2014年10月31日 (金) | 編集 |
こんなの作りました。

Trick or Treat!
ハロウィン用のコウモリ、の、つもり。
今年は、先日のピアノの発表会で着た衣装が
ドレス風の黒いゴシックなワンピースでした。
また、この間トイザらスへ行った時に
黒いとんがり帽子を見つけて、
あれ、このふたつ合わせたら
簡単に仮装になるんじゃない??
と思った次第。

となるとステッキ的なものがほしくなるわけで、
トイザらスにはカボチャとかドクロとかだったかな、
そういうのがついたステッキも売っていたのですが、
あみぐるみでも作れるんじゃないかと思い
試してみたのでした。

ステッキの持ち手は、端材箱に入っていた
ヒノキの丸棒を使っています。
玄関キャビネット作った時の残りかな?
衣装が黒いので、コウモリをモチーフに選びました。
初めて作るものは、頭は使うけれど
あれこれ工夫を凝らすのが楽しかったです。

今日は平日だから学校もあって
何をするってわけにもいきませんが、
明日は ばあちゃんち(=わたしの実家)へ
お菓子を強奪しに行きましょうかね~(^^)イヒヒ


Trick or Treat!
ハロウィン用のコウモリ、の、つもり。
今年は、先日のピアノの発表会で着た衣装が
ドレス風の黒いゴシックなワンピースでした。
また、この間トイザらスへ行った時に
黒いとんがり帽子を見つけて、
あれ、このふたつ合わせたら
簡単に仮装になるんじゃない??
と思った次第。

となるとステッキ的なものがほしくなるわけで、
トイザらスにはカボチャとかドクロとかだったかな、
そういうのがついたステッキも売っていたのですが、
あみぐるみでも作れるんじゃないかと思い
試してみたのでした。

ステッキの持ち手は、端材箱に入っていた
ヒノキの丸棒を使っています。
玄関キャビネット作った時の残りかな?
衣装が黒いので、コウモリをモチーフに選びました。
初めて作るものは、頭は使うけれど
あれこれ工夫を凝らすのが楽しかったです。

今日は平日だから学校もあって
何をするってわけにもいきませんが、
明日は ばあちゃんち(=わたしの実家)へ
お菓子を強奪しに行きましょうかね~(^^)イヒヒ

スポンサーサイト
2014年10月30日 (木) | 編集 |
庭に生えている植物を草木染めの実験に使ってきましたが、
そろそろ秋も深まり、
自然に生えている植物は少なくなっていきますね。
今日は「まだ間に合うかな…?」と思いつつ、
シロツメクサを試してみようと思います。
家の前の公園に生えているのをもらってこようと
娘を誘ってみたら「行く!」とのことだったので、
二人で休日の朝、ハサミを持って出かけました。

この前 町内会で草刈りをやったので
そんなに伸びてはいないですが、
そこらじゅうに生えています。
真夏は勢いがすごかったけれど、
さすがにこの時期になると、成長もゆるやかになりますね。

根っこからちぎると土も混ざってしまうので、
茎のところでカットして集めていきました。

作業開始して1分もしない時に、
よつばのクローバ見つけました。
何かいいことありそう(^^)
そういえばこの時、足元の草に乗っている朝露を見つけた娘が
「あさつゆに ねがいごとをすると かなうんだよ」
と言って、何やらなむなむしていました。
へー、そうなんだ、知らなかったなぁ。
しかし、ちっちゃい子がそばにいると
しゃがみこんでいたりしても
不審者と間違えられることがなくてありがたいですよね。
月食の写真撮ってる時も思ったけれど、
住宅地でデカい望遠レンズで軒先激写してるなんて
盗撮にしか見えないですよね。
横に娘がいてくれて、たすかったなぁ。
ともあれ、娘の協力のおかげで
つつがなく1袋分のシロツメクサが集められました。

煮出してみると、あ~これきれいだな~って
思うような黄緑色が出ました。

媒染すると黄色っぽくなりますが、
一度染めた段階では、ほんのり黄緑がかって見えました。
明るくてやさしいレモンイエローに染まりました。

草木染め:No.34「シロツメクサ」
ヨモギは春と秋とで染まる色が違うと聞きますし、
シロツメクサも明らかに春~夏よりは
よわよわしい感じなので
あまり染まらないかも、と思っていました。
その場合は春にまたやりなおせばいいかと思っていましたが、
この季節のシロツメクサも、
じゅうぶんにきれいな色を持っているんですね。
嬉しい実験結果でした(^^)

そろそろ秋も深まり、
自然に生えている植物は少なくなっていきますね。
今日は「まだ間に合うかな…?」と思いつつ、
シロツメクサを試してみようと思います。
家の前の公園に生えているのをもらってこようと
娘を誘ってみたら「行く!」とのことだったので、
二人で休日の朝、ハサミを持って出かけました。

この前 町内会で草刈りをやったので
そんなに伸びてはいないですが、
そこらじゅうに生えています。
真夏は勢いがすごかったけれど、
さすがにこの時期になると、成長もゆるやかになりますね。

根っこからちぎると土も混ざってしまうので、
茎のところでカットして集めていきました。

作業開始して1分もしない時に、
よつばのクローバ見つけました。
何かいいことありそう(^^)
そういえばこの時、足元の草に乗っている朝露を見つけた娘が
「あさつゆに ねがいごとをすると かなうんだよ」
と言って、何やらなむなむしていました。
へー、そうなんだ、知らなかったなぁ。
しかし、ちっちゃい子がそばにいると
しゃがみこんでいたりしても
不審者と間違えられることがなくてありがたいですよね。
月食の写真撮ってる時も思ったけれど、
住宅地でデカい望遠レンズで軒先激写してるなんて
盗撮にしか見えないですよね。
横に娘がいてくれて、たすかったなぁ。
ともあれ、娘の協力のおかげで
つつがなく1袋分のシロツメクサが集められました。

煮出してみると、あ~これきれいだな~って
思うような黄緑色が出ました。

媒染すると黄色っぽくなりますが、
一度染めた段階では、ほんのり黄緑がかって見えました。
明るくてやさしいレモンイエローに染まりました。

草木染め:No.34「シロツメクサ」
ヨモギは春と秋とで染まる色が違うと聞きますし、
シロツメクサも明らかに春~夏よりは
よわよわしい感じなので
あまり染まらないかも、と思っていました。
その場合は春にまたやりなおせばいいかと思っていましたが、
この季節のシロツメクサも、
じゅうぶんにきれいな色を持っているんですね。
嬉しい実験結果でした(^^)

2014年10月29日 (水) | 編集 |
フラワーちゃんたちが揃ったあと、
最後にサボちゃんを作っていました。

納品締切ぎりぎりまで作れるだけ作ろう・・・と、
8体作れました。

お祭り的イベントなので
「星型のピノ」的な遊びを入れてみようと思って、
ひとつだけピンクのサボちゃん作ってみました。
並べてあったのを娘が見ていたので
ピンクのサボちゃんに対する反応を伺ったら、
「これは、なぜ(ピンク色なの)?」
と、冷静に訊かれちゃいました。
えっと、一応、多肉植物は紅葉するものがあるので、
それをイメージしてみました・・・と思わず
敬語になってしまったのでした。
*
締切も間近なので、この辺であみぐるみ作りは切り上げて
タグ作りなどの納品準備作業へ。

毎年、シール紙に必要事項をプリントして
貼って作っています。
タグに記載する情報として、ブランド名や価格の他に
「ID番号」と「作品通し番号」があります。

ID番号というのは、参加者に(おそらく申し込み順に)
振られるシリアルナンバーなのですが、
今年、去年と同じ番号だったんです☆
去年も今年も、14番。
去年作ったデータがIDの行を打ち直さずにそのまま使えるので、
ラッキーでした。
で、いざシートを切り分けてタグに貼ろうという時、
虫の知らせのように「一応、要綱を再度確認しておこう」
と思ってサイトを見たら、
なんと書式が変わっておりました!
去年は 本体価格(税込価格) だったのが、
今年は (本体価格)税込価格 という書式になっていました。
がーん Σ( ̄□ ̄;)
人間、調子に乗って浮かれるとミスりますね・・・。
貼っちゃう前に気づいたのが、せめてもの救いです。
(シール紙はまだあったので、プリントし直しました)
それにしても消費税が8%に変わって半年経つのに、
まだ値段に見慣れませんね。
電卓を使って確認しつつ書きましたが、数字を見て
アレッ、これ入力間違えたかな…?? と思っちゃいます。

ともあれ、今日あたりそろそろ発送しないといけません。
荷物の梱包が間に合うかビミョウですが、
サボちゃんたちが円陣を組むと
「いよいよだなー」という気分がするのでした(^^)

最後にサボちゃんを作っていました。

納品締切ぎりぎりまで作れるだけ作ろう・・・と、
8体作れました。

お祭り的イベントなので
「星型のピノ」的な遊びを入れてみようと思って、
ひとつだけピンクのサボちゃん作ってみました。
並べてあったのを娘が見ていたので
ピンクのサボちゃんに対する反応を伺ったら、
「これは、なぜ(ピンク色なの)?」
と、冷静に訊かれちゃいました。
えっと、一応、多肉植物は紅葉するものがあるので、
それをイメージしてみました・・・と思わず
敬語になってしまったのでした。
*
締切も間近なので、この辺であみぐるみ作りは切り上げて
タグ作りなどの納品準備作業へ。

毎年、シール紙に必要事項をプリントして
貼って作っています。
タグに記載する情報として、ブランド名や価格の他に
「ID番号」と「作品通し番号」があります。

ID番号というのは、参加者に(おそらく申し込み順に)
振られるシリアルナンバーなのですが、
今年、去年と同じ番号だったんです☆
去年も今年も、14番。
去年作ったデータがIDの行を打ち直さずにそのまま使えるので、
ラッキーでした。
で、いざシートを切り分けてタグに貼ろうという時、
虫の知らせのように「一応、要綱を再度確認しておこう」
と思ってサイトを見たら、
なんと書式が変わっておりました!
去年は 本体価格(税込価格) だったのが、
今年は (本体価格)税込価格 という書式になっていました。
がーん Σ( ̄□ ̄;)
人間、調子に乗って浮かれるとミスりますね・・・。
貼っちゃう前に気づいたのが、せめてもの救いです。
(シール紙はまだあったので、プリントし直しました)
それにしても消費税が8%に変わって半年経つのに、
まだ値段に見慣れませんね。
電卓を使って確認しつつ書きましたが、数字を見て
アレッ、これ入力間違えたかな…?? と思っちゃいます。

ともあれ、今日あたりそろそろ発送しないといけません。
荷物の梱包が間に合うかビミョウですが、
サボちゃんたちが円陣を組むと
「いよいよだなー」という気分がするのでした(^^)

2014年10月28日 (火) | 編集 |
今年の8月、庭の片隅に小さな畑コーナーを作りました。
今日はここ2ヶ月ほどの様子をまとめてみたいと思います。
蒔いた種は、大根、かぶ、レタス、ほうれんそうでした。

暖かい時期だったので、どの種もすぐ発芽しました。
大根は1週間で、こんなに元気。

間引いて、オムレツに入れて食べました。

これは、10日くらい経ったころの
ほうれんそう(手前)と、リーフレタス(奥)。
レタスは発芽に時間がかかるイメージがありましたが、
他とそう変わらず、すぐに芽が出ました。
これまでは早春に蒔くことが多かったから
成長に時間がかかると思ってしまったみたいです。
2階のベランダで布団を干す時なんか、
そこからも畑が次第に緑色になっていくのが分かって、
日に何度も眺めてしまうほど楽しかったです。

この頃、お店で少し苗も買ってみました。
ブロッコリは、植えたら葉っぱがぐんぐん大きくなって
嬉しく思いましたが、ある朝見たら、

朝露がとても美しく周りをふちどっていて、
こんなつき方をすることに驚きました。

半月ほど経つと本葉が出て、
それぞれの野菜らしくなってきます。

ほうれんそうの葉っぱはとてもやわらかそう。

リーフレタスも色づいて、きれいです。

これは、20日くらい経った頃の
ほうれんそうとレタスの畝。

ちょくちょく間引きがてら、朝食などに使っていました。
この辺りまでは、順調でした。

これは、ひと月ほどした頃の大根。
写真でも、ちょっと分かると思うのですが、
葉っぱかじられちゃっています。
この頃から、虫の被害が現れ出したのです。
畑を見に来ると、大根の周りには
よくバッタがいました。
バッタはキライじゃなかったけれど、
大根好きなのかなぁ。大根かじられるのは困ります。
娘がいる時には、
つかまえて公園に放しに行ってもらってました。
あとは、昔かぶを育てた時にもついてた
黒いにょろんとした虫。
(何か分からないから くろむし って呼んでます)
アイツが食べてるようでした。
実は畑が完成して種を蒔いた次の週末、
Eテレ「やさいの時間」で大根をとりあげていて、
種蒔きの後、防虫対策で覆いをかぶせていました。
(かぶも同様)
大根やかぶは、そうしないといけないんですね(×o×)
1週間早まった・・・
見苦しすぎるので写真を載せませんけれど、
かぶはほとんど葉っぱが骨組みだけになるくらい
食べられちゃっていました。

一方、今月上旬のほうれんそうの畝。
遠目には一見、被害がないように見えますが
けっこうかじられています。

その4日後の写真がこれです。
(お見苦しくて申し訳ない・・・)
もう、たべられるものじゃなくなっちゃいました。
ほうれんそうも、防虫対策が必要でしたね…。
以前、冬場にプランタで栽培したことはあったのですが
畑栽培となると、勝手が違うのかなぁ。
何もかもが虫にやられて、
見るたび癒されていた畑が残念なことになってしまいました。
最近は、絶対にひとかじりもされない
ネギエリアばっかり眺めています。
このあとほうれんそうはさらにボコボコにされ(笑)、
もう、抜くことにしました。

10月は台風や行事で週末がつぶれまくったので
のびのびになってしまいましたが、
ほうれんそうの畝をきれいにして、作り直しました。
まだギリギリ秋蒔きに間に合うと思うので、
今度は覆いをして蒔き直してみようと思っております。

レタスもいったんぜんぶ収穫しました。
ついでに、「根っこ再利用」で育てたネギも少々。
とりあえず、レタスチャーハンは作れたのでした。

今日はここ2ヶ月ほどの様子をまとめてみたいと思います。
蒔いた種は、大根、かぶ、レタス、ほうれんそうでした。

暖かい時期だったので、どの種もすぐ発芽しました。
大根は1週間で、こんなに元気。

間引いて、オムレツに入れて食べました。

これは、10日くらい経ったころの
ほうれんそう(手前)と、リーフレタス(奥)。
レタスは発芽に時間がかかるイメージがありましたが、
他とそう変わらず、すぐに芽が出ました。
これまでは早春に蒔くことが多かったから
成長に時間がかかると思ってしまったみたいです。
2階のベランダで布団を干す時なんか、
そこからも畑が次第に緑色になっていくのが分かって、
日に何度も眺めてしまうほど楽しかったです。

この頃、お店で少し苗も買ってみました。
ブロッコリは、植えたら葉っぱがぐんぐん大きくなって
嬉しく思いましたが、ある朝見たら、

朝露がとても美しく周りをふちどっていて、
こんなつき方をすることに驚きました。

半月ほど経つと本葉が出て、
それぞれの野菜らしくなってきます。

ほうれんそうの葉っぱはとてもやわらかそう。

リーフレタスも色づいて、きれいです。

これは、20日くらい経った頃の
ほうれんそうとレタスの畝。

ちょくちょく間引きがてら、朝食などに使っていました。
この辺りまでは、順調でした。

これは、ひと月ほどした頃の大根。
写真でも、ちょっと分かると思うのですが、
葉っぱかじられちゃっています。
この頃から、虫の被害が現れ出したのです。
畑を見に来ると、大根の周りには
よくバッタがいました。
バッタはキライじゃなかったけれど、
大根好きなのかなぁ。大根かじられるのは困ります。
娘がいる時には、
つかまえて公園に放しに行ってもらってました。
あとは、昔かぶを育てた時にもついてた
黒いにょろんとした虫。
(何か分からないから くろむし って呼んでます)
アイツが食べてるようでした。
実は畑が完成して種を蒔いた次の週末、
Eテレ「やさいの時間」で大根をとりあげていて、
種蒔きの後、防虫対策で覆いをかぶせていました。
(かぶも同様)
大根やかぶは、そうしないといけないんですね(×o×)
1週間早まった・・・
見苦しすぎるので写真を載せませんけれど、
かぶはほとんど葉っぱが骨組みだけになるくらい
食べられちゃっていました。

一方、今月上旬のほうれんそうの畝。
遠目には一見、被害がないように見えますが
けっこうかじられています。

その4日後の写真がこれです。
(お見苦しくて申し訳ない・・・)
もう、たべられるものじゃなくなっちゃいました。
ほうれんそうも、防虫対策が必要でしたね…。
以前、冬場にプランタで栽培したことはあったのですが
畑栽培となると、勝手が違うのかなぁ。
何もかもが虫にやられて、
見るたび癒されていた畑が残念なことになってしまいました。
最近は、絶対にひとかじりもされない
ネギエリアばっかり眺めています。
このあとほうれんそうはさらにボコボコにされ(笑)、
もう、抜くことにしました。

10月は台風や行事で週末がつぶれまくったので
のびのびになってしまいましたが、
ほうれんそうの畝をきれいにして、作り直しました。
まだギリギリ秋蒔きに間に合うと思うので、
今度は覆いをして蒔き直してみようと思っております。

レタスもいったんぜんぶ収穫しました。
ついでに、「根っこ再利用」で育てたネギも少々。
とりあえず、レタスチャーハンは作れたのでした。

2014年10月27日 (月) | 編集 |
この何ヶ月か、あみぐるみコレクションへ向けて、
出展するあみぐるみを作りためてきました。
フラワー娘。ちゃんたちも、
たくさんできあがりましたよ~

いちごちゃん、よつばちゃん、さくらちゃん、
なばなちゃん、あじさいちゃん、コスモスちゃん。
「ひとりずつ全員作って送りたい」
という目標を書いたのが7月のことでしたが、
しめきりギリギリ、どうにかそろいました(^^)
ほんの数日前、全員そろったと思ったら
ド定番のいちごちゃんを作り忘れていたことに気づいて、
慌てちゃいました。

「わすれちゃイヤよ~」
慌てたと言えば、今年のあみコレは細かな規約の中に
昨年までと変わった点がいくつかありました。
これまでは作品のサイズについては
「30cmまで」
というルールだったのですが、
10月に入ってから公開された今年の要綱では、
「作品サイズ:5cm~20cmまで」
「それより大きな作品は、東京会場のみで展示」
となっていました。
え!Σ( ̄□ ̄;)
フラワーちゃんたち大丈夫!?
と、最初の会場から出展するつもりだったわたしは
あせってしまったのですが、
測ったらフラワーちゃんたちはちょうど身長20cmだったので
なんとかだいじょうぶだと思います。
あの瞬間は、本当にびっくりしました。

ちなみに今年の要綱では
「最大サイズは300cmまで」
というルールもあったので、東京会場では
3m級のあみぐるみも見られるのかもしれません。
行かれる方、たのしみですね(^^)
それぞれ、ストラップタイプのおちびちゃんもできました。

このルーバーパーティションにずらっと並べるのが
楽しみでした♪

会場でいろんなコを、お花や色合いを見比べて
選んでもらえると思うと、嬉しいです。
どの子が気に入ってもらえるかな~

あとこれは完全にわたしだけの個人的なことですが、
あみコレの納品書は「縦2列」になっているので、
1行が
「いちごちゃん」「プチいちごちゃん」
「よつばちゃん」「プチよつばちゃん」
・
・
・
とそろっていると おさまりがいいんですよね。
誰かひとり間に合わなくてズレちゃうことがなくて
よかったです。

このひとことが言いたいために
がんばった3ヶ月ほどでした。
あ~ほんと、チョーきもちいー(^▽^)/

出展するあみぐるみを作りためてきました。
フラワー娘。ちゃんたちも、
たくさんできあがりましたよ~

いちごちゃん、よつばちゃん、さくらちゃん、
なばなちゃん、あじさいちゃん、コスモスちゃん。
「ひとりずつ全員作って送りたい」
という目標を書いたのが7月のことでしたが、
しめきりギリギリ、どうにかそろいました(^^)
ほんの数日前、全員そろったと思ったら
ド定番のいちごちゃんを作り忘れていたことに気づいて、
慌てちゃいました。

「わすれちゃイヤよ~」
慌てたと言えば、今年のあみコレは細かな規約の中に
昨年までと変わった点がいくつかありました。
これまでは作品のサイズについては
「30cmまで」
というルールだったのですが、
10月に入ってから公開された今年の要綱では、
「作品サイズ:5cm~20cmまで」
「それより大きな作品は、東京会場のみで展示」
となっていました。
え!Σ( ̄□ ̄;)
フラワーちゃんたち大丈夫!?
と、最初の会場から出展するつもりだったわたしは
あせってしまったのですが、
測ったらフラワーちゃんたちはちょうど身長20cmだったので
なんとかだいじょうぶだと思います。
あの瞬間は、本当にびっくりしました。

ちなみに今年の要綱では
「最大サイズは300cmまで」
というルールもあったので、東京会場では
3m級のあみぐるみも見られるのかもしれません。
行かれる方、たのしみですね(^^)
それぞれ、ストラップタイプのおちびちゃんもできました。

このルーバーパーティションにずらっと並べるのが
楽しみでした♪

会場でいろんなコを、お花や色合いを見比べて
選んでもらえると思うと、嬉しいです。
どの子が気に入ってもらえるかな~

あとこれは完全にわたしだけの個人的なことですが、
あみコレの納品書は「縦2列」になっているので、
1行が
「いちごちゃん」「プチいちごちゃん」
「よつばちゃん」「プチよつばちゃん」
・
・
・
とそろっていると おさまりがいいんですよね。
誰かひとり間に合わなくてズレちゃうことがなくて
よかったです。

このひとことが言いたいために
がんばった3ヶ月ほどでした。
あ~ほんと、チョーきもちいー(^▽^)/
