ジュレ・コロンヌ
2012年05月31日 (木) | 編集 |
昨日、最近作ったゼリーの記事を載せましたが、
先日アンリ・シャルパンティエのお店に行ったら、
おいしそーな新製品があったんです。
(また行ったんかい、と思われそうですが……)

 geleesColonnes01.jpg

ジュレ・コロンヌというゼリー。

とても綺麗な色合いで、目を惹きました。

4種類が箱入りになったものもありましたが
ばら売りのものもあったので、
おためしで、ぶどうと白桃を買ってみました。
ひとつ、¥400くらい。

お店のお姉さんに「お召し上がり方はご存知でしょうか?」
と訊かれたので、え!? そんな特殊な食べ方なの?? と
ちょっと驚いてしまいました。

 geleesColonnes02.jpg

一緒につけてくれたリーフレットに、
くわしく食べ方が書かれていましたよ。

これ、筒の全体がゼリーなのではなく、
色の濃い部分は、フルーツのソースなのだそうです。

 geleesColonnes03.jpg

筒の底に突起があって、
これをプリンのようにプッチンして、
容器にあけていただくんだそうです。

 geleesColonnes04.jpg

そしてそれが何ともオシャレなことに、
フルートグラスへそそぎなさい、とされているのです。

がんばって、うちで一番それらしいグラスを探して
注いでみました。

 geleesColonnes05.jpg

呆然とするほどオシャレです・・・

そして、めちゃウマ!!

昨日のゼリーなんだよってくらいおいしいです(笑)。

し あ わ せ ・・・ (^ー^* )

ただね、これ、リーフレットを見て気づいたのですが、
どれもお酒が使われているんです。

 geleesColonnes07.jpg

マスカットリキュールとか、チェリー酒とか・・・

これって、こども大丈夫なの??

娘と一緒に食べようと思って買ってきたのですが、
自分では判断できなくて怖いので、
残念ながら、ナイショで食べることになりました。

うーん、ふたりでキャッキャして食べたら
もっとおいしかったと思うんですけど……。
今度、お店のお姉さんに訊いてみようかな?

 geleesColonnes06.jpg

それにしても、おいしくて綺麗で、すばらしい。
2012年の夏ギフトとして発売されたようですが、
納得!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:スイーツ ジャンル:グルメ
リベンジゼリー
2012年05月30日 (水) | 編集 |
今日は、最近試していたゼリー作りの記録です。

先日作ったゼリーが、もう一歩!の出来だったので、
理想のゼリー目指して挑戦を続けていました。


◇ 2回目・トロピカル

 revengeJelly01.jpg

これまでゼリーは寒天で作ってきたのですが、
ゼラチンを使ってみました。

土台の固まり具合が甘かったけれど、
ぷるんぷるんの食感はおいしかった(^^)

 revengeJelly02.jpg

土台と本体でジュースを変えてみました。
ピンクグレープフルーツを使ったら、南国風に見えました。
(写真だと、あんまり違って見えませんね……)

本体のジュースは少し薄めたのですが、
それでもまだ、フルーツの透け感が少ない気がしました。


◇ 3回目・ミックス

 revengeJelly03.jpg

次は、土台を寒天、本体をゼラチンで作りました。
寒天でかちかちに作ると、
最後、器の底の細い部分も きゅぽん!と綺麗に抜けるので。

 revengeJelly04.jpg

本体には、もともと透明度の高いリンゴジュースを採用したら
良い感じにオレンジが透けてくれました。
この組み合わせは、かなり理想に近かったです(^^)

1点だけ、飾りのフレーク部分のゼリーが
やわらかすぎてうまくフレークにならなかったのが
残念ポイントでした。


◇ 4回目・スクウェア

 revengeJelly05.jpg

同じようなのばかり作っていると家人に飽きられそうなので、
次は気分を変えて、
スクエア型のカップを使ってみました。

土台はぶどう、本体はピンクグレープフルーツを3倍くらいに
薄めたものです。

 revengeJelly06.jpg

オトナな感じのシックな色合いになったように思います。
(こどものおやつですけど……)

見た目は割合、イメージ通りの仕上がりになりましたが、
飾りのフレークが、またちょっとイマイチだったかなぁ。


◇ 5回目・紅茶

 revengeJelly07.jpg

フルーツのジュースだけでなく、紅茶もゼリーになるのでは?
と気がつき、いつもの午後の紅茶を使ってみました。

本体部分はいっそのこと、透明にしてみました。
当たり前ですが、フルーツが綺麗に透けました。

 revengeJelly08.jpg

わたし自身は、味も見た目もわりといい出来!と思ったのですが、
娘はひとくち食べて「こうちゃ!」と気づいてしまいました。
苦手な味だったみたいです。残念…。

   *

ゼリー作りは奥が深くて難しいですね。

巨峰が出はじめたら、ぶどうのゼリーも作りたいなぁ。
ひとまず今回は、この辺で(^^)

   *

あみぐるみを委託させていただいている koricara koricaraさん
おうちショップ、いよいよ今日・明日オープン(^^)/

おみせのブログ には、各作家さんの出展された
かわいい限定品が載っていました♪

お天気も良さそうで、本当に良かったです。
お近くの方、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね~

* おうちがおみせ *

 5月30日(水) 10:00 ~ 18:30
 5月31日(木) 10:00 ~ 14:30

 場所:大阪府羽曳野市


にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:手作りお菓子 ジャンル:趣味・実用
キューブ de サボちゃん 2012
2012年05月29日 (火) | 編集 |
久しぶりに、キューブタイプのサボちゃんを作りました。

 cubeSabo2012-01.jpg

今回は、サボちゃんとしては初めて、
"綿の心得"(という糸)を使ってみました。

いつものサボちゃんより 少し落ち着いたトーンになるので、
ナチュラルなウッドキューブが合うかなと思ったのでした。
お花も、和の落ち着きを感じさせる色になりました。

 cubeSabo2012-02.jpg

子株も入れたら3段タイプのこの子は、
中でもひときわ久しぶりに作りました。
このタイプも、改めて見るとなかなか良いです。

   *

いつものように委託ショップさんへ出そうと思って作ったのですが、
同じお店に、とてもよく似たあみぐるみが出ていて、
アララ…と思ってしまいました。

先日納品の記事を書きましたが、
ちょっと、出しづらいというか出したくないというか
サボちゃんを今後どう作っていったらよいかも
見失ってしまったので、
ひとまず今回は、この子たちを出すのは見送りました。
いずれ、お披露目できる別の機会があったらいいなと思います。

 cubeSabo2012-03.jpg

それまで手元に置いて、わたしと娘で眺めてあげておりますが、
こころなしか、
彼らの後ろ姿に、哀愁を感じるのでした・・・
未熟者の母ちゃんでゴメンよー。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
ばっさりレッドロビン
2012年05月28日 (月) | 編集 |
わが家にとって5月というのは、ツツジの時期。

家の周りに植わっているツツジが、
連休明けくらいに満開になります。

 trim2012-01.jpg

ただ、今年はお花の数がちょっと少なめでした。
去年は、咲き終わって落ちたお花が
可燃ごみ(大)に5袋分くらい出た覚えがあるのですが、
今年は、2袋くらいで済みそう……。

寒肥えを忘れたような気もするのでそのせいなのか、
柿とかミカンとかにある「生り年(なりどし)」が
ツツジにもあるのか……?

このまま元気なくなってしまったらイヤなので
肥料を忘れず、見守ろうと思います。

   *

そしてその逆に、めっちゃめちゃすごいのが、
レッドロビンの落葉!

ツツジと同様、家の周りに10本ほど植わっているのですが、
その葉っぱが、例年にない落ち具合です。

ツツジのお花と一緒に毎朝掃除するのですが
(周りのお宅に飛んでいくといけないので……)
あとからあとから落ちてきて、
もう「まじパねぇ( >o<)!」とか言っちゃうくらい。

木が枯れているのではなく、
赤い新芽は元気にたくさん出てきています。
古い葉っぱと世代交代しているみたい。
去年はここまでではなかったのになぁ。

よく考えると、レッドロビンは今までほとんど
剪定したことがありませんでした。
植えた時は若木だったので、切ることなど思いもせず。

いざ気づいたら余分な枝も伸び放題になっていて、
それが、大量落ち葉につながったのかもしれません。

 trim2012-02.jpg

(見るからに、とりとめのない感じ・・・)

というわけで、今年は剪定に挑戦することにしました!

 trim2012-03.jpg

たしかに、気づけば通路の方にも伸びて
このままではメタボでなくとも通れなくなりそうなほど。

どんな剪定が正しいのか分かりませんが、
以前「趣味の園芸」で何かの木の剪定を見たことがあって、

・内側へ向かって伸びている枝は、落とす
・平行に伸びている枝は、どちらか落とす

覚えていた、このふたつの基本を参考にやってみました。

 trim2012-04.jpg

(なので、この枝は、さようなら)

実際試してみると、これだけでも十分スッキリするし、
なにより楽しい!
こんなに楽しい作業だと思いませんでした。

 trim2012-05.jpg

娘も、学校に行く前にちょっと手伝って行ったり。
かなり大きな刈り込み鋏ですが、
初めからじょうずに使っていました。

今までお手入れしなさすぎだったから、
1時間作業しても、1本おわるかどうか。

レッドロビンにばかりかまっているわけにもいかないし、
今日はこの1本、明日はお隣、のように
少しずつ楽しんでいきました。

 trim2012-06.jpg

1本刈るだけでもかなりの量の枝が出て、
今年はごみ袋、レッドロビンで5袋くらい行きました……。

 trim2012-07.jpg

ラスボスは、西側で一番日当たりの良いこの株。
うっそうと茂って、巨木のようになっておりました。

この木の剪定には想像以上に時間がかかり、
初日に3時間やっても終わらず、足元のお掃除まで含めて、
結局3日がかりの大仕事になりました。

 trim2012-08.jpg

でも、その甲斐あってだいぶ風通し良く、
スッキリしたと思います(^^)

中には、"もう随分前からルートを誤ったな…"、という
立派な長さの残念な枝もあって、
だいぶ木に負担をかけてしまったなと反省しました。

「木が小さいから剪定の必要はない」と思っていたけれど、
間違いでしたね。
ダメな方向に生えた枝は、先々結局要らなくなるし、
早いうちに切ってやった方がいいですね。
これからは、まめに見てやります。

 trim2012-09.jpg

(こっちもだいぶ、綺麗になった!)

剪定は思ったより重労働で、1週間以上もかかりましたが
ちょっとは体が鍛えられたかも??
ぷよぷよだったはずのニノウデが、カッチカチやでーって
具合になってて驚きました(^^)

よぉし、この調子で、
ツツジとオリーブも綺麗にしておこうっと♪
(花つきが減ったのも、剪定不足のせいだったのかも)

剪定、ハマりました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:園芸 ジャンル:趣味・実用
納品記念壮行会・27
2012年05月27日 (日) | 編集 |
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん
27回目の納品をしました。

 korikori12-26.jpg

今回は、korikoriさんのおうちショップへ向けての
納品でもあったので、
ナチュラルなお店に並ぶことを考えながら、作りました。

 korikori12-27.jpg

ストラップのヒトガタちゃんは、こんな感じ。

 korikori12-29.jpg

クールビューティなムギワラちゃんも、入れてみました。

 korikori12-28.jpg

プチプチストラップは、かぶだけ作りました。

今まで使っていたのはナチュラルテイストですが、
今回は、綿の心得を使ってみました。
最近、綿の心得の緑色が綺麗に見えて、気に入っています。
わたしにしか分からない程度の違いですが……(^^)

 korikori12-30.jpg

ウエスタンハットのくまちゃんは、
おすわりタイプもストラップタイプも、
今までで一番たくさん作りました。

 korikori12-31.jpg

ナチュラルな色合いなので、お店に合うかな~と思って。

 korikori12-32.jpg

マリンカラーの子も、出しましたヨ(^^)
ご興味のある方は、ぜひおうちショップで見てみてください。
会場の詳しい場所は、
koricara koricara さんへお問い合わせくださいね。

* おうちがおみせ *

 5月30日(水) 10:00 ~ 18:30
 5月31日(木) 10:00 ~ 14:30

 場所:大阪府羽曳野市


イベント限定品の「おべんとうバスケット」について詳しくは、
先日の記事で見てください(^^)

 korikori12-33.jpg

先日載せたベリーちゃんと、ストールちゃんもいますヨ♪
みんな、元気でね。

   * * *

先日の 3周年記念のブランケット
無事、当選者のしらたまさんのところへ到着したとのことです(^^)

 3rdAnniversary01.jpg

わざわざブログに丁寧な記事を載せてくださいました。
旅立った先で元気にしている姿を見せてもらえると、嬉しいですね。

軽さを実感してもらえたのも、こだわりポイントなので嬉しかったです(^^)
こちらこそ、ありがとうございました♪

# しらたまさんのブログはこちらです → 「しらたまにっき


にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用