2015年総括・あみぐるみ編
2015年12月31日 (木) | 編集 |
2015年も今日でおしまいですね。
1年の総括編、最後はやはり
あみぐるみについてまとめておきます。

 haycorns01.jpg

まず、今年は新しいショップさんで
委託販売のお世話になることになりました。
2014年末の「あみぐるみコレクション」をきっかけに
声をかけてくださった、雑貨屋えいこーんずさんです。

自分が作ったものをお店に置いてもらえることの
ありがたさは、これからも忘れずにいなくちゃと思います。

来年も何か、オーナーさんにもお客様にも喜んでもらえる
ようなあみぐるみを出せるといいなと思います(^^)

 oyasirazu2015-08.jpg

あみぐるみカテゴリの記事を見返していると、
今年は親知らずちゃんをよく作ってました。

あみコレの時にはガシャポン用にも少し出しましたが、
第2期の東京会場の最終日に「ガシャポン売り切れ間近!」
というツイートを見ました。

親知らずちゃんも、どなたかのおうちへ行ったのでしょうか。
気に入ってもらえているといいなぁ。

 ac2015-26.jpg

フラワーちゃんたちも、たくさん作りました。
また来年も、いろんなお花の子を作っていきたいと思います。

あと今年は、いくつかキャラクタものにも挑戦しました。

 spolon15.jpg

おとなになっても たまに飲みたくなるスポロンの子
(スポロン坊や)には、ミニチュアの
ペーパークラフトスポロンも作ってやりました。

 replica07.jpg

ワールドトリガーの "レプリカ" は
コインケース仕立てで作りました。
娘が愛用してくれています。

 puyo38.jpg

そして、スマホアプリ「ぷよぷよ!クエスト」のキャラクタにも
いくつか挑戦しました。

カテゴリ別に今年一番気に入っている作品に
「部門賞」をあげてきましたが、
というわけでこの部門は、これです。

 puyo01.jpg
   「2015あみぐるみ部門賞・アミティ」

イラストを眺めながら、細部までこだわって作るのが
とても楽しかったです。
色合いも明るくて、華やかなあみぐるみになりました。

 puyoCafe12.jpg

"ぷよクエカフェ" に連れていったりもしました。
楽しかったなー。
アプリの中でもアミティは念願の☆6に育って、
娘と大喜びしました(^^)

来年も何か、
気に入るあみぐるみが生み出せるといいなと思います。

それが、ブログなどで見てもらった方にも
ちょっといい気分になってもらえるようなものになっていたら、
なお、幸せですね。

 summary2015-06.jpg

今年も一年間ありがとうございました。
コメント、拍手メッセージをくださったり
お店やイベントに出かけてくださったり、
本当にお世話になりました。
とてもとても、感謝しております♪

良いお年をお過ごしくださいね(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
2015年総括・ガーデン編
2015年12月30日 (水) | 編集 |
2015年の総括、今日はお花や野菜などの
ガーデン編をまとめます。

◇ お花

・イベリス
 garden2015-23.jpg

年々このお花が好きになってきています。
株も少しずつ大きくなっていて、たくさんお花が楽しめました。
横のヘリクリサムにすぐ埋まりそうになるので、
しばしば「救出!」とお手入れしています。

・ワイルドストロベリー
 garden2015-55.jpg

今年はとてもたくさんの実がなっていました。
白いお花もたくさん見られて、かわいかったですよ。

・セダム
 sabo2015-04.jpg

小さなセダムのひと株に、いっぱいお花が咲きました。
とてもかわいらしい造形のお花でした。

・ロータスブリムストーン
 garden2015-48.jpg

一年草だと思っていたら、冬越ししていたので驚きました。
夏もまた越して、今やあちこちで元気にしています。

・ユキヤナギ
 garden2015-42.jpg

今年はついに、ユキヤナギも剪定の必要が出ました。
春に切った後、最近もまた脇から伸びてたので、
ちょっと切りましたよ。
春に綺麗に咲いてくれるといいなと思います。
(画像はコデマリです)

・夏花壇
 garden2015-95.jpg

今年は「いつも同じではつまらない」と思って
千日紅とブラックパールを植えてみましたが、
いまいちピンとこない感じの花壇でした。
来年は定番の苗に戻すかもしれません。

・シマトネリコ
 garden2015-104.jpg
 
勝手に生えてきたシマトネリコ、
だいぶ大きくなってきました。
傾いてきていたので、支柱を立ててやりましたよ。


◇ 野菜

・小かぶ
 farm2015-05.jpg

昨年作った畑スペースに冬野菜を植えて、
最初に収穫できたのが小かぶでした。
防虫対策が甘かったのですが、
かろうじていくつか収穫できました。

・大根
 farm2015-16.jpg

大根は、間引きももう少し上手にした方が良かったですね。
でも、何本か採れてよかったです。

・ブロッコリ
 farm2015-10.jpg

お試し植えしたブロッコリ、
一度は「骨組みだけ」になるほど食べられてしまったのに、
春先に見事に復活してくれたのでした。

・小松菜
 garden2015-33.jpg

余り種をまいた小松菜、
ビニール温室栽培で収穫することができました。
さすがに次は、新しい種を買おうかな。

・えんどう
 farm2015-30.jpg

畑スペースに地植えしたえんどう、
日が当たらないせいか苗はひょろひょろでしたが、
立派に収穫できました。

・ニンニク
 farm2015-46.jpg

お母さんからいただいたニンニクのカケラを植えたら、
小ぶりですがニンニクに仕上がりました。
ニンニク不思議ですね、育つ途中の様子が本当に気になります。

・パセリ
 farm2015-28.jpg

お試し植えした一株は、ほとんど手をかけなかったけれど
大きくなり、お弁当の彩りに役立ちました。

・オクラ
 farm2015-50.jpg farm2015-116.jpg

初めて植えたオクラ、美しいお花を見ることに成功!
案外きれいな実が採れるもので、また育てたいと思いました。
種も採れましたよ♪

・ゴーヤ
 farm2015-97.jpg farm2015-95.jpg

娘が学校で植えて発芽を観察した苗を持って帰ったので
植えて育ててみました。
採れ過ぎても困るなぁと思ったけれど、途中であんまり
元気がなくなって、収穫は数本ぐらいでした。
娘曰く「ねぐされじゃない?」。
わ、わたしの水やりしすぎのせいですかぁ。

・パプリカ
 farm2015-123.jpg farm2015-124.jpg

うまく育てられなかった野菜がもうひとつ。
黄パプは虫に食われ、赤パプは長雨で実が落ちてしまいました。

でも、そのまま様子をみていたら再び実をつけて、
10月に赤いパプリカを収穫することができました。
黄パプも実をつけましたヨ。
たくさん実った昨年に比べると残念ですが、
少しでも収穫することができてよかったです。


◇ トピック

・高枝切鋏を導入!
 garden2015-75.jpg

今まで届かなかった高さまでお手入れできるので、
きれいに剪定できるようになりました。
(わたしだけ「ギルガメッシュの薙刀」と呼んでます)

・マリーゴールドが咲かない!

例年一面マリーゴールド畑になる庭に、
まったく花が咲かず淋しかったです。(天候のせいでしょうか?)

・ヒヨドリの "住む住む詐欺" に遭う!
 garden2015-82.jpg

レッドロビンに巣ができましたが、
残念ながら住まないうちにどこかへ行ってしまったのでした。

・謎の草、判明!
 garden2015-107.jpg

庭に生えてきて見守ってきた何かの草が、
ひとつ判明しました。
「水草」と思っていた草は、松だったようですね。
困惑しております。

今年は春から初夏にかけて、雨が多かったです。
うまくいかなかった苗は、そのせいもあったような
気がするのですが、天候のせいばかりではないかな、
お世話がやっぱり、ヘタだったんでしょうね。反省です。

   *

さて、この部門は何と言っても、今年は「キュウリ」ですね。

 farm2015-103.jpg
   「2015ガーデン部門賞・キュウリ」

初めて育てましたが、他がふるわない中
たくさん実って、収穫の喜びを味あわせてくれました。
娘が好きな野菜をたくさん食べさせてあげられて
よかったです。
トゲの鋭さに驚いたのも、良い経験です。

 farm2015-106.jpg

すごいデカいやつが採れたのも、面白かったです(^^)

今年はうまくいかないことも多かったけれど、
来年はどうでしょうね。
また何か新しいことを覚えられるといいなと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
2015年総括・木工編
2015年12月29日 (火) | 編集 |
2015年の総括、今日は木工についてまとめます。


○コレクションケース2015
 collectionCase2015-63.jpg

何度か作っているレゴ収納用の棚をもうひとつ作りました。
今までの経験をもとに工夫して、
塩ビ板をうまく張れた点が気に入っています。

ちいさなモジュールタウン規格の建物を作るたび、
ここへ置いていくのが楽しみになっています。


○プチコレクションケース
 6thAnniversary36.jpg

今年の「6周年記念プレゼント」には
小ぶりのコレクションケースを作りました。

左側のは端材を活かした試作品。
ミニフィグとか動物フィグを飾るのに使っています。


○ニードルポイントスツール
 needlePointStool53.jpg

これは「キット編」の部門賞を受賞したスツール。
ニードルポイント刺しゅうを座面にした
スツールのキットを、自己流で作ってみたのでした。

木材パートでは、材料を全て これまで出た端材で賄えたのが
主婦として「ヤッタネ!」という嬉しさでした。


○トリカラーの偽装ダンボールチェスト
 remakeCardboard35.jpg

最新作。
大量にあるお花モチーフの毛糸の収納棚がほしくて、
「ナチュラルウッドボックスの会」の梱包材を使って
引き出し状の棚を作りました。

真夏に、食欲を失うほどの大格闘をして作ったので、
完成した時の喜びは ひとしおでした。
しばらく、用事もないのに見にきたりしてました(笑)。

   *

ふり返ってみると、今年は作品の数は少なかったですね。
大物を作ったので 自分の体感としては
木工も十分楽しんだという感じがするのですが。

ひとつの理由としては、今年の初めに
ひいきのホームセンタが閉店してしまったことが
あるかもしれません。

生活圏内に他のホームセンタはありますが、
あのお店ほどの品ぞろえではなく、
テンションあがらないんですよね・・・

あとは、木工を始めて数年間で、
家の中が十分に便利になってきたんでしょうね。
困っていることがなくなれば、
DIYの出番もなくなるわけで。

 photobook2015-09.jpg

1年に1冊のペースで 木工作品をまとめた
フォトブックを作ってきましたが、
4冊目はしばらく後になるかもしれませんね。

とはいえ、木工は楽しい趣味のひとつなので、
来年もまた何か作りたいなと思います。

今年の部門賞は、これですね。

 remakeCardboard46.jpg
   「2015木工部門賞・偽装ダンボールチェスト」

これは本当に、劇的に暮らしを便利にしてくれました。
作った甲斐がありました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ



  テーマ:DIY ジャンル:趣味・実用
2015年総括・ビーズ編
2015年12月28日 (月) | 編集 |
昨年やって来た(わたしの中での)ビーズブーム、
今年も消えることはありませんでした。

 beadsFFRK176.jpg

今年は1月にデシのシートを作って以来、
Final Fantasy Record Keeper(FFRK)の
キャラクタのビーズシート化を楽しんできました。

このゲームでは オールドタイトルだけでなく
CG化された近作のキャラもドット化されているので、
ビーズ化するのにもってこいだったのです。

 beadsFFRK177.jpg

だいたい毎週金曜日に、しれっと載せてましたよね。
FFを知らない方のほうが多いでしょうに、
おつきあいいただいてありがとうございました。

ブログの「カテゴリ」は、投稿件数の多い順に
並べているのですけれど、
「ビーズ」がだいぶ順位を上げてきたなぁと思います(笑)。

 beadsFFRK178.jpg

まだまだ作っていないキャラがたくさんいますが、
FF3の光の戦士たちはコンプリートしました。
DS版も年内にクリアできましたし、
ちょっとキモチいいです。

ところで、タイトル順に並べて気づいたのですが、

 beadsFFRK179.jpg

セシル、バッツ、ロック、クラウド、
スコール、・・・ティーダ。

ジタンいませんね・・・

主人公なのに作ってあげてないのは申し訳なかったですね。
来年早々に作ってあげよっと。

あと、エポックメイキング的な作品になったのは
これですね、

 beadsFFRK47.jpg

ギルガメッシュ。

それまで作ったものよりだいぶ大きなものなので、
これを完成させられた時は自信がつきました。
これ以降、サボテンダーとかモンスターのシートも
ちょこちょこ作りましたね。

アプリの方は9月に1周年を超え、
配信開始から少ししてからはじめたわたしも
既に1年以上遊んでいることになります。

FFRKはソーシャルゲームには珍しく、ランキング的な
要素がなくて他のユーザと競ったりする面がないし
チャット的な機能もないので、
家庭用ゲーム機と同じ感覚で
マイペースにぼちぼちやっていけるのが
わたしには合ってたのかなと思います。

なにせこのゲームの目的は、
懐かしいメロディを聞きながら
懐かしいアイツらに会いにいくことですから。

1年以上遊ばせてもらってるくせに、
一度も課金してないのが
運営さんにはちょっと、
申し訳ないかなと思っていますけれどもね・・・

   *

さてビーズカテゴリの中で今年最も気に入っているのは
何かというと、意外に思われるかもしれませんが
モンスターのシートから、コレ。

 beadsFFRK65.jpg
   「2015 ビーズ部門賞・モルボル」

本当に出会ったら相当イヤだろう、モルボルでした(^^)

 beadsFFRK180.jpg

えーっと、数えてみると今年は41体作ったのかな。
FFRKではまだ作っていないキャラクタもたくさんいるし、
これからも新たに追加されてくるでしょうから、
来年もビーズシート作りを楽しみたいと思います。

ちなみに最初に載せた四角いカンの画像は何かというと、

 beadsFFRK181.jpg

この中にみんなが入っているのでした~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
2015年総括・キット編
2015年12月27日 (日) | 編集 |
2015年の総括、今日はお花モチーフ以外の
今年とったキットについてまとめました。


○ミニチュアデザートギフトの会

 summary2015-03.jpg

(9) イギリス ロンドンのアフタヌーンティー
(10) フィンランド ヘルシンキのヨウルトゥルットゥとシナモンロール
(11) トルコ イスタンブールのロクム
(12) ロシア モスクワの素朴な焼き菓子とローズジャム
(13) ブラジル サンパウロのプリカデイロ
(14) オーストリア ウィーンの「ザッハトルテ」と「すみれの砂糖漬け」
(15) アメリカ ハワイ ホノルルの「パンケーキ」

まず最初は、お気に入りのミニチュアの会。
12ヶ月とったのに、とっておきにしすぎて
7回しか作ってなかったですね。
これは毎回、本当にかわいいですよねぇ。

 joulutorttuja04.jpg

ミニチュアで知った "ヨウルトゥルットゥ" は、
実際にお菓子を作ってみたりしました。

ネットオークションでこのキットのルーツのような
「レトロポップなミニチュアの会」を購入できたので、
これもいくつか作りました。

 summary2015-04.jpg

(3)チェリー柄のタイルが自慢
(4)愛用のキッチンスケール
(7) グッドモーニング

今と昔の違いや共通点をあれこれ思いながら作るのが楽しいのでした。


○「小さな花輪を編むようにビーズを連ねる レース針で編む
ネックレスとブレスレットのセットアクセの会」

 beadsAccessories13.jpg beadsAccessories18.jpg

今年春夏号の新キットをお試しで一度とって、
ビーズクロッシェの技法を覚えられました。
これに適した糸さえ手に入れば、また編んでみたいなと思います。


○「カラフルゴムにもう夢中!発色にときめく
 簡単楽しいブレスレットの会」

 colorfulGom12.jpg

娘に一度とってやりました。
楽しそうにスイスイ作っていましたね。


○お菓子作りキット

 summary2015-05.jpg

・「30分で焼き菓子」のレモンパウンドとアップルシナモンパウンド
・「米粉の気持ち」のレモンマドレーヌ
・市販の「バナナで作るしっとりパンケーキ」

今年はおデブ予防も気になるので、
そんなにお菓子作りのキットはとらなかったですね。
でもたまには新しいお菓子も覚えたいので、
来年も少しは作ってみたいです。


○「くまのがっこう つないでぬくぬく
棒針編みブランケットの会」

 bearsSchoolBlanket10.jpg

一番最近とったキットです。
棒針の編み込みに挑戦しましたが、
なかなか上手に編むのは難しいのでした。

   *

そして今年はやっぱり、これが思い出深いです。

 needlePointStool13.jpg

死蔵してしまっていた「ニードルポイントプチバッグの会」を
スツールカバーにアレンジすることを思いつきました。

レシピとは少し違うけれど十分にニードルポイントが
楽しめて、幸せでした。

 needlePointStool49.jpg
   「2015キット部門賞・ニードルポイントスツール」

というわけで部門賞は迷いなく、これに決定です。

来年は、どんなものができるかな~(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ



  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用