ロータス ブリムストーン生えました?
2015年05月31日 (日) | 編集 |
お庭の草むしりをしていたら、あるプランタの横に
きれいな葉っぱが生えているのを見つけました。

 garden2015-48.jpg

あっ。ロータスブリムストーン!

これ、きれいな葉っぱがとても好きな草で、
昨夏もこの横の花壇に植えていました。

 summerGarden2014-26.jpg (再掲)

この、ジニアとアリッサムに挟まれたカラーリーフです。

お花が咲く感じの草ではないんですけれど、
何かの拍子に増えたのでしょうか。
すっごく嬉しい~♪ と思ったのですけれど、

あれっ。

 garden2015-49.jpg

先を持ったら、ひょいっと持ち上げられちゃいました。

えーっ。つながってるじゃーん。

 garden2015-50.jpg

夏に植えた株が 花壇の囲いを超えて伸びに伸びて、
先っぽの方に新芽が良い感じに出ていただけでした。

ふわっふわで はかなく見えるんですけれど、
結構じょうぶな草なんですよね。
自然と冬越ししていたようです。

 garden2015-51.jpg

すっかり だまされちゃったな~
新たな株が増えたと思って喜んじゃいました(^^;)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
LEGO(41074) アザリと魔法のパン屋
2015年05月30日 (土) | 編集 |
今回は、エルフシリーズの3つ目のセットを作ります。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery01.jpg

最初にリリースされた6セットの中で、
最も興味を引いたセットです。
(これをお目当てに、前回・前々回の2つをオマケとして
買ったのでした)

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery02.jpg

ミニフィグ2体(+動物1匹)を含む324ピースの中箱です。
袋は3つに分かれていました。

前回の箱より大きいのですが、インストは1冊です。
前回のセットはホント、なんで2分冊だったんだろ。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery03.jpg

1の袋の半分近くが丸いパーツ。
THE MOVIEシリーズの「雲の上の宮殿(#70803)」を
思い出しますね。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery04.jpg

緑色のプレートの上に組み始めていきます。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery05.jpg

ちょっとした調度品もできました。
組み方はシンプルなのに十分に雰囲気が出ています。
調味料のポットなんか、パーツの使い方うまいですねー。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery06.jpg

1の袋 組み終わりです。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery07.jpg

2の袋には、透明オレンジのパーツがたくさん入っていました。
1×2のスロープ、昔からあるパーツですが
この色を見たのは初めてでした。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery08.jpg

この辺は かまどになっていくっぽいですね。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery09.jpg

あっ出ました、火のカギです!
(まさか今回も、これを強奪する設定なのかなぁ)

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery10.jpg

さきほどのかまどの辺りは岩場が組まれていきます。
火のカギが隠されていますが、見えなくなりましたね。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery11.jpg

しかしこのパーツが挿しこまれると、

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery12.jpg

カシャン!とカギが現れる仕組みになっているのです。
難しいパーツは使っていないのに
うまいこと作るもんだなぁ。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery13.jpg

3の袋に進むと、魔法っぽいパーツが現れました。

フェンスの方は、このエルフシリーズで出た新パーツです。
(わたしが買わなかった大きなセットにも入っています)

看板も新パーツかと思ったら、既存のパーツでした。
2013年、2014年にひとつずつフレンズのセットに
入っていたんですね。知らなかった~

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery14.jpg

どちらも、雰囲気の出るパーツですね。
このセットにはステッカもついていて、
これがまた良い感じの絵柄でした。

あとわたしは、このパーツも初めてでした。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery15.jpg

左側のパーツはよく使われますが、
その逆向きにアールのついた、右側の茶色いのは初めて見ました。

でも調べたら、1997年からあるんですって。
全然知らなかった!
乗り物系のセットによく使われていたようです。

というわけで、
レゴ エルフ「アザリと魔法のパン屋(#41074)」完成です。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery16.jpg

原題は「Azari and the Magical Bakery」。
これはそのまま素直な邦題ですね。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery17.jpg

今回のミニフィグさんは、
まず火の妖精アザリ。
動物はキツネのフレイミー。(この二人は仲間みたい)

もう一人の男の子は、パン屋のジョニーだそうです。
(アザリの店だと思っていたら、違いました!)

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery18.jpg

ジョニーの服、ズボンがかわいいです。
お仕事中にかぶる帽子も ちゃんとついています。
(かぶると耳がなくなっちゃいますが・・・)

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery19.jpg

透明オレンジで表現されているのは、溶岩だそうです。
どえらいロケーションに建ってる店だなぁ。
その熱でパンを焼いているんですね。

前回の「ファランと秘密の木(#41076)」の時と同様
ムラサキ色で宝石の実がなる木が生えています。
この世界ではこの木が珍しくないんですね。
わたしも、見慣れてきました。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery20.jpg

ふつうの緑色の葉っぱが入っていたので、
かえってこっちが珍しいような気がしちゃいました。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery21.jpg

このセットは参考になる組み方があちこちにあって
ためになりました。
看板のこういうつけ方は思いつかなかった…!

「お店」としては、壁は入口の面にしかなくて
"ハリボテ感" にもほどがあるという感じですが(^^;)、
岩場の地形と合わせた建物、というモチーフは面白いですね。
パーツの面からも、魅力のある良セットだと思います。

そして Amazon の解説によると、

 アザリが探すカギはどうやら溶岩の下に隠されているみたい。
 魔法の力で溶岩の流れをとめましょう。
 フレイミーが飛び込んでかぎを拾い上げるわ。


やっぱりカギは強奪するようでした。
頼んで貸してもらうわけには行かないのかねぇ。

   *

エルフシリーズはカタログをチラっと見た段階では
好きになるかどうか分からなかったのですが、
買ってみたら案外と良い印象でした。

 LEGOAzariAndTheMagicalBakery22.jpg
   「カギみーーっけ」
   「あわわ、パンが焼けなくなっちゃうよぉ」

今後シーズン2、3・・・と出るのではないかと思うので、
また注目していこうと思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
ビーズモザイク・ロック
2015年05月29日 (金) | 編集 |
ビーズで作るFFのキャラクター、
今回はFF6のメインキャラクタのひとり
ロックを作りました。

 beadsFFRK64.jpg

FF6にはクラウドやティーダのような
「主人公」という存在がありません。

"全てのプレイヤーキャラが主人公" という物語です。
14人全てがそれぞれに自分の物語を持っていて
世界を救う物語にいろんな立場で関わってくる
群像劇的な構成をとっているんですね。

FF4やFF5だと、いつどこで誰と出会い、誰と別れ・・・
というのはストーリーの中で決まっていますが、
FF6ではパーティメンバーをプレイヤがいつでも自由に入れ替えて
決められるというのが斬新でした。

(今はそういうの珍しくないですが、
FF6が発売された1994年時点では、
そんなことが可能なんだ!って感じだったのです)

 beadsFFRK69.jpg
   (これは、FF6の3枚組サントラCD)

当時 子供心に感心したのは、各キャラクタ全員に
「○○のテーマ」
という曲が作られていることです。

それまでにも、キャラクタをイメージした曲はありました。
リディアのテーマ的な「少女リディア」とか
ローザのテーマ的な「愛のテーマ」とか。

FF6ではそれがハッキリと明確にされました。
フィールド曲になっているから、「ティナのテーマ」が有名かな?

 beadsFFRK70.jpg

(DISC2 のこの辺には、セッツァー、モグ、ストラゴス、リルムのテーマが
収録されていますね)

ロックにも、トレジャーハンターである彼にぴったりの、
冒険が始まるワクワク感でいっぱいになるような
「ロックのテーマ」が作られています。

FFRKでは装備召喚のページのBGMに採用されていますが、
ぴったりの選曲だと思います。

さらにエンディング曲は、この各キャラクタのテーマ曲の
メドレーになっているんです。
ただ順番につないだだけでなく、違和感なくアレンジされていて。

わたしはロックのテーマが好きだったから
いつ出てくるかな?と思いながら聴いていたら、
なんとなんと セリスのテーマとオーバラップでかかって
とてもびっくりしたのを、今でも覚えています。
(別々の2曲が美しくハモるなんて思いもしませんでした)

 beadsFFRK71.jpg

ロックはFF6の中で、
ビジュアルも性格も一番好きなキャラなので、
FF6の中で最初にビーズにしました(^^)

冒険にもずっと連れて行っていたので
もう とーっくにレベルが上限に達しちゃっています。
ロックの限界突破アイテム、そろそろ出してほしいな~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
納品のお知らせ(4)
2015年05月28日 (木) | 編集 |
あみぐるみを委託させていただいている
雑貨屋・えいこーんずさん に、3回目の納品をしました。

haycorns16.jpg

 ◇ 雑貨屋 名古屋・星ヶ丘haycorns(えいこーんず)さん
   〒464-0025 愛知県名古屋市千種区桜ヶ丘54
   11時~19時(火曜日定休)

ちょこちょこお知らせしていましたが、
お店では6月にくま吉さんのイベントがあります。

試行錯誤しながら作った二人のくま吉さんと、
ついでにいつものあみぐるみちゃんを送りました。

フラワー娘。からは、今の季節にぴったりの
いちごちゃんとブルーなあじさいちゃんを出しました。

haycorns17.jpg

あと、歯と口の健康週間ももうすぐですからね、
親知らずちゃんと乳歯ちゃんも送ってみました。

○ イベント情報

◇ えいこーんず13周年企画
 「どんぐりとくま吉展」
 6月1日(月)~29日(月)

◇ えいこーんず13周年「どんぐりまつり」
 6月25日(木)~28日(日)
 ・全商品10%OFFセール
 ・くま吉と写真撮影会(写真プレゼント)
 ・500円以上お買い上げでくじ引き(おひとりさま1日1回)

haycorns18.jpg

いろんなくま吉さんが集まる展示会、楽しみですねぇ。
お店で見てもらえたら嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
お庭の新メンバー(?)
2015年05月27日 (水) | 編集 |
この時期はレッドロビンの剪定と
ツツジのお手入れを並行して進めています。

 garden2015-61.jpg

ツツジは落ちた花が周りのお宅へ飛んでいくので
まめに拾い、枝が伸びると通行の邪魔になるので
咲き終わった株は剪定する、ということをしています。

その日も朝、娘を見送りがてら作業をしていたのですが、
ちょうど真上のレッドロビンから
バサバサッと鳥が1羽飛んでいきました。

そういえば、このところそんなことが2・3回ありました。

住宅街だけど田舎なので、鳥は珍しくありません。
うちの木で休憩していたのかな(^^) と思ったその時、
何かあるのに気がつきました。

 garden2015-62.jpg

ん?

枝に隠れてよく見えないけれど、もしかして、

と、鳥の巣では・・・

 garden2015-63.jpg

(明らかに、レッドロビンではない素材が見えます…)

バサバサ飛んでいった鳥は、休んでいたのではなく
巣をこしらえていたのでしょうか。

この木は我が家に10本ほどあるレッドロビンのうち
一番大きな いわゆる「ラスボス」です。
日当たりが良いせいか、他の木と比べると
一回りも二回りも大きく育っています。

 garden2015-64.jpg

ちょっと引いて撮るとこうで、
巣らしきものは全く見えませんね。
上の方はもう、3年ほど前から剪定鋏が届かなくて
手つかずに近い状態になっているんです。

だから全然気がつかなかったのですが、
ちょうど今日立っていた位置から
わずかに覗けたのでした。

逆側に回り込んで見ると、もう少しよく見えました。
家の外壁に近い方なので、通路を確保するため
強めに枝を刈ってあったからです。

 garden2015-65.jpg

やっぱり、巣ですね、完全に・・・

いつ架けたんだろう。
3月に剪定を始めた頃は、なかったはずですが・・・

毎日のようにこの周りでオバちゃんがごそごそしているのに
よく架けたもんですね。
豪胆なのか、無頓着なのか、それともツバメのように
他の外敵から守るため、あえて人間のそばを選んだのか?

そして何の鳥なんでしょう。
飛んでいくのは一瞬で、姿が良く分かりません。
巣の外観からツバメでないことは確かですが、
ハトやスズメやカラスだったらイヤですね・・・

警戒しているのか、見張っていると帰ってきません。
しばらく別のところの草を抜いたりして戻ってくると、
いつの間に帰ってきていたのか
またバサバサっと飛んでいったり。

その時はいったん諦めて家に入ったのですが、
後になって、玄関の小窓を開けると
ちょうど巣の辺りが見えることに気がつきました。

 garden2015-66.jpg

家の中にいる人間には気がつかないのか飛んで行かないので、
巣の中に入っているところを撮ることができました(^^)!

見ても、何の鳥か分からないですが・・・
ハト・スズメ・カラスではなさそうです(ホッ)。

その後、お庭にいる時に、
周りをつがいで楽しそうに飛んでいる鳥が
お向かいさんのところの木にとまりました。

 garden2015-67.jpg

うちの木から出たとは限りませんが、
巣に入っていた子とよく似ています。

見たことない鳥ですが、
この写真が撮れたので、調べられるかもしれません。

Googleで、「住宅街にいる鳥」と入れて検索してみました。

すると、それらをまとめた図鑑のサイトがあって、
ハト・スズメ・カラスの他
メジロ、シジュウカラ、モズ、ムクドリ、などと
順に見て行ったところ、
ん!? 似てる?? という鳥がいました。

それは、ヒヨドリ。

くちばしの色や、
翼がスッとした縞模様になっているところや、
目の周りに ちょっと赤い模様があるという特徴が共通しています。

ヒヨドリを Wikipedia で調べてみると、

・5-9月にかけて繁殖する
・木の枝上に外径 12-20cm の小型の巣を作る
・高さ1-5mに営巣する
・巣は椀形

などなど、どれもこれも特徴が当てはまります。

「ピーヨ、ピーィ、ピィーピョロロとさわがしい鳴き声が名前の由来」
とも書いてあって、たしかに鳴き声騒がしい(笑)。

ヒヨドリの巣なんですね、おそらく。

まだ卵を産み終わっていないのか、
留守にしていることも多いのですが
これから雛が生まれたりするのかなぁ?

それにしても本当に、いい木を見つけるものだなぁと思います。
うちのレッドロビン、これ以外は
向う側が見えるくらいに枝が落としてあります。
うっそうとしているのはこれ一本なんです。
ちゃんとそういう木を選ぶんだなぁ。
動物ってすごいですね。

実は、週末にでも高枝切り鋏を買いに行って
上の方も枝を落とそうと思っていたのですが、
かわいそうなのでやめておくことにします。
剪定は秋でもできますしね。

思いもしなかったことが起きて驚いていますが、
しばらく見守りたいと思います。
何かあったら、お知らせしますねーっ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:樹木・花木 ジャンル:趣味・実用