2012年02月29日 (水) | 編集 |
※ 痛いの注意!
今日の記事は、イタイお話しなので、
苦手な方は、読まずにまた明日来ていただけると
良いと思います。なにとぞよろしくお願いします。
どういうことかと言うと、
先日、親知らずを抜いてもらったんです。
上の2本は既に以前抜いていまして、
今回抜いたのは、下の親知らずのうちの1本。
この歯は、生えるスペースがなくて
真横になって、歯茎に埋まっていました。

歯医者さんがくれたレントゲン写真がコレです。
どーしようもなくダメな生え方しています。
こんな生え方も
アゴが小さい現代人には珍しくないようですが、
わたしの場合は悪いことに、
歯ブラシが当たらないほどほんの少しだけ
顔を出していて、そのため歯医者さんに、
「虫歯にならないうちに抜歯したほうが…」
と、前から勧められていたのです。
でも生えてない歯を抜くわけですから、
大病院の口腔外科へ行って、
歯茎を切開して、砕いて破片を拾う、
という方法になるわけです。
チョーコワイから今まで避けてきたのですが、
かかりつけの歯医者さんに
「若いうちに抜いた方がいいよ、若いうちに」
と言われて、
若いなんて言われるの、もう人生で最後かもと思って、
思い切って手術に臨むことにしました。
調べてみると、そのような手術は
"親知らず界" では一般的のようで、
身近にも同じような手術を受けた方がいました。
「みんなもやってるからガンバってみようかな」
と思えたのが、決心できた一番のきっかけですね。
実際の手術中は、すんごい力の要る大工仕事のような作業で、
その場面を見ていたら血の気が引いたかもしれませんが、
やられている方には見えないし、感覚もなく、
痛くないので驚きでした。
(麻酔ってすごいですね)
無事手術が終わってやれやれと思ったのですが、
ほんとうのたたかいはこれからでした!
そもそも、病院のお会計の後、隣接する調剤薬局で
薬が出るのを待っている間に40分ほどが経ってしまい、
麻酔が切れかけてきて焦りました。
こんなこともあろうかと飲み物を持参していたので、
帰りの車を出す前に痛みどめを飲みましたが、
水が傷にしみてギャーってなりました。
それを皮きりに、次々起こる不具合。
ほっぺは腫れる、
アゴは開かなくなる、
唇はしびれる、
耳鳴りはする、
喉が痛む、
耳下腺も痛む・・・
こんなにあちこち具合悪くなるとは思いませんでした。
そして何より、一番の問題が患部の痛みでした。
痛みどめが効いている間はがまんできるのですが、
切れてくると、寝ていても目が覚めてしまうほど。
それが1日経ち2日経ち、処方された痛みどめが尽きても
一向に治まる気配がありません。
もらった痛みどめは、間隔を5~6時間あけて飲む
必要があるものでしたが、
その時間が経つ前に切れてきてしまうので、
飲んでも良い時間が来るまで待つのが苦しかったです。
それに、「1日3回まで飲める」そうなのですが、
6時間効いていても24時間に足りない……。
処方された薬が尽きた後は市販の鎮痛剤を飲んでいたのですが、
バファリンなんて「1日2回まで」しか飲めません。
もう本当に、絶望的でした( >o<)

当時のわたしの心の支えがこの小さなおくすり。
外出する時も、手放せませんでした。
あんな絶体絶命感感じたの、久方ぶりです。
ヒットポイント黄色表示でダンジョンうろうろしてる
ドラクエ勇者の気分でした。
*
さて抜歯の1週間後、今度は歯茎を縫った糸の抜糸のため
再度同じ口腔外科を受診しました。
「調子どうですか?」と訊かれたので
上記の不具合について申し述べたところ、全て
「そうですか」
のひとことで終わってしまったので、
どれも想定内の症状なのでしょうね。
そばを太い神経が通っている下の親知らずの抜歯は、
人によって出る症状は様々で、
抜いてみないと何ともいえないもののようですね。
わたしはいろいろと大変でしたが、
特に歯医者さんへの不満があるわけではなく、
しょうがないかなって思っています。
抜糸自体も、一瞬のうちにぷつんとされておしまい。
歯を抜く前に恐ろしいと思っていたことは、
どちらも拍子抜けするほどの処置でした。
この時、こんなのをくれました。

わたしの親知らずが、ちょこっとだけ頭を出していて…
と最初に書きましたが、
抜歯後の歯茎は、小さな穴があいて、
その下に大きな空間がある、という状態になっています。
うがいをしても、この穴の中は洗えなく、
血の塊や食べかすが入ったままになってしまうのが
痛みがひかない原因なのだそうです。
歯茎を覆う血を強いうがいで洗い流してしまうと
傷の治りが悪くなる、という症例を聞いたので
そちらを警戒していましたが、
洗えなさすぎるのもダメなのですね(×o×)
この注射器のようなセットは、
歯茎の穴の中へ先を入れて、水を噴射して
中のおそうじをするためのものでした。

じゃきーん。
先っぽは金属製です。
この先端部分は¥60、シリンダの方はあげます、
と言われました。(扱いの差が良く分かりません)
看護師さんが使い方を説明してくれて、
「先は針のように尖ってはいないので、痛くありません」
と仰るのですけど、痛そうです…。
「でもこの先で中をぐりぐりしたりすると痛いので、
やらないでくださいね」
ご心配なく、やりません!( >o<)
案の定、やってみたらすごいしみたんですけど、
治ってほしい一心で、がんばりました。
なるべく痛みどめが効いてるタイミングでやりましたよ…。
でもほんと、続けていたら痛みが和らいできたので、
ありがたかったです。これスゴイ!
(一度、シリンダを押した拍子に 水圧で先がポロっと取れて
歯茎の中に落ちた時にはプチパニックでしたが)
この「ちゅうしゃき」、娘がうらやましがって
ほしいほしいと言っているので、
完全に治ったらあげるよてい(笑)。
これがお母さんの命をつないでいるので、
まだちょっとしばらくは、渡せないけどね。
抜歯後半月が過ぎて、だいぶん諸症状もマシになってきました。
まだアゴはうまく開かなくて
食べたり笑ったりしにくいんですけど、
痛みに比べたら、そんなの些細なことです。
実は「どうせならいっぺんに左右2本抜いては?」と
軽く勧められてもいたんですけど、
冒険しなくてよかったですね!
両方ともこれじゃあ、ダイエットどころじゃないです。
さて、長々お読み下さってありがとうございました。
みなさんの癒しにも和みにもならない記事でゴメンなさいね。
でもここしばらく生活の大きなウエイトを占めていた事柄なので、
書いておきたかったのです。
最後までお読み下さった方のために、
抜歯記念に作成した親知らずちゃんを載せます(^^)

今回は、ケータイにもつけられそうなプチサイズ♪
思い返せば、親知らずちゃんを初めて作ったのも
(右上の)親知らずを抜いた時の記念でした。
ほんと、人類もそろそろ、歯の本数を少々減らす方向で
進化した方がいいと思いますね。
娘がこんな苦労をすることがないと良いですが……。

(上から見た感じが気に入ってます♪)

今日の記事は、イタイお話しなので、
苦手な方は、読まずにまた明日来ていただけると
良いと思います。なにとぞよろしくお願いします。
どういうことかと言うと、
先日、親知らずを抜いてもらったんです。
上の2本は既に以前抜いていまして、
今回抜いたのは、下の親知らずのうちの1本。
この歯は、生えるスペースがなくて
真横になって、歯茎に埋まっていました。

歯医者さんがくれたレントゲン写真がコレです。
どーしようもなくダメな生え方しています。
こんな生え方も
アゴが小さい現代人には珍しくないようですが、
わたしの場合は悪いことに、
歯ブラシが当たらないほどほんの少しだけ
顔を出していて、そのため歯医者さんに、
「虫歯にならないうちに抜歯したほうが…」
と、前から勧められていたのです。
でも生えてない歯を抜くわけですから、
大病院の口腔外科へ行って、
歯茎を切開して、砕いて破片を拾う、
という方法になるわけです。
チョーコワイから今まで避けてきたのですが、
かかりつけの歯医者さんに
「若いうちに抜いた方がいいよ、若いうちに」
と言われて、
若いなんて言われるの、もう人生で最後かもと思って、
思い切って手術に臨むことにしました。
調べてみると、そのような手術は
"親知らず界" では一般的のようで、
身近にも同じような手術を受けた方がいました。
「みんなもやってるからガンバってみようかな」
と思えたのが、決心できた一番のきっかけですね。
実際の手術中は、すんごい力の要る大工仕事のような作業で、
その場面を見ていたら血の気が引いたかもしれませんが、
やられている方には見えないし、感覚もなく、
痛くないので驚きでした。
(麻酔ってすごいですね)
無事手術が終わってやれやれと思ったのですが、
ほんとうのたたかいはこれからでした!
そもそも、病院のお会計の後、隣接する調剤薬局で
薬が出るのを待っている間に40分ほどが経ってしまい、
麻酔が切れかけてきて焦りました。
こんなこともあろうかと飲み物を持参していたので、
帰りの車を出す前に痛みどめを飲みましたが、
水が傷にしみてギャーってなりました。
それを皮きりに、次々起こる不具合。
ほっぺは腫れる、
アゴは開かなくなる、
唇はしびれる、
耳鳴りはする、
喉が痛む、
耳下腺も痛む・・・
こんなにあちこち具合悪くなるとは思いませんでした。
そして何より、一番の問題が患部の痛みでした。
痛みどめが効いている間はがまんできるのですが、
切れてくると、寝ていても目が覚めてしまうほど。
それが1日経ち2日経ち、処方された痛みどめが尽きても
一向に治まる気配がありません。
もらった痛みどめは、間隔を5~6時間あけて飲む
必要があるものでしたが、
その時間が経つ前に切れてきてしまうので、
飲んでも良い時間が来るまで待つのが苦しかったです。
それに、「1日3回まで飲める」そうなのですが、
6時間効いていても24時間に足りない……。
処方された薬が尽きた後は市販の鎮痛剤を飲んでいたのですが、
バファリンなんて「1日2回まで」しか飲めません。
もう本当に、絶望的でした( >o<)

当時のわたしの心の支えがこの小さなおくすり。
外出する時も、手放せませんでした。
あんな絶体絶命感感じたの、久方ぶりです。
ヒットポイント黄色表示でダンジョンうろうろしてる
ドラクエ勇者の気分でした。
*
さて抜歯の1週間後、今度は歯茎を縫った糸の抜糸のため
再度同じ口腔外科を受診しました。
「調子どうですか?」と訊かれたので
上記の不具合について申し述べたところ、全て
「そうですか」
のひとことで終わってしまったので、
どれも想定内の症状なのでしょうね。
そばを太い神経が通っている下の親知らずの抜歯は、
人によって出る症状は様々で、
抜いてみないと何ともいえないもののようですね。
わたしはいろいろと大変でしたが、
特に歯医者さんへの不満があるわけではなく、
しょうがないかなって思っています。
抜糸自体も、一瞬のうちにぷつんとされておしまい。
歯を抜く前に恐ろしいと思っていたことは、
どちらも拍子抜けするほどの処置でした。
この時、こんなのをくれました。

わたしの親知らずが、ちょこっとだけ頭を出していて…
と最初に書きましたが、
抜歯後の歯茎は、小さな穴があいて、
その下に大きな空間がある、という状態になっています。
うがいをしても、この穴の中は洗えなく、
血の塊や食べかすが入ったままになってしまうのが
痛みがひかない原因なのだそうです。
歯茎を覆う血を強いうがいで洗い流してしまうと
傷の治りが悪くなる、という症例を聞いたので
そちらを警戒していましたが、
洗えなさすぎるのもダメなのですね(×o×)
この注射器のようなセットは、
歯茎の穴の中へ先を入れて、水を噴射して
中のおそうじをするためのものでした。

じゃきーん。
先っぽは金属製です。
この先端部分は¥60、シリンダの方はあげます、
と言われました。(扱いの差が良く分かりません)
看護師さんが使い方を説明してくれて、
「先は針のように尖ってはいないので、痛くありません」
と仰るのですけど、痛そうです…。
「でもこの先で中をぐりぐりしたりすると痛いので、
やらないでくださいね」
ご心配なく、やりません!( >o<)
案の定、やってみたらすごいしみたんですけど、
治ってほしい一心で、がんばりました。
なるべく痛みどめが効いてるタイミングでやりましたよ…。
でもほんと、続けていたら痛みが和らいできたので、
ありがたかったです。これスゴイ!
(一度、シリンダを押した拍子に 水圧で先がポロっと取れて
歯茎の中に落ちた時にはプチパニックでしたが)
この「ちゅうしゃき」、娘がうらやましがって
ほしいほしいと言っているので、
完全に治ったらあげるよてい(笑)。
これがお母さんの命をつないでいるので、
まだちょっとしばらくは、渡せないけどね。
抜歯後半月が過ぎて、だいぶん諸症状もマシになってきました。
まだアゴはうまく開かなくて
食べたり笑ったりしにくいんですけど、
痛みに比べたら、そんなの些細なことです。
実は「どうせならいっぺんに左右2本抜いては?」と
軽く勧められてもいたんですけど、
冒険しなくてよかったですね!
両方ともこれじゃあ、ダイエットどころじゃないです。
さて、長々お読み下さってありがとうございました。
みなさんの癒しにも和みにもならない記事でゴメンなさいね。
でもここしばらく生活の大きなウエイトを占めていた事柄なので、
書いておきたかったのです。
最後までお読み下さった方のために、
抜歯記念に作成した親知らずちゃんを載せます(^^)

今回は、ケータイにもつけられそうなプチサイズ♪
思い返せば、親知らずちゃんを初めて作ったのも
(右上の)親知らずを抜いた時の記念でした。
ほんと、人類もそろそろ、歯の本数を少々減らす方向で
進化した方がいいと思いますね。
娘がこんな苦労をすることがないと良いですが……。

(上から見た感じが気に入ってます♪)

スポンサーサイト
2012年02月28日 (火) | 編集 |
最近ご紹介していますが、
ピンクのコンテナや新シリーズなど、
女の子向けで かわいいカラーのレゴが次々出ています。
それらを見ていて、ドーナツちゃんの
新たな色合わせを思いつきました。

ピンク×紫。
名付けて、"フレンズカラー" のドーナツちゃんです。
女の子っぽいですね~~

この色合わせは、自分では出てこなかったです。
レゴのおかげですね(^^)

ピンクのコンテナや新シリーズなど、
女の子向けで かわいいカラーのレゴが次々出ています。
それらを見ていて、ドーナツちゃんの
新たな色合わせを思いつきました。

ピンク×紫。
名付けて、"フレンズカラー" のドーナツちゃんです。
女の子っぽいですね~~

この色合わせは、自分では出てこなかったです。
レゴのおかげですね(^^)

2012年02月27日 (月) | 編集 |
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん へ
25回目の納品をしました。

今回は、みんなストラップになりました。

ヒトガタちゃんを、多めに作りましたヨ♪

プチダッフルちゃんもひとつ作りましたが、
もう春も間近なので、この冬はこれで最後かな?

みんなストラップなので、かけるスペースがなくなって
ごちゃごちゃになってしまいましたが……。
新入りの、ストラップサイズの
ウエスタンハットくまちゃんもいますよ(^^)

おちびなストラップも、うさちゃんを中心に少し作りました♪
3月はイベントシーズン、
korikoriさんも、たくさんのイベントに出られるようです。
あみぐるみも持っていって下さるので、
機会があったらぜひおでかけください♪

おたまちゃんもちょこっとだけ出しました。
お顔を撮るとしっぽが写らない、
しっぽを撮るとお顔が写らない、
写真に撮りにくい子なのですが、
イベントでは手にとって見ていただけますので、ぜひ(^^)

25回目の納品をしました。

今回は、みんなストラップになりました。

ヒトガタちゃんを、多めに作りましたヨ♪

プチダッフルちゃんもひとつ作りましたが、
もう春も間近なので、この冬はこれで最後かな?

みんなストラップなので、かけるスペースがなくなって
ごちゃごちゃになってしまいましたが……。
新入りの、ストラップサイズの
ウエスタンハットくまちゃんもいますよ(^^)

おちびなストラップも、うさちゃんを中心に少し作りました♪
3月はイベントシーズン、
korikoriさんも、たくさんのイベントに出られるようです。
あみぐるみも持っていって下さるので、
機会があったらぜひおでかけください♪

おたまちゃんもちょこっとだけ出しました。
お顔を撮るとしっぽが写らない、
しっぽを撮るとお顔が写らない、
写真に撮りにくい子なのですが、
イベントでは手にとって見ていただけますので、ぜひ(^^)

2012年02月26日 (日) | 編集 |
今日はモチーフ編みをしました。
今月届いた「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(96)クリンソウとカンパニュラ」です。

セットされていた糸は、こちら。
綺麗な色ばかりの、9玉です。

クリンソウというお花は知らなかったけれど、
サクラソウの仲間なのですね。
お寺の屋根の先についている「九輪」に似ていることが
由来になっているそうですが、
サクラソウを見てアレをイメージする連想力はすごいですね。
そして昔は、「九輪」が誰にでも共通の常識としてある
身近なものだったんでしょうね。

一方のカンパニュラは、みなさんおまちかね(?!)の
糸替え大量モチーフ。
四隅の白糸の部分が、それぞれ独立して糸をつけて
編む仕様になっています。
やっぱり撮っておきたい、恒例の
ごちゃごちゃ記念ショットがこちら。

これがだんだん綺麗になっていくのが楽しいのです。

それにしても、カンパニュラはホタルブクロの総称とのこと。
わたしも大好きな、かわいい形のお花ですが、
正面から見たデザインだと、
あの独特のシルエットは全く出ないですね。残念です。

今月届いた「やわらかなぬくもりを大きくつないで かぎ針編みお花モチーフ」の会
「(96)クリンソウとカンパニュラ」です。

セットされていた糸は、こちら。
綺麗な色ばかりの、9玉です。

クリンソウというお花は知らなかったけれど、
サクラソウの仲間なのですね。
お寺の屋根の先についている「九輪」に似ていることが
由来になっているそうですが、
サクラソウを見てアレをイメージする連想力はすごいですね。
そして昔は、「九輪」が誰にでも共通の常識としてある
身近なものだったんでしょうね。

一方のカンパニュラは、みなさんおまちかね(?!)の
糸替え大量モチーフ。
四隅の白糸の部分が、それぞれ独立して糸をつけて
編む仕様になっています。
やっぱり撮っておきたい、恒例の
ごちゃごちゃ記念ショットがこちら。

これがだんだん綺麗になっていくのが楽しいのです。

それにしても、カンパニュラはホタルブクロの総称とのこと。
わたしも大好きな、かわいい形のお花ですが、
正面から見たデザインだと、
あの独特のシルエットは全く出ないですね。残念です。

2012年02月25日 (土) | 編集 |
今日は、先週ご紹介したレゴのフレンズシリーズの続き。

「#3936 デザインスタジオ」というセットです。
これもお手頃価格の小箱です。
娘がちゃちゃっと組み立てました。

いろいろあったセットの中からコレを選んだ理由は、
やっぱりハンドメイドを趣味にする者として
惹かれるものがあったからです。

デザイン画やメジャーなど、おもしろい小物が豊富で、
それらがシールではなくてプリントパーツなのが
ポイント高いと思います。
ピンクのプリントタイルは、
たぶんスマートフォンですね。ハイテクです。

ノートPCもありますよ。
その横には、お手軽に食べられるバーガーまで。
昼食を短時間で済ませるような
ワーカホリックなデザイナさんなのですね。

そんな彼女、実は「#3931 ハッピープールサイド」で
バカンスしていたエマちゃん。
ついてくるフィグのことまで考えずに買ったので、
同じ子が2人そろっちゃいました。
(衣装がちゃんと異なるところが、力入ってますね)
遊ぶ時、初め少々戸惑ったので、ミスったなーと思いましたが、
娘はデザインスタジオの方のエマに別の名前をつけて
柔軟に遊んでおりました(^^)


「#3936 デザインスタジオ」というセットです。
これもお手頃価格の小箱です。
娘がちゃちゃっと組み立てました。

いろいろあったセットの中からコレを選んだ理由は、
やっぱりハンドメイドを趣味にする者として
惹かれるものがあったからです。

デザイン画やメジャーなど、おもしろい小物が豊富で、
それらがシールではなくてプリントパーツなのが
ポイント高いと思います。
ピンクのプリントタイルは、
たぶんスマートフォンですね。ハイテクです。

ノートPCもありますよ。
その横には、お手軽に食べられるバーガーまで。
昼食を短時間で済ませるような
ワーカホリックなデザイナさんなのですね。

そんな彼女、実は「#3931 ハッピープールサイド」で
バカンスしていたエマちゃん。
ついてくるフィグのことまで考えずに買ったので、
同じ子が2人そろっちゃいました。
(衣装がちゃんと異なるところが、力入ってますね)
遊ぶ時、初め少々戸惑ったので、ミスったなーと思いましたが、
娘はデザインスタジオの方のエマに別の名前をつけて
柔軟に遊んでおりました(^^)
