ビーズモザイク・ヨーゼフ
2017年03月31日 (金) | 編集 |
FF2って、どこか暗いイメージがありました。

主人公が圧政に苦しむ民衆の立場だからか、
それともうろおぼえながらも
仲間が次々死んでいくからなのか。

でも、FF4も仲間との別れはあるし、
FF6の世界も滅びます。
同じシチュエイションではあるのに
それらは特段暗いイメージはないんですよね。

フィールド上で流れるBGMが
どことなく物悲しい音色なので、
開発スタッフ的にも
「溌剌とした冒険譚」みたいなものとしては
作ってなかったんでしょうね。
暗いというのはきっと正しいイメージだと思います。

 beadsFFRK368.jpg

ミンウが抜けた後
代わってパーティに加わったのが、ヨーゼフです。

雪国・サラマンドに住んでいて
反乱軍とは協力関係にある立場の人。

ヒルダ王女の命で使いにやってきた
フリオニールたちは、その若さもあって
最初は信用してもらえませんでしたが、
人質となっていたサラマンドの住民の
解放に成功した後は
信頼してくれるようになりました。

どうも奥さんには先立たれたようで、
娘のネリーを一人で育てているようす。

 beadsFFRK369.jpg

こんな風体なんですけれど、
サラマンドの町には
ひそかにヨーゼフに思いを寄せる
おねえさんがいたりするので、
きっと面倒見がいい頼れるオヤジなんだろう
と思えます。

たぶんあったかいんでしょうね、
緑色のポンチョが特徴です。
ビーズも、この部分を作るのは楽しかったです。

先日書いたジャイアントビーバーに出会った
"雪原の洞窟" には
ヨーゼフとともに行ったのですが、
目的を果たして帰るさなか、
ボーゲンという帝国側の小悪党のトラップにかけられ、
あわや全員大岩の下敷きになりそうになります。

 beadsFFRK370.jpg

その瞬間、ヨーゼフが飛び出し岩を食い止め、
逡巡しつつも3人はギリギリ危機を脱したのですが、
ヨーゼフはそこで力尽きてしまいます。

ヨーゼフが命を落とすことはなんとなく
覚えていたのですが、
ここだったのか・・・と、ショックでした。

洞窟を出た後、すぐに冒険を続ける気にならなくて
数日PSPを触りませんでしたよ・・・

感受性が強いはずのこどもの頃より
ショックが大きかったのは少し不思議ですが、
もしかしたら、大人になった今は自分が
ヨーゼフの立場に近いからかもしれませんね。

最期に娘の名をつぶやいたヨーゼフの無念が
身につまされたのかもしれないなと思います。

美麗なCGや壮大な音楽があるわけでもなく
ただ数文字のテキストなのに
大きく人の心に刺さる、
むかしのゲームは、不思議なパワーがありますね。

 beadsFFRK371.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
5年生おしまい
2017年03月30日 (木) | 編集 |
娘の5年生も、明日でおしまいのようです。
今年 娘の学年では不思議とインフルエンザも
はやらず、風邪すらひかず
元気に1年が過ごせてよかったです。

宿題やテスト勉強を見てやっていると、
だいぶ高度になってきたなと感じます。

「えっもうこの字習うんだ」と思うような漢字も
5年生の範囲になっていましたし、
算数だと「割合」の単元なんか
結構パッと教えるの難しかったりします。

「比例」や「方程式」を習っていたら
アッサリ解けるだろうと思う問題も
それらを使わずに解かないといけないので
かえって難しくなったりしますね。
あれを習っていればすぐ解けるのにーと
思うことが、小学校の算数では多いです。

 (1) もとにする量 × 割合 = くらべる量

 (2) くらべる量 ÷ もとにする量 = 割合

 (3) くらべる量 ÷ 割合 = もとにする量

「割合」では3つも公式を覚えないといけないので、大変ですよ。
(3)の「割合で割る」とか、ピンと来ませんよね。
ちょっと何言ってるか分かんないです。

等式の性質(左辺・右辺に同じものを足したり引いたり
かけたり割ったりしても等式が成り立つ)が分かっていれば、
覚える関係式は (1) だけですべての問題が解けます。
(1)が一番、イメージや理解がしやすい関係式ですよね。
そっちを先に教えればいいのにねぇ。

 school2017-01.jpg

今年印象に残ったのは「人文字」という単元です。

"線上に1mおきに人が並んで文字を作ります。
何人並びますか?"

という系統の問題です。

 school2017-02.jpg

たとえば10mの線上には11人並びますね。

 school2017-03.jpg

娘が言うにはどんな図形だろうが、
線の長さを合計して、

「端があるなら、ひとり足す」

「輪になってるなら、足さない」

「それだけ!って先生が言ってた」

とのこと。

・・・ん??

まてまて。いいのか?

UやFやOは、それでいいけどね?

 school2017-04.jpg

たとえばこういう「目」みたいな図形を
考えてみよう。
先生の解法に当てはめると

線の長さの合計は14m。
輪になってるから14人。

ということになりますが、
実際はそうならず、右の図のように
正解は12人ですよね。

先生の解法は、
「ある場合においては正しい」、
にすぎないです。

しかし「だから間違っている」と言い切れないのは、
おそらくその解法で解けない問題は
「先生は出さない」、ということです。
解けない問題は、5年生の学習範囲外
なのかもしれません。

だから先生の解法が間違っているとは言えないですが、
不十分である、ということは
分かっておいてほしいと思いました。

こういうことが人文字だけでなく
何回かありました。

それで気づいたのですが、
たぶん先生にとっては、目的が違うんですね。
「人文字」を完全に理解させることではなく、
より多くの児童に
テストで正解を出してもらって、
一発合格する、という達成感や自信をもたせようと
してくれているんだろうなと思います。

実際娘は担任の先生の教え方を
「すごく分かりやすい!!」
と言っていて、算数もキライになっていないので、
それでいいんでしょう。

わたしも、今年もすごくいい先生に
うけもってもらえたと思っています。

でもおかあさんは不正確な事柄が気になるので、
ひとこと言わせてもらっておきました。

あと、別の時ですが
宿題プリントで、こんなような問題がありました。

 あるバスターミナルで、
 A町行きのバスは5分おき、
 B町行きのバスは8分おきに出ます。

 A町行き・B町行きのバスが9時に同時に出た時、
 次に同時に発射するのは何時何分でしょう。

公倍数の問題ですよね。
娘は「9時40分」とかフツウに書いていましたが、
わたしは、

「発射しない」

が正解だと思いました。
ミサイルじゃないんだから。

そう娘に言ったら、
「そんなイジワルなこと言わなくても・・・」
と呆れ顔でした。

問題文は正確に書いてほしいと思うんですけどね、
でも小学生の心の広さを見習うべきかしらね。

   *

昨年のこの時期に書いた「4年生おしまい」の記事では、
たくみおねえさんの卒業についてふれていました。

今年はだいすけおにいさんが卒業されますね。
さびしくなります。
こどもたちだけでなく そのお母さんたちも
元気をもらっていた、特別の存在ですよね。

「かぞえてんぐ」さんも同時に卒業となる、と
扮したキャラクターのことまで
Yahoo!ニュースになったことが
9年間の活躍を象徴していると思います。

わたしはナーニくんのコーナーが
好きだったんですけれど、
つい最近もたまたまテレビをつけた時に
ナーニくんのコーナーが映って、
一瞬誰か分からないくらいのハジけた扮装を
してらっしゃって、笑ってしまいました。

あのコーナーは、こどもたちが
人生で初めてノリツッコミを知る、みたいな
コンテンツで、面白いですよね。

・・・だいすけおにいさんはきっと、
人文字の教え方にも
バスが発射する問題にも
ケチをつけたりしないでしょうね。
世の中にはほんと、素晴らしい人がいるわ。
心を新たに見習おうと思います、新学期始まるし。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:小学校 ジャンル:学校・教育
多肉ピンズ
2017年03月29日 (水) | 編集 |
こんな金具がありました。

 tanikurumi61.jpg

裏側が安全ピンになっています。

 tanikurumi62.jpg

これも たにくるんでみました。
パッチンピンと違って
金具が全く見えないから、
何か分からないですね(汗)。

 tanikurumi63.jpg

トートバッグのワンポイントに
できたりしますよ(^^)!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
茎ブロッコリの春
2017年03月28日 (火) | 編集 |
このところブロッコリが好きです。

昔はそんなに興味なかったけれど、
今はしょっちゅう買います。

先日もJAの産直センターで
野菜を見ていたら、
茎ブロッコリがありました!

 garden2017-11.jpg

これ、ブロッコリの中でさらに好き(^^)


 farm2016-14.jpg
   (去年の畑写真)

去年はスティックセニョールを植えたので
自家製の茎ブロッコリが食べられました。

今年の秋冬も苗を探したのですが
あいにく見つからなかったのです。

ひさしぶりに売っていて、嬉しかったです。
この日はクロワッサンがあったので
ホットドッグに使いました。

 garden2017-12.jpg

ホットドッグに挟むのにちょうど良い
大きさとサイズ!
食感もやっぱり最高でした(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
たにくるみ・秋麗
2017年03月27日 (月) | 編集 |
これまでのたにくるみ(多肉植物のあみぐるみ)は
葉っぱがぷっくりしたものを中心に
作ってきました。

でも多肉植物には、
わりと葉っぱが薄いものもありますよね。

編み地で "薄さ" を表現するのは難しいなと思って
今まで手を出せなかったのですが、
ふと工夫できそうなことを思いついたので、
ひとつ作ってみました。

 tanikurumi59.jpg

秋麗 - Graptopetalum sp.

真横から撮ってみると、こんな感じ。

 tanikurumi60.jpg

薄い葉っぱが表現できると、
作れる多肉植物が増えそうです(^^)

また他のものも試してみたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用