よみがえる端材2014-2(その1)
2014年09月30日 (火) | 編集 |
ホームセンタの木材エリアでは、たいてい
"端材" が売られています。

カットサービスで出た残りの部分を
捨てたらもったいないし、他にほしい方がいるかもしれないので
置いているんですね。

わたしがよく行く近所のお店では、
端材のサイズによってひとつ¥50、¥100、¥200・・・など
キリの良い金額で売られています。

使いたいのが小さな木で十分な時には便利だし、
時々良い木があったりするので、端材コーナを見るのは楽しいです。

先日おでかけした時、ついでに
初めて行くホームセンタに寄った時も、
きっと端材コーナがあると思って見てみました。

そうしたらそのお店の端材コーナは
「つめ放題」システムになっていました。

いつでも気軽に行ける場所のお店ではないし
娘がやりたがったので、
記念に・・・と、つめてきたのがこの袋です。

 woodCabinet01.jpg

なんと言うか、「きちきちにキレイにつめて
限界までチャレンジしよう!」という気が起きないほど
いっぱいもらえてしまいました。

1袋¥200。すごくお値打ちでした。

 woodCabinet02.jpg

お店で見た時には小さく見えた端材も、
こうして家で手元で見ているとけっこう大きな印象です。
えっと、40片ほどあるのかな。

せっかくなので、これで何か作ろうと思います。

幸い同じ厚みの板がたくさんあったので
それらを中心に使うことにします。

 woodCabinet03.jpg

はじめにザッとオイルペイントして、

 woodCabinet04.jpg

くっつけてみました。

 woodCabinet05.jpg

長さはまちまちなので、短い板に合わせて
長い部分を切り落とすことにします。

 woodCabinet06.jpg

おお、思ったより綺麗にカットできました!

結構固かったけど、何の木かな?
(TOKIOの松岡くんだったら「栗だ!」って言ってそう)

杉には見えないし、たくさん端材が出てたってことは
赤松かな。

 woodCabinet07.jpg

同じ要領でもう1セット。
長めの板がもうないので
こちらは横にも1本使って、縦横両方をカットすることに。

 woodCabinet08.jpg

これで同じ大きさの "合板" ができました。

スライム8匹集まるとキングスライムになるような感じ(^^)?
小さな端材たちが力を合わせているようで、
かわいく思えてきます。

 woodCabinet09.jpg

構造部分に使うため、少しだけ木材を買ってきました。
1×2のSPF材です。

 woodCabinet10.jpg

"合板" の幅や長さを見ながらカットしていきます。

 woodCabinet11.jpg

塗装をどうしようか悩みましたが、
これらはペンキで塗ってみました。

ペンキ久しぶりだったので、
容器の蓋を開ける時ドキドキしました!
(固まってなかったのでホッとしました)

 woodCabinet12.jpg

塗りあがったらヤスリがけをして、
合板と組み合わせていきます。

 woodCabinet13.jpg

まず合板の木口に合わせてネジどめして、

 woodCabinet14.jpg

それからサイドを囲むように枠状に組みました。

 woodCabinet15.jpg

同じサイズのパーツが2つできました。

ん、これこんな感じで2枚を組み合わせたら
カフェか何かの看板みたいですね(^^)?

 woodCabinet16.jpg

でも今回作ろうと思っているのは看板ではないのだ~。
まだまだ作業は続きます♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ

スポンサーサイト




  テーマ:木工 ジャンル:趣味・実用
よみがえる梱包ダンボール
2014年09月29日 (月) | 編集 |
わたしはフェリシモの「ワイン箱みたいな
ナチュラルウッドボックスの会」をとっています。

年間予約で、もう7回くらい届いたのかな。
(今は「半年予約コレクション」として出ているようです)

 remakeCarton01.jpg

この木箱、こんな感じでダンボールに入って
送られてきます。

 remakeCarton02.jpg

このダンボール箱は 周りにプリント類が何もなく
手ごろな厚みなので、
今日はこれを使って工作しようと思います。

 remakeCarton03.jpg

ダンボールなので、カッターナイフで簡単に切れます。

 remakeCarton04.jpg

ぱか。

箱の底部分を利用したので、
あと一辺を立てるだけでトレイのできあがりです。

 remakeCarton05.jpg

逆側の底も使って、ひと箱から2つのトレイができました。

マスキングテープでくるっと貼っただけですが、
引き出しの中の仕切りなどに使う分には、これで十分。

 remakeCarton06.jpg

ワイン箱のダンボールはたくさんあるので、
2種のトレイ、4つずつ作りました。

ダンボールのトレイはサイズが自由に作れるのがいいところ。
これらは、あるものにジャストサイズです。

何の用途で作ったかは、
たぶん木曜日の記事でお見せできると思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
雑貨フェスタでお買い物・2014秋
2014年09月28日 (日) | 編集 |
先日、近くで開かれた雑貨イベントに出かけてきました。

 craftFesta2014-14.jpg

今回はちゃんと早めについたので、
無事、マフィンをゲットー。

それでもブースの前には既に10人くらいの列ができていましたが、
さすがに売り切れる心配はなかったので
安心して並ぶことができました。
娘も楽しみにしているおやつが買えてよかった(^^)

今回は、味のある古道具と出会いました。

 craftFesta2014-15.jpg

取っ手のつき方がかわいいブリキのバケツは、
背の高さの割に安定感があったので
使いやすそうだと思いました。

 craftFesta2014-16.jpg

アイアンのバスケットは、持ってみたら
見た目以上に繊細な感じで気に入りました。

どっちも、脚がいっしょに写っているこのスツールを
以前買ったお店で買ったものです。

 craftFesta2014-17.jpg

あと、相変わらずかわいいパッチンピンを補充。

kt2さんの作品は、ネックレスとかにも
ロボットのモチーフがよく使われていて
ずっと気になっていたので、
ロボットタイプのパッチンピン買っちゃいました。
かわいいなぁ。

 craftFesta2014-18.jpg

今、パッチン入れて撮ってる入れ物も、
別のブースですがイベントで見つけたものです。

何を使って、こんな味のある加工してるのかな~

 craftFesta2014-19.jpg

最後に、前回買った "しょくぱんまん" ぽいマグネットに
仲間を増やしてあげました。

我が家では階段に磁石がくっつくので、
娘の作品とかプリントなんかを貼るのに使ってまーす。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ハンドメイド雑貨*イベント* ジャンル:趣味・実用
LEGO(70804) アイスクリームマシーン(1)
2014年09月27日 (土) | 編集 |
レゴムービーシリーズのセットをまたひとつ買いました。

 LEGOIceCreamMachine01.jpg

「雲の上の宮殿(#70803)」のように、ピンク色や明るい色が多い
どことなくフレンズシリーズのようなカラーリングのセットです。

誤解のないように書いておきますが、
レゴムービーシリーズのほとんどのセットは
こうではありません。
わたしが、女の子っぽい色のセットばかり買っているだけです。

 LEGOIceCreamMachine02.jpg

中身はこんな感じ。
パーツは全部で344ピースです。

 LEGOIceCreamMachine03.jpg

先にミニフィグを組み立てちゃいます。

 LEGOIceCreamMachine04.jpg

このセットのミニフィグは3体。
アイスクリーム・マイク、アイスクリーム・ジョー、
カーディオ・キャリー、とのこと。
アイスクリーム屋さんは、おそろいの前掛けがかわいいです。

 LEGOIceCreamMachine05.jpg

ステッカだけ見ると、ほんとフレンズのセットみたい。

 LEGOIceCreamMachine06.jpg

じゃあインスト1の方から組んでいきます。

 LEGOIceCreamMachine07.jpg

ぽこぽこがいっぱいで、ものものしい感じ。

 LEGOIceCreamMachine08.jpg

すぐできあがりました。
ロボ・サイコロン、だそうです。

 LEGOIceCreamMachine09.jpg

これは悪者なんだそうで、
"トリプル・フリックミサイル" なるものを
発射することができるように作られています。
こどもはこういう仕組み、好きなのかな。

 LEGOIceCreamMachine10.jpg

では、残りのピンク系パーツの方を組んでいきます。
このクルマの車体パーツ(Vehicle Base)に作っていきますよ。

 LEGOIceCreamMachine11.jpg

端っこにスタッドのある1x4タイルは
わりと最近(2011年から)出たパーツですが、
便利に使えるパーツですよね。

現段階ではまだ9色しかリリースされていなくて、
中でもライムグリーン色のは
このセットしか入っていないようです。

 LEGOIceCreamMachine12.jpg

同じパーツでもカラーによって "レア度" は変わってくるわけで、
このピンク色の2x8プレートは
こんな、組み上がったら見えなくなっちゃうところに使うのは
もったいない気がしました。
(少なくとも下の方のは灰色とかでいいよね)

 LEGOIceCreamMachine13.jpg

こんな変わったパーツは他に使い道あるんかいな…と思いましたが、
調べてみたら8つものセットで使われていました。
"Train Front Sloping Base" という名前のとおり
電車のセットに使われたり、
ヘリコプターや船にも使われているようでした。

お見それしました・・・
(ただし、ダークピンクはこのセット限り)

 LEGOIceCreamMachine14.jpg

アイスのパーツがいっぱいです。

 LEGOIceCreamMachine15.jpg

両翼の飾りになっています(汗)。

 LEGOIceCreamMachine16.jpg

さて、この乗り物の操縦桿は
どこに取りつけられるでしょう?

答えは、

 LEGOIceCreamMachine17.jpg

ここでした!(意外っ)

 LEGOIceCreamMachine18.jpg

これこそ、このセット独自のだろうと思ったパーツ。

 LEGOIceCreamMachine19.jpg

こんな感じに(中でくっつけられて)
アイスのコーンになるわけですが、
これがなんと、調べたら13ものセットで使われているのでした!
うっそ~

ドリルつきの掘削機とか、
手の先っぽがドリルになっているロボットとかで
おなじみのパーツのようでした。

先入観ってダメですね~~

 LEGOIceCreamMachine20.jpg

あれっ、アイスこんなふうに使うの?
さっき、ひとつずつコーンとくっつけちゃった。

「ダブル」で注文したアイスがこんなの来たら、
お客さんびっくりだよね。

 LEGOIceCreamMachine21.jpg

これも、わたしにとっては珍しいパーツ。
中にブルーとライムで色がついた、フレキシブルホース。

やわらかい素材で、びよんびよん自由にしなります。
このセットでは効果的に使われていましたが、
2色2本ずつあるうちの、2本がエクストラパーツ(=予備)
だったので、びっくりしました。
折れちゃう場合があるのかな?

 LEGOIceCreamMachine22.jpg

というわけで、アイスクリームマシン完成です♪

 LEGOIceCreamMachine23.jpg

翼に設置された棒アイス、発射可能です。

"一般人を襲うロボ・サイコロンを救うため出動!" という
シチュエイションのようです。(Amazonより)

 LEGOIceCreamMachine24.jpg

ロボはさておき、ほんとフレンズみたいな
かわいらしい色合いのセットですね。

そしてこのセットには、ひとつヒミツがあるのでした。
次回それを載せまーす(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
焼き立てパン曜日・セサミのバケット
2014年09月26日 (金) | 編集 |
久しぶりにマンスリークラブの「焼き立てパン曜日」を
作ろうと思います。

 freshlyBakedBread12-01.jpg

今回は「セサミのバケット」というフランスパンです。

 freshlyBakedBread12-02.jpg

その名のとおり、黒ゴマがたっぷりついています。

いつものように
こねる工程はホームベーカリに任せたのですが・・・
なんか、うまくこねられてないような・・・

 freshlyBakedBread12-03.jpg

前も同じようなこねあがりになった覚えがあります。
ホームベーカリ、こわれたのかなぁ。
確かに途中で一瞬止まったりしていましたが…。

とりあえず今回は、これを1次発酵させることにします。
かろうじて発酵が進んだように見えました。

 freshlyBakedBread12-04.jpg

今回のパンは、3等分するようです。

 freshlyBakedBread12-05.jpg

丸めていったん休ませます。

ちょうど楽しい成形工程が始まるというところで
娘が現れたので、やらせてあげることにしました。

わたしがキットのレシピを読んで、
そのとおりに作業していってもらいます。

 freshlyBakedBread12-06.jpg

まるく広げて、三つ折りにして、
麺棒で真ん中を押さえて・・・

 freshlyBakedBread12-07.jpg
   (ずしっ)

いや、それちがう(笑)!

 freshlyBakedBread12-08.jpg

そうそう、そっちの真ん中でお願いします。

 freshlyBakedBread12-09.jpg

途中ビックリしましたが、思ったよりじょうずに、
大人の作業と遜色ない感じに仕上げてくれたので感心しました。

 freshlyBakedBread12-10.jpg

2次発酵させると、ちょっとぷっくりしました。

この後 仕上げの切込みや打ち粉をして
オーブンで焼いたら完成です。

レシピの設定どおりの分数焼いた後、
オーブンの扉を開けたら しろーいパンだったので、
娘が「おかあさんまだやけてないよ」と言っておりました。

 freshlyBakedBread12-11.jpg

でもこれで完成で良いようです。

カットして切り口を見てみても、ちゃんと焼けているようでした。
白い生地と黒ゴマとが、
お互いを引き立て合っているように見えます。

 freshlyBakedBread12-12.jpg

この手作りパンキットは、いろんな種類のパンがくるので
いつもできあがりが楽しみです。

今回も、ホームベーカリに不安は残るものの
楽しい休日のお昼ごはんになったのでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ




  テーマ:手作りパン ジャンル:グルメ