2017年05月31日 (水) | 編集 |
ちょうど1年前、庭の畑スペースに
おとうさん(=主人)が思いつきで
パセリの苗を植えました。

(2016/6/1)
これは、無事根付いたころの写真。

(2016/7/8)
特別お手入れもせず、水やりだけしていました。

(2016/10/2)
去年は、あっという間に大きくなった ししとうや
50本以上採れたきゅうりに目が行っていましたが、
写真を見返すとパセリもじわじわ大きく
なっていっていたみたいですね。
正直パセリは食べるわけでもないので、
おかずが「オール茶色」になってしまった日に
少し採って飾ったりする程度でした。
冬の間も寒さで枯れることもなく、
昆虫も興味ないみたいで、
今年になってもまだ元気です。

(2017/5/7)
ゴールデンウィーク辺りには
ミニチュアの大木?みたいになっていました。
鮮やかな緑色でもこもこしているので、
これはこれでわりとかわいいですね。

(2017/5/20)
暖かくなるにつれて
加速度的にさらにぎゅいんと伸びて、
ちょっとおもしろい姿になりました。

この時よく見ると、枝?の一番先端が
つぼみのようになっていました。
パセリのお花が見られそうですね。
ふつう野菜にお花が咲いたら
固くなって食べられなくなるので
良くないですけれど、
パセリは別に、咲いてもいいですね。
どんなお花だろう?と
楽しみに数日水やりしていたのですが、

(2017/5/28)
ああっ。
ある週末、めずらしく庭の草など抜いてくれていた
おとうさんが、
「じゃまだから」
と言ってパセリの伸びた茎を伐採してしまいました。
いみわからん・・・
今からいいところなのに。
わたしの探究心をどうしてくれる。
おとうさんは以前、「今から咲くぞ!」と
のびてきたヘリクリサムの花茎を

(こんなやつ)
「なんかのびてたから」
と伐採したことがあります。
いみわからん・・・
春に、つぼみを伸ばしてきた
チューリップの先端を切りますか?
切らないでしょ?
それと何が違うの??
「メインが葉っぱ」の植物に咲くお花に対する
認識が、軽すぎる気がしますね。
たまにおとうさんがやる気を出すと何かやらかす、
というのは、どこのご家庭でも起こるあるあるでしょうか。
まぁパセリはおとうさんが買ってきた苗だし、
しょうがないですね。
ヘリクリサムは今咲き始めているから、
念のため今年も声をかけておこうと思いました。

おとうさん(=主人)が思いつきで
パセリの苗を植えました。

(2016/6/1)
これは、無事根付いたころの写真。

(2016/7/8)
特別お手入れもせず、水やりだけしていました。

(2016/10/2)
去年は、あっという間に大きくなった ししとうや
50本以上採れたきゅうりに目が行っていましたが、
写真を見返すとパセリもじわじわ大きく
なっていっていたみたいですね。
正直パセリは食べるわけでもないので、
おかずが「オール茶色」になってしまった日に
少し採って飾ったりする程度でした。
冬の間も寒さで枯れることもなく、
昆虫も興味ないみたいで、
今年になってもまだ元気です。

(2017/5/7)
ゴールデンウィーク辺りには
ミニチュアの大木?みたいになっていました。
鮮やかな緑色でもこもこしているので、
これはこれでわりとかわいいですね。

(2017/5/20)
暖かくなるにつれて
加速度的にさらにぎゅいんと伸びて、
ちょっとおもしろい姿になりました。

この時よく見ると、枝?の一番先端が
つぼみのようになっていました。
パセリのお花が見られそうですね。
ふつう野菜にお花が咲いたら
固くなって食べられなくなるので
良くないですけれど、
パセリは別に、咲いてもいいですね。
どんなお花だろう?と
楽しみに数日水やりしていたのですが、

(2017/5/28)
ああっ。
ある週末、めずらしく庭の草など抜いてくれていた
おとうさんが、
「じゃまだから」
と言ってパセリの伸びた茎を伐採してしまいました。
いみわからん・・・
今からいいところなのに。
わたしの探究心をどうしてくれる。
おとうさんは以前、「今から咲くぞ!」と
のびてきたヘリクリサムの花茎を

(こんなやつ)
「なんかのびてたから」
と伐採したことがあります。
いみわからん・・・
春に、つぼみを伸ばしてきた
チューリップの先端を切りますか?
切らないでしょ?
それと何が違うの??
「メインが葉っぱ」の植物に咲くお花に対する
認識が、軽すぎる気がしますね。
たまにおとうさんがやる気を出すと何かやらかす、
というのは、どこのご家庭でも起こるあるあるでしょうか。
まぁパセリはおとうさんが買ってきた苗だし、
しょうがないですね。
ヘリクリサムは今咲き始めているから、
念のため今年も声をかけておこうと思いました。

スポンサーサイト
2017年05月30日 (火) | 編集 |
先日、イベントで使う敷物を作りました。
1m買った布が少し余ったので、
ミシンを片付ける前に
これを使ってもうひとつ作ることにしました。

布は「旗竿地」みたいに残っていました。
ここのところも使っちゃいます。

同じ大きさにカットして、

家にあった布を合わせてつなぎました。

さらにツギハギして、
必要な大きさまで拡張。

抜きキャンバスも、片付ける前に使って
ちょっと刺しゅう。

全体を袋状にして、
まくらカバーのできあがりです~
わたしのまくらのカバーが
いい加減ボロくなってきていて、
買いに行かなくては…と思っていたのですが、
「作ればいいのか!」 と気づいたのでした。
残り布は少し大きさが足りなかったのですが、
手持ちの布でうまく調整できて良かったです。

後ろ側はこんな感じ。
気分でこっち側使ってもOK。
自分用なので、
ミシンの目がガタガタでも平気です(^^)
学校から帰ってきた娘がこれを見て、
「あ、まくらカバー?」
「残った布使ったんだ」
「大きさ足りなかったから他の布とつないで」
「デザインにもなってますよ、と」
等、すべての意図を正確に見抜いていたので
少々驚きました。
6年生、あなどれぬ。
なんにせよ、気になっていたことが片付いて
布もすっかり使い切れたし、気分いいです。

ワンポイントは、睡眠に無関係ですが
乳歯ちゃんでした(^^)

1m買った布が少し余ったので、
ミシンを片付ける前に
これを使ってもうひとつ作ることにしました。

布は「旗竿地」みたいに残っていました。
ここのところも使っちゃいます。

同じ大きさにカットして、

家にあった布を合わせてつなぎました。

さらにツギハギして、
必要な大きさまで拡張。

抜きキャンバスも、片付ける前に使って
ちょっと刺しゅう。

全体を袋状にして、
まくらカバーのできあがりです~
わたしのまくらのカバーが
いい加減ボロくなってきていて、
買いに行かなくては…と思っていたのですが、
「作ればいいのか!」 と気づいたのでした。
残り布は少し大きさが足りなかったのですが、
手持ちの布でうまく調整できて良かったです。

後ろ側はこんな感じ。
気分でこっち側使ってもOK。
自分用なので、
ミシンの目がガタガタでも平気です(^^)
学校から帰ってきた娘がこれを見て、
「あ、まくらカバー?」
「残った布使ったんだ」
「大きさ足りなかったから他の布とつないで」
「デザインにもなってますよ、と」
等、すべての意図を正確に見抜いていたので
少々驚きました。
6年生、あなどれぬ。
なんにせよ、気になっていたことが片付いて
布もすっかり使い切れたし、気分いいです。

ワンポイントは、睡眠に無関係ですが
乳歯ちゃんでした(^^)

2017年05月29日 (月) | 編集 |
ちょっと変わった糸を編んでみたいな・・・
と思いながら売り場を見ていたら、
この糸が目に入りました。

スパンティアラ グラデーション という糸です。

糸自体にも光沢があるのですが、さらに
小さなスパンコールが通っているんです。
だいたい4cmおきに入っています。
ストールとか編んだら
きらきらして素敵なのかな(^^)?
あみぐるみも作れるかどうか、
試してみたいと思います。
"わ" の作り目から編み始めてみると、
おっ、ふつうに編めるぞ、と思った矢先、

ひ、引っ張れない・・・
編み始めの糸を引いてしぼりたいのですが、
スパンコールが引っかかって
糸が引けませんでした。
この作業ができないと
あみぐるみ作りアウトですね。

ちょっと考えて、
端から3・4個ほどスパンコールを切り離して、
プレーンな状態を作って
編み始めることにしました。
編み終わりの とじる時にも
同じようにすればよさそうですね。
ビーズ編みやスパンコール編みをする時、
糸に通したビーズなどは
ふつう編み地の裏側に出ますね。
これもそうなるかな?と思ったのですが、
スパンコールのサイズが小さいことと
糸の中で場所が動かないことから、

編み地の裏にも表にも両方出ました。
どっちに偏るということもなさそう。
あみぐるみの場合
表の面を出して使えるというのは良い点で、
裏側に出たスパンコールが
(くるんでしまうから)見えなくなるのは
ちょっともったいないような気がしますね。
1本どりは2/0号針でちょうどよかったです。

銀色できらきらしているもの・・・というわけで、
はぐれメタルにしてみましたよ。
わりと細かい部分も作れましたね。
実際に見ると写真よりきらきら感あります。
新しい糸を覚えて、
わたしのあみぐるみスキルも
大幅に経験値アップ・・・!? と思いきや、

ああー( >o<)

と思いながら売り場を見ていたら、
この糸が目に入りました。

スパンティアラ グラデーション という糸です。

糸自体にも光沢があるのですが、さらに
小さなスパンコールが通っているんです。
だいたい4cmおきに入っています。
ストールとか編んだら
きらきらして素敵なのかな(^^)?
あみぐるみも作れるかどうか、
試してみたいと思います。
"わ" の作り目から編み始めてみると、
おっ、ふつうに編めるぞ、と思った矢先、

ひ、引っ張れない・・・
編み始めの糸を引いてしぼりたいのですが、
スパンコールが引っかかって
糸が引けませんでした。
この作業ができないと
あみぐるみ作りアウトですね。

ちょっと考えて、
端から3・4個ほどスパンコールを切り離して、
プレーンな状態を作って
編み始めることにしました。
編み終わりの とじる時にも
同じようにすればよさそうですね。
ビーズ編みやスパンコール編みをする時、
糸に通したビーズなどは
ふつう編み地の裏側に出ますね。
これもそうなるかな?と思ったのですが、
スパンコールのサイズが小さいことと
糸の中で場所が動かないことから、

編み地の裏にも表にも両方出ました。
どっちに偏るということもなさそう。
あみぐるみの場合
表の面を出して使えるというのは良い点で、
裏側に出たスパンコールが
(くるんでしまうから)見えなくなるのは
ちょっともったいないような気がしますね。
1本どりは2/0号針でちょうどよかったです。

銀色できらきらしているもの・・・というわけで、
はぐれメタルにしてみましたよ。
わりと細かい部分も作れましたね。
実際に見ると写真よりきらきら感あります。
新しい糸を覚えて、
わたしのあみぐるみスキルも
大幅に経験値アップ・・・!? と思いきや、

ああー( >o<)

2017年05月28日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。
フェリシモの
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(157)エスコルチアとハナニラ」です。

キットについていたのは
こちらの9玉です。

今回はなんと、まず、
小さなお花をいっぱい編みました。

これらをつなぎながら編んでいくデザイン
なんですね。
ひさしぶりに、後ろぐしゃぐしゃでした。

糸端を始末したら、できあがり。
こちらはエスコルチアのモチーフです。
最初に編んだ小花がちりばめられていて、
かわいいですね。

アイロンがけの際、
ふちを伸ばしただけだと右のように
花びらが角ばって見えたので、
丸っこくなるよう、左のように
まち針で調節してかけてみました。

エスコルチアのお花を検索して見てみたら、
ぺらんとした1色の花びらでした。
花びらの中をこんなかわいく埋めるとは
すごい発想だなと思いましたよ。

一方こちらは、ハナニラのモチーフ。
これは通常通り、真ん中からふつうに
編んでいくデザインだったので、
スムーズに編めましたよ。

わたしは勝手に1本どりで編んでいますが、
キットの指定どおりに2本どりで編んだほうが
ふっくらしてかわいいかもですね。
ハナニラを検索して画像を見たら、
・・・あれ? これ「スプリングスターフラワー」じゃない??
と思いました。

(2011年の写真)
うちでも育てたことのあるお花でした。

(2010年の写真)
こっちの方が色が分かりやすいかな、
モチーフと同じブルーのお花です。
ハナニラという名前は、
葉っぱがニラに似た匂いがするからだそうです。
匂い、気づいたことなかったですね・・・
(春はマスクをしているからかな)
和名って、そのお花の特徴がよく伝わるものが多いですが、
これに限っては、英名の方がしっくりきますね。
いかにも春に咲く、お星さまみたいなお花ですから。
これ、枯れたわけではないのですが
葉っぱは出るけれど
ここ何年かお花咲いてないです。
こんな小さな鉢に植えっぱなしなのが
いけませんね、どう考えても。
今年掘り上げて植え直してやろうかな。

思わぬことに気づけたモチーフでした。
カラフルで、いいですね!

フェリシモの
「やわらかなぬくもりを大きくつないで
かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(157)エスコルチアとハナニラ」です。

キットについていたのは
こちらの9玉です。

今回はなんと、まず、
小さなお花をいっぱい編みました。

これらをつなぎながら編んでいくデザイン
なんですね。
ひさしぶりに、後ろぐしゃぐしゃでした。

糸端を始末したら、できあがり。
こちらはエスコルチアのモチーフです。
最初に編んだ小花がちりばめられていて、
かわいいですね。

アイロンがけの際、
ふちを伸ばしただけだと右のように
花びらが角ばって見えたので、
丸っこくなるよう、左のように
まち針で調節してかけてみました。

エスコルチアのお花を検索して見てみたら、
ぺらんとした1色の花びらでした。
花びらの中をこんなかわいく埋めるとは
すごい発想だなと思いましたよ。

一方こちらは、ハナニラのモチーフ。
これは通常通り、真ん中からふつうに
編んでいくデザインだったので、
スムーズに編めましたよ。

わたしは勝手に1本どりで編んでいますが、
キットの指定どおりに2本どりで編んだほうが
ふっくらしてかわいいかもですね。
ハナニラを検索して画像を見たら、
・・・あれ? これ「スプリングスターフラワー」じゃない??
と思いました。

(2011年の写真)
うちでも育てたことのあるお花でした。

(2010年の写真)
こっちの方が色が分かりやすいかな、
モチーフと同じブルーのお花です。
ハナニラという名前は、
葉っぱがニラに似た匂いがするからだそうです。
匂い、気づいたことなかったですね・・・
(春はマスクをしているからかな)
和名って、そのお花の特徴がよく伝わるものが多いですが、
これに限っては、英名の方がしっくりきますね。
いかにも春に咲く、お星さまみたいなお花ですから。
これ、枯れたわけではないのですが
葉っぱは出るけれど
ここ何年かお花咲いてないです。
こんな小さな鉢に植えっぱなしなのが
いけませんね、どう考えても。
今年掘り上げて植え直してやろうかな。

思わぬことに気づけたモチーフでした。
カラフルで、いいですね!

2017年05月27日 (土) | 編集 |
最近、レゴで遊ぶのをがまんして
あみぐるみ作りに勤しんでいます。
でも、買い物の途中、お店で
ミニフィギュアシリーズを見つけました!

きぐるみが、トウモロコシとロケットと
2種類もあるみたい(^^)
シリーズ16を見つけたのが
昨年の9月なので、半年以上ぶりですね。
たしかこの間の期間に、
バットマンのミニフィギュアシリーズが
出ていたと思います。
わたしはバットマン分からないので
お店でも探してなかったですね。
2袋買ったので
ひとときの息抜きとして開けたいと思いますが、
アレこれ右上の・・・
なんか「シークレットだよ」みたいになっていますね。

シリーズ15や16のパッケージを見返すと
そういうふうにはなっていないので、
今回初めてシークレット制度が導入されたのかな。
わたしはいつも2つか3つくらいしか
買えないからあまり影響ないですが、
コンプリートしたい人は大変かな?
ま、いいです。
まず1袋目開けてみまーす。

ざらざら。

おじさん・・・
顔立ちはりりしいけれど、
すごいコレジャナイ感が・・・
あ、どうしよう、
めっちゃテンション下がってきた(^^;)

とりあえず、中のリーフレット見てみましょう。
シークレットはここでも
伏せられていますね。

ホットドッグの人とか
右上のパティシエールさんとか
かわいいですよ!
わたしはやっぱり、こういう
町にふつうにいそうな系統のミニフィグが
好きですねぇ。
左上のサーファーさんのサーフボードも
いいデザインです。
じゃあ、そういうのが出ることを祈って
残る1つの袋を開けます。

ざらざら。

おじさん・・・
ん?
アレ、でもこれ、リストにないから
シークレットなのかな?

マント姿だから、これっぽいですね。
できあがりが分からないから、
組み立て方、これであってるのかな?
ついていた拳銃も、
二丁拳銃用なのかエクストラパーツなのか
分からないですね。
なんでこれシークレット扱いなんだろう。
名のあるキャラクタか何かでしょうか。
たった2つ買って出たなら、
混入率も低くなさそうですね。
謎だわ。
とにかく、感想としては
「お、おう・・・」
としか言いようがないですが、
レゴに触れているとやはり楽しいですね。
イベント終わったら、また遊ぼうと思います。

あみぐるみ作りに勤しんでいます。
でも、買い物の途中、お店で
ミニフィギュアシリーズを見つけました!

きぐるみが、トウモロコシとロケットと
2種類もあるみたい(^^)
シリーズ16を見つけたのが
昨年の9月なので、半年以上ぶりですね。
たしかこの間の期間に、
バットマンのミニフィギュアシリーズが
出ていたと思います。
わたしはバットマン分からないので
お店でも探してなかったですね。
2袋買ったので
ひとときの息抜きとして開けたいと思いますが、
アレこれ右上の・・・
なんか「シークレットだよ」みたいになっていますね。

シリーズ15や16のパッケージを見返すと
そういうふうにはなっていないので、
今回初めてシークレット制度が導入されたのかな。
わたしはいつも2つか3つくらいしか
買えないからあまり影響ないですが、
コンプリートしたい人は大変かな?
ま、いいです。
まず1袋目開けてみまーす。

ざらざら。

おじさん・・・
顔立ちはりりしいけれど、
すごいコレジャナイ感が・・・
あ、どうしよう、
めっちゃテンション下がってきた(^^;)

とりあえず、中のリーフレット見てみましょう。
シークレットはここでも
伏せられていますね。

ホットドッグの人とか
右上のパティシエールさんとか
かわいいですよ!
わたしはやっぱり、こういう
町にふつうにいそうな系統のミニフィグが
好きですねぇ。
左上のサーファーさんのサーフボードも
いいデザインです。
じゃあ、そういうのが出ることを祈って
残る1つの袋を開けます。

ざらざら。

おじさん・・・
ん?
アレ、でもこれ、リストにないから
シークレットなのかな?

マント姿だから、これっぽいですね。
できあがりが分からないから、
組み立て方、これであってるのかな?
ついていた拳銃も、
二丁拳銃用なのかエクストラパーツなのか
分からないですね。
なんでこれシークレット扱いなんだろう。
名のあるキャラクタか何かでしょうか。
たった2つ買って出たなら、
混入率も低くなさそうですね。
謎だわ。
とにかく、感想としては
「お、おう・・・」
としか言いようがないですが、
レゴに触れているとやはり楽しいですね。
イベント終わったら、また遊ぼうと思います。
