LEGO フレンズ販促品
2013年08月31日 (土) | 編集 |
わたしの実家の前には、家電量販店があります。
この間 娘といっしょに顔を出した時 ついでにお店を覗いて、
ついに2013年後半の製品も載った(レゴの)カタログを
ゲットしたですよ~

 LEGOFriendsPromotionalSet01.jpg

表紙および巻頭は、CHIMA(チーマ)というシリーズですね。
男の子向けっぽいのでわたしはあまり目を引かれないですが、
クリエイターシリーズのページには、ほしいのいっぱいでした。

しかし今日は、カタログの話ではありません。

この時、フレンズシリーズの小袋セットを買ったのですが、
レジで何やらいただいたのです。

 LEGOFriendsPromotionalSet02.jpg

フレンズシリーズの販促品でしょうか?
よくよく見てみましたが、
セットに振られるシリアルナンバーはついていないようです。

 LEGOFriendsPromotionalSet03.jpg

開けてみると、中身は
細かいパーツが23ピースと、冊子的なもの。

 LEGOFriendsPromotionalSet04.jpg

冊子は、アート的でありながら、ちゃんと
封入されているパーツのインストになっています。

 LEGOFriendsPromotionalSet06.jpg

3種類のスイーツが組めました。
パークカフェ(#3061)」のお店に並べて遊べそうです。

 LEGOFriendsPromotionalSet05.jpg

最終ページはメモ欄で、シールもついています。

レゴについているシールというと、
パーツに貼るステッカを思い浮かべますが、
これはそうではありませんでした。

なんと、レゴのように組み合わせて貼ることができるシールなのです。

2次元レゴ(!)と言えるかも。

入っているパーツで組むのと同じものを、
シールで組むこともできるわけですね。
すごい発想のものだと思いました。

 LEGOFriendsPromotionalSet07.jpg

そして特筆すべきは こちらです。
エプロンが入っていました!

ハリーポッターシリーズのマントのような「布的パーツ」ですね。
ガシャポンのミニフィグにも、ときどき布的パーツつきのものがありました。

フレンズフィグ用の布的パーツは、わたしは初めて見ました。
フレンズのフィグは ふつうのミニフィグと規格が違うけれど、
布的パーツも出るんですねぇ。

ちなみに今回、フレンズシリーズのカタログを見てて
気づいたのですけれど、

 LEGOFriendsPromotionalSet08.jpg

フレンズのフィグは正式には「ミニドールフィギュア」って
呼ぶみたいですね。
アクセサリつけたりできるので、"ドール" という呼称は
たしかにマッチするような気がしますね。

 LEGOFriendsPromotionalSet09.jpg

ちょうど出てきたオリビアちゃんをモデルに
エプロンを使ってみました。

店内には特にお知らせなどはなかったように思えましたが、
夏休みシーズンに合わせて、フレンズシリーズを
購入したお客さんに配られるものだったのでしょうか。
思わぬプレゼントで、嬉しかったです。

娘もレジを離れながら「いいおじちゃんだったねー」
と言っていました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:販促物 ジャンル:趣味・実用
忍たま三昧・再び
2013年08月30日 (金) | 編集 |
夏休み後半、我が家に 史上最高の幸運 が!!

忍たま乱太郎のミュージカルの観覧チケットに、
当選したのです~

 AkaoResort38.jpg

この前の旅行の時にも書きましたが、忍たまっ子の娘は
劇団飛行船さんのマスクプレイミュージカルのDVDが
大好きなのです。

Amazonにもありました、これです。
 
劇団飛行船マスクプレイミュージカル 忍たま乱太郎 ドクタケ城の秘密の段 [DVD]劇団飛行船マスクプレイミュージカル 忍たま乱太郎 ドクタケ城の秘密の段 [DVD]
(2008/09/03)
劇団飛行船

商品詳細を見る

7月、1学期の終わりがけの頃 スーパーで買い物していた時、
サッカー台の近くの各種キャンペーン応募チラシの中に、
観覧チケットの応募ハガキを見つけたんです。

「ドクタケ城の秘密の段」というのは、
まさにDVDと同じストーリーです。
Amazonによると、DVDの発売は2008年だそうですから、
それより以前から、長年こどもたちを楽しませ続けている
演目なのでしょうね。

娘は挿入歌を踊れるくらい見倒してるので
どうなんだと思いましたが、
一応聞いてみたら、「いきたい!!!!」だそうなので、
応募してやったのでした。

応募要件も難しくなかったです。
よくある「レシートを貼って応募」というタイプで、
これはブルボンさん主催のイベントなので、
ブルボン商品がひとつでも含まれたレシートを添付すればOKでした。
ブルボンさんのお菓子なんて、好きなものいっぱいあります。
買うものに困ることもなかったのでした。

たしか、当選は100組だったと思います。
まさか当たると思わなかったなぁ。

 AkaoResort39.jpg

ハガキを見た娘、めっちゃ喜んでいました。
アルフォートに、感謝(^^)!

   *

当選ハガキが座席指定券3枚と交換可能とのことでしたが、
公演は平日だったので、娘と二人ででかけました。

会場が街中なので、何年ぶりかで電車に乗っておでかけ。
発券機に おとな1枚とこども1枚を同時に買えるボタンがあって
ちょっと感動したりしました。便利ですね!

会場のホールは
昔とは名前が違っていたので気がつかなかったけれど、
着いてみれば 若い頃何度かコンサートなどに来たことがあるところでした。
ともだちがやってたオケの公演とかも、聴きに来たなぁ。
あの頃、次に来るのが娘のおともだなんて、思いもしなかったな。

 AkaoResort40.jpg

ハガキを指定席券に交換してもらって、会場に入ります。
ロビーには、その前で記念撮影ができる、
おなじみのキャラクタが描かれた大きなシートがあったり、
グッズ販売コーナがあったりしました。

 AkaoResort43.jpg

絵本風のプログラムとか、ぬり絵とか買ってやりました。

本編の前に、ブルボンの(たしか)社長さんのご挨拶がありました。
「わくわくシアター」は、今年でちょうど30周年なんだそうですよ。
忍たま乱太郎の演目は、今年初めて採用されたようです。
チャリティ的な催しだと思いますが、
長年続けておられるのは立派ですよね。
またアルフォート買おう。

いよいよ始まったお芝居は、まさしくいつもDVDで見ているものでしたが、
娘によれば、多少の違いがあるようで、
「おどりがちがうから おどれなかった」
と言っていました。(踊るつもりだったんかい)

同じ演目でも、動きや振付をブラッシュアップさせているんですね。
食堂のおばちゃんが、おのこしした生徒を追いかけるシーンでは、
おばちゃんがバク転や宙返りまでしていて、びっくりしました。

アカオリゾートで間近に見てマスクの巨大さを実感しているので、
苦労を感じさせない身のこなしに感心しきりでした。
(八方斎のマスクなんて、娘の頭から膝までと同じ大きさです)

幕間に休憩が挟まれたりと、
DVDとは違う点を発見して、娘は楽しんでいたようでした。

 AkaoResort41.jpg

思いがけず、帰り際にはお土産をいただいたりしました。

「"プチクマ" プレゼンツ」とイベントのタイトルにあるとおり、
会場に着ぐるみちゃんが来ていて、舞台に参加したりしていたけれど、
プチクマちゃんかわいかったな(^^)

 AkaoResort42.jpg

あの子は このシリーズのマスコットキャラクタだったんですね。

 AkaoResort44.jpg

早速ぬり絵やっていました。
全てこの劇の場面のイラストになっていて、
完成させたら紙芝居にして遊べるとのこと。
考えられてますね!

ほんとうに今年は、忍たま三昧な夏休みだったのでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こどもとお出かけ〜♪ ジャンル:育児
はじめての内視鏡検査(後編)
2013年08月29日 (木) | 編集 |
もうトシだし…と、気軽に受けることにした内視鏡検査、
意外と準備が大変だったというお話。

いよいよ当日です。
血液検査とかをする健康診断だと、前日の夜から絶食+飲み物もダメ!
で結構つらい思いをするのですけれど、
この検査は当日の朝、お茶やお水は飲んでOKだそうで、助かりました。

病院へクルマで送ってもらう時、
おとうさん(主人)に「怖くない?」と訊かれたのですけれど、
去年の 親不知の抜歯 に比べたら、ぜんぜん平気。
物見遊山的な気分で病院に行きました。
大腸検査センターが、家のすぐ近所にあったのも、
気軽に受けてみようかなと思った理由のひとつです。

受付した後、更衣室で用意された検査着に着替え。
待ち時間に読もうと思った文庫本とか、
冷房がきつかった時のためのブランケットとか、
けっこう大荷物を持っていったのですが、
ここで全部ロッカーに預けちゃいました。

いつでも取りに戻ることは可能なのですが、
これから書くように、その必要と時間がなかったので
結局最後まで荷物を取りに戻ることはありませんでした。
カメラもあったのですけれど、
そんなわけで、今日の記事には画像がありません。
あらかじめおわびしておきます。ゴメンネ☆

   *

待合室は男性用と女性用と分かれていて、
女性用の部屋には既に5・6人の方がいらっしゃいました。
半分以上はおばあちゃん。

ここで渡されたのが、2Lくらい入った何かの水。
これを15分間隔で紙コップ1杯ずつ飲んで、
おなかをきれいにしていくとのこと。

さまぁ~ずさんが飲んだって言ってたの、たぶんこれだー
と思いながら、飲んでいきましたが、
これがねー・・・
おいしくないんですよねー・・・

コップ1杯飲むのに、息たえだえ。
15分後に次のを飲まなければならないから
あんまりゆっくりもしていられません。
がんばって飲むのですけれど、ホント、おいしくない。

「飲んでる途中で気持ち悪くなったら呼んでください」

と看護師さんが言うくらいの味。
周りの皆さんの表情も、一様に暗いです。

途中でなめてもいいです、と、あめちゃんも用意してくれて
あったのですけれど、それもおいしくなさそうな気がして、
なめようという気になりませんでした。

全部で1.5Lくらいは飲んだと思うけれど、
1L超えたくらいから、涙ぐみそうでした。
大人だからがまんしましたけど・・・

大竹さんが「最後もう捨てちったよ」と言っていたけど、
ほんと、そうしたかったです。

その15分ごとの間にトイレに行って、
おなかがだんだんキレイになっていくのを確認していきます。

だから結構忙しくて、本を読んでいる場合じゃありませんでした。
待合室にはいくらか雑誌があったのでそれを少しめくったり、
ついていたテレビを見ているだけで、
退屈するようなヒマはないのでした。

この水の名前を憶えてくるのを忘れてしまったのですが、
飲むたびにおなかが痛くなるのかなと思っていたけれど、
そういうことはありませんでした。
むしろ、おなかが痛くなるようなことがあったら
看護師さんに申し出てくださいとのこと。
時間がくるからトイレに行く、という感じです。

すっかりおなかがからっぽになって、
飲んだものがそのまま出てくるようになったら、
この液体を卒業できます。

トイレを流す前に看護師さんをナースコールで呼んで、
チェックしてもらうんですよね。

正直初めはすごく気おくれしたのですけれど、
みんなどんどん看護師さん呼んで見てもらって
「出ましたー」とか「もうちょっとですかねー」とか言っているので、
わたしも、その段階にくる頃には平気な気分になっていたのでした。

OKもらった時は、本当にうれしかった!!
これで待合室を出て、検査室に進むことができます。

洗面所の鏡で、顔色がどんどん真っ白になっていくのが
自分でも分かっていたので、
限界になる前に卒業できて、よかったです。
とにかくあの液体を飲むのはつらかった!

検査室ではストレッチャ(でいいのかな?)に載せられて、
点滴を打たれて、
急に重病人になったような気がしました。

ほどなく順番が回ってきて、
ストレッチャが薄暗い別室へ押されていきました。

中にいたお医者さんに「検査初めてですか?」
と訊かれて、
(ビギナとリピータで何か扱いが違うのかな??)
と疑問に思いつつ答えているうちに、
「じゃ、麻酔入れていきまーす」
と、何かが点滴に入れられて、
さぁ、いよいよこれからどうなるのかな、と思





















・・・っていたはずが、

気がついたら窓辺でおふとんかぶって寝ていたのでした。

あれ?

検査は?

終わったの???

麻酔って、オソロシイねーー
何にも覚えていないうちに、全てが終わっていたようでした。

何されたかぜんぜんわからない、というか、むしろ
何もされてなくて「検査しましたよ、だいじょぶでした」
って言われたとしても分からないくらいの
「なにごともない」感じでした。

そのままごろごろしていると、"2時間経ったので起きますか?"
と看護師さんが呼びにきてくれて、検査は終了でした。
なんとか起き上がれたので、着替えて受付へ。

わたしより先に検査を受けた方の中に、
すんごいデカいいびきかいて寝ているオジさん(たぶん)がいました。
ときどき息がとまっていたので、
睡眠時無呼吸症候群なんだろうな…と思われました。
無呼吸症の人は、あらかじめ看護師さんに伝えておいた方が
良いでしょうね。息がとまったら起こしてもらわないと。

「場合によっては、そのまま即入院してもらいます」
なんてオドカされてもいたのですけれど、
その必要はなかったようでした。
着替えた後、先生の説明を聞いて、帰ることができました。

検査の時にもしポリープが見つかったら、ついでにとる、という
ことにしてあったのですが、それもなかったようです。
ポリープの切除をすると費用が5割増しくらいになるので、
たすかりました。

先生は結果を説明してくれたのですけれど、
まだ麻酔が醒めきっていなくて、
実はあまりハッキリ覚えていないのです…。
がんばって、集中しようと努力はしたのですが・・・
2週間くらい後に結果を郵送すると仰っていたので、
それを見ればいいか…と思っております。

「もう食事は通常に戻してもいいが、今日は辛い物は
やめておいてください」と言われたのだけは覚えています。
昨日作ったカレー、食べらんないじゃん。
シチューにすればよかった。

ちなみに検査は、麻酔を使わずに受けることもできます。
事前にどうするか訊かれて、自分で選びました。

(「当院のアンケートで、麻酔を使った9割の方が
"つらくなかった" とお答えでした」とのこと)

だから、麻酔を使わずに受ければ、
どんな検査をしたのかも分かるし、
先生の説明もよく分かるでしょうね。
車を自分で運転して帰宅することもできるでしょうし。

でもわたしは、次も使ってもらうだろうな…。
(麻酔後に運転するのは絶対に無理だと思ったから、
家族に送り迎えを頼みました)

というわけで、はじめての内視鏡検査は終了です。
肝心なところが全く記憶にない、という
片手落ちな体験記になってしまいましたが・・・

こういう検診は定期的に受けるべきなのでしょうが、
あの水をまた飲むのはキツいなぁ。
検査食は「食べない」という選択肢があるけれど、
あの水を飲まずに受ける手段はないですものね。
検査食とあの水の味は、
関係者各位の今後のガンバリに期待です・・・

この日はカレーがダメだと言われたし、
抜け気味の麻酔で気分も良くなかったので、
おだんご食べてもう寝ちゃいました。

すきなものが食べられるって、幸せ(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:健康で元気に暮らすために ジャンル:心と身体
はじめての内視鏡検査(前編)
2013年08月28日 (水) | 編集 |
毎年一応健康診断を受けているのですが、
今年は大腸の内視鏡検査というのも受けてみることにしました。

体の調子は別に悪くないのですけれど、
健康診断って、そういう時点で受けとくべきですよね。
またひとつ、トシもとりましたしね。

検査の紹介を聞いた時、
(あ、これ前何かの番組で さまぁ~ずさんが受けてたやつだ)
と思って、じゃあ受けてみよっかなって気軽に申し込んだのですけれど、
なんだか気づいたら思ってたよりおおごとになっていたのでした。

   *

まず、1週間くらい前から食事に気をつけろとのこと。
消化の良いものを食べなさいとのことで、
もらった一覧に、このように書いてありました。

適するもの:
 ごはん、うどん、そうめん、パン、カステラ、
 鶏肉、サカナ、卵、豆腐

適さないもの:
 野菜・果物(すべて)、海藻類、キノコ類、ごま、納豆、
 こんにゃく、乳製品(ヨーグルト)、牛乳

ええー・・・
ふつう食べた方がいいものと悪いものが、逆転してますね。
からだにわるそー・・・

そして、検査2日前には下剤(1)を飲むこと。
検査前日には下剤(2)を飲むこと。とのこと。

段階を追って、強くなってるんでしょうか。こわいっす。

前日には摂るべき食事も決まっていて、
既にそれも渡されました。(購入したということです)

 endoscope01.jpg

朝食から夕食まで1日分がセットになった
専用の検査食があるんですね。
朝食がおかゆ、昼食がゼリー、夕食がスープとのこと。

ダイエットと思えば、まぁいいかって感じですけれど、
この食生活をしながら
家族用には普通に野菜たっぷりメニューを作るので、
野菜食べたくなりそうですね・・・

軽い気持ちで受けようと思ったのに
めんどくさいことになってしまいました。

さまぁ~ずさんは、当日の朝、何リットルだかの下剤入り水を
飲んだだけみたいに話してたのに、だまされた~~(?)

しかも検査は、8:30集合で、
終わるのは16:00過ぎるかもなんだそうですよ。
平日、こどもが学校行ってるスキに受けるのは無理でした。

なのにこの検査、予約がいっぱいで
申し込みから1ヶ月以上先になりました。
こんなめんどうなことをやる人が大勢いるというのは、オドロキ。
みんな、偉いわぁ。

   *

さて、前日になりました。

朝ごはんは、こちら。
白がゆ、卵あん、お味噌汁のセットとのこと。

 endoscope02.jpg

宇宙食みたいです。

朝はパンを食べたいところですが、がまんしていただいてみます。

 endoscope03.jpg

おおーー・・・・( >o<)

なんというか・・・
ひとくちで飽きる味・・・

マズくはないんですけれどね。
娘に少しわけてあげたら、ひとくちで「もういい・・・」と言われ、
がんばって食べたのですが、結局完食できずでした。
元気な人間が がっつりおかゆを食べるのは、難しい!

お昼はこれ。ゼリーミール。

 endoscope04.jpg

こんにゃくゼリーみたいなものだろうと思いましたが、
あれよりかなり水分が多い感じで、
言われてみればたしかに「ゼリー "飲料" 」と書いてありました。

これ、味はまぁ悪くないのですけれど、
食感が異様に悪くて、飲むのつらかったです。
もうちょっとどうにかならないものかなぁ(×o×)

完食しないといけないなと思ったのですけれど、
これも残してしまいました・・・

 endoscope05.jpg

おなかが減った時のために間食も入っていました。
これはその中の「ソフトビスケット」というもので、
これは普通にいただけました。

 endoscope06.jpg

あと、ビスコも入ってたんですよー。
おいしくなくないことが分かっている食べ物って
ほんとありがたいです。

 endoscope07.jpg

ビスコが入っていたのは、この検査食キットが
グリコさんのものだからですね。
ほかにも、溶かして飲むジュースとか あめちゃんも
入っていたようでした。

 endoscope08.jpg

夕食はこれ、ポテトスープ。

 endoscope09.jpg

カップに入れて、250mlのお湯でといて飲むとのこと。

 endoscope10.jpg

ザ・シンプル…。
パセリでも散らしたくなりますね。

でもこれがね!
一番おいしくなさそうに思えたのですけれど、
意外といけました。ありがたかったです!

それでも、全部飲むには至らず・・・
結局用意された3食とも、完食ならずでした。

(男性用も同じものなので、全部食べる必要はない、
多かったら残していい、とは書いてありました)

けっしてけっして小食アピールではないのですけれど、
食べきれなかったですねぇ。
「マズイ」ではなく、「飽きる」んですよね・・・

こどもの頃って、
給食や "おかんの料理" に嫌いなメニューが出て、
しぶしぶ食べることもよくありますが、
大人になると、基本的に自分の好きなものしか食べないですよね。

外食なら、好みのお店で食べたいものを注文するわけだし、
普段は、自分の食べたいものを好みの味付けで作ります。

食べたくないものを食べるしかない、という状況は、
この年になると久しぶりだなー…と感慨深かったです。

この時期暑くて正直食欲が落ちているので、
おなか減って困ることがなくてよかったです。
予約したのが食欲の秋じゃなくて、よかったよね!

ちなみに、家族用にはカレー作っときました。
翌日にも残るから、検査の日に料理しなくていいですもんね。

というわけで、当日の朝になったので
病院に行ってきたいと思います~。(to be continued →)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:健康で元気に暮らすために ジャンル:心と身体
国旗クイズ
2013年08月27日 (火) | 編集 |
今日は、最近我が家で流行っている遊びをご紹介。
題して「国旗クイズ」。

きっかけは、「こどもチャレンジ」についていた教材の
「せかいのこっきポスター」。

 flagQuiz01.jpg

「漢字ポスター」とか「日本地図ポスター」とか、
おふろに貼れるポスターが、ときどきついてくるんですよね。

冬場なんか、湯船で暖まる時間が結構ありますから、
その間遊べて、なかなか良い付録です。
(裏はまた別の情報が載っていて、リバーシブルで使えます)

"「星」のついている国旗を探す!" とか、
"この国旗の国を地図から探す!"とか、
クイズ的なことで遊んできましたが、
現在流行っている「国旗クイズ」は それとは別で、
お風呂ではなく、お部屋で行うクイズです。

「この国旗はどこの国?」とか、「○○国の国旗はどれ?」
というクイズではありません。
娘も私も国旗ぜんぜん知らないから、
そういうクイズでは遊べないです。

用意するのは、紙、えんぴつ、色えんぴつ。

出題者と回答者に分かれて行います。
回答者は、複数いてもOK。

出題者は、国旗ポスターからひとつの旗を選んで、
口頭でその国旗の説明をします。

回答者はポスターを見ずに、
出題者の説明だけをもとに、
紙にその国旗を描きます。

最後にポスターとつきあわせて、
あってたかどうかを判定する、というゲームです。

たとえばこんな感じ。

◇ 問1
  • 縦に3等分に分けてください。
  • 色を塗ります。左側のマス目は青、中央は白、右側のマス目は赤で塗ってください。

    以上。


  • これは超簡単な国旗なので、
    小さな子でもたぶん正解できますね。

    そう、フランスの国旗です。

     flagQuiz02.jpg

    ちなみに、ポスターによると
    バチカン市国とネパール以外の旗は全部2:3くらいの長方形なので、
    国旗の形そのものの説明は省いて、長方形を前提として遊んでいます。

    これ、最初は7歳に「3等分」とか「1/3」が
    通じなかったです。

    「左側は、横幅の1/3くらいのところで縦に仕切って…」

    という説明で描かれたベナンの旗が、これ。

     flagQuiz03.jpg

    ほそっ…( >o<)!

     flagQuiz04.jpg
      (正解は、これ)

    人に言葉だけで何かを伝えるのは、難しいですね。

    実はこの遊び、
    以前「おかあさんといっしょ」で見た
    JAXAの宇宙飛行士のトレーニングをヒントにしています。

    地球と宇宙ステーションなど、離れた場所で
    音声のみで指示を伝えて正確な作業を行うための
    コミュニケーションスキルを磨くため、
    幾何学的な図形を言葉だけで相手に伝えて正確に再現する・・・
    という訓練をしているんだそうです。

    それを、国旗のデザインを使って試してみたわけです。

    国旗を知らないからこそ(^^;) できる遊びですね。

       *

    では、また1問例題を出してみます。
    お手元に紙があったら、描いてみてください(^^)

    ◇ 問2
  • 漢字の「田んぼの田」の形に、4つに分けてください。
  • これから星を描きます。
  • この星は、"角が5つあるタイプ" の星です。
  • 左上のマス目には、中央に星をひとつ描いてください。
  • 右下のマス目にも、中央に星をひとつ描いてください。
  • 色を塗ります。左上の星の中と、左下のマス目は、青で。右上のマス目と、右下の星の中は、赤で塗ってください。

    以上。


  • できあがりました(^^)?

    答えはこちら。

     flagQuiz06.jpg

    パナマの国旗です。

    これは娘にも、わりと正確に伝わりました。

     flagQuiz05.jpg

    星の形に一言添えたのは、
    ひとくちに「星」と言っても、いろいろな形のものがあるからですね。

     flagQuiz07.jpg flagQuiz08.jpg
      (こんな形の星もありますよ)

    出題者側としては、星の大きさをどうやって伝えたらいいかも
    難しいものでした。

       *

    役目を後退して、娘が出題者になった時がまた難しい。

    正確な説明は忘れてしまいましたが、

  • 2等分する
  • 右に星を描く
  • 左に三日月を描く
  • 星と月は赤
  • 左のマス目は緑

  • という問題でわたしが描いた国旗が、こちら。

     flagQuiz09.jpg

    正解は、これ。

     flagQuiz10.jpg

    ええーっ。

    そ、そう来たかー。

    あるいは、

  • なんか、たまごがたみたいな?
  • ぼうが4つ・・・
  • ひゅいっ、ひゅいっ、ひゅいっ、ひゅいっ、みたいに・・・

  • という説明で描いたのが、こちら。

     flagQuiz11.jpg

    こんな国旗、あるかーーい!
    と思って色塗りも投げやりですが、正解は、

     flagQuiz12.jpg

    お、おう・・・
    確かに、卵形っぽくて棒が4つと、
    何かひゅいっ、ひゅいっ、したのあるね…。

    ってか、よくこんな説明の難しい国旗チャレンジしたよね(汗)。

    本当に、いざ伝えようとすると、難しいものです。
    こみいった紋章とかがある国旗は論外としても、
    見たら単純なデザインのはずの国旗も、
    伝えるための言葉を探すと、難しかったり。

    たとえばジャマイカ。

     flagQuiz13.jpg

    この黄色いクロスロードの幅の感じ、
    どうやって伝えます??

    たとえば、モルディブ。

     flagQuiz14.jpg

    この額縁みたいな赤いところの説明は、
    難しそうですね…。

    中央のお月様は、「三日月」という説明だけだと、
    さっきのアルジェリアの月くらい
    まーるく描いてしまうかもしれません。

     flagQuiz15.jpg

    この国旗も、どうしたら7歳に伝わるだろう。
    分割の幅は微妙な割合だし、
    「ひし形」や「平行四辺形」は伝わるわけがないし、
    「ひとつ少ない」し!
    かなりの難度ですよ~~

    出題する方は頭を使うし、回答する側は当てる楽しみがあります。

    夏休み、と~にかく暑いので、
    おでかけ続きだとくたびれちゃいますよね。
    家でのんびりしてる時にでも、よかったらご家族でお試しくださいな。

    たぶん、大人同士でやっても、
    むずかしめの国旗が出題できて、面白いですヨ。

       *

    では最後に、もう1問出しておきますね。
    紙とえんぴつのご用意、よろしいでしょうか(^^)

    ◇ 問3
  • この国旗は、左端に三角があります。
  • 左上の角と、左下の角から、国旗の中心までナナメに線を引いて、三角形にしてください。
  • その三角形の中央に、角が5つの星をひとつ描いてください。
  • 残りの右側のエリアは、横に5等分にしてください。
  • 色を塗ります。星の中は白、三角形の中は赤、5等分にした右側のエリアは、下から1段目、3段目、5段目を青に塗ってください。2段目と4段目は白です。

    以上。


  • 描けましたか(^^)?

    スクロールした下の方に、答えを載せておきますね。





































    問3の答えは、

     flagQuiz16.jpg

    キューバの国旗!でした☆
    描けたかな~(^^)?

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




      テーマ:なにして遊ぶ? ジャンル:育児