

クロッカスのお花はわりとすぐしぼんでしまうので
見逃すことも多いので、
気がつけてよかったです。

あと、室内で種まきして料理に使っていた
小松菜を、年末に半分くらい
外の鉢に植え替えてやりました。

 garden2018-27.jpg

これは少し大きくなった、
2月の初め頃の写真です。

 garden2018-28.jpg

これが、めちゃいい感じに
咲いていました(^^;)
アブラナ科の野菜のお花は、きれいですね。

もう、外では育てられないので
また部屋の中で種蒔きしようかな。

4月も何か咲いてくれるかな。
楽しみです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
ベーシックコットンを考える
2018年03月27日 (火) | 編集 |
昨日載せたあざらしは、
ベーシックコットン(という糸)で編みました。

ベーシックコットンは「合太-並太タイプ」で
素のままではアフリカンフラワーに使うには
ちょっと太すぎるのですが、
やってみたらこれもほぐせたんですよね。
なので、細くしたものを使いました。

 africanFlower210.jpg

ベーシックコットンは3本が縒られているようです。
ナチュラルテイストとは縒りの向きが逆でした。
その点は少しほぐしにくいのですが、
途中でからまらずスルスルほどけていくので
全体的にはとてもほぐしやすい糸です。
(ほぐした糸の強度も充分あります)

 africanFlower211.jpg

これさらによく見ると、
3本にほぐれた糸それぞれが
2本を縒ったもののようですね。
全体的には6本縒りなのかな。
そこまで細くする必要は今のところないので、
3本で十分かなと思います。

・・・最近なんだか、マニアックなことに
詳しくなっていっている気がしますね…。

さて、ベーシックコットンが
アフリカンフラワーに使えるというのは
わたしにとってなかなか画期的なことです。

数々のあみぐるみに使ってきた
大好きな風合いの糸ですし、
いろんな組み合わせで
ナチュラルな色合わせができます。

そして、「黒が使える!」ということもポイント。

お花モチーフの糸には黒がないので
これまで黒を入れた色合わせが
できなかったんですよね。

(ラミー100やシャインコットンには黒があるけれど
お花モチーフの糸と太さが合いません)

 africanFlower212.jpg

これからは、こんなのとかこんなのとか
使ったあみぐるみもできちゃいそうですよ!
いろいろ試してみたいと思います。
楽しみっ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用