5月のガーデン2013
2013年05月31日 (金) | 編集 |
今月も、お庭のお花の様子を載せておこうと思います。

この時期本当にお花が多くて、
何を載せようか迷ってしまうのですが、
我が家の5月はやっぱり、このお花かな。

 mayGarden2013-01.jpg

外周に植えている、ツツジです。
ピンクと白のお花が、きれいに咲いてくれました。

 mayGarden2013-02.jpg

去年は初めて剪定もして、寒肥も忘れなかったので、
たくさんのお花が咲いてくれたと思います。

 mayGarden2013-03.jpg

玄関周りの鉢もきれいで、
ノースポールは1株しか植えなかったのにこのボリューム、

 mayGarden2013-04.jpg

葉牡丹は未だに現役、

 mayGarden2013-05.jpg

寄せ植えにしていたオステオスペルマムも綺麗でした。

   *

フシギなこともいろいろあって、
駐車スペースの縁に勝手に生えてきたアジュガは、
どう見ても2色あるように見えました。

 mayGarden2013-06.jpg

別の場所に植わっていたアジュガが
あちこち飛んで年々殖えているのですが、
もともとのアジュガは、1色だったと思うんですよね・・・
どうしてこうなったのかな。

そして、ある日急に、
花壇に植えた覚えのないお花が咲いていました。

 mayGarden2013-07.jpg

誰!??

いつからいたの??

とてもわたし好みのお花です。

 mayGarden2013-08.jpg

大株になったアフリカンアイズのジャングルの脇に
数輪だけそっと咲いていたので、
うっかり見逃してしまうところでした。

球根なのかな? それとも宿根草??
どこから来たんだろう。植えたのかな? 気になるなぁ。

 mayGarden2013-09.jpg

名前が分からないといえば、
アフリカンアイズの逆の隣に咲いたこのお花も
名前を覚えられませんでした。

去年、かわいらしいシルバーリーフに惹かれて
葉っぱを楽しむ感覚で買って植えてみたら、
ちらほらお花をつけたので意外な驚きがあった植物です。

 mayGarden2013-10.jpg

ひと苗を半分に分けて、
リーフ花壇の方にも植えていましたが、
そちらの方も咲いています。
(こっちは、ピンクのアフリカンアイズと一緒ですね)

 mayGarden2013-11.jpg

繊細な見た目なので、枯らしちゃうかなと思ったのですが、
案外丈夫な草だったんですね。
それにしても、名前をメモっておかないと
何にもなりませんねぇ。

 mayGarden2013-13.jpg

秋に娘が選んで買って植えてたこのお花も、
冬を越して春まで、よく咲きました。
これも名前分からず。
今後は心を入れ替えて、ちゃんと記録を取ろうと思います。

そういえば、わたしはラミウムという草が好きで
オステオスペルマムと寄せ植えにしていたのですが、

 mayGarden2013-12.jpg
  (きれいなシルバーリーフですよねー)

これにも、お花が咲きました!

 mayGarden2013-14.jpg

ただこれ、全てのお花が咲き進むまで
はじめのお花がもたないみたいで、
すぐに茶色いカリカリになってしまうんですよね。
そこが残念です。

 mayGarden2013-15.jpg

花穂全体が咲くまでもてば、
白いお花はシルバーリーフに映えて、
きれいだと思うんですけれど、
葉っぱを楽しむ植物にそこまで求めては
かわいそうというものですね。

   *

そうそう、何度もブログに書いていますが
終わった鉢の土などをポイしている小山、
この時期はこうなっています。

 mayGarden2013-16.jpg

ぜーんぶ、オンファロデス!

いつも、小さな場所を切り取った写真しか
載せていないけれど、
全貌はこんな感じです。

 mayGarden2013-17.jpg

ある日おとうさんが「うちの庭に富士山がある…」
とつぶやいていましたが、富士山は大げさにしろ、
まるで雪化粧したかのように綺麗でした。

中央部分は、昨シーズンのチューリップの球根を
ほうりこんだ一帯ですね。
先月こう(↓)なっていたところです。

 aprilGarden2013-06.jpg

先の写真では、その左に 何か背の高い草が生えているのが
見えると思います。

これ実は、昨年11月に「オンファロデスのポット上げ
という記事でチラリと話題にした、「気になる植物」。

 2012autumn09.jpg (再掲)

こんな感じの葉っぱが暑い時期から生えていて、
名のある草かもしれないからこのまま観察してみたい、
と思っていたものです。

これが、どんどん背が伸びて
この草になったのでした。

 mayGarden2013-18.jpg

サイズだけで分かるこの「雑草感」(笑)。
がっかりです。

 mayGarden2013-19.jpg

一応、お花が咲くまで抜くのを待ってやりました。
まだ咲き切っていないのかもしれないけれど、
たぶんヒメジョオンかハルジオン。
抜く時に茎を切ってみたら中空ではなかったので、
ヒメジョオンの方のようです。

成長を待ってもあまり意味がないことがわかりましたので、
これからは見つけたら即 抜きたいと思います。

 2012autumn10.jpg (再掲)

ちなみに、別の場所の花壇の方にあった葉っぱも、
もれなく同じものに成長しました(汗)。

やれやれ。
こんな感じが、今月のお庭でした。

5月はとにかく、咲いたら咲いただけ散る
ツツジのお花を拾うのに、毎日大忙しなのです。

風でご近所へ飛んでいったらご迷惑なので、
毎朝必ずツツジのお花を拾うのがこの時期の日課。
(ついでにレッドロビンの葉っぱも拾います)

それで30分とか1時間使ってしまうので、
なかなか他のお花のお手入れや草取りに
手が回らないのが正直なところです。

おかげで、立派な雑草が咲いていました。

 mayGarden2013-20.jpg

おそらくイヌガラシというアブラナ科の草です。
ほんの少し前まで、小さなロゼットだったので油断してたら
いつのまにかこんな存在感になっちゃってました。

 mayGarden2013-21.jpg

雑草にこんな大きな顔されてるのは、悔しいわ。
ツツジのお花もようやく落ち切ったので、
来月はもう少し、
お庭のメンテナンスに手をかけたいと思います。

でも、いっぽう裏手の防草砂利の下からは、
タイムが芽を出していました。

 mayGarden2013-22.jpg

近くにある株から、種が飛んできたようです。
生えてきたのが雑草だとヤんなるのに、
ハーブだと嬉しいのは、人間の身勝手なところですね。

ポット上げするか、
花壇の方へ移してやるか しようと思っています。

   *

最後に、最近一番嬉しかったのは、こちらです。

 mayGarden2013-23.jpg

もう時期も終わろうとするこのタイミングで、
ビオラの小さな芽が出てお花を咲かせていました!

いつのまに芽が出ていたのでしょう。
小さな小さな株から一輪だけお花が咲いていたのを
見た時の嬉しい驚きは、忘れられません。

こういうのが、土と一緒に暮らす楽しみのひとつですね(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ


スポンサーサイト




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
ブラックボード
2013年05月30日 (木) | 編集 |
小さい子って、黒板が好きですね。

幼稚園や学校の先生が使うのを見て、
アコガレに近い感じがするのかな?

娘もそうで、
以前もらった くまのがっこうのホワイトボード
未だに愛用されていて、

 whiteBoard04.jpg

学校ごっこ的な遊びなどに使われています。

そんなこともあり、
しばらく前に娘と一緒に工作したものがありました。

 blackBoard01.jpg

学校風ブラックボード(^^)

"ホワイトボードの黒い版"、のブラックボード、
最近よく見かけますね。
小さなものが「チャレンジ1年生」の教材についてきたことがあって
知りました。
書いた文字は、濡らした布とかで拭いて消すんですよね。
これに使ったものは、ダイソーさんの商品です。

 blackBoard02.jpg

ブラックボードマーカーも、ダイソーさんのお品物。
ほかにももう何色かあった中から、娘が選びました。

今は塗ると板を黒板にできる "黒板塗料" もありますが、
ほんもののチョークは、メンテナンスの手間がありますよね。
粉で周りが汚れるのが目に見えてます。
だから、こういう商品があるのはありがたいですね(^^)

娘が描いたデザイン画をもとに、
家にあった木材の中から娘と一緒に使う素材を選びました。

ブラックボードを貼っている板は、
娘が自分でペンキを使って塗装しましたよ。

 blackBoard03.jpg

ブラックボードの4隅と板にドリルで穴を開けて、
割ピンでとめています。
(あ、この割ピンもダイソーさんのだわ)

 blackBoard04.jpg

後ろ側は、ピンの脚が出たままでは危ないかもしれないので、
クローバ型のフェルトを貼っています。

作ったのは、冬休みだったかな?
何ヶ月か経ちますが、学校ごっこ以外にも
遅く帰ってくるおとうさんへのメッセージを書いたり、
ちょっとしたメモに使ったり、
日々活躍しています。

「母目線」では、これだけ使っても
ブラックボード部分から字がはみ出さず、
周りの白い部分が汚れていない点が、
幼稚園児とは違うなぁ~と成長を感じる部分です(^^)

さて、今日はこのブラックボードにヒートンをつけて、
ついに完成した娘の机横のトレリス壁に
掛けられるようにしてみました。

 blackBoard05.jpg

トレリスの桟にS字フックをかけて引っかけただけなので、
位置を変えたりするのも簡単です。

 blackBoard06.jpg

ちなみに このフックも、セリアさんにあったもの。

 blackBoard07.jpg

つねづね、壁に掛けたいなぁと思っていた夢が、
やっと叶いました(^^)

 blackBoard08.jpg

学校から帰ってきて気づいた娘が、
すぐ使ってくれていましたよ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ ジャンル:趣味・実用
よみがえるトレリス
2013年05月29日 (水) | 編集 |
もう、随分昔に買ったまま
しまいこまれていたものがありました。

 remakeTrellis01.jpg

ガーデニング用の、トレリスです。

購入したのは、まだブログを始めていない頃です。
おいくらだったのかも、忘れてしまいました。

これは閉じた状態ですけれど、
こんな感じで蛇腹状に開くことができます。

 remakeTrellis02.jpg

今日は 久しぶりに思い出したこれを、
使ってみたいと思います(^^)

   *

…ところで、「トレリス」と「ラティス」の違いって
何でしょうか??

改めて考えると正確な定義を知らなかったので、
記事を書くにあたって一応調べてみました。

「ラティス」は、「ラティスフェンス」とも言われるように
敷地の外柵として使われるもの。

「トレリス」はフェンスではなく、
植物を絡ませるためのスクリーンのこと。

なんだそうです。

ということは、これは「トレリス」ですね。

購入した時は、庭の角に設置して、
ハンギングバスケットをかけたりしようかなと
考えていたように思います。

でもお庭のイメージが固まり切らず、
もう何年も物置部屋のすみに置かれていました。

今はこれ、だから買ってきたままで
組み立ててもいない状態です。

 remakeTrellis03.jpg

脚のパーツが別にあるので、付属のボルトを使って
こんな感じでとりつけるんだと思います。

 remakeTrellis04.jpg

組み立てはさておき、
ひとまずペイントからすることにしました。

 remakeTrellis05.jpg

ひとつひとつの格子を塗るのは きっと大変だろう、
と予想しましたが、案の定でした( >o<)
格子の表面だけでなく、側面も塗らないといけないですからね。

もともとの木の色が濃いこともあって、
何度も重ね塗りする必要もありました。

 remakeTrellis06.jpg

端から少しずつ進めて、
だんだん西日が差してきて、
だんだん薄暗くなってきたら
塗れてるのか塗れてないのかよく見えなくなったので、
1日目は終了。

結局3日かかって、なんとかペイントを完了しました。

一方、こんな木材も買ってきてありました。

 remakeTrellis07.jpg

45mm角の、赤松材です。

 remakeTrellis08.jpg

今まで作った家具では使ったことのない太さの角材です。
ずいぶん太いですよ!
ミニフィグの身長を越しています。

これがほぼ、トレリスの支柱と同じ太さなのです。

トレリスの高さは 約1500mmでしたが、
もう少し高さがほしかったので、
支柱を伸ばすことにしたのです。

こんな金具も買ってきました。

 remakeTrellis09.jpg

"一文字" が、この金具の名前なのかな?
("ショウ" は、売り場の棚の隣に "ダイ" があったので、サイズの表記です)
これで、支柱と角材をつなぐことができるはずです。
穴の径に合わせたネジも買いました。

 remakeTrellis10.jpg

とても細いネジなのですけれど、
電動ドライバが使えて、
細いので下穴なしでも打つことができたので、
あっという間に作業が進んで嬉しかったです。

 remakeTrellis11.jpg

今回の木工作業は、これだけでおしまい!

というわけで、トレリスのリメイク、完成です♪

 remakeTrellis13.jpg

長年お待たせしていたトレリスの行先は、
娘の机の横だったのでした。

机そのもので押さえる形になるので、
脚のパーツは使わなくても
倒れることはないと判断しました。

ちなみに娘の机は現在、1階のリビングに置いています。
場所は階段下の部分にあたるのですけれど、
階段の鉄骨も、トレリスの押さえに一役買っています。

しばらく前から、いろんなものを
気兼ねなくどんどん貼っていけるような壁が
ほしかったんです。

学校からもらってきた表彰状とか、
100点のテストとか、
すぐ目に入るところに貼られていたら、
きっと励みになると思うので(^^)

家の壁そのものにピンを刺すのはちょっとためらいがあって、
今まであんまりできませんでした。

図書委員会さんがくれた、
読書週間にたくさんの本を読みましたで賞、
みたいな紙とか、
自分なりに頑張って書いたであろう書き初めとか、
他愛ないけれど貼ってあげたいものは、
いろいろあったんですけれどね。

このトレリスなら、いくらでもピンが差せます☆

もともとのトレリスをそのまま置くと、
このくらいの感じでした。

 remakeTrellis12.jpg

これだとトレリスの大部分が
机と壁の隙間部分に入ってしまって、
もったいなく感じました。
なので脚の長さを延長して、
もう少し上の部分まで
無駄なく使えるようにしてみたのでした。

色も、白い方が目立たなくて、良いですね。
がんばって塗った甲斐あり!

死蔵されていたトレリスに活躍の場もできたし、
木工が多少できるようになって良かったことが、
またひとつ、ですね(^^)

さぁ、どんなふうに使っていこうかな~
楽しみです♪

   *

最後に、使った素材の覚書です。

素材単価サイズ
赤松材¥2481本910×45×45
一文字¥1104枚入り×2 
トレリス1枚 
カット代¥301回 
¥498


にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:木工 ジャンル:趣味・実用
ニンジンの葉っぱ考
2013年05月28日 (火) | 編集 |
我が家では常に、ニンジンの頭を水耕栽培して
葉っぱを育てています。

野菜の頭の水耕栽培は、先日新聞でも特集されていたし、
娘がとっている "チャレンジ" の先月号にも
「実験」として載っていました。

 carrot2013-01.jpg

今は、インテリア感覚で楽しんでおられる方も
多いみたいですよね(^^)

そこでちょっと前から うすうす思っていたのですけれど、
ニンジンの葉っぱって、2種類ありますね。

今あるのは、こんな感じの葉っぱ。

 carrot2013-02.jpg

結構密集しているというか、ふさふさしていますね。

こないだの マクロレンズの記事 に載せたニンジン葉は、

 macroElmarit07.jpg

葉と葉の間隔がもっとあいていて、ぱらっとしています。

もう完全に、単なる好みの問題なのですけれど、
わたしはこちらの「ぱらっとタイプ」の方が、好きです。

 flowerCupBread04.jpg

フラワーカップパン の時に使ったのも、こちらのタイプでした。

せっかくがんばって生えてきているのに、申し訳ないとは思うんですが、
「ふさふさタイプ」は何かこう、ノコギリのようなとがった雰囲気がして、
「ぱらっとタイプ」は、やわらかい印象がするんですよね。

だから、生えてきたのが「ふさふさタイプ」の時は、
はずれた~ Σ(×o×;) と思います。

 carrot2013-03.jpg

一応、これまでわたしの観察した限りでは、
「ふさふさタイプ」は、葉が頭の中心から出てくるようで、

 carrot2012-07.jpg

一方「ぱらっとタイプ」は、
中央部分の円周(?)から生えてくるようなのです。

お店でも頭のあたりを よーく見れば、
真ん中から生えてきそうかそうでないかは分かりそうなので、
「ふさふさタイプ」を避けることはできそうなのですが、
いつもそこまで頭が回らず、ついついひょいっと
「あ、今日ニンジン要るわ」と無造作に買ってしまうのでした。

次こそ「ぱらっとタイプ」が来ますように☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:野菜づくり ジャンル:趣味・実用
チョコレートコスモスちゃん
2013年05月27日 (月) | 編集 |
つばきちゃんシリーズのあみぐるみを作る時、
前から思っていたことがあります。

このシリーズに使うのは「椿コットン」という糸ですが、
これ、「ベーシックコットン」と似ているんですよね。

 ChocolateCosmos01.jpg

同じくらいの太さ、同じくらいのより、
素材はどちらも綿100%、使う針も一緒です。

だから、ベーシックコットンでもつばきちゃんタイプが
編めるのでは? と思ったのです。

というわけで、試してみました。
こういう "実験" は、結果が楽しみ(^^)
こんな子になりましたよ。

 ChocolateCosmos02.jpg

ブラウン系のナチュラルカラーが多いベーシックコットンなので、
頭のお花は "チョコレートコスモス" にしました。

 ChocolateCosmos03.jpg

花芯をピンクにして作ってみましたよ。

 ChocolateCosmos04.jpg

いちごちゃんがいたので、一緒に撮りました。
同じくらいの大きさにできあがってます♪

成功・成功!
ということは、椿コットンにベーシックコットンを
合わせて使うこともできるわけですよね。
色合わせの可能性が広がるな~~

嬉しくなって、そばにいた娘に
「見て見て、別の糸で編んだんだけど、同じ感じにできたよ」
と報告したら、

「あー・・ほんと・・・
 ひらひら いがいは おんなじだねー」

……ひらひら??

あ!

スカートのブランケットステッチね!

ほんとだ、チョコレートコスモスちゃんの方には、
ステッチを入れるのを忘れていました。

 ChocolateCosmos05.jpg

こんな細かいところに、よく気がついたなぁ。
あとでステッチをちゃんと入れておこうと思います。

   *

4周年記念プレゼントのトランクボックス、
当選者の hitokoさんが、ブログの記事にして下さいました。

おかっぱこけしちゃんとお隣に並べてもらったサボちゃんが、
とっても嬉しそうです(^^)
よかったら皆さんも、hitokoさんのブログの優しい記事を
ご覧になってみてくださいね。

hitokoハウス
 →「届きました♪♪」

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用