2015年10月31日 (土) | 編集 |
あみぐるみコレクション2015、「テーマ作品コンテスト」の
Web投票が始まったようです。
□ あみぐるみコレクション2015:テーマ作品コンテスト
http://amigurumi.mixlogue.jp/
会場が遠くて行かれない方も、それぞれの作品を
ゆっくり見ることができるので、ぜひご覧ください♪
わたしの作ったテーマ作品もどこかにありますので、
これかな~って見つけてみてくださいね。
コンテストの終了後に、正解を発表します(^^)
ひとつひとつ画像を大きくして見ることもできるので、
わたしもゆっくり見せてもらおうと思っています~
*
さて先々週作り始めたフレンズシリーズのセット、

残すは (3) の袋のみとなりました。

この袋には薄紫色のパーツがたくさん入っているのが
印象的です。

新たなプレートの上に作っていくようですよ。

はじめはキッチン風の一角ができていきました。
クッキーはレール付きタイルを使って、
オーブンに入れられた状態が表現されています。

自分が家を作る時は、発想がありふれているというか
「まず壁を作って、それから内装を考える」
という手順になるのですが、
この辺りの組み方は意外でした。

内装と壁が同時に進められていき、

気づいたら両方できあがっている、という感じ。

素敵なソファ横のサイドボードに置かれたお皿には
ケーキが乗せられたのですが、
さくらんぼの使い方が秀逸でした。
最後のステッカは何に貼るのかな?
レジは、もうお店にあるし? と思っていましたが、
ノートPCの画面用でした!

Windows10風ですね・・・
だいぶガラっと操作性変わるみたいなので、
怖くてうちのPCまだアップデートしてないんですが、
もうそういう時代なのか・・・

(3) の袋からできたのは、建物の2階部分でした。
落ち着く感じのリビングですね。
シンプルなつくりなのに
ハッキリそれとわかるロフトベッドがかわいいです。

お店の上に設置して、
「ハートレイクのフードマーケット(#41108)」完成です~

この建物は「パカッとなる」タイプではなく
「書割」タイプなので、うしろ側はこんな感じです。

屋根と壁がないから、ミニフィグを動かして
遊びやすいですね。
パッケージを見た瞬間「買う!」って思ったセットでしたが、
期待を裏切りませんでした。

3週間、少しずつ作るの楽しかったな~(^^)

Web投票が始まったようです。
□ あみぐるみコレクション2015:テーマ作品コンテスト
http://amigurumi.mixlogue.jp/
会場が遠くて行かれない方も、それぞれの作品を
ゆっくり見ることができるので、ぜひご覧ください♪
わたしの作ったテーマ作品もどこかにありますので、
これかな~って見つけてみてくださいね。
コンテストの終了後に、正解を発表します(^^)
ひとつひとつ画像を大きくして見ることもできるので、
わたしもゆっくり見せてもらおうと思っています~
*
さて先々週作り始めたフレンズシリーズのセット、

残すは (3) の袋のみとなりました。

この袋には薄紫色のパーツがたくさん入っているのが
印象的です。

新たなプレートの上に作っていくようですよ。

はじめはキッチン風の一角ができていきました。
クッキーはレール付きタイルを使って、
オーブンに入れられた状態が表現されています。

自分が家を作る時は、発想がありふれているというか
「まず壁を作って、それから内装を考える」
という手順になるのですが、
この辺りの組み方は意外でした。

内装と壁が同時に進められていき、

気づいたら両方できあがっている、という感じ。

素敵なソファ横のサイドボードに置かれたお皿には
ケーキが乗せられたのですが、
さくらんぼの使い方が秀逸でした。
最後のステッカは何に貼るのかな?
レジは、もうお店にあるし? と思っていましたが、
ノートPCの画面用でした!

Windows10風ですね・・・
だいぶガラっと操作性変わるみたいなので、
怖くてうちのPCまだアップデートしてないんですが、
もうそういう時代なのか・・・

(3) の袋からできたのは、建物の2階部分でした。
落ち着く感じのリビングですね。
シンプルなつくりなのに
ハッキリそれとわかるロフトベッドがかわいいです。

お店の上に設置して、
「ハートレイクのフードマーケット(#41108)」完成です~

この建物は「パカッとなる」タイプではなく
「書割」タイプなので、うしろ側はこんな感じです。

屋根と壁がないから、ミニフィグを動かして
遊びやすいですね。
パッケージを見た瞬間「買う!」って思ったセットでしたが、
期待を裏切りませんでした。

3週間、少しずつ作るの楽しかったな~(^^)

スポンサーサイト
2015年10月30日 (金) | 編集 |
ハロウィンは日本に浸透してきたなーーと
毎年思うのですが、毎年さらに、
前年の感覚を超えてくるような気もします。
今年は東京都で、ハロウィン仕様のごみ袋が
配布されたとニュースで読みました。
全体がオレンジ色で、カボチャのカオがプリントされているとのこと。
ごみをつめて出すと、ジャックオランタン風に
なるわけですよね。遊び心あるなぁ。
ついに行政までハロウィンを採り入れたのか!と驚きましたよ。
公の機関の企画なのに、センスいいですねぇ。
娘のお稽古でも、「10月最終週のレッスンは
仮装してきてOK!」ということでした。
ニュアンス的には「仮装してもOK」というより
「ぜひぜひ仮装してきてね!」という感じだったので、
娘はピアノの発表会で着た衣装を利用して
魔女っ娘風になって行きました。

(期せずして、昨年思いつきで作ったコウモリステッキが活躍しました)
まんまるいお月様が怪しく輝く夜、
ドレスのおちびちゃんやメイドのおねえさんもいて、
みんな楽しそうでした。
先生が一番、気合い入ってた(^^)
*
さて、うちは何年も前からカボチャの置物ひとつしか
ハロウィンの飾りはないんですけれど、
今年はちょっと工作してみようかなという気になって、
100えんショップで色画用紙を買ってきました。

この画用紙はちょっとしたもの作る時にちょうどいいんですよねー。

使うのは黒とオレンジの画用紙です。
カッターナイフでサンカクにカットして、

紐に貼っていけば、ガーランドになります。
2色を交互に貼るだけで華やかになりますが、
せっかくなので、文字なんかも入れてみます。

Wordで文字を用意して、プリントしました。
シール用紙に印刷したので、あとは貼るだけ!

でっきあがりー。
超カンタンなものですが、
この後キッチンのカウンターのところにつけてみたら、
なかなかかわいかったです。
思いつきで作ったにしては、充分充分。
この時期 お店の飾りつけも華やかでかわいいし、
季節の楽しみがひとつ増えたって感じですね。

ハロウィンは10月31日ですけれど、
明日は(レゴの)土曜日なので
一日先取りで載せてみました(^^)

毎年思うのですが、毎年さらに、
前年の感覚を超えてくるような気もします。
今年は東京都で、ハロウィン仕様のごみ袋が
配布されたとニュースで読みました。
全体がオレンジ色で、カボチャのカオがプリントされているとのこと。
ごみをつめて出すと、ジャックオランタン風に
なるわけですよね。遊び心あるなぁ。
ついに行政までハロウィンを採り入れたのか!と驚きましたよ。
公の機関の企画なのに、センスいいですねぇ。
娘のお稽古でも、「10月最終週のレッスンは
仮装してきてOK!」ということでした。
ニュアンス的には「仮装してもOK」というより
「ぜひぜひ仮装してきてね!」という感じだったので、
娘はピアノの発表会で着た衣装を利用して
魔女っ娘風になって行きました。

(期せずして、昨年思いつきで作ったコウモリステッキが活躍しました)
まんまるいお月様が怪しく輝く夜、
ドレスのおちびちゃんやメイドのおねえさんもいて、
みんな楽しそうでした。
先生が一番、気合い入ってた(^^)
*
さて、うちは何年も前からカボチャの置物ひとつしか
ハロウィンの飾りはないんですけれど、
今年はちょっと工作してみようかなという気になって、
100えんショップで色画用紙を買ってきました。

この画用紙はちょっとしたもの作る時にちょうどいいんですよねー。

使うのは黒とオレンジの画用紙です。
カッターナイフでサンカクにカットして、

紐に貼っていけば、ガーランドになります。
2色を交互に貼るだけで華やかになりますが、
せっかくなので、文字なんかも入れてみます。

Wordで文字を用意して、プリントしました。
シール用紙に印刷したので、あとは貼るだけ!

でっきあがりー。
超カンタンなものですが、
この後キッチンのカウンターのところにつけてみたら、
なかなかかわいかったです。
思いつきで作ったにしては、充分充分。
この時期 お店の飾りつけも華やかでかわいいし、
季節の楽しみがひとつ増えたって感じですね。

ハロウィンは10月31日ですけれど、
明日は(レゴの)土曜日なので
一日先取りで載せてみました(^^)

2015年10月29日 (木) | 編集 |
FFRK、ついにこの人が仲間になりました!

ラグナです。
FF8はスコールパートとラグナパートが
錯綜しつつ進んでいくので、
"もうひとりの主人公" 的なキャラクタです。
ラグナはガルバディア軍の傭兵であったり
ティンバーマニアックスのライターであったり
映画俳優であったり
最終的にはどえらい立場の要人になったりと、
ひとことで言い表せられない経歴を持つ人物です。
FFRKではそれぞれのキャラクターに
クラウドなら「ソルジャー」、スコールなら「SeeD」、
ティーダなら「ガード」など
ジョブが表示されているんですけれど、
これだけいろいろと転職(?)したラグナのジョブは
どうするのかなーと思っていました。

仲間になった後 見てみたら、
「ジャーナリスト」になってました。
それはラグナの一面ではあるけれど
確実に本質ではないし、
かといって「大統領」では、服装がおかしいし・・・
FFRKの運営さん泣かせですね(^^;)

ラグナは言ってしまうと "おバカさん" なのですが、
なんとも言えないかわいさがあって
男前なことも相まって、女性からも男性からも愛される
天性のカリスマです。
FF8をやったことのない人にも
ラグナの魅力を伝えたくて文章を考えたのですが、
うーん、うまく表現できませんでした。
本当に、よくこんなキャラクタを生み出せたなと思います。
ラグナパートでは戦闘時のBGMが変わります。
ラグナの扱う武器がマシンガンなので
「The Man with the Machine Gun」という
タイトルの曲なのですが、これがもう
疾風のように軽快でカッコいい曲なのです。
ラグナを仲間にするイベントでは
この曲も何度も聴けたので、嬉しかったですよ。

物語の後半、スコールはラグナと巡り会います。
二人の関係は明確には語られないですが、
スコールのカードをラグナが持っていることから
「もしかして・・・」と想像したりね。
(ちなみにラグナのカードは、エルオーネが持っています)

ぜんぜん似てないのよね、この二人・・・
わたしは断然、ラグナが好きだなー(^^)


ラグナです。
FF8はスコールパートとラグナパートが
錯綜しつつ進んでいくので、
"もうひとりの主人公" 的なキャラクタです。
ラグナはガルバディア軍の傭兵であったり
ティンバーマニアックスのライターであったり
映画俳優であったり
最終的にはどえらい立場の要人になったりと、
ひとことで言い表せられない経歴を持つ人物です。
FFRKではそれぞれのキャラクターに
クラウドなら「ソルジャー」、スコールなら「SeeD」、
ティーダなら「ガード」など
ジョブが表示されているんですけれど、
これだけいろいろと転職(?)したラグナのジョブは
どうするのかなーと思っていました。

仲間になった後 見てみたら、
「ジャーナリスト」になってました。
それはラグナの一面ではあるけれど
確実に本質ではないし、
かといって「大統領」では、服装がおかしいし・・・
FFRKの運営さん泣かせですね(^^;)

ラグナは言ってしまうと "おバカさん" なのですが、
なんとも言えないかわいさがあって
男前なことも相まって、女性からも男性からも愛される
天性のカリスマです。
FF8をやったことのない人にも
ラグナの魅力を伝えたくて文章を考えたのですが、
うーん、うまく表現できませんでした。
本当に、よくこんなキャラクタを生み出せたなと思います。
ラグナパートでは戦闘時のBGMが変わります。
ラグナの扱う武器がマシンガンなので
「The Man with the Machine Gun」という
タイトルの曲なのですが、これがもう
疾風のように軽快でカッコいい曲なのです。
ラグナを仲間にするイベントでは
この曲も何度も聴けたので、嬉しかったですよ。

物語の後半、スコールはラグナと巡り会います。
二人の関係は明確には語られないですが、
スコールのカードをラグナが持っていることから
「もしかして・・・」と想像したりね。
(ちなみにラグナのカードは、エルオーネが持っています)

ぜんぜん似てないのよね、この二人・・・
わたしは断然、ラグナが好きだなー(^^)

2015年10月28日 (水) | 編集 |
久しぶりに、ストラップサイズの
かぶを編みました。

今度「えいこーんず」さんへ送ろうと思って、
ちゅうくらいのかぶと、一番小さいかぶと。
先日のあみコレ東京会場へは、
おおきなかぶをひとつ送りました。
今年のあみコレはツイッターなどで
たくさん画像を上げてくれていて、
会場の楽しそうな様子がとてもよく分かりました。
あみコレではよくスタッフさんたちが、
お鍋にあみぐるみを入れて遊んでらっしゃいます。
ネコのあみぐるみを集めてネコ鍋~とか(^^)
今年、我が家から参加したおおきなかぶが
鍋の具材にしてもらえていて、
とっても嬉しかったです。
やっと一人前の具材になれたぞ!みたいな(笑)。
あんなにたくさんのあみぐるみの中から、
「そういえば かぶもあったぞ!」と
探して持ってきてもらっただろうことも
とても嬉しいです。

今年も思い切って参加してよかったな~
来月の京都会場・名古屋会場も楽しみですね。

かぶを編みました。

今度「えいこーんず」さんへ送ろうと思って、
ちゅうくらいのかぶと、一番小さいかぶと。
先日のあみコレ東京会場へは、
おおきなかぶをひとつ送りました。
今年のあみコレはツイッターなどで
たくさん画像を上げてくれていて、
会場の楽しそうな様子がとてもよく分かりました。
あみコレではよくスタッフさんたちが、
お鍋にあみぐるみを入れて遊んでらっしゃいます。
ネコのあみぐるみを集めてネコ鍋~とか(^^)
今年、我が家から参加したおおきなかぶが
鍋の具材にしてもらえていて、
とっても嬉しかったです。
やっと一人前の具材になれたぞ!みたいな(笑)。
あんなにたくさんのあみぐるみの中から、
「そういえば かぶもあったぞ!」と
探して持ってきてもらっただろうことも
とても嬉しいです。

今年も思い切って参加してよかったな~
来月の京都会場・名古屋会場も楽しみですね。

2015年10月27日 (火) | 編集 |
10月最後の日曜日、にんじんをすりました。

我が家の定番、にんじん入りオレンジケーキを
作ろうと思って(^^)
このにんじんは買った1袋に3本入っていて
1本は既に料理に使ったのですが、
みずみずしくてやわらかくてあまくて、
びっくりするほどおいしいにんじんでした。
(きんぴらにするのもったいないくらい?)
ケーキに使ったらおいしいだろうなぁと思うので、
できあがりが楽しみです。
生地ができて型に入れる時、娘に
「マフィン型かパウンドケーキ型か、今日はどうする?」
と仕上げの形を選ばせてあげたら、
「両方!!」
と言われました。
そんな第3の選択肢があったのか・・・
というわけで、小さめのパウンドケーキ型を使って、
マフィンといっしょに作りました。

軽くアイシングをかけて、しばらく冷ます間に
一家でおでかけ。
この日は10月最後の用事がありました。
午後、ちょうどおやつの時間くらいに帰ってきたら
いい感じに仕上がっていましたよ(^^)

イベント盛りだくさんの10月が「は~終わった~」
という気分で食べるケーキは、格別でした。
"全部終わったらにんじんケーキ!" と思って
がんばっていたので、これに向けて
にんじんの葉っぱを育てていました。

(こーゆーやつ)
いい感じに育っていたのに、
ほんの数日前、うっかり水をやり忘れて
枯らしてしまいました Σ(T□T;)

も~~ここに飾ろうと思ってたのに~~。
その点だけは残念でしたが、
ふんわり焼けておいしかったし、
体調を崩すことなく10月のイベントが全部こなせたので
よかったとしましょう(^^)


我が家の定番、にんじん入りオレンジケーキを
作ろうと思って(^^)
このにんじんは買った1袋に3本入っていて
1本は既に料理に使ったのですが、
みずみずしくてやわらかくてあまくて、
びっくりするほどおいしいにんじんでした。
(きんぴらにするのもったいないくらい?)
ケーキに使ったらおいしいだろうなぁと思うので、
できあがりが楽しみです。
生地ができて型に入れる時、娘に
「マフィン型かパウンドケーキ型か、今日はどうする?」
と仕上げの形を選ばせてあげたら、
「両方!!」
と言われました。
そんな第3の選択肢があったのか・・・
というわけで、小さめのパウンドケーキ型を使って、
マフィンといっしょに作りました。

軽くアイシングをかけて、しばらく冷ます間に
一家でおでかけ。
この日は10月最後の用事がありました。
午後、ちょうどおやつの時間くらいに帰ってきたら
いい感じに仕上がっていましたよ(^^)

イベント盛りだくさんの10月が「は~終わった~」
という気分で食べるケーキは、格別でした。
"全部終わったらにんじんケーキ!" と思って
がんばっていたので、これに向けて
にんじんの葉っぱを育てていました。

(こーゆーやつ)
いい感じに育っていたのに、
ほんの数日前、うっかり水をやり忘れて
枯らしてしまいました Σ(T□T;)

も~~ここに飾ろうと思ってたのに~~。
その点だけは残念でしたが、
ふんわり焼けておいしかったし、
体調を崩すことなく10月のイベントが全部こなせたので
よかったとしましょう(^^)
