2014年11月30日 (日) | 編集 |
今年も早々とご近所さんのイルミネーションが
はじまっていまして、
我が家も寒くなる前に準備をしちゃうことにしました。
と言ってもうちの場合は、光らない飾りを
かけるだけですが(^^)
デコレーション担当は、玄関わきのオリーブの木。

昨年までに使ったボールをかけていきます。
暖かい週末、お庭の手入れや洗車といっしょに
家族で作業しました。

毎年、なぜだか飾りの数が足らず、
全部かけてもスカスカに見えてしまいます。

飾りをいくつかなくした、というわけではないので
木が大きくなっているのだと思いますが、
今年も昨年の分では全然足りませんでした。
実は今年は、オリーブの木の剪定をしていません。
レッドロビンやツツジを剪定した春先に
オリーブも切ろうと思ったのですが、
その時 念のため・・・と "適期" を調べてみたら、
オリーブの選定は、2月なんだそうで。
その時はもう5月だったから、
今切ったらマズイ、切らない方がマシか・・・と思い、
剪定を控えたのでした。

だから枝も、余計に多いのかもしれませんね。

というわけで100えんショップに
また飾りを買い足しに行ったのですが、
アレッ、ちょっと小さいのしか売っていませんでした。
まぁ、大小とり混ざるのもアリかもしれません。
ちょっと気分変わって、むしろいいかも。

というわけで、無事飾りつけ完了。
年末年始の準備、またひとつ済みました(^^)
飾りを吊るしながら改めて眺めると、
枝の向きがてんでバラバラ。
重なったりつっかえたりしているところもあって、
かわいそうなほどでした。
次の2月には絶対お手入れ忘れないぞ~~と決意したのでした。

はじまっていまして、
我が家も寒くなる前に準備をしちゃうことにしました。
と言ってもうちの場合は、光らない飾りを
かけるだけですが(^^)
デコレーション担当は、玄関わきのオリーブの木。

昨年までに使ったボールをかけていきます。
暖かい週末、お庭の手入れや洗車といっしょに
家族で作業しました。

毎年、なぜだか飾りの数が足らず、
全部かけてもスカスカに見えてしまいます。

飾りをいくつかなくした、というわけではないので
木が大きくなっているのだと思いますが、
今年も昨年の分では全然足りませんでした。
実は今年は、オリーブの木の剪定をしていません。
レッドロビンやツツジを剪定した春先に
オリーブも切ろうと思ったのですが、
その時 念のため・・・と "適期" を調べてみたら、
オリーブの選定は、2月なんだそうで。
その時はもう5月だったから、
今切ったらマズイ、切らない方がマシか・・・と思い、
剪定を控えたのでした。

だから枝も、余計に多いのかもしれませんね。

というわけで100えんショップに
また飾りを買い足しに行ったのですが、
アレッ、ちょっと小さいのしか売っていませんでした。
まぁ、大小とり混ざるのもアリかもしれません。
ちょっと気分変わって、むしろいいかも。

というわけで、無事飾りつけ完了。
年末年始の準備、またひとつ済みました(^^)
飾りを吊るしながら改めて眺めると、
枝の向きがてんでバラバラ。
重なったりつっかえたりしているところもあって、
かわいそうなほどでした。
次の2月には絶対お手入れ忘れないぞ~~と決意したのでした。

スポンサーサイト
2014年11月29日 (土) | 編集 |
先日トイザらスへ行った時、
ミニフィギュアシリーズの12がありました。
もう発売されていたんですね~

どんなラインナップか把握していませんが、
いくつか買ってみたので、開けてみようと思います。

ひとつめは、どことなくボロい格好の
炭鉱夫さんが出ました。
えーっと、調べてみると Prospector(探鉱者) とのこと。
なかなか思いつかないモチーフですね。
首のパーツは、ねじりタオルなのかな。

次、2袋目は、開けたらざらざらーっと
いっぱいパーツが出てきました。

組み立ててみると、剣を持ったオジさんです。
Hun Warrior(フン族の戦士) とのこと。
このマントのパーツはふわふわした布で、
今までの布とは別の質感のものでした。

残りの2袋からは、現代風のミニフィグが出ました。
チャラそうな二人組。
Video Game Guy と、Pizza Delivery Guy。
「ビデオゲーム好きな男」って、
もうちょっと他になかったかなって思うネーミングですね(汗)。
ピザ屋さんは、ピザ屋を作りたくなりますね(^^)
お店がなくても、「配達中です」という雰囲気で町に置けて、
いいと思います。
ビデオゲームくんは、「長袖の上に半袖シャツを着ている」
という表現が、良い感じだと思いました。
*
ところで、パッケージにこんなこと書いてありました。

ミニフィグのオンラインゲームあるんですね?
ちょっと興味出たので、見てみました。
Webゲームかと思ったら、
ダウンロードして遊ぶコンテンツでした。

最初に、初期メンバーを選ぶようです。
あ、持ってる子がいる!
そうか、ミニフィグをキャラクタとして
操作するんですね。

お!
ビデオゲームくんが、チュートリアルしてくれますよ。
英語表記なので「うろ覚え」ならぬ「うろ読み(?)」で
進めちゃいましたけれど、
レゴの世界の中を軽快に走ったり
敵を叩いてやっつけたりしていったら、

ミニフィグがもらえました。
いつものパッケージに入っているところが面白い!
このあと、スパーンと封が切られて、
中からミニフィグが出てきました。
こうやって、仲間を集めていくみたいですね。
ちゃんとそのミニフィグに合ったシリーズの袋に
入っているところが良いです。
時には道に落ちているレゴを組み立てて
先へ進む手段を作ったりするところがあって、
レゴらしくて楽しいです。

さっき開けた袋の中の紙に書かれていたコードを入力すると、
コードに応じたミニフィグがアンロックされるみたいですね。
(たぶん、その袋から出てきたミニフィグが
キャラとして使えるようになるんじゃないかな?)
ゲームがひと区切りしたところで しばらくほかっといたら
タイムアウトして終わっちゃってたので
それを試すところまでいきませんでしたが・・・
思ってたより本格的なゲームで驚いちゃいました。
シリーズ12には魔法使いのおじいさんとか精霊の女の子
なんてのもありますが、ゲーム内で魔法が使えるとか、
キャラに応じたスキルがあったりするのかもしれませんね。
ピザ屋さんで走り回ってみたい気もするので、
気が向いたら続きを遊んでみようかな。

今回出た4つは、なかなか気に入っています。
娘に袋を選んでもらって正解でした(^^)

ミニフィギュアシリーズの12がありました。
もう発売されていたんですね~

どんなラインナップか把握していませんが、
いくつか買ってみたので、開けてみようと思います。

ひとつめは、どことなくボロい格好の
炭鉱夫さんが出ました。
えーっと、調べてみると Prospector(探鉱者) とのこと。
なかなか思いつかないモチーフですね。
首のパーツは、ねじりタオルなのかな。

次、2袋目は、開けたらざらざらーっと
いっぱいパーツが出てきました。

組み立ててみると、剣を持ったオジさんです。
Hun Warrior(フン族の戦士) とのこと。
このマントのパーツはふわふわした布で、
今までの布とは別の質感のものでした。

残りの2袋からは、現代風のミニフィグが出ました。
チャラそうな二人組。
Video Game Guy と、Pizza Delivery Guy。
「ビデオゲーム好きな男」って、
もうちょっと他になかったかなって思うネーミングですね(汗)。
ピザ屋さんは、ピザ屋を作りたくなりますね(^^)
お店がなくても、「配達中です」という雰囲気で町に置けて、
いいと思います。
ビデオゲームくんは、「長袖の上に半袖シャツを着ている」
という表現が、良い感じだと思いました。
*
ところで、パッケージにこんなこと書いてありました。

ミニフィグのオンラインゲームあるんですね?
ちょっと興味出たので、見てみました。
Webゲームかと思ったら、
ダウンロードして遊ぶコンテンツでした。

最初に、初期メンバーを選ぶようです。
あ、持ってる子がいる!
そうか、ミニフィグをキャラクタとして
操作するんですね。

お!
ビデオゲームくんが、チュートリアルしてくれますよ。
英語表記なので「うろ覚え」ならぬ「うろ読み(?)」で
進めちゃいましたけれど、
レゴの世界の中を軽快に走ったり
敵を叩いてやっつけたりしていったら、

ミニフィグがもらえました。
いつものパッケージに入っているところが面白い!
このあと、スパーンと封が切られて、
中からミニフィグが出てきました。
こうやって、仲間を集めていくみたいですね。
ちゃんとそのミニフィグに合ったシリーズの袋に
入っているところが良いです。
時には道に落ちているレゴを組み立てて
先へ進む手段を作ったりするところがあって、
レゴらしくて楽しいです。

さっき開けた袋の中の紙に書かれていたコードを入力すると、
コードに応じたミニフィグがアンロックされるみたいですね。
(たぶん、その袋から出てきたミニフィグが
キャラとして使えるようになるんじゃないかな?)
ゲームがひと区切りしたところで しばらくほかっといたら
タイムアウトして終わっちゃってたので
それを試すところまでいきませんでしたが・・・
思ってたより本格的なゲームで驚いちゃいました。
シリーズ12には魔法使いのおじいさんとか精霊の女の子
なんてのもありますが、ゲーム内で魔法が使えるとか、
キャラに応じたスキルがあったりするのかもしれませんね。
ピザ屋さんで走り回ってみたい気もするので、
気が向いたら続きを遊んでみようかな。

今回出た4つは、なかなか気に入っています。
娘に袋を選んでもらって正解でした(^^)

2014年11月28日 (金) | 編集 |
つまみ細工の「きほんのき」キット、
面白くてどんどん作っております。
2つ目のお花は、1つ目のお花と同じ作り方でも
わずかな貼り方の差で花びらの数を増やすことができる
ということを学びました。
さらに、な・なんと~

2枚重ね花びらの貼り方まで覚えられるのです!
これはデザイン的にも色合わせ的にも、
幅が広がって楽しいですね! とてもきれいです。

できあがったものを見るとアラが目立ちますけれど、
すごく楽しんで作ることができました。
ペップのつけ方も、いろいろあるんですね。
作っていると「これでいいのかな?」と何度か
疑問が出てくるのですが、
レシピが丁寧なので、読めば解決できました。
たとえば、丸つまみより
花びらの "高さ" というか "厚み" があるので
角度が合っているのか不安になったのですが、
ちゃんと、横から見た図が載っていて
見比べて安心することができました。

作ったつまみ細工は
いろいろと加工して仕上げるようになっていて、
今回はウッドピンチがついていました。
貼りつけて、完成です。
(端切れで作ったオマケは、そのまま)

つまみ細工は、無地のちりめんでも
華やかに見えますね(^^)
「きほんのき」シリーズは技法の習得が目的なので
デザインは二の次・・・という印象がありますが、
これはかわいいですね~
色合わせも素敵。作っていて気持ちが良かったです。
いろいろと勉強になりました。
やってみて分かったのは、
"半渇き状態" が重要!
ということでした。
わたしはせっかちだけど、
丁寧に、ちゃんとちょうど良い状態まで待たないと
いけないな~と思いました。
2回目は "丸つまみ" がテーマのようで、
「知ってるからとらなくていいかなー」
と思っていたのですが、
覚え直すためにとってみるのもいいかもと思っています(^^)

面白くてどんどん作っております。
2つ目のお花は、1つ目のお花と同じ作り方でも
わずかな貼り方の差で花びらの数を増やすことができる
ということを学びました。
さらに、な・なんと~

2枚重ね花びらの貼り方まで覚えられるのです!
これはデザイン的にも色合わせ的にも、
幅が広がって楽しいですね! とてもきれいです。

できあがったものを見るとアラが目立ちますけれど、
すごく楽しんで作ることができました。
ペップのつけ方も、いろいろあるんですね。
作っていると「これでいいのかな?」と何度か
疑問が出てくるのですが、
レシピが丁寧なので、読めば解決できました。
たとえば、丸つまみより
花びらの "高さ" というか "厚み" があるので
角度が合っているのか不安になったのですが、
ちゃんと、横から見た図が載っていて
見比べて安心することができました。

作ったつまみ細工は
いろいろと加工して仕上げるようになっていて、
今回はウッドピンチがついていました。
貼りつけて、完成です。
(端切れで作ったオマケは、そのまま)

つまみ細工は、無地のちりめんでも
華やかに見えますね(^^)
「きほんのき」シリーズは技法の習得が目的なので
デザインは二の次・・・という印象がありますが、
これはかわいいですね~
色合わせも素敵。作っていて気持ちが良かったです。
いろいろと勉強になりました。
やってみて分かったのは、
"半渇き状態" が重要!
ということでした。
わたしはせっかちだけど、
丁寧に、ちゃんとちょうど良い状態まで待たないと
いけないな~と思いました。
2回目は "丸つまみ" がテーマのようで、
「知ってるからとらなくていいかなー」
と思っていたのですが、
覚え直すためにとってみるのもいいかもと思っています(^^)

2014年11月27日 (木) | 編集 |
フェリシモさんの手作りキットには、
いろんな技法に初めて挑戦する人のための
「きほんのき」というシリーズがあります。
この秋、つまみ細工の「きほんのき」が始まったので
とってみましたー。

"きれいに作れるコツが学べる
つまみ細工「はじめてさんのきほんのき」"、
「(1)基本の <剣つまみ> を美しく作ろう!」。
第1回でわたしが知りたかった技法が学べる、というのが、
とってみた理由です。
キットには、4種類のちりめん布と副資材、
そしてシリーズを通して使う道具として
立派なピンセットも入っていました。
早速作りまーす。

ちりめんを小さな四角に切って準備するのは
丸つまみと同じなんですね。

花びらを貼りつけていく土台も
ちゃんとちりめんでくるんで作るようです。
一枚つまんでみました。

・・・レシピに「こうなってはいけない」と
書かれている図と同じになっているような・・・
とりあえず、花台にくっつけます。

何枚かつまんでいくと、コツがわかってきました。
ダメなのとダメじゃないのの差も分かりました。

あぁ、これは楽しい~
ミニチュアクラフトで、お皿に盛りつけていく時に似た
楽しさがあります(^^)
フェリシモのキットのレシピは
「丁寧で分かりやすい」ことで評判で、
初心者向けの「きほんのき」シリーズは
ひときわそうである…と聞いておりましたが、
本当にそうだなと感じました。
自己流で作ってきたものより
ずっと綺麗に作れている気がします。
基本を押さえることの重要さを改めて感じますね・・・
ところで、布をカットした時 サイズの関係で
端に ちょこっと余りが出ました。

縦横の長さが半分くらいの四角ならとれそう。
せっかくのちりめん布がもったいないので、
この端切れからも お花を作ってみました。
というわけで、まずひとつめのお花
・・・と、オマケ、完成です。

仕上げにペップをつけたら いっぺんに華やかになって
かわいさが増したので、驚きでした。
(だからオマケの方にも手持ちのペップをつけました)
初めての剣つまみ、ちゃんとできあがって嬉しいです。
キットではもう2つ、お花が作れるようです。
引き続きそちらも作ろうと思いまーす(^^)

いろんな技法に初めて挑戦する人のための
「きほんのき」というシリーズがあります。
この秋、つまみ細工の「きほんのき」が始まったので
とってみましたー。

"きれいに作れるコツが学べる
つまみ細工「はじめてさんのきほんのき」"、
「(1)基本の <剣つまみ> を美しく作ろう!」。
第1回でわたしが知りたかった技法が学べる、というのが、
とってみた理由です。
キットには、4種類のちりめん布と副資材、
そしてシリーズを通して使う道具として
立派なピンセットも入っていました。
早速作りまーす。

ちりめんを小さな四角に切って準備するのは
丸つまみと同じなんですね。

花びらを貼りつけていく土台も
ちゃんとちりめんでくるんで作るようです。
一枚つまんでみました。

・・・レシピに「こうなってはいけない」と
書かれている図と同じになっているような・・・
とりあえず、花台にくっつけます。

何枚かつまんでいくと、コツがわかってきました。
ダメなのとダメじゃないのの差も分かりました。

あぁ、これは楽しい~
ミニチュアクラフトで、お皿に盛りつけていく時に似た
楽しさがあります(^^)
フェリシモのキットのレシピは
「丁寧で分かりやすい」ことで評判で、
初心者向けの「きほんのき」シリーズは
ひときわそうである…と聞いておりましたが、
本当にそうだなと感じました。
自己流で作ってきたものより
ずっと綺麗に作れている気がします。
基本を押さえることの重要さを改めて感じますね・・・
ところで、布をカットした時 サイズの関係で
端に ちょこっと余りが出ました。

縦横の長さが半分くらいの四角ならとれそう。
せっかくのちりめん布がもったいないので、
この端切れからも お花を作ってみました。
というわけで、まずひとつめのお花
・・・と、オマケ、完成です。

仕上げにペップをつけたら いっぺんに華やかになって
かわいさが増したので、驚きでした。
(だからオマケの方にも手持ちのペップをつけました)
初めての剣つまみ、ちゃんとできあがって嬉しいです。
キットではもう2つ、お花が作れるようです。
引き続きそちらも作ろうと思いまーす(^^)

2014年11月26日 (水) | 編集 |
先日の三連休、とても穏やかな陽気だったので
どこか公園でも行きたいなと思いまして、
そういえば何年か前に
日本離れした美しい木々の公園に行ったぞ・・・と
思い出したので、ひさしぶりに訪れてみました。

駐車場に入るため曲がった辺りで
「あ~ここここ!」と景色に見覚えが出てきました。

そうそう、どうぶつの厩舎もあるんでした。
昔来た時に見たうさちゃんたちも健在。
ブログ便利だな~と思うのはこういう時で、
ちょっと記事を検索したら
この公園に行った日の写真も載せていて、
いつ行ったのかすぐ分かりました。
4年前の まさにちょうど同じ時期で、
「何年経っても同じこと考えてる!」と思って
ちょっと可笑しかったです。

でも、確かにふらりと公園を散策したくなる
ベストな気候で、紅葉もとてもきれいでした。

足元を覆う枯葉にさえ、風情があります。
遊具も充実していて、娘もひととおり楽しんでいました。

4年前には幼稚園児だったので
そばについて後ろを支えたりする必要がありましたが、
もう大丈夫なので、のんびり写真係やってました。
わたし運動神経ゼロだから、
後についてアスレチックやってると
自分が怪我しそうでコワイの(笑)。
それにしても、本当に美しい樹形の木ばかり。
お手入れできそうにないくらいの高木なのですが、
自然に樹形が保たれるとも思い難いし、とても不思議。

この日は上着がなくても少しも寒くないちょうど良い気温。
日が短い時期のためか、昼を回ったくらいの時刻でも
ちょっと傾いたような日差しで
いっそう紅葉がきれいに映えて見えて、
とびきり幸福な気分でした。
あっという間に子供は大きくなるけれど、
また家族でここで休日が過ごせたらいいなぁと
思ったのでした(^^)

どこか公園でも行きたいなと思いまして、
そういえば何年か前に
日本離れした美しい木々の公園に行ったぞ・・・と
思い出したので、ひさしぶりに訪れてみました。

駐車場に入るため曲がった辺りで
「あ~ここここ!」と景色に見覚えが出てきました。

そうそう、どうぶつの厩舎もあるんでした。
昔来た時に見たうさちゃんたちも健在。
ブログ便利だな~と思うのはこういう時で、
ちょっと記事を検索したら
この公園に行った日の写真も載せていて、
いつ行ったのかすぐ分かりました。
4年前の まさにちょうど同じ時期で、
「何年経っても同じこと考えてる!」と思って
ちょっと可笑しかったです。

でも、確かにふらりと公園を散策したくなる
ベストな気候で、紅葉もとてもきれいでした。

足元を覆う枯葉にさえ、風情があります。
遊具も充実していて、娘もひととおり楽しんでいました。

4年前には幼稚園児だったので
そばについて後ろを支えたりする必要がありましたが、
もう大丈夫なので、のんびり写真係やってました。
わたし運動神経ゼロだから、
後についてアスレチックやってると
自分が怪我しそうでコワイの(笑)。
それにしても、本当に美しい樹形の木ばかり。
お手入れできそうにないくらいの高木なのですが、
自然に樹形が保たれるとも思い難いし、とても不思議。

この日は上着がなくても少しも寒くないちょうど良い気温。
日が短い時期のためか、昼を回ったくらいの時刻でも
ちょっと傾いたような日差しで
いっそう紅葉がきれいに映えて見えて、
とびきり幸福な気分でした。
あっという間に子供は大きくなるけれど、
また家族でここで休日が過ごせたらいいなぁと
思ったのでした(^^)
