9月のガーデン
2011年09月30日 (金) | 編集 |
今日は、今月のお庭の写真を載せたいと思います。

今月のトピックとしては、やっぱりコレ!

 septemberGarden01.jpg

綿ができたんです☆

花が咲いて実がついてから、しばらく動きがなかったので
大丈夫かな? と心配していたのですが、
吹き出しかけている綿を見つけた時は、感動しました(^^)

 septemberGarden02.jpg

最初は隙間からチラリと見えていた綿ですが、
2日ほどするとしっかり開いてきました。

どのタイミングで収穫したら良いんだろう? と調べてみましたが、
「よくはじけて吹き出したものを収穫すること」
「開いたものは早めに収穫しましょう」
などと、なかなか素人には見極めが難しいことが書かれていました。

でも「はじけた綿は水に濡れるとぺしゃんこになったり、
カビがはえて黒ずんでしまうことがある」ともあったので、
台風で午後から下り坂──との予報があったこの日に、
収穫しておくことにしました。
ひとまず2本。

 septemberGarden03.jpg

収穫後は、天日で十分乾燥させてから保存する、とのことでしたので、
とりあえず今、枝のまま置いてあります。
来月ほぐしてみる予定♪

   *

今月は2回も台風が来て、幼稚園も休みになったりしました。
鉢植えのものは軒下に移動させたりしますが、
地植えのお花は動かせないので、
風雨でダメになるよりは──と、切り花にしたりしました。

 septemberGarden04.jpg

花壇にあったジニアとか、

 septemberGarden05.jpg

キキョウも、春に咲き終わったあと切り戻しておいたら
また咲いてきたので、これも避難。

そういえば、生えてきたミニトマトの苗は、
花も随分咲きましたが、実はつきませんでした。
理由はハッキリとは分からないけれど、
やっぱり少し、育ち始めるのが遅かったかな?

2度目の台風で倒れてしまったので、終了にしました。
来年は、ちゃんと苗を買おうと思います。

 septemberGarden06.jpg

野菜では、綺麗なパプリカが採れました(^^)

 septemberGarden07.jpg

去年・今年と合わせても
一番キレイだったと思います。嬉しかった~
まだ実がついているので、もうちょっと採れそうです。
今年のピーマン類は、我が家には十分の豊作でした。

 septemberGarden08.jpg

フウセンカズラも豊作で、
風船が茶色くなるたびに、せっせと娘が採取していましたヨ。

オジギソウは、屋外の鉢に植えてあったものも
花が咲きました。

 septemberGarden09.jpg

わりと花つきは良く、とぎれることなく咲くのですが、
なんせ1つのお花の寿命は1日限り。
いつ見ても、まんまるが1個だけコロンとついている状態で
ちょっと淋しい感じは否めませんでした。
大きな鉢に何株か植えると良いかもしれませんね。

これはそんなオジギソウの、同時に2つお花が咲いた
貴重な1日のショットです(^^)

 septemberGarden10.jpg

マリーゴールドは、相変わらず元気に咲いています。
去年はドライフラワー作りに忙しかったですが、
今年はのんびりお花を眺めて楽しんでいます。

 septemberGarden11.jpg

このマリーゴールドのそばに、気になる雑草が生えていました。
マリーゴールドのかげになって、
大きくなるまで見過ごしていたのですが、
白い小さなお花が咲いた後、りっぱな実がついたりしています。
葉っぱとか、特に特徴がないんですが、
何ていう植物なのかなあ?

 septemberGarden21.jpg

地植えのアジュガは、夏に増えて かなりぎっしりになってきました。
離れたところに(なぜか)現れた株も、元気に成長中。
アジュガって、結構じょうぶな植物ですね。
春にたくさんお花が見られそうで、楽しみです(^^)

 septemberGarden12.jpg

日影の丸花壇の方では、
ハツユキカズラやアイビーが大きくなっています。
どちらも最初は1株だったのに、2・3年でたくさん増えました。
この先どうしていったら、キレイに保てるかなぁ。

 septemberGarden13.jpg

そういえば、気づいたらこの花壇の周りの一角が
やけに苔むしていました。

ふかふかした感じがかわいく見えて、
いためないように雑草を抜いたり、落ち葉をどけたりしています。

 septemberGarden14.jpg

「なんかちょっとこの苔の感じ、キレイじゃない?」
と娘に言ったら、
「そぉお?」
とつれない反応でした(笑)。
若者には苔の侘び寂びは、まだ分からんかねー。

   *

一方、春にチューリップを植えていた花壇の方には
かわいい異変が。

 septemberGarden15.jpg

おお…。
君たちは、わが愛するムスカリの芽ではないか。
相変わらず、かわいいなぁ~(^^)

ムスカリの球根って小さいので、掘り上げそこねたものが
かなりあって、それが芽を出したようです。

うーん、今はかわいいけれど、この時期から出てたら
花が咲く頃には、のびのびになっちゃうでしょうねぇ。
それだけが残念です。

 septemberGarden20.jpg

お店では、もう9月の上旬くらいから
秋蒔き球根が売り出されていました。
手始めにオーソドックスなチューリップの球根を少し買いましたが、
他のものもまた見に行ってみる予定です。
園芸店へ行くのが楽しみな季節になってきました(^^)

 septemberGarden16.jpg

センニチコウは、ずっと元気に咲いてくれていました。
今年買った、3色のミックス植え苗は、華やかでGoodでした。

 septemberGarden17.jpg septemberGarden18.jpg

記念にそれぞれ1輪ずつカットして、
ドライフラワーになるよう、戸棚に吊るしておきましたヨ。

 septemberGarden19.jpg

まだまだしばらく、お庭を飾ってくれそうです(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ



スポンサーサイト




  テーマ:ガーデニング ジャンル:趣味・実用
あやうしリンゴちゃん
2011年09月29日 (木) | 編集 |
今日は、思い立ってこんなあみぐるみを作りました。

 apple01.jpg

まるごとのリンゴを作ったのは、初めてかも。
てっぺんをへこませる時が楽しいです(^^)

ちょこんと乗せた あおむしちゃんはとても小さいので、
お目目パーツは、
持っている中で一番小さな4mmのボタンでも大きすぎるくらい。

 apple02.jpg

なので、3mmの刺し目パーツを買って使ってみましたヨ。

ちいさな子が頭に乗っているので、
以前作ったこの子を思い出して、

 oyasirazu2011-01.jpg
   「2011.6.4 あやうし親知らずちゃん

同じようなタイトルをつけてみました。

 apple03.jpg

でもリンゴちゃんはにこにこしていて、
特に怖がってはいないみたいですね(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ


  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
納品記念壮行会・22
2011年09月28日 (水) | 編集 |
お世話になっている雑貨屋さん・koricara koricaraさん
22回目の納品をしました。

 korikori11-56.jpg

10月もロハスフェスタをはじめとして
たくさんのイベントに出られるそうなので、
いつもに比べると少しだけですが、送らせていただきました。

 korikori11-57.jpg

今回は、ほとんどストラップ。
うさちゃんが中心になりました。

 korikori11-58.jpg

ちびストラップには、新色のブルーの子も入れています。

 korikori11-59.jpg

ストラップのムギワラちゃん、

 korikori11-60.jpg

たぬきちゃん、

 korikori11-61.jpg

それからこの前できた、プチタイプのイチゴちゃんも。
会場で見てもらえたら嬉しいです(^^)

   *

* イベント情報 *

 ◆ 第15回 ロハスフェスタ in 大阪万博公園
 10月8・9日(土・日)9:30~16:30
 万博記念公園 (大阪府吹田市)
 主催 :ロハスフェスタ実行委員会さん
 イベントサイト → ロハスフェスタ

 ◆ 神崎川クルーズ&ロハス
 10月15・16日(土・日)10:00~16:30
 吹田神崎川河川敷 (大阪府吹田市)
 主催 :JR吹田駅周辺まちづくり協議会・吹田市さん
 イベントサイト → すいたLOHAS 公式ブログ

 korikori11-62.jpg

みんな、元気でね(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
まいんちゃんのステッキ
2011年09月27日 (火) | 編集 |
わが家の娘が最近、
「魔法のステッキ」をほしがっているんです。

せっせと広告を丸めて棒にして、
先に星型に切った紙をつけたものを
自分で作ってみたりしているのですが、
「なーんかこれじゃイマイチ…」みたいなごようす。

 mainsStick01.jpg

先日なんか、わたしが持っていた
レゴの魔女のミニフィグを見つけて、

「ああっ、いーいーなーーーー」

と本気でうらやましがっていました。
そんなにか。

でもわたしもこどもの頃、
おもちゃの魔法のステッキを買ってもらったことがあるので、
気持ちは分からなくもありません。

しょうがないから、作ってやることにしました。

 mainsStick02.jpg

ベースはバルサの木切れを使うことにしました。
一応 5mm厚なので、そこそこしっかりしています。

 mainsStick03.jpg

これをカッターナイフで、それらしい形に切りました。
カッターで曲線を切るのは難しいけれど、
後からヤスリをかければ、まぁなんとかなります。

魔法のステッキって言ってたのに、木べらじゃん??
という感じの形ですけどね。

魔法のステッキを作ろうとすると、先っぽの飾りを
いかにしっかりくっつけるかがカギになると思います。

丸い棒に星型のアクセサリをくっつけるなんて、
うーん、ちょっと方法を思いつきません。
なので、先端から持ち手の部分まで
一体化した形状のモチーフを選びました。

あとはこれをステッキに仕上げるわけですが、
塗装?
フェルト?
方法はいろいろあると思いますが、
一番得意な、かぎ針を使うことにしました。

 mainsStick04.jpg

先端から編み始めて、バルサを編みくるんでいきましたよ。
全部こま編みなので、かなりの目数を編みました。

さーて、できあがりー。

 mainsStick05.jpg

まいんちゃんのステッキです。

クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! は3年目に入って
なにやら急に主人公がステッキを持ち始めたのですが、
そのステッキを作ってみました。

 mainsStick06.jpg

娘の持っている学習雑誌に、ちょうどステッキを持った
写真があったので、参考にしましたヨ。

 mainsStick07.jpg

本物はハート模様が透かし彫りになっていますが、
難しいので、フェルトを貼って表現しています。

 mainsStick08.jpg

柄の先の方の飾りも、まぁそれらしくできたんじゃないかな?
あみぐるみの要領で作ることができましたね。

木の重みと編み地の厚みで、結構持ちごたえもあります。
広告のステッキよりは、マシでしょう(^^)

娘もすぐに、「まいんの!」と分かったようでした。

「どこに うってた??」とも言ってましたが、
おかあさんは何より、家にあった材料で賄えたのが、嬉しいです。

みんなも作ってア・ラ・モード♪

   *

ちなみに、昔々わたしが買ってもらったステッキは、
当時やっていた魔法少女のアニメのグッズでしたが、
そのステッキを投げ上げて、キャッチして、変身!
とかする仕組みでした。

まぁ当然そのアニメのように、くるくる回りながら
むかしのわたしもステッキを投げ上げたわけですが、
それで蛍光灯を割ったこと(!)、
今鮮やかに思い出しました。

こどもってアホですねー(;´ρ`)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用
グレーのうさちゃん
2011年09月26日 (月) | 編集 |
"綿の心絵" でムギワラちゃんを編んでいた時、
この糸でうさぎちゃん作れるかな? と思いつきました。

 petit2GlayRabbit01.jpg

というわけで、初めてのグレー系うさちゃんできあがり。
ナチュラルテイストと同じくらいの細さの糸なので、
ちいさなあみぐるみを編むのにも十分でした。

 petit2GlayRabbit02.jpg

ちょっとブルーがかったこの色は
新鮮な気持ちで編めました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ




  テーマ:あみぐるみ ジャンル:趣味・実用