2016年03月31日 (木) | 編集 |
先日届いた新しいクチュリエのカタログを見て、
「繊細な光のリフレクション
1枚でもつながってもきれいなビーズモザイクの会」
の作例が やっぱり素敵ねーと思いました。

カタログには図案のひとつが
「つくってみてね」
と言わんばかりに大きく載っていて、
それがかわいかったので、
思わず手持ちのビーズで刺してみてしまいました。

クロッカスというデザインです。
季節にもちょうどぴったりで、かわいいです。

キットでは同じシートを4枚作るので、
さらに追加で作成。
カタログ写真のように敷き詰めてみました。

左右非対称のデザインなので、
向きを変えて敷き詰めると
変化が出ておもしろいですね。
隣と合わさることで現れる模様の部分もあって
うまくできてるなぁと思いました。
勝手に作っちゃって、いけないことかもと思いつつ・・・
久しぶりの四角いシート作りを楽しんでしまいました。

「繊細な光のリフレクション
1枚でもつながってもきれいなビーズモザイクの会」
の作例が やっぱり素敵ねーと思いました。

カタログには図案のひとつが
「つくってみてね」
と言わんばかりに大きく載っていて、
それがかわいかったので、
思わず手持ちのビーズで刺してみてしまいました。

クロッカスというデザインです。
季節にもちょうどぴったりで、かわいいです。

キットでは同じシートを4枚作るので、
さらに追加で作成。
カタログ写真のように敷き詰めてみました。

左右非対称のデザインなので、
向きを変えて敷き詰めると
変化が出ておもしろいですね。
隣と合わさることで現れる模様の部分もあって
うまくできてるなぁと思いました。
勝手に作っちゃって、いけないことかもと思いつつ・・・
久しぶりの四角いシート作りを楽しんでしまいました。

スポンサーサイト
2016年03月30日 (水) | 編集 |
このところPCを使っているとしつこく
「Windows10に無償アップグレードできますよ」
というメッセージが出てました。
ヘンに弄っておかしくなるとイヤなので
ずっと無視していたんですけれど、
「予約待ちに入れておきましたよ」
「あなたの順番が回ってきました!」
「いつでもできますよ、今すぐします?」
みたいにどんどん急かすメッセージが来ます。
うちのPCはWindows8でさえなかったので、少し、
(新しいOSに慣れておかないといつか困るかな・・・)
という思いがあり、
メッセージが消えてほしい思いもあり、
思い切ってアップグレードしたのがちょっと前のこと。
Windows10はユーザインタフェースがわりと従来と似ていますね。
Windows8が入っているおとうさんのタブレットが
イマイチ使いづらかったので、この点はホッとしました。
ただ、しばしばマウスカーソルが何秒か反応しなくなることと
外付けHDの電源がすぐ落ちることが不満でした。
どこの設定を触ればこれらの点が解消できるのか、
そろそろ調べようかと思っていた矢先、
それどころではない大きな問題が発生しました。
あるWebページを印刷しようとしたのですが、
プリンタが認識されなくなっていたのです。
PDFに落とし込む、という謎のツールが
既定のプリンタとして設定されていました。
(そんな必要、滅多にないと思うんですけど)
今まで使っていたプリンタを使うためには、
どうやらWindows10対応のプリンタドライバを
入れてやる必要があるようです。
で、うちのプリンタのメーカのサイトを検索したら、
このプリンタはWindows10対応のドライバは出てませんでした。
ダメじゃん Σ( ̄□ ̄;)!
Windows10め・・・
「プリンタが使えなくなる可能性があります」なんて
ひとことも言ってなかったくせに・・・
印刷できないのは困ります。
納品の書類も、PTA役員の資料も作りますからねぇ。
使い勝手に差がないことも分かったし、
もう完全に、Windows10を使ってやる理由はなくなりました。
アップグレード前にWindows10は、
「簡単な手順で前のOSに戻すこともできます」
と言っていました。
それは確かに正しくて、回復作業をして
ソッコー元のOSに戻したのですけれど、
これ実は期限があって、回復できるのは
アップグレードしてから1ヶ月未満に限られるんでした。
正確に何日にアップグレードしたか忘れたんですけれど、
結構ギリギリだったかもしれません。危なかったー。
期限があることも、アップグレード前に
言ってなかったような気がするけどなぁ。
回復も失敗する場合があるそうで賭けでしたが、
うまく戻ったようなのでよかったです。
印刷もできました。
Windows10へのアップグレードをこれからする方は、
お使いの機器が対応ドライバ出しているかを
事前にチェックしておいた方が良いかもしれませんね。
プリンタに限りませんものね。スキャナとか・・・
今お店で売ってるPCって、OS何入っているのかな?
今後はWindows10が標準搭載になるのでしょうか。
今使っているPCが壊れたら、
プリンタまで買い換える必要が出てきちゃうのかなぁ。
長持ちしてほしいわ・・・
昔はセキュリティパッチも内容を確認してから
手動でかけていましたが、今やシャットダウン時に
自動でアップデートが始まりますよね。
Windows10へのアップグレードも
自動で始まる場合があると聞いたことがあるので、
オソロシイですね。
もう二度とアップグレードしたくないので、
そうならないよう、対策ツールを探して入れました。
タスクトレイに「Windows10を入手する」みたいな
常駐アイコンがありますが、
うっかりさわっちゃったりしないよう それも消しました。
一連の対応にかなり時間とられて、
くたびれちゃいましたよ(×o×)
一応、覚え書きとして記事に書きとめておきました。
教訓としては、
しつこいヤツへの対応が面倒になってきたからといって
よく考えずに受け入れてはいけない。
というところですね・・・

「Windows10に無償アップグレードできますよ」
というメッセージが出てました。
ヘンに弄っておかしくなるとイヤなので
ずっと無視していたんですけれど、
「予約待ちに入れておきましたよ」
「あなたの順番が回ってきました!」
「いつでもできますよ、今すぐします?」
みたいにどんどん急かすメッセージが来ます。
うちのPCはWindows8でさえなかったので、少し、
(新しいOSに慣れておかないといつか困るかな・・・)
という思いがあり、
メッセージが消えてほしい思いもあり、
思い切ってアップグレードしたのがちょっと前のこと。
Windows10はユーザインタフェースがわりと従来と似ていますね。
Windows8が入っているおとうさんのタブレットが
イマイチ使いづらかったので、この点はホッとしました。
ただ、しばしばマウスカーソルが何秒か反応しなくなることと
外付けHDの電源がすぐ落ちることが不満でした。
どこの設定を触ればこれらの点が解消できるのか、
そろそろ調べようかと思っていた矢先、
それどころではない大きな問題が発生しました。
あるWebページを印刷しようとしたのですが、
プリンタが認識されなくなっていたのです。
PDFに落とし込む、という謎のツールが
既定のプリンタとして設定されていました。
(そんな必要、滅多にないと思うんですけど)
今まで使っていたプリンタを使うためには、
どうやらWindows10対応のプリンタドライバを
入れてやる必要があるようです。
で、うちのプリンタのメーカのサイトを検索したら、
このプリンタはWindows10対応のドライバは出てませんでした。
ダメじゃん Σ( ̄□ ̄;)!
Windows10め・・・
「プリンタが使えなくなる可能性があります」なんて
ひとことも言ってなかったくせに・・・
印刷できないのは困ります。
納品の書類も、PTA役員の資料も作りますからねぇ。
使い勝手に差がないことも分かったし、
もう完全に、Windows10を使ってやる理由はなくなりました。
アップグレード前にWindows10は、
「簡単な手順で前のOSに戻すこともできます」
と言っていました。
それは確かに正しくて、回復作業をして
ソッコー元のOSに戻したのですけれど、
これ実は期限があって、回復できるのは
アップグレードしてから1ヶ月未満に限られるんでした。
正確に何日にアップグレードしたか忘れたんですけれど、
結構ギリギリだったかもしれません。危なかったー。
期限があることも、アップグレード前に
言ってなかったような気がするけどなぁ。
回復も失敗する場合があるそうで賭けでしたが、
うまく戻ったようなのでよかったです。
印刷もできました。
Windows10へのアップグレードをこれからする方は、
お使いの機器が対応ドライバ出しているかを
事前にチェックしておいた方が良いかもしれませんね。
プリンタに限りませんものね。スキャナとか・・・
今お店で売ってるPCって、OS何入っているのかな?
今後はWindows10が標準搭載になるのでしょうか。
今使っているPCが壊れたら、
プリンタまで買い換える必要が出てきちゃうのかなぁ。
長持ちしてほしいわ・・・
昔はセキュリティパッチも内容を確認してから
手動でかけていましたが、今やシャットダウン時に
自動でアップデートが始まりますよね。
Windows10へのアップグレードも
自動で始まる場合があると聞いたことがあるので、
オソロシイですね。
もう二度とアップグレードしたくないので、
そうならないよう、対策ツールを探して入れました。
タスクトレイに「Windows10を入手する」みたいな
常駐アイコンがありますが、
うっかりさわっちゃったりしないよう それも消しました。
一連の対応にかなり時間とられて、
くたびれちゃいましたよ(×o×)
一応、覚え書きとして記事に書きとめておきました。
教訓としては、
しつこいヤツへの対応が面倒になってきたからといって
よく考えずに受け入れてはいけない。
というところですね・・・

2016年03月29日 (火) | 編集 |
昨日の夕方 外へ出たら、思いがけず
虹が出ていました!

かなり大きくてくっきり見えました。
角を曲がったら、反対側の脚も見えました。
開けたところに出たら、ほぼ半円でくるっとアーチが見えて
娘とテンションあがっちゃいました(^^)
うーん、うちの周りは1日中いい天気だったので
びっくりしちゃいました。
こんなこともあるんだなぁ。
「おさるのジョージ」の「にじのねっこ」というお話で
"虹のふもとには宝物がある" というおとぎ話がある、
ということを言っていましたが、
なるほどそういう発想が出るのも納得!
確かに、美しい虹の先には何かがあるような気がするのでした。
*
さて、この前フェルトパティスリーの会で作ったケーキに
オマケでプレッツェルがついていました。
あみぐるみでいろいろとお菓子を作りましたが、
そういえばプレッツェルは作ったことがなかったなと思い、
試しに作ってみました。

最終的に曲げますけれど、
基本的には筒状にまっすぐ編むだけなので
作ってみたら簡単でしたね(^^)

フェルトで作ったプレッツェルと
ほぼほぼ同じ大きさです。

フェイクシュガーもかけてみました。
昔おとうさんがドイツで買ってきてくれた
めちゃうまいプレッツェルを思い出すなぁ~

虹が出ていました!

かなり大きくてくっきり見えました。
角を曲がったら、反対側の脚も見えました。
開けたところに出たら、ほぼ半円でくるっとアーチが見えて
娘とテンションあがっちゃいました(^^)
うーん、うちの周りは1日中いい天気だったので
びっくりしちゃいました。
こんなこともあるんだなぁ。
「おさるのジョージ」の「にじのねっこ」というお話で
"虹のふもとには宝物がある" というおとぎ話がある、
ということを言っていましたが、
なるほどそういう発想が出るのも納得!
確かに、美しい虹の先には何かがあるような気がするのでした。
*
さて、この前フェルトパティスリーの会で作ったケーキに
オマケでプレッツェルがついていました。
あみぐるみでいろいろとお菓子を作りましたが、
そういえばプレッツェルは作ったことがなかったなと思い、
試しに作ってみました。

最終的に曲げますけれど、
基本的には筒状にまっすぐ編むだけなので
作ってみたら簡単でしたね(^^)

フェルトで作ったプレッツェルと
ほぼほぼ同じ大きさです。

フェイクシュガーもかけてみました。
昔おとうさんがドイツで買ってきてくれた
めちゃうまいプレッツェルを思い出すなぁ~

2016年03月28日 (月) | 編集 |
ベルメゾンのマンスリークラブで、
新しい手作り料理系キットが出ました。
おしらせのメルマガを見て面白そうだったので、
おためしでとってみましたヨ。

「30分でちぎりパン」というキットです。
「こんなのとってみた」と娘に見せたら、
わぁかわいい!と顔をほころばせた後、
「本当に30分でできるのぉ~~~」と
横目の疑い顔になっていました(笑)。
「30分で焼き菓子」のキットにやられてきた
経験があるせいですが、それがなくとも
「パンが30分で焼ける」というのは
確かに にわかに信じがたいですね。

キットの中身はこんなかんじ。
今回できるのはレーズンパンなので、
トッピングのレーズンが入っています。

レシピは簡単で、ぬるま湯にイーストを混ぜ、
ミックス粉とレーズンも入れて混ぜ、
5分ほどこねる、とのこと。
めんどうくさがりのわたしは
こねる作業が苦手なのですが、
さすがに5分程度ならこねられます。
(まぁこの時は娘に任せたんですけど・・・)

表面があまりつるんつるんにはなっていないけれど、
大丈夫なのかな?

ちなみに、このパンを焼くのにちょうどいい焼き型も
商品として出ていたので、この際ついでに買いました。
生地を9つに分けて丸めて、この中へ。

うっ、ちょっと大きい・小さいになってしまった!
レシピではここまでを10分でやることになっています。
ちょっと長めにこねたりしたので
さすがに10分より長くかかりましたが、
手際よくやれば不可能ではないのかな。
20分オーブンで焼いて、できあがりー。

あぁちょっと真ん中の大きいのが気になるけれど、
けっこういい感じに焼けています!
型からもスルッと抜けました。

ちゃんとパンになりましたね、不思議!
ふつうのパン作りで必須の長いこね行程や
発酵待ちが要らないのはなぜだろう??

ちなみに焼き上がりまで43分でした。
焼き菓子よりパンの方が早くできてる!?

パカッと割れて、いくつでも食べられちゃうかんじ。
かわいくて楽しいですね。
続けてとっちゃおうかなー(^^)

新しい手作り料理系キットが出ました。
おしらせのメルマガを見て面白そうだったので、
おためしでとってみましたヨ。

「30分でちぎりパン」というキットです。
「こんなのとってみた」と娘に見せたら、
わぁかわいい!と顔をほころばせた後、
「本当に30分でできるのぉ~~~」と
横目の疑い顔になっていました(笑)。
「30分で焼き菓子」のキットにやられてきた
経験があるせいですが、それがなくとも
「パンが30分で焼ける」というのは
確かに にわかに信じがたいですね。

キットの中身はこんなかんじ。
今回できるのはレーズンパンなので、
トッピングのレーズンが入っています。


レシピは簡単で、ぬるま湯にイーストを混ぜ、
ミックス粉とレーズンも入れて混ぜ、
5分ほどこねる、とのこと。
めんどうくさがりのわたしは
こねる作業が苦手なのですが、
さすがに5分程度ならこねられます。
(まぁこの時は娘に任せたんですけど・・・)

表面があまりつるんつるんにはなっていないけれど、
大丈夫なのかな?

ちなみに、このパンを焼くのにちょうどいい焼き型も
商品として出ていたので、この際ついでに買いました。
生地を9つに分けて丸めて、この中へ。

うっ、ちょっと大きい・小さいになってしまった!
レシピではここまでを10分でやることになっています。
ちょっと長めにこねたりしたので
さすがに10分より長くかかりましたが、
手際よくやれば不可能ではないのかな。
20分オーブンで焼いて、できあがりー。

あぁちょっと真ん中の大きいのが気になるけれど、
けっこういい感じに焼けています!
型からもスルッと抜けました。

ちゃんとパンになりましたね、不思議!
ふつうのパン作りで必須の長いこね行程や
発酵待ちが要らないのはなぜだろう??

ちなみに焼き上がりまで43分でした。
焼き菓子よりパンの方が早くできてる!?

パカッと割れて、いくつでも食べられちゃうかんじ。
かわいくて楽しいですね。
続けてとっちゃおうかなー(^^)

2016年03月27日 (日) | 編集 |
先日クチュリエの新しいカタログを見ていて、
いつもながらフェルトパティスリーの会は
かわいいなぁと思いました。

正確には「できあがりに感激! フェルトで作る
本物みたいなパティスリーの会」です。
このキットは、初期の頃にとったことがあります。
記事に書いていなかったから
ブログ始める前だったのかな?

買ったけれど作っていないキットがあるのを
思い出したので、この機会に作ろうと思います。
「(2)スライスアーモンドケーキと
プレッツェルのストラップ」というデザイン。
DN2って、初期も初期、オープニングメンバーですね。
なんで作ってなかったんだろ。
メインのスイーツと、オマケ的な小物が作れるので、
手ならしにオマケの方から作ろうと思います。

このキットは、フェルトを型抜きしてくれているのが
とても嬉しいです。仕上がりがきれいですからねぇ。

サブ的な位置づけとはいえ、オマケ小物の方も
作ってみたらかなり手の込んだ設計で、
随分時間がかかりました。
プレッツェルと、イチゴですね。
メインのスイーツは小箱仕立てにされていて、
厚紙もキットに入っています。

これが、サイズがぴったりにカットされているどころか
折り目もつけられていて、至れり尽くせりでした。

厚紙の箱ができたら、フェルトでくるんでいきます。

箱部分、できあがりー。
ブランケットステッチをたくさんして楽しかったですが、
縫い目を均等にするのは難しいですね。
ここからは、デコるパーツの作成です。

スライスアーモンドはたくさん作りましたよ~
型抜きされていなかったらとても大変だったでしょうね。

こちらで作るイチゴは半分にカットされたタイプでした。

ふう!
なんとか全部、パーツができあがりましたよ~
どのパーツも手抜きのない設計だなぁと思いました。

小箱に盛り付けて、完成です♪

レシピのできあがり写真で見た以上に、手元で見ると
スライスアーモンドが本物っぽくて、
アーモンドが使われたお菓子を食べたくなっちゃいました。
RUKOさんのフェルトスイーツは、
やっぱり華やかですね。

プレッツェルの方も、ストラップに仕立てましたよ。
小箱に入れておこーっと(^^)

いつもながらフェルトパティスリーの会は
かわいいなぁと思いました。

正確には「できあがりに感激! フェルトで作る
本物みたいなパティスリーの会」です。
このキットは、初期の頃にとったことがあります。
記事に書いていなかったから
ブログ始める前だったのかな?

買ったけれど作っていないキットがあるのを
思い出したので、この機会に作ろうと思います。
「(2)スライスアーモンドケーキと
プレッツェルのストラップ」というデザイン。
DN2って、初期も初期、オープニングメンバーですね。
なんで作ってなかったんだろ。
メインのスイーツと、オマケ的な小物が作れるので、
手ならしにオマケの方から作ろうと思います。

このキットは、フェルトを型抜きしてくれているのが
とても嬉しいです。仕上がりがきれいですからねぇ。

サブ的な位置づけとはいえ、オマケ小物の方も
作ってみたらかなり手の込んだ設計で、
随分時間がかかりました。
プレッツェルと、イチゴですね。
メインのスイーツは小箱仕立てにされていて、
厚紙もキットに入っています。

これが、サイズがぴったりにカットされているどころか
折り目もつけられていて、至れり尽くせりでした。

厚紙の箱ができたら、フェルトでくるんでいきます。

箱部分、できあがりー。
ブランケットステッチをたくさんして楽しかったですが、
縫い目を均等にするのは難しいですね。
ここからは、デコるパーツの作成です。

スライスアーモンドはたくさん作りましたよ~
型抜きされていなかったらとても大変だったでしょうね。

こちらで作るイチゴは半分にカットされたタイプでした。

ふう!
なんとか全部、パーツができあがりましたよ~
どのパーツも手抜きのない設計だなぁと思いました。

小箱に盛り付けて、完成です♪

レシピのできあがり写真で見た以上に、手元で見ると
スライスアーモンドが本物っぽくて、
アーモンドが使われたお菓子を食べたくなっちゃいました。
RUKOさんのフェルトスイーツは、
やっぱり華やかですね。

プレッツェルの方も、ストラップに仕立てましたよ。
小箱に入れておこーっと(^^)
