2017年08月31日 (木) | 編集 |
先日アフリカンフラワー(風)モチーフで
ネコちゃんを作りました。
あれを少し改良して、
4本足のネコちゃんに挑戦してみました。

できた、けど・・・
想像していたより、だいぶデブくなりました(^^;)

モチーフを編んではつなぎ、つないではほどき、
ああでもないこうでもないと調整していったので、
結果として結構モチーフが余ってしまいました。

まぁ、いいです。
また何かの試作の時に利用します。

作り始めは前のネコちゃんと同じだったのに、
仕上がりがだいぶ違う雰囲気になりました。

でも、見ているとだんだん
これはこれでかわいいかなという気もしてきて、
特にワキバラのお肉の たぷり具合なんかが
愛らしいように思います。
動物のあみぐるみは、テディベアみたいに
デフォルメ+おすわりさせて作ったことは
ありますが、
「4本足の動物」をいつかちゃんと作りたいなと
思っていました。

アフリカンフラワーのあみぐるみで
それが実現できるとは思わなかったですねー(^^)

ネコちゃんを作りました。
あれを少し改良して、
4本足のネコちゃんに挑戦してみました。

できた、けど・・・
想像していたより、だいぶデブくなりました(^^;)

モチーフを編んではつなぎ、つないではほどき、
ああでもないこうでもないと調整していったので、
結果として結構モチーフが余ってしまいました。

まぁ、いいです。
また何かの試作の時に利用します。

作り始めは前のネコちゃんと同じだったのに、
仕上がりがだいぶ違う雰囲気になりました。

でも、見ているとだんだん
これはこれでかわいいかなという気もしてきて、
特にワキバラのお肉の たぷり具合なんかが
愛らしいように思います。
動物のあみぐるみは、テディベアみたいに
デフォルメ+おすわりさせて作ったことは
ありますが、
「4本足の動物」をいつかちゃんと作りたいなと
思っていました。

アフリカンフラワーのあみぐるみで
それが実現できるとは思わなかったですねー(^^)

スポンサーサイト
2017年08月30日 (水) | 編集 |
おとうさん(=主人)はヒマワリが好きで、
今年も種をまいていました。

(2017/5/19)
初めは花壇スペースに直播きして、
芽も出て楽しみにしていたのですが、
虫に食べられて、なくなってしまいました。
「人狼」よろしく、朝起きて水やりにいくと
ひとつ、またひとつと
芽が消えているので、恐ろしかったです。
ナメクジが食べてるのかなぁ?
トラップをしかけて、何匹か退治したんですけれど、
やっつけきれなかったのか、他の虫なのか。
ヒマワリの芽はおいしいようで、
気をつけても毎年やられてしまいます。
ししとうの葉っぱなんて、誰もかじりません。
おいしい葉っぱとそうでない葉っぱ、
どうやって判断しているんでしょうね。
(再掲)
おとうさんは不屈の精神で
ポット植えで種まきし直していました。
この時、朝顔やフウセンカズラもまいたんですね。

(2017/7/6)
2週間ほどで十分に大きくなったので、
家にあった鉢や花壇に植えていました。

(2017/7/19)
玄関先にも、プランターでスタンバイ。

(2017/8/5)
8月に入ると、つぼみができてきます。
ヒマワリに限らず、お花はつぼみがかわいいですね。
ヒマワリはつぼみが大きくて
じっくり観察できるので、楽しみです。

(2017/8/11)
だんだん丸くなってきてかわいい。

こっちのやつは、中心が見えてきてますね。

(2017/8/17)
もう少しすると黄色い花びらがハッキリしてきて
これもまた面白い状態。

そしてついに、開花ーっ。
今年の8月は大気の状態が不安定なのか
丸一日スッキリ晴れている日が少ないですが、
ヒマワリはやっぱり、晴れ間の日差しが似合います。
元気いっぱいのお花を見ていると、
おとうさんが好むのも分かるなぁと思うのでした。

今年も種をまいていました。

(2017/5/19)
初めは花壇スペースに直播きして、
芽も出て楽しみにしていたのですが、
虫に食べられて、なくなってしまいました。
「人狼」よろしく、朝起きて水やりにいくと
ひとつ、またひとつと
芽が消えているので、恐ろしかったです。
ナメクジが食べてるのかなぁ?
トラップをしかけて、何匹か退治したんですけれど、
やっつけきれなかったのか、他の虫なのか。
ヒマワリの芽はおいしいようで、
気をつけても毎年やられてしまいます。
ししとうの葉っぱなんて、誰もかじりません。
おいしい葉っぱとそうでない葉っぱ、
どうやって判断しているんでしょうね。

おとうさんは不屈の精神で
ポット植えで種まきし直していました。
この時、朝顔やフウセンカズラもまいたんですね。

(2017/7/6)
2週間ほどで十分に大きくなったので、
家にあった鉢や花壇に植えていました。

(2017/7/19)
玄関先にも、プランターでスタンバイ。

(2017/8/5)
8月に入ると、つぼみができてきます。
ヒマワリに限らず、お花はつぼみがかわいいですね。
ヒマワリはつぼみが大きくて
じっくり観察できるので、楽しみです。

(2017/8/11)
だんだん丸くなってきてかわいい。

こっちのやつは、中心が見えてきてますね。

(2017/8/17)
もう少しすると黄色い花びらがハッキリしてきて
これもまた面白い状態。

そしてついに、開花ーっ。
今年の8月は大気の状態が不安定なのか
丸一日スッキリ晴れている日が少ないですが、
ヒマワリはやっぱり、晴れ間の日差しが似合います。
元気いっぱいのお花を見ていると、
おとうさんが好むのも分かるなぁと思うのでした。

2017年08月29日 (火) | 編集 |
フェリシモの「重なる絹糸のみやび
ころんとかわいい ちいさなてまりの会」。
DN13が とんでしまったので
正直少しモチベーションが落ちているのですが、
また作っていこうと思います。

今回の土台は きれいなピンク色。

かがる糸も、パステル調の
淡い色が多いです。

これは、横向きにかがっていくタイプですね。
前にも一度刺したことありますが、
大きさを揃えるのが難しかった覚えがあります。

できあがりー。
「(15)花灯り」というデザインです。
今回もあまり正確に揃えられていなくて、
やっぱり難しいですね。
ずっと見ていた面と違うところに
きれいな模様が出ているのが
楽しいデザインだなと思います(^^)

ころんとかわいい ちいさなてまりの会」。
DN13が とんでしまったので
正直少しモチベーションが落ちているのですが、
また作っていこうと思います。

今回の土台は きれいなピンク色。

かがる糸も、パステル調の
淡い色が多いです。

これは、横向きにかがっていくタイプですね。
前にも一度刺したことありますが、
大きさを揃えるのが難しかった覚えがあります。

できあがりー。
「(15)花灯り」というデザインです。
今回もあまり正確に揃えられていなくて、
やっぱり難しいですね。
ずっと見ていた面と違うところに
きれいな模様が出ているのが
楽しいデザインだなと思います(^^)

2017年08月28日 (月) | 編集 |
アフリカンフラワー(風)モチーフで
"多面体" も表現できるのでは?と思って
試してみました。

三角形のアフリカンフラワーモチーフは
小さすぎて 編んだりつないだりするのが
難しいかな?と思い、
四角形を半分に折って使うことを考えました。
折り目や頂点にメリハリをつけるのが難しく、
綿入れや成形に手をかける必要がありました。

もう少し、とがった形の方が
かわいくなりそうかなぁ?
他の多面体もできないか、
また挑戦してみたいです。

"多面体" も表現できるのでは?と思って
試してみました。

三角形のアフリカンフラワーモチーフは
小さすぎて 編んだりつないだりするのが
難しいかな?と思い、
四角形を半分に折って使うことを考えました。
折り目や頂点にメリハリをつけるのが難しく、
綿入れや成形に手をかける必要がありました。

もう少し、とがった形の方が
かわいくなりそうかなぁ?
他の多面体もできないか、
また挑戦してみたいです。

2017年08月27日 (日) | 編集 |
8月上旬の終わりにかけて、
キュウリがあまり実らなくなりました。
島のお母さんの畑でもそうらしいので、
思ったより早いけれど
そろそろおしまいなのかな?と思っていました。
しかしある日、

葉影に何か いました・・・!
毎日水やりついでに、できかかっている
キュウリがないかチェックしていたのに、
なぜ見過ごしていたんだろう・・・

採りました。
大きいです。
これに栄養吸われて、
他の実が育たなかったのかなぁ?

長さ余裕で30cm以上。

重さ600g。
ここまで大きくなると、
トゲがなくなるんですね。
表面が すべすべでした。
怖いものみたさで、
輪切りにして断面を見てみることにしました。
スカスカだったり、
タネが熟しかけていたりするのかな?
と思いましたが、

意外とふつう。
サイズ感は、「太巻き」ですけれども。

切り口から水分が染み出てきたのですが、
全体からじわりと出るのではなく、
外周にぽつぽつと、水の通るところが
あるみたいです。
断面が広いと、観察しやすいですね(^^)
家庭菜園をやると、お店では見ることのない
野菜の規格外の姿を見られて、面白いですね。

今年一番の、まぎれもない
キングキュウリだったのでした。

キュウリがあまり実らなくなりました。
島のお母さんの畑でもそうらしいので、
思ったより早いけれど
そろそろおしまいなのかな?と思っていました。
しかしある日、

葉影に何か いました・・・!
毎日水やりついでに、できかかっている
キュウリがないかチェックしていたのに、
なぜ見過ごしていたんだろう・・・

採りました。
大きいです。
これに栄養吸われて、
他の実が育たなかったのかなぁ?

長さ余裕で30cm以上。

重さ600g。
ここまで大きくなると、
トゲがなくなるんですね。
表面が すべすべでした。
怖いものみたさで、
輪切りにして断面を見てみることにしました。
スカスカだったり、
タネが熟しかけていたりするのかな?
と思いましたが、

意外とふつう。
サイズ感は、「太巻き」ですけれども。

切り口から水分が染み出てきたのですが、
全体からじわりと出るのではなく、
外周にぽつぽつと、水の通るところが
あるみたいです。
断面が広いと、観察しやすいですね(^^)
家庭菜園をやると、お店では見ることのない
野菜の規格外の姿を見られて、面白いですね。

今年一番の、まぎれもない
キングキュウリだったのでした。
