2016年05月31日 (火) | 編集 |
てまりの会、2つ目のデザインも
復習しておこうと思います。
たぶん易しい図案から来ていると思うので、
今のうちに慣れておかないと
ついていけなくなるといけませんからね。

本体作りは今回も刺しゅう糸を使います。
手持ちの糸の中から おてほんに合わせて、
緑系のものを選びました。

1かせの刺しゅう糸を半分使って、
同じくらいの糸玉ができました。
今回もあわよくば2つ作ろう・・・と
思っていたので、
キットの糸はケチケチ使っていました。

残った糸で、無事同じ模様を刺すことができましたよ。
射しこむ光のような部分に使う金糸が足りて
よかったです。
気をつけて作ったのですが、
やっぱり正確に等分するのが難しくて、
模様に大きい小さいが出ちゃいました。
まだまだですねぇ。

復習しておこうと思います。
たぶん易しい図案から来ていると思うので、
今のうちに慣れておかないと
ついていけなくなるといけませんからね。

本体作りは今回も刺しゅう糸を使います。
手持ちの糸の中から おてほんに合わせて、
緑系のものを選びました。

1かせの刺しゅう糸を半分使って、
同じくらいの糸玉ができました。
今回もあわよくば2つ作ろう・・・と
思っていたので、
キットの糸はケチケチ使っていました。

残った糸で、無事同じ模様を刺すことができましたよ。
射しこむ光のような部分に使う金糸が足りて
よかったです。
気をつけて作ったのですが、
やっぱり正確に等分するのが難しくて、
模様に大きい小さいが出ちゃいました。
まだまだですねぇ。

スポンサーサイト
2016年05月30日 (月) | 編集 |
6月の納品に
あじさいちゃんを入れたいなと思っていまして、
まずはストラップサイズの小さい子を
作りました。

ひさしぶりのあじさいのお花作りが楽しい(^^)

大きいサイズのあじさいちゃんも出したいので、
いろんな色で作りたいなと思っています♪

あじさいちゃんを入れたいなと思っていまして、
まずはストラップサイズの小さい子を
作りました。

ひさしぶりのあじさいのお花作りが楽しい(^^)

大きいサイズのあじさいちゃんも出したいので、
いろんな色で作りたいなと思っています♪

2016年05月29日 (日) | 編集 |
庭の畑スペースに、
今年もキュウリを植えることにしました。
(2016/4/5)
4月の初めに畑をきれいにして
(おとうさんが)苗を植えて
よしOK!と思っていたのですが、
これは次第に元気がなくなって
あっという間に枯れてしまいました。
ひどい寒の戻りもなかったので霜ではなさそうで
どうしてそうなっちゃったのか不思議でしたが、
お母さんに聞いてみたら
肥料焼けかもしれないね、とのことでした。
畑をきれいにする時に肥料を入れましたが、
その濃い部分にキュウリの根っこが当たると
負けてしまうことがあるようですね。
そうか、もう少し前に土の準備を済ませて、
なじませてから植えないといけないんですね。
(2016/5/1)
その後再び苗を購入して植え直しました。
また枯れるかもしれないので
1本は保険で2本植えましたが、
今度はどちらも根付いてくれたようでした。
(2016/5/4)
おとうさんが支柱やネットを立ててくれました。
つるが巻き始めていると、
「おッ 気づいたね!」と嬉しくなりますね。
(2016/5/10)
ある朝、お花が咲いているのを見つけました。
植えつけからまだ10日ほどなのでびっくり。
(2016/5/18)
キュウリのお花は ちびキュウリがついていてかわいいです。

よく見ると、咲く前のつぼみの段階から
ちびキュウリいるんですね。
まだ株全体の大きさはそうでもなく、
お花が咲いても
最初は実にならないんじゃないかな?と思っていましたが、
(2016/5/24)
それなりにすくすく成長しちゃって、
もう食べられそう。

この日収穫できちゃいました!
植えつけからまだ1ヶ月経っていないのに
食べられるキュウリができるなんて、驚きです。
去年のキュウリ栽培の記録記事を見たら、
昨年は4月に植えつけたにもかかわらず
お花が咲いたのは6月、初収穫は6月20日でした。
やっぱり去年の4~5月は
天候がおかしかったんだなー。

最初なのでキュウリの味がよく分かるよう
軽い塩もみで晩ごはんのおともに。
キュウリの皮って普通、
剥くところと剥かないところを交互に
半々くらいに剥くときれいですけれど、
採りたてのキュウリはトゲがハンパないので
あんまり皮が残せないですね。

まだまだ、元気なお花がいっぱい咲いています。
今年も収穫が楽しめそうです(^^)

今年もキュウリを植えることにしました。

4月の初めに畑をきれいにして
(おとうさんが)苗を植えて
よしOK!と思っていたのですが、
これは次第に元気がなくなって
あっという間に枯れてしまいました。
ひどい寒の戻りもなかったので霜ではなさそうで
どうしてそうなっちゃったのか不思議でしたが、
お母さんに聞いてみたら
肥料焼けかもしれないね、とのことでした。
畑をきれいにする時に肥料を入れましたが、
その濃い部分にキュウリの根っこが当たると
負けてしまうことがあるようですね。
そうか、もう少し前に土の準備を済ませて、
なじませてから植えないといけないんですね。

その後再び苗を購入して植え直しました。
また枯れるかもしれないので
1本は保険で2本植えましたが、
今度はどちらも根付いてくれたようでした。

おとうさんが支柱やネットを立ててくれました。
つるが巻き始めていると、
「おッ 気づいたね!」と嬉しくなりますね。

ある朝、お花が咲いているのを見つけました。
植えつけからまだ10日ほどなのでびっくり。

キュウリのお花は ちびキュウリがついていてかわいいです。

よく見ると、咲く前のつぼみの段階から
ちびキュウリいるんですね。
まだ株全体の大きさはそうでもなく、
お花が咲いても
最初は実にならないんじゃないかな?と思っていましたが、

それなりにすくすく成長しちゃって、
もう食べられそう。

この日収穫できちゃいました!
植えつけからまだ1ヶ月経っていないのに
食べられるキュウリができるなんて、驚きです。
去年のキュウリ栽培の記録記事を見たら、
昨年は4月に植えつけたにもかかわらず
お花が咲いたのは6月、初収穫は6月20日でした。
やっぱり去年の4~5月は
天候がおかしかったんだなー。

最初なのでキュウリの味がよく分かるよう
軽い塩もみで晩ごはんのおともに。
キュウリの皮って普通、
剥くところと剥かないところを交互に
半々くらいに剥くときれいですけれど、
採りたてのキュウリはトゲがハンパないので
あんまり皮が残せないですね。

まだまだ、元気なお花がいっぱい咲いています。
今年も収穫が楽しめそうです(^^)

2016年05月28日 (土) | 編集 |
フレンズの「パーティーシリーズ」(?) の中から
このセットも買いました。

カラフルでかわいいものができそうな
「パーティートレイン(#41111)」というセットです。

パーツはこれまでの2つより少し多めの104ピース。

今回は人間のミニフィグもついています。
ステファニーですね。

動物はパッケージイラストを見て
てっきりリスだと思っていたのですが、
Amazonの解説文を読んだら、ハムスターとのことでした!

このセットにも「風船」用のパーツが入っていますが、
下パーツの方が1つ多かったです。

よぶんな1つは、ハムちゃんたちの
お皿に使われるものでした。

ポストや、ちょっとした すべり台つきの
公園(だそうです)ができました。

そしてメインはやっぱり「トレイン」。
タイヤのパーツがたくさん入っていました。

それぞれに車両を作って連結させていきましたよ。
配色がきれいです!

自転車にくっつけて、パーティートレイン完成です(^^)
大小の風船もついていて、かわいです。
レゴの自転車パーツは、
最近手に入りやすくなって嬉しいですね。
カラーもいろいろあります。
わたしが持っているものだけでも、


「ペットショップ(#10218)」に緑、
「バイクショップとカフェ(#31026)」と
「アイスクリームやさん(#41030)」に赤、
「ハートレイクスクール(#41005)」にアズール。
今回は Light Orange でした。

「ケーキショップ」のパグちゃん、
「プレゼントショップ」のうさぎちゃんたちを呼んで、
プレゼントボックスもぜーんぶ積んで
にぎやかになりました(^^)
「パーティーシリーズ」、
三角帽子や風船といった共通点があるのが面白いし、
ちいさな動物がたくさん入っていてかわいかったです。

パッケージ外箱の実物大パーツ見本は
いずれも風船でした(^^)

このセットも買いました。

カラフルでかわいいものができそうな
「パーティートレイン(#41111)」というセットです。

パーツはこれまでの2つより少し多めの104ピース。

今回は人間のミニフィグもついています。
ステファニーですね。

動物はパッケージイラストを見て
てっきりリスだと思っていたのですが、
Amazonの解説文を読んだら、ハムスターとのことでした!

このセットにも「風船」用のパーツが入っていますが、
下パーツの方が1つ多かったです。

よぶんな1つは、ハムちゃんたちの
お皿に使われるものでした。

ポストや、ちょっとした すべり台つきの
公園(だそうです)ができました。

そしてメインはやっぱり「トレイン」。
タイヤのパーツがたくさん入っていました。

それぞれに車両を作って連結させていきましたよ。
配色がきれいです!

自転車にくっつけて、パーティートレイン完成です(^^)
大小の風船もついていて、かわいです。
レゴの自転車パーツは、
最近手に入りやすくなって嬉しいですね。
カラーもいろいろあります。
わたしが持っているものだけでも、


「ペットショップ(#10218)」に緑、
「バイクショップとカフェ(#31026)」と
「アイスクリームやさん(#41030)」に赤、
「ハートレイクスクール(#41005)」にアズール。
今回は Light Orange でした。

「ケーキショップ」のパグちゃん、
「プレゼントショップ」のうさぎちゃんたちを呼んで、
プレゼントボックスもぜーんぶ積んで
にぎやかになりました(^^)
「パーティーシリーズ」、
三角帽子や風船といった共通点があるのが面白いし、
ちいさな動物がたくさん入っていてかわいかったです。

パッケージ外箱の実物大パーツ見本は
いずれも風船でした(^^)

2016年05月27日 (金) | 編集 |
前回 FF1のセーラ姫を作りました。
となるとやはり、
お姫様を守る騎士がいてほしいです。
というわけで今回は、
FF1の主人公、光の戦士です。

何度も書いてますけれど、FF1は
4人のパーティを操作して物語を進めますが、
それぞれのキャラクタに個性や名前はありません。
「光の戦士」は彼らの総称としての呼び方ですが、
FFRKではひとりのキャラクタとして登場しています。

この絵柄の戦士ですよね。
Warrior of Light(WOL)と呼ばれることもあります。
結構多くの色のビーズが使われていましたが、
イメージイラストがよく再現されていますね。
*
FF1のストーリーは、
なんとなく集まってブラブラしていた4人が
「ムムッ もしやそなたたち・・・・?!」と
兵士に声をかけられるところから始まります。
あれよあれよという間に王様・大臣に
「クリスタル持ってるんだって?」
「さらわれた王女を助け出してくれない?」
「北へ行きたいんでしょ? 助けてくれたら
北の大陸へわたる橋をかけてやるからさ」
と話を進められ、
言われるまま王女様を助けに行き、
そこにいたワルイヤツを倒して城へ帰ってきます。
王様は約束通り橋をかけてくれたので
他に行くところもないし・・・と
その橋に足を踏み入れた瞬間、
オープニング曲がかかる!
という構成になっています。
初めてプレイしたのは随分こどもの頃ですが、
斬新な演出に
「おお!」と思った覚えがあります。
ファイナルファンタジーの「オープニング曲」は
アルペジオが重なる「プレリュード」と合わせて
ゲームしない人も(CMなどで)聴かれたことが
ありそうな、シリーズを代表する美しい曲ですよね。
ピアノで弾いていたら、娘も
「いい曲だね」と言っていたことがあります。
たしかFF4までは、物語の序盤で
「さぁ!今から冒険が始まりますよ!」
という感じにかかっていたのですが、
FF5からはエンディングロールで流れるように
なっちゃいました。
クリアするまで聴けないってことです!
んもー、もったいぶっちゃって~と思いますが、
開発側にしてみれば、きっと
同じことばかりやりたくない、
ということだったんでしょうね。
今やっている Final Fantasy Record Keeper は
「思い出のFFをもういちど」という
オールドファン向けのコンセプトなので、
アプリを入れた最初に
オープニング曲がオープニング曲らしく
カッコよく流れました。
まぁ、ソーシャルゲームにエンディングないですから
後に回したら一生出番なくなっちゃうからかもしれませんが、
聴きたいところに聴きたい曲がかかると嬉しいですよね。
ツボを押さえてるな~と思いましたよ(^^)/

「おまもりします!」
「ありがとうー、リュートあげますね」

となるとやはり、
お姫様を守る騎士がいてほしいです。
というわけで今回は、
FF1の主人公、光の戦士です。

何度も書いてますけれど、FF1は
4人のパーティを操作して物語を進めますが、
それぞれのキャラクタに個性や名前はありません。
「光の戦士」は彼らの総称としての呼び方ですが、
FFRKではひとりのキャラクタとして登場しています。

この絵柄の戦士ですよね。
Warrior of Light(WOL)と呼ばれることもあります。
結構多くの色のビーズが使われていましたが、
イメージイラストがよく再現されていますね。
*
FF1のストーリーは、
なんとなく集まってブラブラしていた4人が
「ムムッ もしやそなたたち・・・・?!」と
兵士に声をかけられるところから始まります。
あれよあれよという間に王様・大臣に
「クリスタル持ってるんだって?」
「さらわれた王女を助け出してくれない?」
「北へ行きたいんでしょ? 助けてくれたら
北の大陸へわたる橋をかけてやるからさ」
と話を進められ、
言われるまま王女様を助けに行き、
そこにいたワルイヤツを倒して城へ帰ってきます。
王様は約束通り橋をかけてくれたので
他に行くところもないし・・・と
その橋に足を踏み入れた瞬間、
オープニング曲がかかる!
という構成になっています。
初めてプレイしたのは随分こどもの頃ですが、
斬新な演出に
「おお!」と思った覚えがあります。
ファイナルファンタジーの「オープニング曲」は
アルペジオが重なる「プレリュード」と合わせて
ゲームしない人も(CMなどで)聴かれたことが
ありそうな、シリーズを代表する美しい曲ですよね。
ピアノで弾いていたら、娘も
「いい曲だね」と言っていたことがあります。
たしかFF4までは、物語の序盤で
「さぁ!今から冒険が始まりますよ!」
という感じにかかっていたのですが、
FF5からはエンディングロールで流れるように
なっちゃいました。
クリアするまで聴けないってことです!
んもー、もったいぶっちゃって~と思いますが、
開発側にしてみれば、きっと
同じことばかりやりたくない、
ということだったんでしょうね。
今やっている Final Fantasy Record Keeper は
「思い出のFFをもういちど」という
オールドファン向けのコンセプトなので、
アプリを入れた最初に
オープニング曲がオープニング曲らしく
カッコよく流れました。
まぁ、ソーシャルゲームにエンディングないですから
後に回したら一生出番なくなっちゃうからかもしれませんが、
聴きたいところに聴きたい曲がかかると嬉しいですよね。
ツボを押さえてるな~と思いましたよ(^^)/

「おまもりします!」
「ありがとうー、リュートあげますね」
