その後のほうれんそう
2012年01月31日 (火) | 編集 |
先月種をまいて、
ベビーリーフっぽく育てていた ほうれんそう。

 decemberGarden05.jpg (コレ)

今日は、この子のその後の模様を載せたいと思います。

しばらく順調に お料理に使ったりしていたのですが、
年が明けた頃、ちょっと様子が変わってきました。

 babySpinaches01.jpg

本葉も出て、いい具合♪と思っていたのですが、

 babySpinaches02.jpg

これはもしかして、花芽・・・?

 babySpinaches03.jpg

それから10日も経つ頃には、
もうまぎれもなく花穂になっていました。

あららー
おうちの中だと暖かくて、春だと思っちゃったかしら?

なんて思っていたのですが、
なんと、ある週の「やさいの時間」で先生が、

「ほうれんそうはビニールなどで保温して育てましょう。
 寒いと、早く子孫を残そうとして花が咲いてしまいます」

と仰っていました。

逆やん Σ( ̄□ ̄;)

確かに、節電が叫ばれる昨今なので、
こどもやお父さんがいない時間帯などは、
エアコンは使っていませんでした。
おこたに入っていれば、十分暖かかったですし。

でも、ほうれんそうが危機感を覚えるような
寒さだったのか……。(ショック!)

で、気をとりなおして、
どんなお花が咲くか見てみようと
1週間ほど観察してみましたが、
お花らしいお花が咲いたように見えないんです。

 babySpinaches04.jpg

でも、なんだか花粉のようなものがいっぱい。

どう見ても花粉。

でも…、ど、どこがお花?
どれが咲いてるの…??

つぼみっぽいのはあるように見えますけれど、
これで咲いてる状態なのでしょうか。
ナゾです。
トマトやピーマンのお花が、大輪に思えてきちゃう。

 babySpinaches05.jpg

食べられないし、お花は見えないし、
しっぱいでした( >o<)
テキトーに育てちゃ、ダメでしたねー。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
「手びねり」に挑戦
2012年01月30日 (月) | 編集 |
随分前から、使ってみたいと思っていたものがありました。
それがこちら。

 tebineri01.jpg

「手びねり」というオーブン陶芸粘土です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
家庭用のオーブンで陶芸が楽しめるという
画期的な おしなもの。

乳白・山吹・栗茶・炭黒の4色が展開されていて、
お店で迷った末に、炭黒を買いました。

 tebineri02.jpg

少し出して手にとってみた感じは、普通の粘土です。
粘土自体、いつぶりだろう? という
お久しぶり感があります。

 tebineri03.jpg

とりあえず、こんな形にしてみました。

ここで、もうひとつ使ってみたいものがあります。

 tebineri04.jpg

これまた随分前に買ったものですが、
「クッキースタンプ」というもの。

自家製クッキーに
自由に英文をスタンプするためのツールです。

 tebineri05.jpg

アルファベットスタンプを、バーにセットして使います。
案外きつきつで、セットするの難しかったです。

これを、粘土に利用できたらいいなーと思うのですが、
うまくいくでしょうか?

さっきの粘土に押してみます。

 tebineri06.jpg

ん!
結構綺麗に押せました!
よかった~

後は、目打ちで穴をあけてできあがり。
これと同じものを、いくつか作りました。

 tebineri07.jpg

カメラが汚れそうだったので途中写真がないですが、
1/5袋ほどの粘土で、20個くらい作りました。

この後、2~7日間、自然乾燥させるそうです。

今回は乾燥する季節だし、
5日間乾かしたら良い具合に乾いているようだったので、
その段階で焼いてみることにしました。

まず100℃に30分入れて、完全に乾かし、
その後、160℃で30分焼成するとのこと。

そのとおりオーブンにかけ、
1時間冷ましました。

 tebineri08.jpg

できた・・・・・・

単純な形なためか、ひとつも割れずに焼き上がりました。

 tebineri09.jpg

作ったのは、陶器風タグでした(^^)
あみぐるみやラッピングに使えたらいいなと思って
作ってみました。

「みんな違って、みんないい」が、
陶芸の面白さだと思います。
でこぼこだったり曲がっていたり、
あえてあまり綺麗な形に作りませんでしたが、
気に入った形にできたものを選んで、
使っていきたいと思います(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:こんなの作りました♪ ジャンル:趣味・実用
かぎ針編みお花モチーフ・プラドレッド&ストック
2012年01月29日 (日) | 編集 |
先日、クルマの点検に行きまして、
作業を待つ間編むために
編みかけのお花モチーフを持っていきました。

 flowerMotif32-01.jpg

こんな時よくそうするように、
「あとはふち編みだけ☆」の状態にしたものです。

(26)スカビオサ&アスター」を持って行った
前回の点検が7月。
あれからもう半年経ったんだなぁと
感慨にふけりながら編んでいました。

その時、「たぶんバッテリは半年後に交換する必要が…」
と言われたので覚悟していましたが、
今回見てもらったら、まだ大丈夫とのこと♪
よかった~
ささやかな幸せでした(^^)

 flowerMotif32-02.jpg

点検中に編めたふち編みは、4枚弱。
6枚編み終わりそうだった前回よりも、
はやく終わりましたね。

   *

さて、これは「(32)プラドレッド&ストック」。

今月来たモチーフ(マトリカリアとローダンセ)は
もう編んでしまったので、
随分前から積んであったキットの中から
ひとつ出して編みました。

 flowerMotif32-03.jpg

入っていた糸玉は、こちらの8玉です。

 flowerMotif32-04.jpg

これは、プラドレッド。

初めて耳にしましたが、ひまわりの品種名なのですね。
Googleで画像を見てみたら、赤い花びらのひまわりでした。

このモチーフは操舵輪みたいで、
なんだかカッコいいですね。

 flowerMotif32-05.jpg

こちらはメジャーなお花、ストック。

ストックをお花1輪で見ることはあまりないですが、
まさにこんな感じのお花ですね
ピンク以外にもいろんな色で編めそうだと思いました。

 flowerMotif32-06.jpg

お花モチーフのおかげで、
待ち時間も退屈せずに済みました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキットへ




  テーマ:編み物 ジャンル:趣味・実用
LEGO(4625) ピンクのコンテナ
2012年01月28日 (土) | 編集 |
予約注文してあったレゴが、Amazonから届きました。

 LEGOPinkBrickBox01.jpg

レゴ基本セット・ピンクのコンテナ(#4625)です♪

赤いバケツとか青いバケツなど、
レゴをはじめるお子さん向けのスターターセットがありますが、
けっこういろんな種類があって、
それぞれにちょいちょいモデルチェンジされています。

ピンクのコンテナも、
実はわが家には以前買った別のものがあります。

 LEGOPinkBrickBox02.jpg

これ(手前側のもの)は、#5585のピンクのコンテナ。
2008年にリリースされたものです。

ドラッグストアのポイント交換でいただきました。
当時はまだ娘も小さくて、
おむつなんかのベビー用品を買うから、
ドラッグストアのポイントがみるみるたまってました。

 LEGOPinkBrickBox03.jpg

2つ並べて比べてみたら、容れ物は全く同じです。
フタに ちょっとしたでっぱりがありますが、
これで軽くホールドされて、
スタックできるようになってるんですね。
コンテナは1つしかもっていなかったから、
今まで知りませんでした。
素晴らしい設計だと思います。

さて、同じようなものが既にあるのに
なぜまた買ったかというと、
実はこのコンテナには、コレが入っているのです。

 LEGOPinkBrickBox04.jpg

あたらしい、ブロックはずしー♪

ちょいと細くなって、せまい場所でも使いやすい
というウワサで、ほしかったんです。

 LEGOPinkBrickBox05.jpg

従来のもの(緑色の方)と比べてみたら、確かに細い。
しかも、Newブロックはずしは、
おしりの部分でタイルもはずせるようです!
タイル剥がすの結構痛かったから、これは嬉しいです。

同時期に発売になった、青いコンテナ(#4626)にも
入っているようでしたが、
ピンクはやっぱりかわいいので(^^)
こちらを買いました。

 LEGOPinkBrickBox06.jpg

今回の特徴は、紫色のパーツが多いことかな~
ピンク&紫が、テーマカラーのようですね。

 LEGOPinkBrickBox07.jpg

リーフレットに載っていた作例は、こんな感じ。
娘にやらせてみたら、
スムーズに全部一人で作っちゃいました。

わたしほどレゴで遊んでない彼女ですけど、
年齢が上がると、自然にできるようになるんですね。

 LEGOPinkBrickBox08.jpg

ちなみに、入っていた分量は、このくらい。
コンテナの容量にかなり余裕があるので
「すくなっ」と思ってしまうかもしれないですが、

 LEGOPinkBrickBox09.jpg

作ったものをしまっておくには、ちょうど良い大きさ。
別に買った小箱などのパーツを
追加していくこともできますしね。

 LEGOPinkBrickBox10.jpg

ミニフィグもきれいなお姉さんですし、
ブロックはずしがついて\2,000ほどで買えるのは
お得な気がします。

レゴ始めたいおんなのこには、オススメかもですよ♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:ホビー・おもちゃ ジャンル:趣味・実用
アバン先生
2012年01月27日 (金) | 編集 |
ヒトガタあみぐるみで、
何か変わった髪型に挑戦してみたいと思っていました。

そこで思いついて作ってみたのが、
今日のあみぐるみです。

 avant01.jpg

わかる方いらっしゃるかな?

「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」
というジャンプに連載されていたマンガのキャラクタ、
勇者の家庭教師・アバン先生です。

 avant02.jpg

髪型はハイドンみたいですけれど、
弟子たちの危機に、自らの命をかけて
メガンテを唱えることができる、
強くてカッコいい先生なんですよ。

 avant03.jpg

あみぐるみを作るために単行本を出してきて調べたら、
先生の髪の色が水色だったのでびっくりしました。
(白黒のマンガ本編で見ていると、
金髪か銀髪かなってイメージでした)

マンガって、ありえない髪色してるキャラが
ふつーーに出てきますね。
ドラゴンボールのブルマも、水色だなぁ。

 avant04.jpg

参考にするため持ってきた単行本が、
2冊ともポップが背表紙でした。

ポップいいですよね(^^)
これは、ポップの物語でもあると思います。

ちょっと読んだら名シーン名セリフだらけで
全部読み返したくなってきちゃいました。
37巻もあるのに!

名作は危険です( >o<)

   *

あみぐるみを委託させていただいている koricara koricara さん
Web Shopがオープンしています♪

よかったら、ご覧になってくださいね(^^)

 korikori00.gif


   *

◇ おねがい(2013.5.18 付記)

キャラクターもののあみぐるみについてもし何かお問い合わせをされたい場合は、
先に こちらの記事をご覧ください。
→「キャラクターもののあみぐるみについて


にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用