2016年04月30日 (土) | 編集 |
今日で4月も終わりですね。
4月の全ての予定が片付いて、ホッとしております。
今月のはじめに
スケジュールを書きこんだカレンダーを見た時は、
こんなのこなせるのか…? と
絶望的な気分になったのですけれど・・・
なんとかなるものですね。

来週また役員会あるから資料作らないといけないけれど、
とりあえず今日くらいは休憩…、というわけで、
ひとつ小さなレゴを開けることにしました。
フレンズシリーズの小箱です。

ピース数は50。

このセットの主役は、この子。
パグです。
先日来 読んでいた「宇宙兄弟」という漫画に
アポちゃんというかわいいパグが出てくるので、
たぶんその影響でこのセットを見た時に
かわいいな!と思ったんだと思います。
Amazonによると、この子はこの子で
"タフィー" という名前がついているようです。

最近、かわいいプリントの丸タイルが増えましたね。
このセットにも、クッキー、イチゴ、ぐるぐる、と
おいしそうな絵柄のタイルが入っていました。
1×1サイズのパーツは(おそらく紛失しやすいだろう
という配慮から)必ずエクストラパーツが入っているので、
これらのタイルはいつもオマケで余分が入っているのも
嬉しいところです。

おいしそうなものがどんどんできていきます。
パーティの招待状パーツもありましたね。

というわけで「ケーキショップ(#41112)」完成です。
まぁ、いつものお店系セットに比べると
「ショップ??」
という感じはしますけれど(^^;)
見ようによっては厨房にも見えますね。

このセットでアクセントになっているのは
これらのパーツ。
水色のふたつのパーツは、似ているけれど
違う形のパーツです。

組み合わせると、かわいい風船になる
というわけです。
(再掲)
以前セルフビルドした アンドレアの
「Birthday Party(#30107)」(2013年)というセットでも
似た雰囲気の風船がモチーフになっていましたが、
よく見るとこの時と作り方が違うんですね。
「Birthday Party」の時は、上下同じパーツを使って
内側にコネクタか何か入れてつないでいたはずです。
新パーツとして下側のパーツが出たことで
簡単に風船が作れるようになったようですね。
Amazon の商品紹介にはこう書かれています。
パグのタフィーに誕生日パーティーの招待状が来たよ。
キッチンで、パーティーへ持っていく
ケーキ作りを手伝ってあげて!
必要なものは全部冷蔵庫や戸棚に入っているわ。
パーティーハットをかぶったら準備万端。
タフィーがケーキを食べないように
ホネをあげるのを忘れずに!
ホネはそのためについていたのか(笑)。
それにしても設定文には「ショップ感」が全然ないなぁと
思ったら、このセットの原題は
「Party Cakes」
というそうです。
そりゃあショップ感ないはずだわ。
時々、なんでそんな邦題にしたのかなぁ
と思うことがありますね。

4月の全ての予定が片付いて、ホッとしております。
今月のはじめに
スケジュールを書きこんだカレンダーを見た時は、
こんなのこなせるのか…? と
絶望的な気分になったのですけれど・・・
なんとかなるものですね。

来週また役員会あるから資料作らないといけないけれど、
とりあえず今日くらいは休憩…、というわけで、
ひとつ小さなレゴを開けることにしました。
フレンズシリーズの小箱です。

ピース数は50。

このセットの主役は、この子。
パグです。
先日来 読んでいた「宇宙兄弟」という漫画に
アポちゃんというかわいいパグが出てくるので、
たぶんその影響でこのセットを見た時に
かわいいな!と思ったんだと思います。
Amazonによると、この子はこの子で
"タフィー" という名前がついているようです。

最近、かわいいプリントの丸タイルが増えましたね。
このセットにも、クッキー、イチゴ、ぐるぐる、と
おいしそうな絵柄のタイルが入っていました。
1×1サイズのパーツは(おそらく紛失しやすいだろう
という配慮から)必ずエクストラパーツが入っているので、
これらのタイルはいつもオマケで余分が入っているのも
嬉しいところです。

おいしそうなものがどんどんできていきます。
パーティの招待状パーツもありましたね。

というわけで「ケーキショップ(#41112)」完成です。
まぁ、いつものお店系セットに比べると
「ショップ??」
という感じはしますけれど(^^;)
見ようによっては厨房にも見えますね。

このセットでアクセントになっているのは
これらのパーツ。
水色のふたつのパーツは、似ているけれど
違う形のパーツです。

組み合わせると、かわいい風船になる
というわけです。

以前セルフビルドした アンドレアの
「Birthday Party(#30107)」(2013年)というセットでも
似た雰囲気の風船がモチーフになっていましたが、
よく見るとこの時と作り方が違うんですね。
「Birthday Party」の時は、上下同じパーツを使って
内側にコネクタか何か入れてつないでいたはずです。
新パーツとして下側のパーツが出たことで
簡単に風船が作れるようになったようですね。
Amazon の商品紹介にはこう書かれています。
パグのタフィーに誕生日パーティーの招待状が来たよ。
キッチンで、パーティーへ持っていく
ケーキ作りを手伝ってあげて!
必要なものは全部冷蔵庫や戸棚に入っているわ。
パーティーハットをかぶったら準備万端。
タフィーがケーキを食べないように
ホネをあげるのを忘れずに!
ホネはそのためについていたのか(笑)。
それにしても設定文には「ショップ感」が全然ないなぁと
思ったら、このセットの原題は
「Party Cakes」
というそうです。
そりゃあショップ感ないはずだわ。
時々、なんでそんな邦題にしたのかなぁ
と思うことがありますね。

スポンサーサイト
2016年04月29日 (金) | 編集 |
少しFFから離れていましたので
久しぶりにFFキャラのビーズシートを作りました。
リルム、クルルなど こどもキャラを作っていましたので、
今日はその続き、FF4からこの二人を作りました。

パロムとポロムです。
二人はミシディアの魔道士。
ふたごなので、いっしょに作ってやりました。
ふたごだけに、ドット絵も似ていますよね。
上側がパロム。男の子です。
「オイラがミシディアの天才児 パロムさ!」
なんて自己紹介をしてしまうようなやんちゃな子。
下側は女の子の、ポロム。
「生意気ですいません。 双子のポロムですわ」
とパロムのフォローをするようなしっかり者。
パロムは黒魔道士、ポロムは白魔道士の修行中。
ミシディアの町の長老から、
試練の山へ挑むセシルたちのサポート役として
修行を兼ねて同行するように言われ
二人はパーティに加わります。
小さいけれど魔法の素質は高いようで、
戦闘を重ねるとどんどん魔法を覚えて
強くなっていきます。
セシルがパラディンになった後も、
二人は冒険を共にすることを選びます。
バロン城では、ゴルベーザの軍門に下った
近衛兵長ベイガンの裏切りを見破ったり
四天王のひとりカイナッツォ戦での勝利に
貢献したりと、大活躍をします。
けれども、シドが隠した飛空艇を取りに
狭い通路を急いでいた時、
「死して尚凄まじい、この水のカイナッツォの恐ろしさ、
とくと味わいながら死ねえ!」
と、なんと周囲の壁がみるみる狭まり、
パーティ全員が全滅の危機に陥ります。
その瞬間、セシルたちをかばうように
左右にふたごが飛び出します。
言葉を交わしたわけでもないのに この息の合い方は、
やはりふたごならではの絆なのでしょうか。
パロムとポロムは、
「お兄さまができたみたいで、とても嬉しかったですわ!」
「あんたらを、ここで殺させやしない!」
と言い、
『ブレイク!』
自らを石に変え、迫る壁の動きを止めたのでした。
パロム・ポロムと行動を共にするのは
それほど長い時間ではないのに印象が強いのは、
この最後の姿が心に刻まれるからかもしれませんね。
昔のFFは いたるところにとりかえしのつかない
イベントがあったものだなぁと思います。

久しぶりにFFキャラのビーズシートを作りました。
リルム、クルルなど こどもキャラを作っていましたので、
今日はその続き、FF4からこの二人を作りました。

パロムとポロムです。
二人はミシディアの魔道士。
ふたごなので、いっしょに作ってやりました。
ふたごだけに、ドット絵も似ていますよね。
上側がパロム。男の子です。
「オイラがミシディアの天才児 パロムさ!」
なんて自己紹介をしてしまうようなやんちゃな子。
下側は女の子の、ポロム。
「生意気ですいません。 双子のポロムですわ」
とパロムのフォローをするようなしっかり者。
パロムは黒魔道士、ポロムは白魔道士の修行中。
ミシディアの町の長老から、
試練の山へ挑むセシルたちのサポート役として
修行を兼ねて同行するように言われ
二人はパーティに加わります。
小さいけれど魔法の素質は高いようで、
戦闘を重ねるとどんどん魔法を覚えて
強くなっていきます。
セシルがパラディンになった後も、
二人は冒険を共にすることを選びます。
バロン城では、ゴルベーザの軍門に下った
近衛兵長ベイガンの裏切りを見破ったり
四天王のひとりカイナッツォ戦での勝利に
貢献したりと、大活躍をします。
けれども、シドが隠した飛空艇を取りに
狭い通路を急いでいた時、
「死して尚凄まじい、この水のカイナッツォの恐ろしさ、
とくと味わいながら死ねえ!」
と、なんと周囲の壁がみるみる狭まり、
パーティ全員が全滅の危機に陥ります。
その瞬間、セシルたちをかばうように
左右にふたごが飛び出します。
言葉を交わしたわけでもないのに この息の合い方は、
やはりふたごならではの絆なのでしょうか。
パロムとポロムは、
「お兄さまができたみたいで、とても嬉しかったですわ!」
「あんたらを、ここで殺させやしない!」
と言い、
『ブレイク!』
自らを石に変え、迫る壁の動きを止めたのでした。
パロム・ポロムと行動を共にするのは
それほど長い時間ではないのに印象が強いのは、
この最後の姿が心に刻まれるからかもしれませんね。
昔のFFは いたるところにとりかえしのつかない
イベントがあったものだなぁと思います。

2016年04月28日 (木) | 編集 |
娘が 新学年になって初めて
給食当番のエプロンを持って帰ってきたのですが、

なにこれ。
袖がびよんびよんというか、
ゴムの伸縮率がゼロになっちゃってます。
どうしたらこうなるの?
ゴムをぴんぴんに伸ばして干したとしか思えない
みごとな伸びっぷりです。
右手も左手も。
「先生が、直せたら直してきてって言ってたー」
と言うんですけれど、
それって去年のクラスの人のマターではないのかね?

まぁ、幸いゴム紐はあるので
しょーがないから直してやるとします。
ほっといたら、次の子のお母さんも困るでしょうしね・・・
補修しながらふと、昔のことを思い出しました。
大学の時ちょっと変わった友達がいて、
4年生になって研究室に配属になった時
急に白衣を着だしました。
わたしたちのいた学科は、
白衣が必要な実験とか しないんですけれどね。
で、その時彼が言っていたのは、
我々の学校で売っている白衣は
化学や生物の分野用のものなので、
袖口がゴムできゅっとなっている。
それはイヤだから、
袖にゴムが入っていない医学部用の白衣を
わざわざ隣の大学で買ってきたんだ、
とのこと。
白衣にそんな差があることを
その時初めて知りましたね。
給食当番のエプロンは、児童の衣服についている
ホコリなんかがお皿に入るのを防ぐ意味で
着ているんだろうから、
やはり袖口はきゅっとなっていないとダメでしょうね。
ゴム通しがパッと見つからなかったので、
目の前にあった あみぐるみ作りで使う
長いとじ針を使いました。

なんとかゴム、通せました。
こんなもんでいいでしょう。
娘がかぶっている通学用の黄色い帽子も
あごのゴム紐がびよよんとなっていたので、
ついでに直しておきました。
これであと2年間、もたせてほしいわ。
わたしは何か作るのは好きだけれど、
修繕とかメンテナンスとかは
めんどくさいなって思っちゃうんですよね。
やれやれ、終わってよかった(^^)

給食当番のエプロンを持って帰ってきたのですが、

なにこれ。
袖がびよんびよんというか、
ゴムの伸縮率がゼロになっちゃってます。
どうしたらこうなるの?
ゴムをぴんぴんに伸ばして干したとしか思えない
みごとな伸びっぷりです。
右手も左手も。
「先生が、直せたら直してきてって言ってたー」
と言うんですけれど、
それって去年のクラスの人のマターではないのかね?

まぁ、幸いゴム紐はあるので
しょーがないから直してやるとします。
ほっといたら、次の子のお母さんも困るでしょうしね・・・
補修しながらふと、昔のことを思い出しました。
大学の時ちょっと変わった友達がいて、
4年生になって研究室に配属になった時
急に白衣を着だしました。
わたしたちのいた学科は、
白衣が必要な実験とか しないんですけれどね。
で、その時彼が言っていたのは、
我々の学校で売っている白衣は
化学や生物の分野用のものなので、
袖口がゴムできゅっとなっている。
それはイヤだから、
袖にゴムが入っていない医学部用の白衣を
わざわざ隣の大学で買ってきたんだ、
とのこと。
白衣にそんな差があることを
その時初めて知りましたね。
給食当番のエプロンは、児童の衣服についている
ホコリなんかがお皿に入るのを防ぐ意味で
着ているんだろうから、
やはり袖口はきゅっとなっていないとダメでしょうね。
ゴム通しがパッと見つからなかったので、
目の前にあった あみぐるみ作りで使う
長いとじ針を使いました。

なんとかゴム、通せました。
こんなもんでいいでしょう。
娘がかぶっている通学用の黄色い帽子も
あごのゴム紐がびよよんとなっていたので、
ついでに直しておきました。
これであと2年間、もたせてほしいわ。
わたしは何か作るのは好きだけれど、
修繕とかメンテナンスとかは
めんどくさいなって思っちゃうんですよね。
やれやれ、終わってよかった(^^)

2016年04月27日 (水) | 編集 |
わたし、ノースポールちゃんです。

お店とか出たことはないけれど、
3年前に生まれてから
娘サンのお部屋とかに座っています。
今年はお庭に咲いているノースポールを見に
つれていってもらいましたー。

秋に苗を植えるノースポールは
冬の間も咲いているけれど、
春になるといっぱいお花が増えるのよね。

ナーさんのご家族はこのお花が好きで、
今シーズンも旦那サンがプランタに
苗を植えてくれてましたー。

玄関先にも、別の鉢が置かれているよー。
小さな苗も冬の間に力をたくわえて、
いーっぱいお花をつけてくれるのよね。

今年はお花といっしょに記念撮影してもらえて、
嬉しかった~


お店とか出たことはないけれど、
3年前に生まれてから
娘サンのお部屋とかに座っています。
今年はお庭に咲いているノースポールを見に
つれていってもらいましたー。

秋に苗を植えるノースポールは
冬の間も咲いているけれど、
春になるといっぱいお花が増えるのよね。

ナーさんのご家族はこのお花が好きで、
今シーズンも旦那サンがプランタに
苗を植えてくれてましたー。

玄関先にも、別の鉢が置かれているよー。
小さな苗も冬の間に力をたくわえて、
いーっぱいお花をつけてくれるのよね。

今年はお花といっしょに記念撮影してもらえて、
嬉しかった~

2016年04月26日 (火) | 編集 |
フェリシモさんには「福袋」の商品がありますね。
2~3点入って¥1,000、とか¥3,000、とかで
ハンドメイドキット、雑貨、服、など
いくつかのジャンルで出ています。
たまーーに買うのですが、
使い方ぜんぜん分からないのが来たり
持ってるのが来たり
だいたい後悔して反省することが多いです。
そんな福袋で強く印象に残っているものがあります。
ブログを始める前だから、たぶん2008年かなぁ。
その時も運試し気分で 月々のお買い物に
¥1,000くらいの雑貨福袋も入れて注文したのですが、
届いたのがとんでもない大きさのダンボールでした。
後にも先にも、あの大きさのダンボールが
フェリシモから届いたことはありません。
えっウソ、わたし何注文したっけ??
と若干焦りながら開けてみたら、
出てきたのは注文した覚えの全然ないもの(汗)。
あぁ雑貨福袋の中身か!と気づくまで
「????」状態でした。

中身はコレですよ。
引き出しです。
「フェリシティ 木目がやさしい
組み合わせファニチャー・引き出しの会」
という商品です。

大きさがピンと来ないかもしれませんが、
サボちゃんと比べるとこんな感じです。

建物の前にいるみたい。
これが入ってきたダンボールは、
当時就園前だった娘が中に入ったりお絵かきしたり、
しばらくの間 遊びたおしていた覚えがあります。
ほんと、こどもが住めるくらいの大きさでしたよ。

この商品はシリーズだったみたいで、
・引き出しの会<グラデーション>
・引き出しの会<ホワイト>
・引き出しの会<飾りガラス/グラデーション>
・引き出しの会<飾りガラス/ホワイト>
の4会あったみたいです。
これは「飾りガラス/ホワイト」のタイプでしょうか。
「木目がやさしい」とタイトルになっているけれど、
ホワイトタイプは木目が見えませんね。
グラデーションタイプだったら、
木目を活かしたペイントだったのかな?

ダボがついていて、スタッキングもできるようです。
「いくつかスタッキングしてこそ」の商品
という気もしますけれどね。
ひとつしか手に入らない福袋に入れてくる
容赦ない強引さがスゴイっす。
でもこれ作りはしっかりしていて、
引き出しの開閉も気持ち良いくらいスムーズです。
何を入れているかといいますと、

こんな感じ。
編んだお花モチーフの保管庫になっているのでした。
・・・引くほどたまってますね(汗)。
一応弁解しておきますと、
モチーフをつないで仕上げたことが
ないわけではないですからね、
ブランケットを4枚作りました。
作ったうえでの、残りです。
数えたら120種類くらいありました。
それぞれ3枚ずつだから、300枚以上ありますね。
ためすぎか・・・

これ編むの大変だったろうな~と思うようなモチーフも
ありましたよ。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のとおり、
つらさみたいな気持ちはすっかり覚えがないですけども。
とどいた時には「どうするよコレ・・・」と
呆然としましたが、
今考えると、福袋の中身で一番活用しているものって
コレかもしれないですね(笑)。
これからも大事に使おうと思います。
つめればモチーフまだまだ入るし!

2~3点入って¥1,000、とか¥3,000、とかで
ハンドメイドキット、雑貨、服、など
いくつかのジャンルで出ています。
たまーーに買うのですが、
使い方ぜんぜん分からないのが来たり
持ってるのが来たり
だいたい後悔して反省することが多いです。
そんな福袋で強く印象に残っているものがあります。
ブログを始める前だから、たぶん2008年かなぁ。
その時も運試し気分で 月々のお買い物に
¥1,000くらいの雑貨福袋も入れて注文したのですが、
届いたのがとんでもない大きさのダンボールでした。
後にも先にも、あの大きさのダンボールが
フェリシモから届いたことはありません。
えっウソ、わたし何注文したっけ??
と若干焦りながら開けてみたら、
出てきたのは注文した覚えの全然ないもの(汗)。
あぁ雑貨福袋の中身か!と気づくまで
「????」状態でした。

中身はコレですよ。
引き出しです。
「フェリシティ 木目がやさしい
組み合わせファニチャー・引き出しの会」
という商品です。

大きさがピンと来ないかもしれませんが、
サボちゃんと比べるとこんな感じです。

建物の前にいるみたい。
これが入ってきたダンボールは、
当時就園前だった娘が中に入ったりお絵かきしたり、
しばらくの間 遊びたおしていた覚えがあります。
ほんと、こどもが住めるくらいの大きさでしたよ。

この商品はシリーズだったみたいで、
・引き出しの会<グラデーション>
・引き出しの会<ホワイト>
・引き出しの会<飾りガラス/グラデーション>
・引き出しの会<飾りガラス/ホワイト>
の4会あったみたいです。
これは「飾りガラス/ホワイト」のタイプでしょうか。
「木目がやさしい」とタイトルになっているけれど、
ホワイトタイプは木目が見えませんね。
グラデーションタイプだったら、
木目を活かしたペイントだったのかな?

ダボがついていて、スタッキングもできるようです。
「いくつかスタッキングしてこそ」の商品
という気もしますけれどね。
ひとつしか手に入らない福袋に入れてくる
容赦ない強引さがスゴイっす。
でもこれ作りはしっかりしていて、
引き出しの開閉も気持ち良いくらいスムーズです。
何を入れているかといいますと、

こんな感じ。
編んだお花モチーフの保管庫になっているのでした。
・・・引くほどたまってますね(汗)。
一応弁解しておきますと、
モチーフをつないで仕上げたことが
ないわけではないですからね、
ブランケットを4枚作りました。
作ったうえでの、残りです。
数えたら120種類くらいありました。
それぞれ3枚ずつだから、300枚以上ありますね。
ためすぎか・・・

これ編むの大変だったろうな~と思うようなモチーフも
ありましたよ。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のとおり、
つらさみたいな気持ちはすっかり覚えがないですけども。
とどいた時には「どうするよコレ・・・」と
呆然としましたが、
今考えると、福袋の中身で一番活用しているものって
コレかもしれないですね(笑)。
これからも大事に使おうと思います。
つめればモチーフまだまだ入るし!
