2013年12月31日 (火) | 編集 |
レディース、アンド、ジェントルメン!
本日は「拍手大賞2013」をお送りしたいと思いまーす☆
・・・と、
急に何が始まったか…とびっくりされた方いらっしゃいますよね。
ご説明すると、ここ3年 大みそかには
「1年に書いてきた記事の中で 拍手の多かった記事の
ランキングを発表する」= "拍手大賞"
という企画を開催してきたのでした。
2010年の大賞作品はこちら。

拍手大賞2010「ブッシュ・ド・ノエルのプチケーキ」 2010.12.24
2011年はこちらでした。

拍手大賞2011「カラフル×アイボリー お花モチーフブランケット」2011.6.29
当然昨年も、"拍手大賞2012" を開催したのですが、
昨年はまさかの・・・、
該当作品なし! でした。
なぜなら、昨年最も拍手数の多かった記事が、

元日に載せた「神龍」だったからです・・・
作ったのは2011年内ですからね、2012年の作品として
大賞を与えることはできなかったです。
とまぁ、こんな大晦日を過ごしてきたわけです。
*
来年の拍手大賞2013はどうなることだろう…と思いつつ
年を越した2012年末だったわけですが、
一夜明けて2013年正月。
再び事件は起こりました。

今年のお正月の記事「ちりめんちゃん」が、
あれよという間に「神龍」の拍手数を超えました Σ( ̄□ ̄;)
アリエナーイ。
ちりめんちゃんも当然2012年末に作ったので、
2013年の大賞作品にはできません。
拍手数自体も、4年間で見たこともない数値です。
神龍の32拍手もすごかったのに、ちりめんちゃん58拍手。
もうこれはダメだと思いましたね。
これを超える作品ができるとは思えない。
「元日にして1年の目標を諦める(!)」という
異常事態発生でした(笑)。
*
拍手大賞に代わる企画を、
何か大晦日までに考えなくちゃいけないな~~と
ぼんやり考えつつ1年過ごしてきたのですが、
な
なんと!
念のため今年書いた記事を見返してみたら、
あったのですよ!
「ちりめんちゃん」を超える拍手をいただいた記事が!
びっ・・・くりでした。
こちらです。

「よみがえる学習デスク(4)・完成」2013.4.9 65拍手
春休み、娘にあげてたわたしの30年ものの学習机を
リメイクしました。
その記事に、たくさんの拍手をいただいていたのです。
材料を切らしたり途中で過労(?)で倒れたりしたので
何回にも分けて載せた記事でしたが、
最後まで読んでくださった方がたくさんいらっしゃったんですね。
本当にありがとうございます。
というわけで今年はめでたく大賞受賞作品が決まりました。
娘に救われましたね(^^)
*
すべての記事の拍手数を見ると、
節目の時や
わたしがちょっとへこんだりしていた時に
多くの拍手をいただいているのがすごくよく分かりました。
いつも本当に、みなさんに支えられているんですね。
ありがとうございます。
ふだんこのブログには
わたしがひとりで作ったものを載せています。
でもこの「拍手大賞」だけは、
ブログを見てくださるみなさんと一緒に作る記事です。
だからまた今年も拍手大賞の記事が載せられて、うれしいな(^^)
来年の大みそかは、どんなドラマが起きているでしょう?
わたしにも全く予想がつきませんが、
またみなさんと楽しめているといいですね。
最後に改めて、感謝の言葉を書かせていただきます。
拍手ボタンやランキングボタンをわざわざ押して下さったり、
励ましのメッセージを下さったり、
いろいろなことを教えて下さったり、
イベントやお店に足を運んで下さったり、
あみぐるみを連れて帰って下さったり、
本当に本当に、ありがとうございました。
今年も最後に、わたしからお礼の拍手を贈ります。
新しい年が皆さんにとって、幸多からんことを…!
パチパチパチパチパチパチー☆ (^^)/

本日は「拍手大賞2013」をお送りしたいと思いまーす☆
・・・と、
急に何が始まったか…とびっくりされた方いらっしゃいますよね。
ご説明すると、ここ3年 大みそかには
「1年に書いてきた記事の中で 拍手の多かった記事の
ランキングを発表する」= "拍手大賞"
という企画を開催してきたのでした。
2010年の大賞作品はこちら。

拍手大賞2010「ブッシュ・ド・ノエルのプチケーキ」 2010.12.24
2011年はこちらでした。

拍手大賞2011「カラフル×アイボリー お花モチーフブランケット」2011.6.29
当然昨年も、"拍手大賞2012" を開催したのですが、
昨年はまさかの・・・、
該当作品なし! でした。
なぜなら、昨年最も拍手数の多かった記事が、

元日に載せた「神龍」だったからです・・・
作ったのは2011年内ですからね、2012年の作品として
大賞を与えることはできなかったです。
とまぁ、こんな大晦日を過ごしてきたわけです。
*
来年の拍手大賞2013はどうなることだろう…と思いつつ
年を越した2012年末だったわけですが、
一夜明けて2013年正月。
再び事件は起こりました。

今年のお正月の記事「ちりめんちゃん」が、
あれよという間に「神龍」の拍手数を超えました Σ( ̄□ ̄;)
アリエナーイ。
ちりめんちゃんも当然2012年末に作ったので、
2013年の大賞作品にはできません。
拍手数自体も、4年間で見たこともない数値です。
神龍の32拍手もすごかったのに、ちりめんちゃん58拍手。
もうこれはダメだと思いましたね。
これを超える作品ができるとは思えない。
「元日にして1年の目標を諦める(!)」という
異常事態発生でした(笑)。
*
拍手大賞に代わる企画を、
何か大晦日までに考えなくちゃいけないな~~と
ぼんやり考えつつ1年過ごしてきたのですが、
な
なんと!
念のため今年書いた記事を見返してみたら、
あったのですよ!
「ちりめんちゃん」を超える拍手をいただいた記事が!
びっ・・・くりでした。
こちらです。

「よみがえる学習デスク(4)・完成」2013.4.9 65拍手
春休み、娘にあげてたわたしの30年ものの学習机を
リメイクしました。
その記事に、たくさんの拍手をいただいていたのです。
材料を切らしたり途中で過労(?)で倒れたりしたので
何回にも分けて載せた記事でしたが、
最後まで読んでくださった方がたくさんいらっしゃったんですね。
本当にありがとうございます。
というわけで今年はめでたく大賞受賞作品が決まりました。
娘に救われましたね(^^)
*
すべての記事の拍手数を見ると、
節目の時や
わたしがちょっとへこんだりしていた時に
多くの拍手をいただいているのがすごくよく分かりました。
いつも本当に、みなさんに支えられているんですね。
ありがとうございます。
ふだんこのブログには
わたしがひとりで作ったものを載せています。
でもこの「拍手大賞」だけは、
ブログを見てくださるみなさんと一緒に作る記事です。
だからまた今年も拍手大賞の記事が載せられて、うれしいな(^^)
来年の大みそかは、どんなドラマが起きているでしょう?
わたしにも全く予想がつきませんが、
またみなさんと楽しめているといいですね。
最後に改めて、感謝の言葉を書かせていただきます。
拍手ボタンやランキングボタンをわざわざ押して下さったり、
励ましのメッセージを下さったり、
いろいろなことを教えて下さったり、
イベントやお店に足を運んで下さったり、
あみぐるみを連れて帰って下さったり、
本当に本当に、ありがとうございました。
今年も最後に、わたしからお礼の拍手を贈ります。
新しい年が皆さんにとって、幸多からんことを…!
パチパチパチパチパチパチー☆ (^^)/

スポンサーサイト
2013年12月30日 (月) | 編集 |
総括の最後は、"あみぐるみ編" です。
今年も、委託ショップさんやイベントに
たくさんのあみぐるみを出させていただきました。

koricara koricaraさん、ハッピーワンさん、
zakka Linoさんに納品させていただきました。
お店やイベントであみぐるみを見ていただいた方、
ありがとうございました。
Web shop で購入してくださった方もいらっしゃいますよね、
本当にありがとうございました。

今年は春のロハスフェスタの会場でついに、
koricara koricara さんのオーナーさんにご挨拶することができました。
あみぐるみが並べてもらっているところも見ることができて、
感激だったなぁ。
1年間本当にお世話になりました。
*
あみぐるみに関しては、1年間で3つ、大きな作品を作ることを
目標にしています。

ひとつはお正月用の作品、

ひとつは誕生日用の作品、

ひとつはあみコレのテーマ作品です。
今年も何とか3つをクリアすることができました。
作ったものを振り返ってみて印象的なものは、
今年はやっぱりこの子たち。

つばきちゃんの仲間がたくさん生まれた1年でした。
おともだちができて、よかったねぇ。

ハッピーワンさんには、勝手に看板娘にして
送っちゃったりしましたよ。
最近は、この子たちに使う "椿コットン" という糸で編むのが
気持ちよくて、気に入っています(^^)
*
そして、あみぐるみとは関係ないけれど
書くところがないのでついでに書いちゃいますが、
娘にとって今年はやはり「忍たま三昧」な1年だったと思います。

忍たまホテルに泊まりに行ったり、
マスクプレイミュージアムのチケットが当たったり、
娘がいなかったら経験することはなかったであろうことを
いろいろとわたしも楽しみました。
娘は毎日のアニメ放送も、再放送であろうとなかろうと
欠かさず見ていました。
夏休み、甲子園の試合が長引いて18:10までに終わらないと
忍たま乱太郎の放送は中止になってしまいます。
ギリッギリで試合中継が終わって間に合った日なんか
超~喜んでて、「そんなにー??」ってくらいでした。
いつまで見るんでしょうね(^^)?
*

さて、あみぐるみ。
来年はどんな子が生まれるかな?
楽しんで作っていけたらいいなと思います。

今年も、委託ショップさんやイベントに
たくさんのあみぐるみを出させていただきました。

koricara koricaraさん、ハッピーワンさん、
zakka Linoさんに納品させていただきました。
お店やイベントであみぐるみを見ていただいた方、
ありがとうございました。
Web shop で購入してくださった方もいらっしゃいますよね、
本当にありがとうございました。

今年は春のロハスフェスタの会場でついに、
koricara koricara さんのオーナーさんにご挨拶することができました。
あみぐるみが並べてもらっているところも見ることができて、
感激だったなぁ。
1年間本当にお世話になりました。
*
あみぐるみに関しては、1年間で3つ、大きな作品を作ることを
目標にしています。

ひとつはお正月用の作品、

ひとつは誕生日用の作品、

ひとつはあみコレのテーマ作品です。
今年も何とか3つをクリアすることができました。
作ったものを振り返ってみて印象的なものは、
今年はやっぱりこの子たち。

つばきちゃんの仲間がたくさん生まれた1年でした。
おともだちができて、よかったねぇ。

ハッピーワンさんには、勝手に看板娘にして
送っちゃったりしましたよ。
最近は、この子たちに使う "椿コットン" という糸で編むのが
気持ちよくて、気に入っています(^^)
*
そして、あみぐるみとは関係ないけれど
書くところがないのでついでに書いちゃいますが、
娘にとって今年はやはり「忍たま三昧」な1年だったと思います。

忍たまホテルに泊まりに行ったり、
マスクプレイミュージアムのチケットが当たったり、
娘がいなかったら経験することはなかったであろうことを
いろいろとわたしも楽しみました。
娘は毎日のアニメ放送も、再放送であろうとなかろうと
欠かさず見ていました。
夏休み、甲子園の試合が長引いて18:10までに終わらないと
忍たま乱太郎の放送は中止になってしまいます。
ギリッギリで試合中継が終わって間に合った日なんか
超~喜んでて、「そんなにー??」ってくらいでした。
いつまで見るんでしょうね(^^)?
*

さて、あみぐるみ。
来年はどんな子が生まれるかな?
楽しんで作っていけたらいいなと思います。

2013年12月29日 (日) | 編集 |
2013年の総括、今日は今年載せた木工品のまとめです。
● 小引き出しシリーズ
Seriaさんのケースを利用して、いくつも小引き出しを作りました。
◇ パーティション小引き出し

これは娘の7歳の誕生日プレゼントでもありました。
机に置いて、使ってくれています。
◇ 穴あき小引き出し
◇ 5段トレイ

この頃は、小引き出し作りばかりしていましたね。
どんどん家が片付いていきました。
● ディスプレイケースシリーズ
◇ ミニコレクションケース
◇ コレクションケース

小引き出し作りで余ったコレクションケースの蓋を組み合わせて作りました。
今はオシャレ雑貨ではなく、レゴが入っています。
◇ ディスプレイケース

ロハスフェスタで見つけた素敵な器を
いつでも眺められるように作ったもの。
◇ コレクションケース

今年最も時間を費やした大作。
赤松材の溝掘りや塩ビ板の扱いに苦心惨憺でした。
でも、がんばった結果お気に入りのレゴが飾れて嬉しかったな。
● 雑貨シリーズ
◇ カードBOX
◇ ガラストレイ

材料や工具があると、ちょっとした雑貨作りも幅が広がりますね。
◇ スライド2段トレイ
◇ トロ箱

蓋だけ使った残りのケースでもうひとつ収納雑貨作りを楽しんだり、
端材の活用を兼ね、どこでもいっしょグッズを密造したりもしました。
● 家具シリーズ
◇ まねっこチェア

以前買ったキッズチェアを再現してみようという試み。
◇ ドロワーチェスト

フェリシモの小引き出しを利用して
あこがれの引き出しいっぱいチェストができました。
◇ カルテケース

増える書類の整理に困っていたので作ったもの。
あみぐるみの納品作業などが、大変快適になりました♪
● よみがえるシリーズ
◇ よみがえるトレリス

死蔵されていたトレリスをペイントして、
こどもの机の横に何でも貼り放題の壁を作りました。
フラッグガーランドやブラックボード作りも楽しかったです。
◇ よみがえる端材

木工をやっているとどうしてもたまる端材を使って
工具箱を作りました。
あれこれ金具を使うのが楽しかったな。
*
今年は "棟梁" という仲間が加わったのが大きいです。

これで、端材を活かす幅が広がりました。
その他にも、ボアビット、カクシ釘など
必要に応じて少しずつ、工具やパーツを試していきました。
作ったものどれも、便利に使っています。
振り返ると、これらがなかったころはどう生活していたのかな? と
不思議になるくらい。
これらの木工作品をまとめたフォトブックまで作っちゃいました。
木工を楽しみきった1年でしたね。

この表紙写真にも使ったドロワーチェストが、
今年作った中では一番気に入っています(^^)
来年は何ができるかな~
小さなものから大きなものまで、また楽しんでいけたらと思います。

● 小引き出しシリーズ
Seriaさんのケースを利用して、いくつも小引き出しを作りました。
◇ パーティション小引き出し

これは娘の7歳の誕生日プレゼントでもありました。
机に置いて、使ってくれています。
◇ 穴あき小引き出し
◇ 5段トレイ


この頃は、小引き出し作りばかりしていましたね。
どんどん家が片付いていきました。
● ディスプレイケースシリーズ
◇ ミニコレクションケース
◇ コレクションケース


小引き出し作りで余ったコレクションケースの蓋を組み合わせて作りました。
今はオシャレ雑貨ではなく、レゴが入っています。
◇ ディスプレイケース

ロハスフェスタで見つけた素敵な器を
いつでも眺められるように作ったもの。
◇ コレクションケース

今年最も時間を費やした大作。
赤松材の溝掘りや塩ビ板の扱いに苦心惨憺でした。
でも、がんばった結果お気に入りのレゴが飾れて嬉しかったな。
● 雑貨シリーズ
◇ カードBOX
◇ ガラストレイ


材料や工具があると、ちょっとした雑貨作りも幅が広がりますね。
◇ スライド2段トレイ
◇ トロ箱


蓋だけ使った残りのケースでもうひとつ収納雑貨作りを楽しんだり、
端材の活用を兼ね、どこでもいっしょグッズを密造したりもしました。
● 家具シリーズ
◇ まねっこチェア

以前買ったキッズチェアを再現してみようという試み。
◇ ドロワーチェスト

フェリシモの小引き出しを利用して
あこがれの引き出しいっぱいチェストができました。
◇ カルテケース

増える書類の整理に困っていたので作ったもの。
あみぐるみの納品作業などが、大変快適になりました♪
● よみがえるシリーズ
◇ よみがえるトレリス

死蔵されていたトレリスをペイントして、
こどもの机の横に何でも貼り放題の壁を作りました。
フラッグガーランドやブラックボード作りも楽しかったです。
◇ よみがえる端材

木工をやっているとどうしてもたまる端材を使って
工具箱を作りました。
あれこれ金具を使うのが楽しかったな。
*
今年は "棟梁" という仲間が加わったのが大きいです。

これで、端材を活かす幅が広がりました。
その他にも、ボアビット、カクシ釘など
必要に応じて少しずつ、工具やパーツを試していきました。
作ったものどれも、便利に使っています。
振り返ると、これらがなかったころはどう生活していたのかな? と
不思議になるくらい。
これらの木工作品をまとめたフォトブックまで作っちゃいました。
木工を楽しみきった1年でしたね。

この表紙写真にも使ったドロワーチェストが、
今年作った中では一番気に入っています(^^)
来年は何ができるかな~
小さなものから大きなものまで、また楽しんでいけたらと思います。

2013年12月28日 (土) | 編集 |
今日は、今年載せたレゴをまとめてみたいと思います。
今年は何を買ったんだったかな、自分でも把握していないので
ときどき振り返っておかないとですね。
◇ 最近のセット

「フレンズ・アドベントカレンダー(#3316)」
「キングダム・アドベントカレンダー(#7952)」
昨年買ったアドベントカレンダーは、フレンズシリーズのもの。
キングダムシリーズのはクリックブリックで見つけた2010年の製品です。

「フレンズ・パークカフェ(#3061)」
「基本セット・プリンセス(#10656)」

「カラテレッスン(#41002)」
「リスとツリーハウス(#41017)」
「ネコとジャングルジム(#41018)」
「カメとプチオアシス(#41019)」

「マジックショー(#41001)」
フレンズや女の子向けの基本セットを、ついつい集めてしまいます。

「Farm Set(#30060)」
これはレゴくじで当たった(はずれた?)デュプロの小袋セット。

「CHARACTER ENCYCLOPEDIA」
オマケ目当てで買ったミニフィグ図鑑。
中身も意外と面白く読めました。

「ホーンテッドハウス(#10228)」
唯一購入した、モンスター・ファイターシリーズのセットです。
世間でも評判が高かったようですが、細部まで凝っていて
楽しんで作ることができました。

「ミニフィギュアシリーズ10」
マークとロバートに新しい仲間が加わりました。

3人でホーンテッドハウスのリフォームもしてくれましたね。

「イーグル(#31004)」
これはとてもよくできたクリエイターのセットでした。
他の二つ(リスとサソリ)のモデルも素晴らしかったですね。
今は色替えしてオウムに組み替えた姿で置いてあります。

「エルロンドの会議(#79006)」
「予期せぬ出会い(#79003)」
ロード・オブ・ザ・リングやホビットのシリーズの世界観は
わたしはとても好きです。
どちらも、ミニフィグも素敵でした。

「Decorating the Tree(#40058)」
2013年最後に作ったのは、クリスマス用の小袋でした。
今年はあんまり買ってないような気がしていたのですが、
フレンズシリーズを中心に そこそこ買っていましたね。
こうして眺めると、くっきり趣味が出ていて、
偏っているなぁと思います。
◇ 廃版・復刻品

「House(#00-2)」

「Shop(#00-3)」
オールドレゴのセルフ復刻は、1976年リリースの
Weetabix社のプロモーショナル品に挑戦してみました。

「Maiden's Cart(#6023)」
おてんば姫の小さなセットは1986年のもの。

「羽のついたカギの部屋(#4704)」
「グリンゴッツ銀行(#4714)」
この2つは、大人になってから買ったものです。

「別荘(#4954)」
これは2007年のセットのセルフ復刻に挑戦したもの。

「王子様の城(#10039)」
レゴの長い歴史の中でも "名作" と呼ばれるひとつを作りました。
◇ オリジナル

「Чебурашка」

「赤ずきんちゃん」
今年はオリジナル作品は、あんまり作ってなかったですね。
レゴを作るより、
レゴを飾るケースを作っていた1年だったような気がします。
*
そして今年一番印象に残っているセットは、これです。

「ペットショップ(#10218)」
2軒も建物が作れる、お得感のあるセットでしたし、

少し増築して改造も楽しむことができました。

フレンズの「ルームデコセット(#3939)」などを使って
内装のアレンジも。
記事を載せた時にも書きましたが、「タウンモジュールだし、買っとこ」
という軽い気持ちで購入したセットだったのですが、
娘とたくさん遊べて楽しい思い出いっぱいのセットになりました。
来年もこんなふうに、ひとつのセットをいろいろに楽しんでいけたら
いいなと思います(^^)

今年は何を買ったんだったかな、自分でも把握していないので
ときどき振り返っておかないとですね。
◇ 最近のセット


「フレンズ・アドベントカレンダー(#3316)」
「キングダム・アドベントカレンダー(#7952)」
昨年買ったアドベントカレンダーは、フレンズシリーズのもの。
キングダムシリーズのはクリックブリックで見つけた2010年の製品です。


「フレンズ・パークカフェ(#3061)」
「基本セット・プリンセス(#10656)」


「カラテレッスン(#41002)」
「リスとツリーハウス(#41017)」
「ネコとジャングルジム(#41018)」
「カメとプチオアシス(#41019)」

「マジックショー(#41001)」
フレンズや女の子向けの基本セットを、ついつい集めてしまいます。

「Farm Set(#30060)」
これはレゴくじで当たった(はずれた?)デュプロの小袋セット。

「CHARACTER ENCYCLOPEDIA」
オマケ目当てで買ったミニフィグ図鑑。
中身も意外と面白く読めました。

「ホーンテッドハウス(#10228)」
唯一購入した、モンスター・ファイターシリーズのセットです。
世間でも評判が高かったようですが、細部まで凝っていて
楽しんで作ることができました。

「ミニフィギュアシリーズ10」
マークとロバートに新しい仲間が加わりました。

3人でホーンテッドハウスのリフォームもしてくれましたね。

「イーグル(#31004)」
これはとてもよくできたクリエイターのセットでした。
他の二つ(リスとサソリ)のモデルも素晴らしかったですね。
今は色替えしてオウムに組み替えた姿で置いてあります。


「エルロンドの会議(#79006)」
「予期せぬ出会い(#79003)」
ロード・オブ・ザ・リングやホビットのシリーズの世界観は
わたしはとても好きです。
どちらも、ミニフィグも素敵でした。

「Decorating the Tree(#40058)」
2013年最後に作ったのは、クリスマス用の小袋でした。
今年はあんまり買ってないような気がしていたのですが、
フレンズシリーズを中心に そこそこ買っていましたね。
こうして眺めると、くっきり趣味が出ていて、
偏っているなぁと思います。
◇ 廃版・復刻品

「House(#00-2)」

「Shop(#00-3)」
オールドレゴのセルフ復刻は、1976年リリースの
Weetabix社のプロモーショナル品に挑戦してみました。

「Maiden's Cart(#6023)」
おてんば姫の小さなセットは1986年のもの。

「羽のついたカギの部屋(#4704)」
「グリンゴッツ銀行(#4714)」
この2つは、大人になってから買ったものです。

「別荘(#4954)」
これは2007年のセットのセルフ復刻に挑戦したもの。

「王子様の城(#10039)」
レゴの長い歴史の中でも "名作" と呼ばれるひとつを作りました。
◇ オリジナル

「Чебурашка」

「赤ずきんちゃん」
今年はオリジナル作品は、あんまり作ってなかったですね。
レゴを作るより、
レゴを飾るケースを作っていた1年だったような気がします。
*
そして今年一番印象に残っているセットは、これです。

「ペットショップ(#10218)」
2軒も建物が作れる、お得感のあるセットでしたし、

少し増築して改造も楽しむことができました。

フレンズの「ルームデコセット(#3939)」などを使って
内装のアレンジも。
記事を載せた時にも書きましたが、「タウンモジュールだし、買っとこ」
という軽い気持ちで購入したセットだったのですが、
娘とたくさん遊べて楽しい思い出いっぱいのセットになりました。
来年もこんなふうに、ひとつのセットをいろいろに楽しんでいけたら
いいなと思います(^^)

2013年12月27日 (金) | 編集 |
2013年の総括、今回は、今年育てた「野菜」について
まとめてみようと思います。
お花を育てるのも楽しいですが、
野菜はさらに育てたものを収穫する楽しみもありますね。
むずかしいことや高度なことはできないけれど、
野菜の栽培を日々の生活の中の楽しみのひとつにしています。
◇ 豆苗栽培記

まだまだ真冬の2月頃は、豆苗を育てていました。
パック売りの苗を料理に使ったあと、お水を与えるとまた伸びてくるよ!
という水耕栽培のひとつでした。
緑の少ない時期にグリーンが楽しめて嬉しかったです。
以来、豆苗を買ったら必ず再生栽培もセットにしています。
◇ 小松菜栽培記

今年初めて育てた野菜のひとつ。
簡単・丈夫・おいしい・かわいい・栄養満点と、
すっかり小松菜のファンになってしまったのでした。
◇ えんどう栽培記

これも、初めて育てた野菜。
彩りよし、豆とさやと2タイプで楽しめる、
お役立ちな野菜です。
一度育ててみて反省点もあるので、
来シーズンは工夫を試してみたいなと思っています。
◇ ニンジンの葉っぱ考

ニンジンの水耕栽培は年中行っていて、
お料理の彩りやキッチンのお楽しみインテリアにしていました。
◇ 小かぶ栽培記

今年はかぶを、種から育ててみました。
蒔きやすい種で、簡単に収穫することができました。
◇ ロケット栽培記

わたしのとても好きなハーブ(^^)
カラフルソーセージのおともにもしました。
◇ ローズマリー栽培記

こちらも種から育ててみたハーブ。
育つのに随分時間がかかることを知りました。
◇ やっぱりミニトマト

夏のお庭には欠かせないミニトマト。
今年も黄色い品種を育てました。

娘が学校で育てていた鉢植えトマトも、豊作でした(^^)
◇ おとうさんのガーデニング

お父さんが思いつきで、小ネギを育ててくれました。
少しずつ薬味的に使ってきたこれは半年後の今もまだ残っていて、
とても重宝しました。
来年もぜひお願いします(^^)
*
振り返ると、いろいろな野菜が日々を楽しませてくれましたね。
スキルが乏しくても、意外とささやかな実りは得られるものです。
小松菜が食べられて全滅したりと失敗もありましたが、
それもまた次への経験のひとつ。
来年もゆるーく、プチ菜園を楽しんでいきたいと思います♪

まとめてみようと思います。
お花を育てるのも楽しいですが、
野菜はさらに育てたものを収穫する楽しみもありますね。
むずかしいことや高度なことはできないけれど、
野菜の栽培を日々の生活の中の楽しみのひとつにしています。
◇ 豆苗栽培記

まだまだ真冬の2月頃は、豆苗を育てていました。
パック売りの苗を料理に使ったあと、お水を与えるとまた伸びてくるよ!
という水耕栽培のひとつでした。
緑の少ない時期にグリーンが楽しめて嬉しかったです。
以来、豆苗を買ったら必ず再生栽培もセットにしています。
◇ 小松菜栽培記

今年初めて育てた野菜のひとつ。
簡単・丈夫・おいしい・かわいい・栄養満点と、
すっかり小松菜のファンになってしまったのでした。
◇ えんどう栽培記

これも、初めて育てた野菜。
彩りよし、豆とさやと2タイプで楽しめる、
お役立ちな野菜です。
一度育ててみて反省点もあるので、
来シーズンは工夫を試してみたいなと思っています。
◇ ニンジンの葉っぱ考

ニンジンの水耕栽培は年中行っていて、
お料理の彩りやキッチンのお楽しみインテリアにしていました。
◇ 小かぶ栽培記

今年はかぶを、種から育ててみました。
蒔きやすい種で、簡単に収穫することができました。
◇ ロケット栽培記

わたしのとても好きなハーブ(^^)
カラフルソーセージのおともにもしました。
◇ ローズマリー栽培記

こちらも種から育ててみたハーブ。
育つのに随分時間がかかることを知りました。
◇ やっぱりミニトマト

夏のお庭には欠かせないミニトマト。
今年も黄色い品種を育てました。

娘が学校で育てていた鉢植えトマトも、豊作でした(^^)
◇ おとうさんのガーデニング

お父さんが思いつきで、小ネギを育ててくれました。
少しずつ薬味的に使ってきたこれは半年後の今もまだ残っていて、
とても重宝しました。
来年もぜひお願いします(^^)
*
振り返ると、いろいろな野菜が日々を楽しませてくれましたね。
スキルが乏しくても、意外とささやかな実りは得られるものです。
小松菜が食べられて全滅したりと失敗もありましたが、
それもまた次への経験のひとつ。
来年もゆるーく、プチ菜園を楽しんでいきたいと思います♪
