2014年06月30日 (月) | 編集 |
先日、年に数回行われる雑貨イベントに行って
こんなの買いました。

・・・「ナーさん、毎回同じスツール買ってないか?」
と思われているような気がしますが、
こ、これは違うんですぅ。

これは小さいんです。
あみぐるみのディスプレイや撮影用にいいかなっ?
と思って買ってみました。
ブースのオジサンが、「これ、座れるよ」と仰ってました。
・・・マジで!?

「わたしサイズなのねー」
さすがに試す勇気が出ないので、
つばきちゃんに座ってもらうくらいにとどめておきます・・・
それからこれは、通りすがりにふと目にとまって、
通り過ぎることができなくなってしまったもの。

木の端材で作られたマグネットなのですけれど、
アンティークのマッチ箱のパッケージが使われているとのこと。

この しょくぱんまんみたいなお顔があまりにもストライクで、
連れて帰らずにいられませんでした!
思いもよらない出会いが、あるものですねぇ。
そして一番の目的はやはりこれなのです。

マボロシのマフィン。
ちょっと家を出るのが遅れて 既にものすごい行列ができていたので、
また買えないかもしれない・・・とドキドキしつつ並んでいたのですが、
無事、今回も購入することができました(^^)
前回気に入った味のを娘のおやつに買ってあげたかったので、
間に合ってよかったです。
娘が下校するまで待ちきれなくて、
お昼にちょっと、食べちゃったけどね~~

こんなの買いました。

・・・「ナーさん、毎回同じスツール買ってないか?」
と思われているような気がしますが、
こ、これは違うんですぅ。

これは小さいんです。
あみぐるみのディスプレイや撮影用にいいかなっ?
と思って買ってみました。
ブースのオジサンが、「これ、座れるよ」と仰ってました。
・・・マジで!?

「わたしサイズなのねー」
さすがに試す勇気が出ないので、
つばきちゃんに座ってもらうくらいにとどめておきます・・・
それからこれは、通りすがりにふと目にとまって、
通り過ぎることができなくなってしまったもの。

木の端材で作られたマグネットなのですけれど、
アンティークのマッチ箱のパッケージが使われているとのこと。

この しょくぱんまんみたいなお顔があまりにもストライクで、
連れて帰らずにいられませんでした!
思いもよらない出会いが、あるものですねぇ。
そして一番の目的はやはりこれなのです。

マボロシのマフィン。
ちょっと家を出るのが遅れて 既にものすごい行列ができていたので、
また買えないかもしれない・・・とドキドキしつつ並んでいたのですが、
無事、今回も購入することができました(^^)
前回気に入った味のを娘のおやつに買ってあげたかったので、
間に合ってよかったです。
娘が下校するまで待ちきれなくて、
お昼にちょっと、食べちゃったけどね~~

スポンサーサイト
2014年06月29日 (日) | 編集 |
今年も春に、プチトマトの苗を植えました。

以前、植えるのが早くて霜で傷めてしまったことがあるので、
あまり急がず4月の終わりに植えました。
花壇の隅に新しい土を入れて、
支柱代わりにオベリスクを立てています。
プチトマトの苗は、お花やつぼみがついているものを買うので
けっこうすぐ、実がついてくるのが見えます。
(2014/5/11)
熟すまではまだちょっとかかりますが、
実がついていると観察のし甲斐があります。
(2014/5/27)
トマトのお花も、たまにはじっくり撮ってあげよう。
なんだか、ヘタとおんなじ形のお花ですよね(^^)
(2014/6/10)
トマトのお世話は
時々伸びた茎をオベリスクに結んであげることと、
脇芽のチェックくらい。
脇芽をポキンと取る時ふわっと香る緑色の匂いが、
何とも言えず夏だなぁという気分がして、好きです。
昆虫が葉っぱをかじっていたこともないし
とても育てやすい野菜だと思います。

今年は苗がアタリだったのか土づくりがうまくいったのか
葉っぱがよく茂って全体的にとても元気で、
ブドウ!? と思えるほど
ぎっしり実がついている房もあります。

毎年、赤以外の色の苗を選んで育てています。
今年は黄色!
色づいてきて、そろそろよさそうです。
(2014/6/14)
というわけで、今年の初収穫!
ひとつはまだちょっと小さいけれど、3人分(^^)
どんな味かな、おいしいといいな~と思っていただいてみると、
甘くて皮も固くなくて、嬉しかった!

まだまだ次々とお花がついています。

この日の朝は、9つもらってきました。(ひとり3個ずつ♪)
今年は、ひと夏で何個収穫できたか数えてみようと思っています。
今のところ、21個(^^)
何個くらいいくかなぁ。楽しみです。


以前、植えるのが早くて霜で傷めてしまったことがあるので、
あまり急がず4月の終わりに植えました。
花壇の隅に新しい土を入れて、
支柱代わりにオベリスクを立てています。
プチトマトの苗は、お花やつぼみがついているものを買うので
けっこうすぐ、実がついてくるのが見えます。

熟すまではまだちょっとかかりますが、
実がついていると観察のし甲斐があります。

トマトのお花も、たまにはじっくり撮ってあげよう。
なんだか、ヘタとおんなじ形のお花ですよね(^^)

トマトのお世話は
時々伸びた茎をオベリスクに結んであげることと、
脇芽のチェックくらい。
脇芽をポキンと取る時ふわっと香る緑色の匂いが、
何とも言えず夏だなぁという気分がして、好きです。
昆虫が葉っぱをかじっていたこともないし
とても育てやすい野菜だと思います。

今年は苗がアタリだったのか土づくりがうまくいったのか
葉っぱがよく茂って全体的にとても元気で、
ブドウ!? と思えるほど
ぎっしり実がついている房もあります。

毎年、赤以外の色の苗を選んで育てています。
今年は黄色!
色づいてきて、そろそろよさそうです。

というわけで、今年の初収穫!
ひとつはまだちょっと小さいけれど、3人分(^^)
どんな味かな、おいしいといいな~と思っていただいてみると、
甘くて皮も固くなくて、嬉しかった!

まだまだ次々とお花がついています。

この日の朝は、9つもらってきました。(ひとり3個ずつ♪)
今年は、ひと夏で何個収穫できたか数えてみようと思っています。
今のところ、21個(^^)
何個くらいいくかなぁ。楽しみです。

2014年06月28日 (土) | 編集 |
先週「ステファニーのベーカリースタンド(#30113)」という
セットを載せましたが、データベースを調べていると
他にもフレンズシリーズのキャンペーン品が
いくつもあるようでした。
今日はその中からひとつ、
かわいいなと思ったセットをセルフビルドしてみました。

「Birthday Party(#30107)」、2013年に出たもののようです。
アンドレアがメインのセットです。
パッケージ画像とそっくりそのまま同じ衣装のアンドレアが
ちょうどうちにいました。
たぶん「パークカフェ(#3061)」のアンドレアです。
(これですね)
プレゼントと、お皿に載ったベリーのホールケーキ。
わずかな小物でもお誕生日らしさが出ています。
風船の表現が楽しいなーと思って作りました。
ドーム型のブロックをつないで、
丸っこくてかわいい風船が見事に作られていますね。
この作り方は、覚えておこっと。

どの国でどういうタイミングで出たセットか分からないけれど
データベースのおかげで楽しむことができました。
特殊なプリントタイル等が含まれないセットなので
パーツが集めやすかったです(^^)

セットを載せましたが、データベースを調べていると
他にもフレンズシリーズのキャンペーン品が
いくつもあるようでした。
今日はその中からひとつ、
かわいいなと思ったセットをセルフビルドしてみました。

「Birthday Party(#30107)」、2013年に出たもののようです。
アンドレアがメインのセットです。
パッケージ画像とそっくりそのまま同じ衣装のアンドレアが
ちょうどうちにいました。
たぶん「パークカフェ(#3061)」のアンドレアです。

プレゼントと、お皿に載ったベリーのホールケーキ。
わずかな小物でもお誕生日らしさが出ています。
風船の表現が楽しいなーと思って作りました。
ドーム型のブロックをつないで、
丸っこくてかわいい風船が見事に作られていますね。
この作り方は、覚えておこっと。

どの国でどういうタイミングで出たセットか分からないけれど
データベースのおかげで楽しむことができました。
特殊なプリントタイル等が含まれないセットなので
パーツが集めやすかったです(^^)

2014年06月27日 (金) | 編集 |
小学3年生は国語で「辞書の使い方」を学ぶらしく、
おのおの買っておくようにと言われたので
うちでも購入しました。

先日宿題の漢字ドリルをやっていた娘に、
「"丸い" と "円い" は、どういう違いがあるのか?」
と訊かれました。
え、丸いと円いの使い分け??
言われてみると説明できません。
そこで、こんな時こそ漢字辞典だ!と思い
それぞれの字を引いてみようとすると、
「丸」のページになんと、「丸いと円いの使い分け」が
解説されていました!

読めばその違いは明快で、
「丸い」は球形、「円い」は平面的な円形を表すのでした。
おだんごは「丸める」けれど、「円める」とは書かないわけですね。
なるほど言われてみれば、
「砲丸投げ」はあるけれど「砲円投げ」はないし、
「円盤投げ」はあるけれど「丸盤投げ」はありません。
ちゃあんと使い分けられているのですね。
たしかに漢字の使い分けは難しい!
この辞書には他のページにもふんだんにコラムがあって
ためになりそうです。
「三省堂の辞書はすごいねぇ」と感心しあったのでした。
ちなみに娘のドリルの例文は
「刀の円いつば」
でした。
確かに刀の鍔は「円い」だわね! 納得!
*
さて今日はモチーフ編みをしました。
フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(123)オキナグサとテンジクボタン」です。

キットについてきた毛糸は、9玉です。

まずこちらがオキナグサ。
「開花後の種の姿を、おじいさんの白髪に見立てて名付けられた」
と解説に書いてありました。

画像を検索して見てみると、なるほどふさふさしています。
種になるまでのお花の姿も面白く、きれいなお花でした。

こちらはテンジクボタン。
解説によると「原産はメキシコ・グアテマラ」、
「18世紀にメキシコからスペインにもたらされ」、
「江戸時代にオランダ人によってもたらされた」
とのこと。
どこにも天竺(インド)が関わっていないので驚きました。

今回のモチーフは、どちらも本当に編みやすかったです。
どっこもひっかかるところがなく、
うっかりミスもなく、
スム~ズ~にできあがりました。
色合いも、「こげ茶×ブルー」は好きな組み合わせだし、
ピンク・黄色もきれいな色がそろっています。

「このキット取るの初めて・・・」「できるかしら?」という方も、
このデザインなら取り組みやすいんじゃないかなと思いました(^^)

おのおの買っておくようにと言われたので
うちでも購入しました。

先日宿題の漢字ドリルをやっていた娘に、
「"丸い" と "円い" は、どういう違いがあるのか?」
と訊かれました。
え、丸いと円いの使い分け??
言われてみると説明できません。
そこで、こんな時こそ漢字辞典だ!と思い
それぞれの字を引いてみようとすると、
「丸」のページになんと、「丸いと円いの使い分け」が
解説されていました!

読めばその違いは明快で、
「丸い」は球形、「円い」は平面的な円形を表すのでした。
おだんごは「丸める」けれど、「円める」とは書かないわけですね。
なるほど言われてみれば、
「砲丸投げ」はあるけれど「砲円投げ」はないし、
「円盤投げ」はあるけれど「丸盤投げ」はありません。
ちゃあんと使い分けられているのですね。
たしかに漢字の使い分けは難しい!
この辞書には他のページにもふんだんにコラムがあって
ためになりそうです。
「三省堂の辞書はすごいねぇ」と感心しあったのでした。
ちなみに娘のドリルの例文は
「刀の円いつば」
でした。
確かに刀の鍔は「円い」だわね! 納得!
*
さて今日はモチーフ編みをしました。
フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(123)オキナグサとテンジクボタン」です。

キットについてきた毛糸は、9玉です。

まずこちらがオキナグサ。
「開花後の種の姿を、おじいさんの白髪に見立てて名付けられた」
と解説に書いてありました。

画像を検索して見てみると、なるほどふさふさしています。
種になるまでのお花の姿も面白く、きれいなお花でした。

こちらはテンジクボタン。
解説によると「原産はメキシコ・グアテマラ」、
「18世紀にメキシコからスペインにもたらされ」、
「江戸時代にオランダ人によってもたらされた」
とのこと。
どこにも天竺(インド)が関わっていないので驚きました。

今回のモチーフは、どちらも本当に編みやすかったです。
どっこもひっかかるところがなく、
うっかりミスもなく、
スム~ズ~にできあがりました。
色合いも、「こげ茶×ブルー」は好きな組み合わせだし、
ピンク・黄色もきれいな色がそろっています。

「このキット取るの初めて・・・」「できるかしら?」という方も、
このデザインなら取り組みやすいんじゃないかなと思いました(^^)

2014年06月26日 (木) | 編集 |
「世界中の街から届いたミニチュアデザートギフトの会」、
3回目が届きました。
最近わたしの注文した荷物は、品ぞろえに時間がかかって
なかなか発送されないのですが、
このキットが一番最後までひっかかっています。
細かいパーツが多いキットなので、まぁ、分からなくもないですね。
来月も品ぞろえがんばってほしいです。

今回の「器」は、カゴでした。

レシピを見た時「うわーできるかな??」と、
自信なくなっちゃいました。
わたしはかぎ針で毛糸を編むのは得意ですが、
カゴは編めないよ~

途中で色替え(素材を塗装しました)するところもあり、
じっくり乾かしながら時間はかかりましたが
何とか形になりました。

このカゴにはいろいろなフルーツを盛り付けますが
これは今までにない感じの工作で面白かったです。

ワイヤーとビーズで、各種ブドウになりました。

その他、バナナ、レモン、リンゴを作って
フルーツバスケットのできあがりです。
なんとかカゴ盛りに見えてるかな?
作ったフルーツを盛り付ける際の注意点として、
「発泡スチロール球を入れて、お好みにカサ増ししてから
果物を入れて貼ります」
と書いてありました。

「カサ増し」ってスラング的な用語のように思っていたから
こういうところに使われているのは驚きました。
(「底上げ」という言葉もありますよね)
ともあれ、フルーツバスケットが完成したので
もうひとつのメインのミニチュアに移ります。

こちらはなんと、塗料を使って自分で模様を描く!という
作業がありました。
メロンの編み目を描いて表現するんですね。

乾いたら、これを器として
個別に準備したフルーツを盛りつけていきます。
薄黄緑色のビーズが、くりぬいたメロンボールの感じを
うまく出してるなぁと思いました。

これは楽しかったです。
カッコいいワインボトルになりましたよ。
全てのミニチュアが用意できたら、
キューブに貼ってできあがりです。

「スペイン バレンシアのマセドニア」、完成です。
マセドニア(マケドニア)というのは、スペインで
"フルーツサラダ" を表す料理なんですね。
時々行くバイキングにも「マチェドニア」がありますが、
デザートのコーナーにあったので、
フルーツポンチ的なものだと思っていました。

最後に都市名のラベルを貼ると、「あ~できた~」と
達成感があります(^^)
あ!そうか。
この日これを作りながら急に聞きたくなって
「Gaia」という曲をYouTubeで聞いたのですが、
何で急にそんな気になったんだろうと思ったら
これでヴァレンシアさんを思い出したんですね。

なつかしかったぁ。

3回目が届きました。
最近わたしの注文した荷物は、品ぞろえに時間がかかって
なかなか発送されないのですが、
このキットが一番最後までひっかかっています。
細かいパーツが多いキットなので、まぁ、分からなくもないですね。
来月も品ぞろえがんばってほしいです。

今回の「器」は、カゴでした。

レシピを見た時「うわーできるかな??」と、
自信なくなっちゃいました。
わたしはかぎ針で毛糸を編むのは得意ですが、
カゴは編めないよ~

途中で色替え(素材を塗装しました)するところもあり、
じっくり乾かしながら時間はかかりましたが
何とか形になりました。

このカゴにはいろいろなフルーツを盛り付けますが
これは今までにない感じの工作で面白かったです。

ワイヤーとビーズで、各種ブドウになりました。

その他、バナナ、レモン、リンゴを作って
フルーツバスケットのできあがりです。
なんとかカゴ盛りに見えてるかな?
作ったフルーツを盛り付ける際の注意点として、
「発泡スチロール球を入れて、お好みにカサ増ししてから
果物を入れて貼ります」
と書いてありました。

「カサ増し」ってスラング的な用語のように思っていたから
こういうところに使われているのは驚きました。
(「底上げ」という言葉もありますよね)
ともあれ、フルーツバスケットが完成したので
もうひとつのメインのミニチュアに移ります。

こちらはなんと、塗料を使って自分で模様を描く!という
作業がありました。
メロンの編み目を描いて表現するんですね。

乾いたら、これを器として
個別に準備したフルーツを盛りつけていきます。
薄黄緑色のビーズが、くりぬいたメロンボールの感じを
うまく出してるなぁと思いました。

これは楽しかったです。
カッコいいワインボトルになりましたよ。
全てのミニチュアが用意できたら、
キューブに貼ってできあがりです。

「スペイン バレンシアのマセドニア」、完成です。
マセドニア(マケドニア)というのは、スペインで
"フルーツサラダ" を表す料理なんですね。
時々行くバイキングにも「マチェドニア」がありますが、
デザートのコーナーにあったので、
フルーツポンチ的なものだと思っていました。

最後に都市名のラベルを貼ると、「あ~できた~」と
達成感があります(^^)
あ!そうか。
この日これを作りながら急に聞きたくなって
「Gaia」という曲をYouTubeで聞いたのですが、
何で急にそんな気になったんだろうと思ったら
これでヴァレンシアさんを思い出したんですね。

なつかしかったぁ。
