2013年09月30日 (月) | 編集 |
我が家の駐車スペースのコンクリートに切られた溝には、
タマリュウが植えられています。

タマリュウはじょうぶな植物で、ほとんどお手入れ要らず。
スキマから出てくる雑草を抜いたりはするけれど、
タマリュウ自体は「伸びた分をカット」とかの作業も必要ありません。
とびとびに植えられていたのが少しずつ株が大きくなって、
溝を埋めるように育っています。

(同じ場所の、1年半ほど前のようす)
ただ、この5・6年の間に枯れてしまった株もあります。

日中いない おとうさん(=主人)の車の下の辺りがよく枯れるので、
夏のカンカン照りに負けてしまうのかなぁと思いながら、
この数年様子を見ていました。
そんな折、休日に園芸センターに行ったら
ケース売りのタマリュウをおとうさんが発見。

思い切って、気になっていた駐車スペースの
メンテナンスをすることになりました。

娘も手伝って、まずタマリュウが消えた部分の土を掘り返して、

新しい土を入れて、苗を入れていきました。
わたしは芝を刈ったり別のところのメンテをしていたので、
ほとんどおとうさんと娘がやってくれましたが、
細くて浅く見える溝の中にも
掘ってみると意外と多くの土が入っていて、
半日がかりの大仕事になっていました。

(ビフォー)
でもふたりのおかげで、塀沿いのところも

(アフター)
きれいによみがえっています(^^)
作業中、娘がおとうさんに
「ちっちゃい みがなるんだよ」
と教えていました。
タマリュウの実を見つけたのは もうだいぶ前のことなので、
よく覚えていたなぁと思いましたよ。

(こんなやつ)
おとうさん、かなりうまいこと植え替えてくれたので、
もともとの部分となじんで、どこが新しい株か
ちょっと見には分からないくらいのところもありました。

(この写真だと、真ん中の株が新しいもの)
土を掘り返してみると、
枯れた株の部分とそうでない部分とで
土質に差があったようです。
枯れた株が植わっていた辺りの土は「砂」と呼べるほど
サラッサラで、これじゃあ枯れるだろうなぁという感じでした。
外構工事の途中で、土が足りなくなっちゃったのかなぁ。
今回は普通の培養土を使ったので、前より良い環境で
育ってくれそうです。
ちょっと可笑しかったのは
マリーゴールドが自生している小山の一角に、
"タマリュウファーム" ができていたこと。

ほんのちょびっと残っていた小さな株を
捨てずに移植しておいたんだそうです。
ここで育てておいて、またどこかの株が枯れたら
差し替えるんだそうな(^^)

ふたりががんばってくれたので、
タマリュウライン、見事復活。
おつかれさま、ありがとう~
元気に育ってくれるといいよね。
*
ところで今朝は、カーテンを開けたら
空が見事な "サカナ" でした!

秋ですね~(^^)

タマリュウが植えられています。

タマリュウはじょうぶな植物で、ほとんどお手入れ要らず。
スキマから出てくる雑草を抜いたりはするけれど、
タマリュウ自体は「伸びた分をカット」とかの作業も必要ありません。
とびとびに植えられていたのが少しずつ株が大きくなって、
溝を埋めるように育っています。

(同じ場所の、1年半ほど前のようす)
ただ、この5・6年の間に枯れてしまった株もあります。

日中いない おとうさん(=主人)の車の下の辺りがよく枯れるので、
夏のカンカン照りに負けてしまうのかなぁと思いながら、
この数年様子を見ていました。
そんな折、休日に園芸センターに行ったら
ケース売りのタマリュウをおとうさんが発見。

思い切って、気になっていた駐車スペースの
メンテナンスをすることになりました。

娘も手伝って、まずタマリュウが消えた部分の土を掘り返して、

新しい土を入れて、苗を入れていきました。
わたしは芝を刈ったり別のところのメンテをしていたので、
ほとんどおとうさんと娘がやってくれましたが、
細くて浅く見える溝の中にも
掘ってみると意外と多くの土が入っていて、
半日がかりの大仕事になっていました。

(ビフォー)
でもふたりのおかげで、塀沿いのところも

(アフター)
きれいによみがえっています(^^)
作業中、娘がおとうさんに
「ちっちゃい みがなるんだよ」
と教えていました。
タマリュウの実を見つけたのは もうだいぶ前のことなので、
よく覚えていたなぁと思いましたよ。

(こんなやつ)
おとうさん、かなりうまいこと植え替えてくれたので、
もともとの部分となじんで、どこが新しい株か
ちょっと見には分からないくらいのところもありました。

(この写真だと、真ん中の株が新しいもの)
土を掘り返してみると、
枯れた株の部分とそうでない部分とで
土質に差があったようです。
枯れた株が植わっていた辺りの土は「砂」と呼べるほど
サラッサラで、これじゃあ枯れるだろうなぁという感じでした。
外構工事の途中で、土が足りなくなっちゃったのかなぁ。
今回は普通の培養土を使ったので、前より良い環境で
育ってくれそうです。
ちょっと可笑しかったのは
マリーゴールドが自生している小山の一角に、
"タマリュウファーム" ができていたこと。

ほんのちょびっと残っていた小さな株を
捨てずに移植しておいたんだそうです。
ここで育てておいて、またどこかの株が枯れたら
差し替えるんだそうな(^^)

ふたりががんばってくれたので、
タマリュウライン、見事復活。
おつかれさま、ありがとう~
元気に育ってくれるといいよね。
*
ところで今朝は、カーテンを開けたら
空が見事な "サカナ" でした!

秋ですね~(^^)

スポンサーサイト
2013年09月29日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。
フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(115)エゾギクとバージニアストック」です。

ついていた糸玉は、こちら。
ピンク、ブルー、黄、緑、バランスよく入っているし、数も9玉。
なかなかお得なセットです。
最近、糸を何度もつけかえて編む複雑なモチーフが続いていましたが、
今月のお花はどちらも、中央から順に編む素直なタイプでした。

こちらはバージニアストック。
ふち編みのつけ方が面白かったです。
こんなつけ方もできるんだなぁ。

こうしてモチーフにすると、大輪のお花のように思えますが、
小さなお花が無数に咲くタイプのお花ですよね。

一方こちらは、エゾギクのモチーフ。

黄色の編み始めの段は、水色で編んだピコットが
ちゃんと表側へ顔を出すよう、気をつけて編みましたよ。
これは、アイロンがけ工程で少し注意が必要でした。

ふち編み部分とつながっていない花びらがあるので、
ふつうにふち編み部分だけまち針を使ってのばすだけでは
仕上がりがイマイチです。

たくさんまち針は要りますが、
全ての花弁をきれいに整えてアイロンがけをした方が
良いでしょうね。

まんまるく広がると、かわいいです(^^)
*
ところで、このキットを記事にまとめる時いつも、
そのお花の画像をGoogleで検索して見てみることにしています。
モチーフと見比べて「ほほう」と思ったりするのが楽しいのですが、
今回「えぞぎく」を画像検索したら、
まさかのラーメンの写真がいっぱい出てきて、驚きました(!)

「えぞ菊」さん、というお店があるんですね。
チャーシュ、メンマ、もやしが山盛りで、とてもおいしそうでした。
(残念! お店はとても遠くでした~)

フェリシモの「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(115)エゾギクとバージニアストック」です。

ついていた糸玉は、こちら。
ピンク、ブルー、黄、緑、バランスよく入っているし、数も9玉。
なかなかお得なセットです。
最近、糸を何度もつけかえて編む複雑なモチーフが続いていましたが、
今月のお花はどちらも、中央から順に編む素直なタイプでした。

こちらはバージニアストック。
ふち編みのつけ方が面白かったです。
こんなつけ方もできるんだなぁ。

こうしてモチーフにすると、大輪のお花のように思えますが、
小さなお花が無数に咲くタイプのお花ですよね。

一方こちらは、エゾギクのモチーフ。

黄色の編み始めの段は、水色で編んだピコットが
ちゃんと表側へ顔を出すよう、気をつけて編みましたよ。
これは、アイロンがけ工程で少し注意が必要でした。

ふち編み部分とつながっていない花びらがあるので、
ふつうにふち編み部分だけまち針を使ってのばすだけでは
仕上がりがイマイチです。

たくさんまち針は要りますが、
全ての花弁をきれいに整えてアイロンがけをした方が
良いでしょうね。

まんまるく広がると、かわいいです(^^)
*
ところで、このキットを記事にまとめる時いつも、
そのお花の画像をGoogleで検索して見てみることにしています。
モチーフと見比べて「ほほう」と思ったりするのが楽しいのですが、
今回「えぞぎく」を画像検索したら、
まさかのラーメンの写真がいっぱい出てきて、驚きました(!)

「えぞ菊」さん、というお店があるんですね。
チャーシュ、メンマ、もやしが山盛りで、とてもおいしそうでした。
(残念! お店はとても遠くでした~)

2013年09月28日 (土) | 編集 |
先日、ちょっといつもは買わないようなレゴを買いました。

レゴ クリエイター「イーグル(#31004)」。
この前お店でもらっってきたカタログを見ていて、
一番気になったのがこのセットなのです。

中身は、インストが2冊と小袋が3つ。

全部で175ピース。
このくらいの量なら、一度に袋を開けてしまっても大丈夫です。
クリエイターシリーズのセットなので、
3種類のモデルを作ることができます。
まずひとつ目を作ってみますね。

ちょこっと、テクニックパーツも入っています。

こんなふうに使うんだ。
お目目になるのかな?

・・・と思ったけれど、もう少し組んでいくと
このように準備したパーツを、

さっきのテクニックパーツに挿しこんで、

脚になったのでした!

というわけで ひとつ目のモデル、リスちゃん完成です☆

しっぽや、

前歯の感じが、かわいいです。
小さなクリップパーツがお手手になって、
ほんとにリスの雰囲気が良く出ていますね。すごい!
わたしこういう丸みのあるものが全く作れないので、
レシピ通りに組んだだけですが、
初めて "動物" が作れて、楽しかったです(^^)
*
では引き続き、ふたつ目のモデルへ。
いったん全部パーツをバラして、取りかかりました。
リスがかわいかったので
このまま飾っておきたい気分にもなりましたが、
次のモデルを見てみたい気持ちが勝りました。

途中までは、いつぞや組んだ蜘蛛を思い出させるようなフォルムです。

いつぞやの蜘蛛(#4738 ハグリッドの小屋)
でも今回できあがったのは蜘蛛ではなく、

サソリでしたー。
蜘蛛もサソリも似ているのに、
これは怖くなく、カッコよく思えるのが不思議です。
さっきのリスとほぼ同じパーツで、
こんなに印象の違う、完成度の高い別の生き物が作れるなんて
よく練られた設計ですね!
リスとサソリ、どちらにも共通して思ったのは、
「作っておしまい」じゃない、ということ。
可動部分が多くて、かなり自由にポーズがつけられるのです。

サソリの場合、組みあがってぺちゃんこの状態だと
こんな感じです。
ここからあちこちの関節を曲げて、
表情をつけていくことができるんですね。
ヒンジやクリップなど、わたしも持ってる基本のパーツが、
うまく活かすとこんな効果をもたらしてくれるんだなぁと
感心しきりでした。
さて、3in1のあとひとつのモデルが残っていますが、
長くなるので、そちらは次回作りたいと思います(^^)

(フロドも乗れるよ~)


レゴ クリエイター「イーグル(#31004)」。
この前お店でもらっってきたカタログを見ていて、
一番気になったのがこのセットなのです。

中身は、インストが2冊と小袋が3つ。

全部で175ピース。
このくらいの量なら、一度に袋を開けてしまっても大丈夫です。
クリエイターシリーズのセットなので、
3種類のモデルを作ることができます。
まずひとつ目を作ってみますね。

ちょこっと、テクニックパーツも入っています。

こんなふうに使うんだ。
お目目になるのかな?

・・・と思ったけれど、もう少し組んでいくと
このように準備したパーツを、

さっきのテクニックパーツに挿しこんで、

脚になったのでした!

というわけで ひとつ目のモデル、リスちゃん完成です☆

しっぽや、

前歯の感じが、かわいいです。
小さなクリップパーツがお手手になって、
ほんとにリスの雰囲気が良く出ていますね。すごい!
わたしこういう丸みのあるものが全く作れないので、
レシピ通りに組んだだけですが、
初めて "動物" が作れて、楽しかったです(^^)
*
では引き続き、ふたつ目のモデルへ。
いったん全部パーツをバラして、取りかかりました。
リスがかわいかったので
このまま飾っておきたい気分にもなりましたが、
次のモデルを見てみたい気持ちが勝りました。

途中までは、いつぞや組んだ蜘蛛を思い出させるようなフォルムです。

いつぞやの蜘蛛(#4738 ハグリッドの小屋)
でも今回できあがったのは蜘蛛ではなく、

サソリでしたー。
蜘蛛もサソリも似ているのに、
これは怖くなく、カッコよく思えるのが不思議です。
さっきのリスとほぼ同じパーツで、
こんなに印象の違う、完成度の高い別の生き物が作れるなんて
よく練られた設計ですね!
リスとサソリ、どちらにも共通して思ったのは、
「作っておしまい」じゃない、ということ。
可動部分が多くて、かなり自由にポーズがつけられるのです。

サソリの場合、組みあがってぺちゃんこの状態だと
こんな感じです。
ここからあちこちの関節を曲げて、
表情をつけていくことができるんですね。
ヒンジやクリップなど、わたしも持ってる基本のパーツが、
うまく活かすとこんな効果をもたらしてくれるんだなぁと
感心しきりでした。
さて、3in1のあとひとつのモデルが残っていますが、
長くなるので、そちらは次回作りたいと思います(^^)

(フロドも乗れるよ~)

2013年09月27日 (金) | 編集 |
お彼岸に 墓参りがてら実家に行ったのですけれど、
そこで "ナガノパープル" というぶどうをいただきました。

ご覧のとおり、ぱっと見たら「あ、巨峰だ」と思うであろう
大粒のぶどうです。
でもこれすごくて、なんと皮ごと食べられるんですね!

巨峰にしか見えないブドウをまるまる食べるのは
はじめは「い、いいのかな・・・」みたいな気おくれがしました。
皮ごといけるブドウは、近年欧州産のものがいろいろ出てますね。

さくさくした食感が好きで、以前も話題にしたことがあります。
今年もそろそろ出回る季節なので楽しみにしていましたが、
このナガノパープルはかなりのおいしさ!
種もないし すんごいお手軽で、超甘い。
こんな至れり尽くせりのフルーツ食べてたら、堕落しちゃいそう。

でも、忙しい時のおやつにもぴったりです。
(6時間授業+お稽古のある曜日とか…)
ナガノパープル、今は長野県でしか栽培されていないようで
お取り寄せなんかもできるようですが、
ばあちゃんは普通に近所のスーパーで買ったと言っていたので、
わたしも買い物の時、探してみようと思っています(^^)

そこで "ナガノパープル" というぶどうをいただきました。

ご覧のとおり、ぱっと見たら「あ、巨峰だ」と思うであろう
大粒のぶどうです。
でもこれすごくて、なんと皮ごと食べられるんですね!

巨峰にしか見えないブドウをまるまる食べるのは
はじめは「い、いいのかな・・・」みたいな気おくれがしました。
皮ごといけるブドウは、近年欧州産のものがいろいろ出てますね。

さくさくした食感が好きで、以前も話題にしたことがあります。
今年もそろそろ出回る季節なので楽しみにしていましたが、
このナガノパープルはかなりのおいしさ!
種もないし すんごいお手軽で、超甘い。
こんな至れり尽くせりのフルーツ食べてたら、堕落しちゃいそう。

でも、忙しい時のおやつにもぴったりです。
(6時間授業+お稽古のある曜日とか…)
ナガノパープル、今は長野県でしか栽培されていないようで
お取り寄せなんかもできるようですが、
ばあちゃんは普通に近所のスーパーで買ったと言っていたので、
わたしも買い物の時、探してみようと思っています(^^)

2013年09月26日 (木) | 編集 |
前から気になっていたものがあって、それがこちら。

玄関先のオリーブの木の、ひこばえ。
この木、毎年ここからひこばえが出てくるんですよねぇ。
懲りないなぁ。
真夏に切るのは木に負担がかかって良くないかな?
と思ったので、涼しくなるのを待っていました。
この間の台風から急に秋めいてきたので、
そろそろよかろうと思って、この日切ってみましたよ。
ついでに、方向が良くない枝もいくらか落としました。
春、レッドロビンの剪定をした時には
あまり要らない枝はないように見えたのですが、
夏の間に伸びたのかな?
けっこう落とした方が良い若い枝がありました。

それにしても、オリーブの枝は綺麗です。
丸みのある葉っぱは、形も色もかわいいですね。
捨ててしまうのがもったいなく思えたので、
こんなの作ってみました。

オリーブのリース♪
作り方がよく分からないので、
見よう見まねで ただただしばって丸くしただけですが、
なんとなくそれらしい感じのものができました(^^)
玄関キャビネットのドライフラワー作成所で、
できあがっていた千日紅のドライと交代です。
(再掲)
前回落としたひこばえは、小瓶に挿して飾っていました。
瓶の水がなくなってもそのままにしていたら、
自然にドライになったようで、
ほとんど姿も変わらずずっと飾れていました。
リースもそんな感じに、このまま自然に
ドライになっていかないかなーと
都合の良いことを考えています(^^)

今回も、1本は小瓶に挿して飾っておきました。
ほんの小さな小枝でも、オリーブは絵になりますね。


玄関先のオリーブの木の、ひこばえ。
この木、毎年ここからひこばえが出てくるんですよねぇ。
懲りないなぁ。
真夏に切るのは木に負担がかかって良くないかな?
と思ったので、涼しくなるのを待っていました。
この間の台風から急に秋めいてきたので、
そろそろよかろうと思って、この日切ってみましたよ。
ついでに、方向が良くない枝もいくらか落としました。
春、レッドロビンの剪定をした時には
あまり要らない枝はないように見えたのですが、
夏の間に伸びたのかな?
けっこう落とした方が良い若い枝がありました。

それにしても、オリーブの枝は綺麗です。
丸みのある葉っぱは、形も色もかわいいですね。
捨ててしまうのがもったいなく思えたので、
こんなの作ってみました。

オリーブのリース♪
作り方がよく分からないので、
見よう見まねで ただただしばって丸くしただけですが、
なんとなくそれらしい感じのものができました(^^)
玄関キャビネットのドライフラワー作成所で、
できあがっていた千日紅のドライと交代です。

前回落としたひこばえは、小瓶に挿して飾っていました。
瓶の水がなくなってもそのままにしていたら、
自然にドライになったようで、
ほとんど姿も変わらずずっと飾れていました。
リースもそんな感じに、このまま自然に
ドライになっていかないかなーと
都合の良いことを考えています(^^)

今回も、1本は小瓶に挿して飾っておきました。
ほんの小さな小枝でも、オリーブは絵になりますね。
