2016年01月31日 (日) | 編集 |
葉牡丹の寄せ植えに入れたナンテン、
相変わらずきれいな葉色です。

お花にも負けない鮮やかさで、
庭を見て回る時の楽しみになっています。
我が家にはナンテンの木が1鉢ありますが、
それとは別のところに
勝手に生えてきた「もしかしたらナンテンかも」
という草があります。
(再掲)
去年の4月に「謎の草(1)」として
ブログ記事に書きとめた時の様子が、こんな感じでした。
久しぶりに見に行くと、
こんな感じになっていました。

何もお手入れしていないのに、
ちょっと大きくなってますねぇ。
日の差さない建物の北側だからくっきりとではないけれど、
葉っぱは赤くなっている枝もあって、
やっぱりナンテンに似ているように思います。

このまま少しずつでいいから
大きくなってくれたら嬉しいです(^^)

相変わらずきれいな葉色です。

お花にも負けない鮮やかさで、
庭を見て回る時の楽しみになっています。
我が家にはナンテンの木が1鉢ありますが、
それとは別のところに
勝手に生えてきた「もしかしたらナンテンかも」
という草があります。

去年の4月に「謎の草(1)」として
ブログ記事に書きとめた時の様子が、こんな感じでした。
久しぶりに見に行くと、
こんな感じになっていました。

何もお手入れしていないのに、
ちょっと大きくなってますねぇ。
日の差さない建物の北側だからくっきりとではないけれど、
葉っぱは赤くなっている枝もあって、
やっぱりナンテンに似ているように思います。

このまま少しずつでいいから
大きくなってくれたら嬉しいです(^^)

スポンサーサイト
2016年01月30日 (土) | 編集 |
カタログを見ていた時、シティシリーズには
いろんなサブカテゴリがあることを知りました。
その中に「タウン」というカテゴリもありました。
"建物好き" としては、どんなセットが含まれるのか気になります。
でも見てみると、「タウン」カテゴリには
ひとつしかセットがないみたいでした(^^;)

「レゴ シティの町(#60097)」です。
なるほど、いくつかのセットを総合して
「タウン」にしていくのではなく、
これひとつでタウンができあがるってわけですね。

カフェがかわいいです。

そしてこの建物は、看板のとおり
"レゴストア" ですね!
いつものミニフィグが、「デカいミニフィグ」
という扱いで飾られていて、おもしろいです。
この建物だけでもほしいなぁ。
(再掲)
以前「ポリスバンのドロボウついせき(#60008)」(↑)
というセットを、博物館の建物だけを目当てに
買ったことがありました。
でも「レゴ シティの町」は大きなセットなので
けっこうなお値段します。
(Amazonでは定価¥26,970)
この建物ひとつをお目当てに買うのは、ちょっと高いですね。
またヘリコプター増えちゃうし・・・
というわけで、パーツを個別にそろえて
セルフビルドに挑戦することにしました。
インスト(組み立て説明書)はレゴ社の公式サイトで
PDF版をダウンロードすることができます。
プリントタイルやステッカが多く使われているので、
その再現に苦労しました。

ラベルシールに画像をプリントして
ステッカを密造しましたよ。
個人的に家で楽しむだけですので、セーフと思いたい。
データベースのパーツ一覧情報も参考にしてパーツを集めて、

レゴストア部分のセルフビルド、なんとか成功しました~

棚に積まれているレゴは密造品ですが、

レジ用のプリントパーツは
意外とあっさり入手できたので、驚きました。

レジ後ろの壁の意匠が、レゴっぽいですね。
2階の窓際に飾られている "等身大(?)" ミニフィグは、
甲冑姿と宇宙服姿だったので、
それぞれ手持ちのものから選んで使いました。

剣士はキングダムシリーズに入ってたやつかな?
宇宙服の方は、実はわたしがこどもの頃に遊んでいた
30年くらい前のミニフィグです。
持っていたのはほんの数セットでしたが、
そのうちのひとつが宇宙のシリーズだったのです。
遊び過ぎでプリントがハゲハゲの子もいましたが、
この子はわりときれいに残っていましたね。

たまたまカタログを見て思いつきで作りましたが、
懐かしいミニフィグに出番があったりして
楽しく遊べました。
セルフビルド、大成功~(^^)

いろんなサブカテゴリがあることを知りました。
その中に「タウン」というカテゴリもありました。
"建物好き" としては、どんなセットが含まれるのか気になります。
でも見てみると、「タウン」カテゴリには
ひとつしかセットがないみたいでした(^^;)

「レゴ シティの町(#60097)」です。
なるほど、いくつかのセットを総合して
「タウン」にしていくのではなく、
これひとつでタウンができあがるってわけですね。

カフェがかわいいです。

そしてこの建物は、看板のとおり
"レゴストア" ですね!
いつものミニフィグが、「デカいミニフィグ」
という扱いで飾られていて、おもしろいです。
この建物だけでもほしいなぁ。

以前「ポリスバンのドロボウついせき(#60008)」(↑)
というセットを、博物館の建物だけを目当てに
買ったことがありました。
でも「レゴ シティの町」は大きなセットなので
けっこうなお値段します。
(Amazonでは定価¥26,970)
この建物ひとつをお目当てに買うのは、ちょっと高いですね。
またヘリコプター増えちゃうし・・・
というわけで、パーツを個別にそろえて
セルフビルドに挑戦することにしました。
インスト(組み立て説明書)はレゴ社の公式サイトで
PDF版をダウンロードすることができます。
プリントタイルやステッカが多く使われているので、
その再現に苦労しました。

ラベルシールに画像をプリントして
ステッカを密造しましたよ。
個人的に家で楽しむだけですので、セーフと思いたい。
データベースのパーツ一覧情報も参考にしてパーツを集めて、

レゴストア部分のセルフビルド、なんとか成功しました~

棚に積まれているレゴは密造品ですが、

レジ用のプリントパーツは
意外とあっさり入手できたので、驚きました。

レジ後ろの壁の意匠が、レゴっぽいですね。
2階の窓際に飾られている "等身大(?)" ミニフィグは、
甲冑姿と宇宙服姿だったので、
それぞれ手持ちのものから選んで使いました。

剣士はキングダムシリーズに入ってたやつかな?
宇宙服の方は、実はわたしがこどもの頃に遊んでいた
30年くらい前のミニフィグです。
持っていたのはほんの数セットでしたが、
そのうちのひとつが宇宙のシリーズだったのです。
遊び過ぎでプリントがハゲハゲの子もいましたが、
この子はわりときれいに残っていましたね。

たまたまカタログを見て思いつきで作りましたが、
懐かしいミニフィグに出番があったりして
楽しく遊べました。
セルフビルド、大成功~(^^)

2016年01月29日 (金) | 編集 |
今日は久しぶりにモンスターをビーズ化しました。

FF5に登場した "オメガ" です。
名前にギリシャ文字の最後の記号を冠するとおり、
ラスボスよりも強い、究極の敵キャラです。
古の伝説にも、こんなふうに言われています。
空より現われし、心を持たぬ者…「オメガ」…
それを追って来た者…「神竜」
12の武器を持つ勇者達でもかなわない…
しずかに、次元のはざまに、眠らせておくべし…
決して、かたりかける事なかれ
"次元のはざま" というのはラスボスのいるところで、
こちらももうかなり強くなっているわけですが、
そんな時でも「瞬殺」されてしまうほどの強さです。
たいていのプレイヤは、
一度はコイツに全滅させられてるはず。
あちらから襲いかかってくることはないので、
そーっとそーっと、気づかれないように
ササっと通り過ぎればいいんですけどね。
(倒さなくても、ゲームはクリアできます)
深海をゆらりと歩くタカアシガニのような
ある種ブキミな姿で ガシャ、ガシャ、と動いている姿は、
こども心に怖かったです。
次元のはざまは エクスデスに見限られた
ギルガメッシュが放り込まれたところですが、
オメガにエンカウントしにいかなくてよかったですよね。
ひとりじゃ瞬殺ですよ。

ビーズ作品としては、この辺から作り始めました。
アトミックレイとか飛んできそうなセンサ(?)部分。

1日目でまず足一本。

次の日また足もう一本。
みたいな感じで作っていきましたヨ。
この足が、一目一目糸を引く時にひっかかって
地味にダメージ与えられました(笑)。
*
FFRKでもあるイベントの際
ボスとして出てきたことがあるのですが、
すんごい強さでした。
雷属性以外 全て吸収! という特性とか
オメガがやってくる攻撃自体もすごいんですけれど、
きわめつけはカウンター。
・フラッシュ(物理攻撃に対して発動 → 全体を暗闇に)
・リフレク(魔法攻撃に対して発動 → 自分にリフレク)
これをやられたら、戦士も魔道士も、手も足も出ません。
実際一度ためしに戦ってみたら、戦闘開始直後に
ジャッ!
と全員に大ダメージくらって、
あっごめんなさい(×o×)!
と一瞬で天を仰ぎたくなるような負けっぷりでした。
伝説のとおり、二度と近寄らなかったのでした。


FF5に登場した "オメガ" です。
名前にギリシャ文字の最後の記号を冠するとおり、
ラスボスよりも強い、究極の敵キャラです。
古の伝説にも、こんなふうに言われています。
空より現われし、心を持たぬ者…「オメガ」…
それを追って来た者…「神竜」
12の武器を持つ勇者達でもかなわない…
しずかに、次元のはざまに、眠らせておくべし…
決して、かたりかける事なかれ
"次元のはざま" というのはラスボスのいるところで、
こちらももうかなり強くなっているわけですが、
そんな時でも「瞬殺」されてしまうほどの強さです。
たいていのプレイヤは、
一度はコイツに全滅させられてるはず。
あちらから襲いかかってくることはないので、
そーっとそーっと、気づかれないように
ササっと通り過ぎればいいんですけどね。
(倒さなくても、ゲームはクリアできます)
深海をゆらりと歩くタカアシガニのような
ある種ブキミな姿で ガシャ、ガシャ、と動いている姿は、
こども心に怖かったです。
次元のはざまは エクスデスに見限られた
ギルガメッシュが放り込まれたところですが、
オメガにエンカウントしにいかなくてよかったですよね。
ひとりじゃ瞬殺ですよ。

ビーズ作品としては、この辺から作り始めました。
アトミックレイとか飛んできそうなセンサ(?)部分。

1日目でまず足一本。

次の日また足もう一本。
みたいな感じで作っていきましたヨ。
この足が、一目一目糸を引く時にひっかかって
地味にダメージ与えられました(笑)。
*
FFRKでもあるイベントの際
ボスとして出てきたことがあるのですが、
すんごい強さでした。
雷属性以外 全て吸収! という特性とか
オメガがやってくる攻撃自体もすごいんですけれど、
きわめつけはカウンター。
・フラッシュ(物理攻撃に対して発動 → 全体を暗闇に)
・リフレク(魔法攻撃に対して発動 → 自分にリフレク)
これをやられたら、戦士も魔道士も、手も足も出ません。
実際一度ためしに戦ってみたら、戦闘開始直後に
ジャッ!
と全員に大ダメージくらって、
あっごめんなさい(×o×)!
と一瞬で天を仰ぎたくなるような負けっぷりでした。
伝説のとおり、二度と近寄らなかったのでした。

2016年01月28日 (木) | 編集 |
毎月とっているフェリシモの「やわらかなぬくもりを
大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会ですが、
このキットをとりはじめた頃、
バックナンバーを探して買ったりしていました。
このキットはネットオークションによく出ていて、
持っていないデザインをゆずってもらうことができたのです。
新しいデザインもどんどん届くので
消化しきれないキットが長いこと置いてあるのですが、
キットの袋のままだと結構かさばります。
というわけで、昔のキットも作っていこうと思った次第。
今日出してきたのは随分初期の、
「(12)コーンフラワー&くちなし」です。
現在は「○○と△△」という表記になっていますが、
昔は「&」だったんですよね。

キットに入っていたのは9玉です。

まずこちらが、コーンフラワーのモチーフ。
「"コーン"フラワー」だから、
とうもろこしに関係するのかな?と思いましたが、
レシピの解説には
「コーンは小麦を意味し、小麦畑で咲く花として
この名前がつけられました」
と書かれていました。ややこしいな。
しかも「コーンフラワー」は、
トウモロコシを挽いて作った粉の名前でもあるようです。
ややこしいなぁ。
画像を見てみたら、矢車菊でした。
「矢車菊やないかい!」と心の中でツッコんでしまいました。
関西人じゃないのに。
矢車菊の英名なんですね。

モチーフは全9段で、ボリュームたっぷりでした。
編んだ時点で帽子?みたいに立体的になっているので、
うまく平たく納まるか心配になりました。

アイロンがけの際、枠いっぱいに広げたので
なんとか納まりましたね。

こちらは、くちなしのモチーフ。
周りの緑色は葉っぱの表現ですね。
ツバキみたいにくっきりした葉っぱでした。
アイロンがけの際、花びらが丸っこくなるように
整えたら、思いのほかかわいく仕上がったので
気に入りました(^^)

くちなしは、以前草木染めに使ったことがあります。
ブログの記事が2011年1月だったので、
もう5年も前のことですね。
(再掲)
お料理用のくちなしの実で染めましたが、
こんなきれいな黄色に染まりました。
お花は黄色くないんですねぇ。

コーンフラワーとくちなし、
ちょっとびっくりするほど良く似た編み方でした。
でも、編み上がりを見ると
そこまで似通って見えませんね。

大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会ですが、
このキットをとりはじめた頃、
バックナンバーを探して買ったりしていました。
このキットはネットオークションによく出ていて、
持っていないデザインをゆずってもらうことができたのです。
新しいデザインもどんどん届くので
消化しきれないキットが長いこと置いてあるのですが、
キットの袋のままだと結構かさばります。
というわけで、昔のキットも作っていこうと思った次第。
今日出してきたのは随分初期の、
「(12)コーンフラワー&くちなし」です。
現在は「○○と△△」という表記になっていますが、
昔は「&」だったんですよね。

キットに入っていたのは9玉です。

まずこちらが、コーンフラワーのモチーフ。
「"コーン"フラワー」だから、
とうもろこしに関係するのかな?と思いましたが、
レシピの解説には
「コーンは小麦を意味し、小麦畑で咲く花として
この名前がつけられました」
と書かれていました。ややこしいな。
しかも「コーンフラワー」は、
トウモロコシを挽いて作った粉の名前でもあるようです。
ややこしいなぁ。
画像を見てみたら、矢車菊でした。
「矢車菊やないかい!」と心の中でツッコんでしまいました。
関西人じゃないのに。
矢車菊の英名なんですね。

モチーフは全9段で、ボリュームたっぷりでした。
編んだ時点で帽子?みたいに立体的になっているので、
うまく平たく納まるか心配になりました。

アイロンがけの際、枠いっぱいに広げたので
なんとか納まりましたね。

こちらは、くちなしのモチーフ。
周りの緑色は葉っぱの表現ですね。
ツバキみたいにくっきりした葉っぱでした。
アイロンがけの際、花びらが丸っこくなるように
整えたら、思いのほかかわいく仕上がったので
気に入りました(^^)

くちなしは、以前草木染めに使ったことがあります。
ブログの記事が2011年1月だったので、
もう5年も前のことですね。

お料理用のくちなしの実で染めましたが、
こんなきれいな黄色に染まりました。
お花は黄色くないんですねぇ。

コーンフラワーとくちなし、
ちょっとびっくりするほど良く似た編み方でした。
でも、編み上がりを見ると
そこまで似通って見えませんね。

2016年01月27日 (水) | 編集 |
お母さんからの荷物には、
たくさんのいよかんも入っていました!

30個くらいあったんですよ~
幸せがとまらない!
まるくてきらきらで、宝石みたい。
こんないよかんを作れるお父さんはスゴイわ。
すぐさまお礼の連絡を入れたら、
「いよかんはナーちゃんがよろこんでくれるよ~って
お父さんと荷造りしてたのよ~」
と仰っていました。
いよかんに目がないの、完全にバレてます。

剥くとさらに宝石みたいですよね。
この日のおやつは豪華になりました!
(ハート型のは "ロールちゃん" の切り身です)
学校から帰ってきた娘が喜んで、
「いや~ やっぱりおかあさんのむくいよかんが
一番おいしいよね~~」
と食べていました。
それ、自分で剥くのめんどいだけじゃないの(笑)。

たくさんのいよかんも入っていました!

30個くらいあったんですよ~
幸せがとまらない!
まるくてきらきらで、宝石みたい。
こんないよかんを作れるお父さんはスゴイわ。
すぐさまお礼の連絡を入れたら、
「いよかんはナーちゃんがよろこんでくれるよ~って
お父さんと荷造りしてたのよ~」
と仰っていました。
いよかんに目がないの、完全にバレてます。

剥くとさらに宝石みたいですよね。
この日のおやつは豪華になりました!
(ハート型のは "ロールちゃん" の切り身です)
学校から帰ってきた娘が喜んで、
「いや~ やっぱりおかあさんのむくいよかんが
一番おいしいよね~~」
と食べていました。
それ、自分で剥くのめんどいだけじゃないの(笑)。
