2月のガーデン
2014年02月28日 (金) | 編集 |
寒いこの時期は、お庭のお手入れもサボりがちです。
晴天が続いた時に水撒きする程度。

 februaryGarden2014-01.jpg

この日も、でかけるついでに水を撒こうと
水栓の蓋を開けたら、

 februaryGarden2014-02.jpg

中から蜂の巣出てきました!!

カリッカリで中身は入っていない、引っ越した後のものが
どこかから風で飛んできて、スキマから入ったみたい??

あ~驚いた。心臓止まるわ・・・

この水栓の辺りは吹き溜まりのようで、
周りの木々の落ち葉も集まってきます。
意外なものが入っていることがちょくちょくあるので、
蓋を開ける時はドキドキです・・・

   *

まだ木枯らしの冷たい季節ですが、
木々の芽は確実にふくらんでいるようです。

 februaryGarden2014-03.jpg

先日修理した竹垣のそばに植わっているユキヤナギも、
しだれた枝いっぱいに花芽がついています。

真っ白なお花が咲く日も近いかも。
春を告げるお花のひとつですよね(^^)

 februaryGarden2014-04.jpg

大雪の日、埋まってしまったニンニクの芽も元気です。

ニンニクの育て方のサイトを見たら、
1~3月の間、畑が雪に埋まっている写真が載っていました。
ニンニクは雪に埋まっても、平気なのですね。
安心して、また成長を見守りたいと思います。

 februaryGarden2014-05.jpg

ほとんど気にしていなかったイベリスも、
花芽がついているようでした。
日陰で、あまり良いところに植わっていないのに
元気にしていてくれて、ありがたいです。

 februaryGarden2014-06.jpg

ロックガーデンを夢見て植えた小さなチューリップも
順調に育っているようです。

ふつうのチューリップに比べて、本当にほっそい葉っぱ!
どんなふうにお花が咲くのかなぁ。

わたしにとって春は、一年で一番過ごしにくい季節ですが、
(国民病のアレルギーのため・・・)
お花や草木のかわいらしい姿を眺められるのが救いです。

だいぶサボってたけれど、そろそろ心を入れ替えて
お庭のメンテナンスをがんばろうと思うのですが、
ニュースを見るとPM2.5の濃度上昇で「無用の外出を控えるように」という
注意喚起がなされている日がありますよね。

庭仕事に励むのが是か非か、迷うところです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ

スポンサーサイト




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
この冬の秘密兵器
2014年02月27日 (木) | 編集 |
昨年の11月か12月頃、我が家に導入された
秘密兵器があります。

それがこちら。

 router01.jpg

無線ルータ!

実はこのルータ自体はもっと前から家にありました。
ある時うちの団地一帯に光通信が導入されて、
契約をそちらに変更してくれるなら差し上げますみたいな
きっかけで、いただいたのです。

その時は有線LANで困ってはいなかったので
もらった箱のまましまいこまれていたのですが、
昨年の11月といえば、あみコレの納品時期です。

北側で日が差さず寒いPCスペースで書類作りなどしていたわたし、
カンタンに風邪をひきました。

作業が暖かいリビングでできたらなぁと思った時、
無線ルータのことを思い出し、
家庭内無線LAN導入のはこび!となったのでした。

そうなってみたらもう、なんと快適なことでしょう!

こたつでPCができるなんて、天国です!

もう、朝早く起きてきた時も寒くありません。
写真の整理も記事の準備も、ぬくぬくでできます!

というわけで12月の追加納品の時は、
少しも体調を崩すことなく乗り切ることができました。

PCスペースの暖房が要らなくなって、
こたつに入っていれば、エアコンも要らないことが多く、
電気代も減ったみたい。

無線LANサイコー(^^)

セキュリティ面で多少心配があったので
積極的に使おうと思わなかったのですが、
もっと早く導入してもよかったです。

今どきは、どこのお宅にも無線環境が整っているのかな。

娘が「チャレンジ」をやっていますけれど、
3年生になる今度の4月号から、

・従来どおりのテキストを使うコースと
・タブレットを使うコースと

選ぶことができるようになるんだそうです。

 router02.jpg

タブレットを使う「チャレンジタッチ」のコースは
毎月の教材がネットで配信されてくるようなのですが、
そのため無線LAN環境が必須なんだそうです。

こういう教材が企画されること自体、
無線LANの普及率の高さを物語っているような気がします。

以前「ホンマでっか!?TV」でも専門家の先生が
"タブレット端末を使った方が学習効果が高い" ということを
仰っていましたし、
21世紀のこどもはこういうので勉強するのが
当たり前になってくるのかな。

うちはタブレットになったらページの端にイラスト描いたり
「この子の名前を書いてみよう」のクイズ出したりとかが
できなくなっちゃうので、
来年もテキストのコースで…と思っていますが(^^)

でも、新しい技術を生活にうまく取り入れていくのは
いいですね。
新しいものにも古いものにも、それぞれに良さがあります。
2100年になっても、こたつはすたれていないと思うしね!

ただ、無敵な無線LANにも ひとつ落とし穴がありました。

あまりにこたつから動かなくなったから、
あっという間にふとったよ!!!!

まいった (o^ー^o)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:通信・回線・サーバー ジャンル:コンピュータ
リメイクこびんちゃん(2)
2014年02月26日 (水) | 編集 |
最近また、かわいいフォルムのこびんを見つけました。

 oobinchan05.jpg

やさしい丸みを帯びた、細口のビンです。

もともとは、シードルという
りんごのスパークリングワインのビン。

 oobinchan06.jpg

シードル、つい最近お友達が教えてくれて知りました。
飲みやすくて、とってもおいしい(^^)!

これはきっと、こびんちゃんにしたらかわいいぞと思い、
さっそく空きビンを編みくるんでみました。

 oobinchan07.jpg

サイズ的には、"ちゅうびんちゃん" かな?
一輪挿しにもよさそうです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
竹垣の修繕
2014年02月25日 (火) | 編集 |
記事にも載せましたが、先日の大雪で
我が家の垣根の一部が壊れてしまいました。

 snow2014-08.jpg (再掲)

レッドロビンなど植木の枝も
いくらか折れてしまったのですが、
コメントで何人もの方に心配していただきました。
ありがとうございます、幸せな木々たちです。

週末 おとうさんが休みを取れたので、
竹垣の修繕をしてくれました。

 bamboo01.jpg

まずは、折れてしまった古い竹を撤去。

雪の翌日、現場検証をした時に
いい感じに古びた釘が打たれていたのを見つけて
「これ、もらおう」と思っていたのですけれど、
これが意外とガッチリ食い込んでいて、
抜けませんでした Σ( ̄□ ̄;)

 bamboo02.jpg

見た感じ、手でもポロっと取れそうな気も
するのですけれど・・・。
くぎ抜きを使って目いっぱい力を入れても びくともしません。

無理やりやって、杭が破損しても困るので
抜けない釘はそのままにしておくことにしました。

 bamboo03.jpg

竹に穴をあけるため、わたしのドリルを貸してあげました。
おとうさん、初ドリル!

 bamboo04.jpg

杭に釘で打ちつけ。

 bamboo05.jpg

引き抜けなかった釘は、なんて言うの? 棚受け?的な
支えとして利用しました。

 bamboo06.jpg

ホームセンタで縄を購入したので、
これでしばってできあがりです。

 bamboo08.jpg

見事、直してくれました(^^)!

竹自体は、竹垣を新しくしようと思って半年くらい前に
おとうさんの友達の竹林からもらってあったものです。

数か月乾かしてから使うといいよと教えてもらったので
軒下でスタンバイしてあったものが ちょうど役立ちました。

この竹垣は、もともとは まだ若苗だったレッドロビンを
支える目的もあったかもしれません。
数年が経って木はだいぶ大きくなったので
もう支えは要らないのかもしれません。

でもなくなってみて感じたのですが、
この竹があると、安心感があるんですよね。
木だけだとスカスカで、防犯的にちょっと難アリな感じ。

この竹垣も、我が家を構成する大切なメンバーなんだなぁと思いました。

おとうさん、おつかれさま、ありがとう(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
かぎ針編みお花モチーフ・アナナスとブルビネ
2014年02月24日 (月) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(118)アナナスとブルビネ」です。

 flowerMotif118-01.jpg

ついていたのはこの8玉。
必ず入ってくる生成り糸と緑糸を除くと、
暖色系の明るい色がそろったセットになっていました。

今回は編みやすいモチーフでした~。

 flowerMotif118-02.jpg

こちらはアナナス。

色替えも少ないので、すんなり編めました。

 flowerMotif118-03.jpg

レシピに「パイナップル科の観葉植物の総称」と
解説がありました。
そういうのがあるんですねぇ。

 flowerMotif118-04.jpg

こちらはブルビネ。

とても素直なモチーフでした。
中心をこんなにぎっしり編むデザインは、初めてかな?

 flowerMotif118-05.jpg

これは編みながら糸端をくるんでいけるところが多いデザインです。
お花部分を編み終わった段階で、一度も糸端を始末していないのに
このスッキリ感!
ときどきある「糸端ごっしゃりモチーフ」とえらい違いです。

 flowerMotif118-06.jpg

こちらも初めて耳にするお花だったのですが、
ブルビネは多肉植物なのですね。
画像を検索してみて、こういうのも多肉植物なんだ…と思いました。

 flowerMotif118-07.jpg

今回は、簡単に編めたなぁという感想です。
このシリーズは結構、各回の難度に差がありますね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用