2011年08月31日 (水) | 編集 |
今日で娘の夏休みは終わりです。
同じ境遇のお母さん方、お疲れさまでした(^^)/
今年の夏は、我が家にとっては大分イリーガルな日々でした。
7月から9月まで、おとうさん(主人)の会社が「木金休み」に
変わったんです。
おとうさんと子どもの休みが合わないのは、厳しいですね。
一家3人で過ごす時間は激減しました。
曜日の感覚もかなり狂っちゃって、
土曜日かと思ったら普通に「みいつけた!」やっててアレっと思ったり、
朝「今日ってゴミの日だっけ!?」とハッとすることしばしば。
でも考えてみたら、サービス業をされていたりするお宅は
これが普通の在りようなのですよね。
今までが恵まれていただけなんだなぁと思いました。
*
そんなわけで、今夏は娘と二人でおでかけすることが多かったです。
この前記事にした 牧場 もそうでしたし、
毎年3人で見に行っているお祭りも、今年はおとうさん不参加でした。

近隣の市で開催されるこの七夕まつりは、
町中に下げられた飾りが、とても綺麗なんです。
今年は同じ週に開催される岩手県大船渡市や宮城県仙台市の
七夕まつりと連携して開催されたそうです。

あちこちで、千羽鶴を使った竹飾りが目につきました。
きっと復興への祈りがこめられていたのでしょうね。

*
この夏に作ったものの中で一番役に立ったのは、コレでした。

「アフガン編みのボトルホルダ」
もともとはウォーキング(幼稚園への送り迎え)の時に
使おうと思って作ったものでしたが、
暑さが本番になってからは、車で出かける時も使いました。
何も飲み物を持たずに外出するのがコワくなっちゃって。
さらには家でも使っていました。
お茶などグラスについで置いておくと、
ぬるくなったり、汗をかいてテーブルが濡れたり、
こどもが倒したり等々、不都合が起こりますが、
これだとそれらが全てクリアできますからね。
水筒の力を知った2011年夏でした。
*
そして夏休みの終わりに届いたこちらのお知らせ──

娘が受けた「数学検定12級」の結果は、吉報でした。

カッコいい合格証が入っていて、めちゃ喜んでいました。
良かったね(^^)
これからも、算数って面白いって、思ってくれるといいな。
*
おとうさんの木金休みはまだしばらく続きます。
来年の夏は、どうなるのかな?
先のことはまだ分かりませんが、
ひとまず明日からは、久しぶりにゆっくりレゴを、
……もとい(笑)、
イベントもあるのであみぐるみを、
張り切って作りたいと思います(^^)

同じ境遇のお母さん方、お疲れさまでした(^^)/
今年の夏は、我が家にとっては大分イリーガルな日々でした。
7月から9月まで、おとうさん(主人)の会社が「木金休み」に
変わったんです。
おとうさんと子どもの休みが合わないのは、厳しいですね。
一家3人で過ごす時間は激減しました。
曜日の感覚もかなり狂っちゃって、
土曜日かと思ったら普通に「みいつけた!」やっててアレっと思ったり、
朝「今日ってゴミの日だっけ!?」とハッとすることしばしば。
でも考えてみたら、サービス業をされていたりするお宅は
これが普通の在りようなのですよね。
今までが恵まれていただけなんだなぁと思いました。
*
そんなわけで、今夏は娘と二人でおでかけすることが多かったです。
この前記事にした 牧場 もそうでしたし、
毎年3人で見に行っているお祭りも、今年はおとうさん不参加でした。

近隣の市で開催されるこの七夕まつりは、
町中に下げられた飾りが、とても綺麗なんです。
今年は同じ週に開催される岩手県大船渡市や宮城県仙台市の
七夕まつりと連携して開催されたそうです。

あちこちで、千羽鶴を使った竹飾りが目につきました。
きっと復興への祈りがこめられていたのでしょうね。

*
この夏に作ったものの中で一番役に立ったのは、コレでした。

「アフガン編みのボトルホルダ」
もともとはウォーキング(幼稚園への送り迎え)の時に
使おうと思って作ったものでしたが、
暑さが本番になってからは、車で出かける時も使いました。
何も飲み物を持たずに外出するのがコワくなっちゃって。
さらには家でも使っていました。
お茶などグラスについで置いておくと、
ぬるくなったり、汗をかいてテーブルが濡れたり、
こどもが倒したり等々、不都合が起こりますが、
これだとそれらが全てクリアできますからね。
水筒の力を知った2011年夏でした。
*
そして夏休みの終わりに届いたこちらのお知らせ──

娘が受けた「数学検定12級」の結果は、吉報でした。

カッコいい合格証が入っていて、めちゃ喜んでいました。
良かったね(^^)
これからも、算数って面白いって、思ってくれるといいな。
*
おとうさんの木金休みはまだしばらく続きます。
来年の夏は、どうなるのかな?
先のことはまだ分かりませんが、
ひとまず明日からは、久しぶりにゆっくりレゴを、
……もとい(笑)、
イベントもあるのであみぐるみを、
張り切って作りたいと思います(^^)

スポンサーサイト
2011年08月30日 (火) | 編集 |
11月に開催されるイベントに
参加させていただくことになりました(^^)

◇ Handmade Market
11月3日(祝)・5(土)・6(日) 10:00~16:00
「ゴマとペッタン」のペッタンさんが主宰のおうちショップです。
フライヤ画像は、クリックすると(別ウィンドウで)大きくなります。
ペッタンさんのブログでも詳しく紹介されているので、
お近くの方、ぜひご覧ください。
(会場は、石川県金沢市です♪)
フライヤ見ただけでも分かりますが、
ナチュラル雑貨いっぱいで、とても素敵なイベント♪
あみぐるみを委託している koricara koricara さん が
いつもいろんなイベントにあみぐるみを持って行って下さっていますが、
自分でイベントに参加するのは久しぶりです。
ペッタンさん、誘ってくださってありがとうございます(^^)
雰囲気を壊さないようなものが出せるよう、
わたしもガンバローと思っています。
何を作ろうかな~~?? と思い、

とりあえず、かぶを作りました。
最初がこれかよ Σ( ̄□ ̄;;)

"何を作ってもOKですヨ" と仰っていただいたんですが、
ほんとに大丈夫かな……。
(女の子のあみぐるみとかも、ちゃんと作ります…汗)

参加させていただくことになりました(^^)

◇ Handmade Market
11月3日(祝)・5(土)・6(日) 10:00~16:00
「ゴマとペッタン」のペッタンさんが主宰のおうちショップです。
フライヤ画像は、クリックすると(別ウィンドウで)大きくなります。
ペッタンさんのブログでも詳しく紹介されているので、
お近くの方、ぜひご覧ください。
(会場は、石川県金沢市です♪)
フライヤ見ただけでも分かりますが、
ナチュラル雑貨いっぱいで、とても素敵なイベント♪
あみぐるみを委託している koricara koricara さん が
いつもいろんなイベントにあみぐるみを持って行って下さっていますが、
自分でイベントに参加するのは久しぶりです。
ペッタンさん、誘ってくださってありがとうございます(^^)
雰囲気を壊さないようなものが出せるよう、
わたしもガンバローと思っています。
何を作ろうかな~~?? と思い、

とりあえず、かぶを作りました。
最初がこれかよ Σ( ̄□ ̄;;)

"何を作ってもOKですヨ" と仰っていただいたんですが、
ほんとに大丈夫かな……。
(女の子のあみぐるみとかも、ちゃんと作ります…汗)

2011年08月29日 (月) | 編集 |
今日は、今月のお庭の写真を載せたいと思います。

いよいよフウセンカズラ、種ができてきましたヨ。
緑色だった風船が
このくらい茶色くカリカリになってきたら、開けてみよう~

やった☆
ハートマークの種が入っていました(^^)
(娘のおててです)

フウセンカズラは、去年の種がこぼれて
花壇の方に自生していたものもあるんですが、
こんな感じに風船が緑色の時に開けてみると、

中の種も綺麗な緑色!
この頃から、ハートマークもあります。
途中で取っちゃかわいそうだけれど、
年に一度は見てみたい、綺麗な色なのです。
*
切り花から採れた種を蒔いて育てていた「綿」は、
お花が咲きました!

なにやら葉っぱと違うようなものが出てるなと思ったら
ある朝白いお花になっていたので、びっくりしました。
(2011/7/31)
でもそれよりびっくりしたのは、
その翌日、
(2011/8/1)
色が変わっていたこと!
綿の花は、受粉すると色が変わるそうですよ。
初めて知りました。
受粉したのが確実に分かって、面白いですね。

さて、お花はその後カリカリになって落ちていくのですが、
2週間ほど経つと、こんな感じになっています。
(2011/8/13)
こ・これは、コットンボール…!?
これが はぜれば、綿の完成ですよね!
無事にできあがるといいです~(^^)
*
さて、野菜の方ですが、今月やっちゃったのは、こちら。

こどもピーマン、赤くなっちゃいました( >o<)っ
「今日はピーマン使う料理じゃないしなー」
と思って採りそびれているうちに、真っ赤に。
これじゃあ "こどもパプリカ" ですね。

トウガラシにも見えますけれど、
味は大丈夫、辛くないです。
調理する時、娘が「なまで たべたーい」と言って
切る端から持っていっちゃうので、
なくなっちゃうかと思いました。

10日くらいして、こちらは赤くなってOKなパプリカもゲット。
こどもピーマンも、続々と採れています。
採りたてのピーマンは本当にみずみずしくて、
ぜいたくな味を知っちゃったな~って思います。
それから、これ!
(2011/7/21)
見つけちゃいました、トマトの芽(笑)。
去年(自生した)ミニトマトを育てていたので、
今年もどこかから芽が出てくるだろう~と思って
苗を買わなかったんですが、
ついにお庭の一角で発見しました。
家族がうっかり踏んづけないよう、
目印にストーン置いてました。
(2011/8/10)
早速追肥したり、脇芽かきしたり。
一応お花が咲きましたが、
スタートが遅かったから、大丈夫かなぁ?
ひとつふたつでも、実がなったら嬉しいんですけど(^^)

自生した実といえば、こちら、
ワイルドストロベリーに、意外なほど実が成っていました。
こんな真夏の時期にも実がつくんですね。

娘といっしょにゲット。
この日は9つもありましたよ。

だいぶ前に購入して、あまりかまっていないスノーサンゴも、
意外にも実をつけていました。
白いお花が咲いた後、緑色の実ができ、
熟すにつれて黄色からオレンジ、赤へと色を変えます。
まん丸で真っ赤な実は
サンゴという名前にふさわしい かわいさなのですが、
すぐ鳥(?)に食べられちゃうんです。
「ちょうど今日あたり真っ赤かな(^^)?」
と、これから眺めようかというタイミングでなくなるので
超ガッカリします。
苗を買った頃育て方を調べたサイトには、
「実は有毒」って書いてあったんですよ。
なのに食べちゃって、大丈夫なのかしら。
鳥?に対しては毒じゃないのかなぁ。
育てても育てても、最後にガッカリするので
愛情が薄れてしまっているのでした。
なのにこうして実をつけてくれているのは、けなげですね。
*
今年は節電の叫ばれる夏ですね。
特にエアコンの使用を減らすべく、
みなさん工夫や努力をされていたと思います。
わたしも朝晩、庭の植物に水を撒く際、
「打ち水すると涼しくなるぞ(^^)」と思って、
ついでに家の前の道路なんかにも水を撒いていたんです。
ところが新聞の節電関連の特集で、
「打ち水に水道水は厳禁!」
と書かれていたんです。
ええっ、だめなのー( ̄□ ̄;;)
「雨水や二次利用水を使用すること」、だそうです。
二次利用水ってお風呂の残り湯とか、
キッチンで使った水とかのことなのかな??
うち、夏場お風呂にお湯張らないしなぁ……。
雨水も、何日分もためておいたりしたら、
わたしの大・大・大嫌いな蚊が! 生まれませんか??
むしろどこにも水がたまらないように気をつけてるくらいです。
はー…
良かれと思ってやったことが「厳禁!」とか強い言葉で言われちゃうと
せつないですね。
*
話をお花に戻しますが、
この時期は、取っても取っても終わらない雑草取りや
地植えの植物のお手入れで精いっぱいなので、
新しいお花はほとんど増やしていません。

それでも、いよいよマリーゴールドが本格的に咲き始めたので
にぎやかになっています。
これはまだまだずっと、長く楽しめるはず。

前からあるジニアも、まだ咲いています。
玄関先の鉢の方には、よく蝶々がとまっていました。

外に出るたんびにいるし、そばを通っても逃げないし。
ここに住んでるつもりなんでしょうか(笑)。

玄関先の色どりに、センニチコウだけは買いました。
今年は、3色ミックス植えになっている苗を植えてみましたヨ。
暑さにも強い、じょうぶな植物なので選んだんですが、
10日ほどでこの状態!

今写真を見比べて、生育の早さに驚きました。
暴れちゃってるから、ちょっと整えてあげないといけませんね。
以上、8月のガーデンでした。
来月は蚊が減ってほしいです( >o<)っ


いよいよフウセンカズラ、種ができてきましたヨ。
緑色だった風船が
このくらい茶色くカリカリになってきたら、開けてみよう~

やった☆
ハートマークの種が入っていました(^^)
(娘のおててです)

フウセンカズラは、去年の種がこぼれて
花壇の方に自生していたものもあるんですが、
こんな感じに風船が緑色の時に開けてみると、

中の種も綺麗な緑色!
この頃から、ハートマークもあります。
途中で取っちゃかわいそうだけれど、
年に一度は見てみたい、綺麗な色なのです。
*
切り花から採れた種を蒔いて育てていた「綿」は、
お花が咲きました!

なにやら葉っぱと違うようなものが出てるなと思ったら
ある朝白いお花になっていたので、びっくりしました。

でもそれよりびっくりしたのは、
その翌日、

色が変わっていたこと!
綿の花は、受粉すると色が変わるそうですよ。
初めて知りました。
受粉したのが確実に分かって、面白いですね。

さて、お花はその後カリカリになって落ちていくのですが、
2週間ほど経つと、こんな感じになっています。

こ・これは、コットンボール…!?
これが はぜれば、綿の完成ですよね!
無事にできあがるといいです~(^^)
*
さて、野菜の方ですが、今月やっちゃったのは、こちら。

こどもピーマン、赤くなっちゃいました( >o<)っ
「今日はピーマン使う料理じゃないしなー」
と思って採りそびれているうちに、真っ赤に。
これじゃあ "こどもパプリカ" ですね。

トウガラシにも見えますけれど、
味は大丈夫、辛くないです。
調理する時、娘が「なまで たべたーい」と言って
切る端から持っていっちゃうので、
なくなっちゃうかと思いました。

10日くらいして、こちらは赤くなってOKなパプリカもゲット。
こどもピーマンも、続々と採れています。
採りたてのピーマンは本当にみずみずしくて、
ぜいたくな味を知っちゃったな~って思います。
それから、これ!

見つけちゃいました、トマトの芽(笑)。
去年(自生した)ミニトマトを育てていたので、
今年もどこかから芽が出てくるだろう~と思って
苗を買わなかったんですが、
ついにお庭の一角で発見しました。
家族がうっかり踏んづけないよう、
目印にストーン置いてました。

早速追肥したり、脇芽かきしたり。
一応お花が咲きましたが、
スタートが遅かったから、大丈夫かなぁ?
ひとつふたつでも、実がなったら嬉しいんですけど(^^)

自生した実といえば、こちら、
ワイルドストロベリーに、意外なほど実が成っていました。
こんな真夏の時期にも実がつくんですね。

娘といっしょにゲット。
この日は9つもありましたよ。

だいぶ前に購入して、あまりかまっていないスノーサンゴも、
意外にも実をつけていました。
白いお花が咲いた後、緑色の実ができ、
熟すにつれて黄色からオレンジ、赤へと色を変えます。
まん丸で真っ赤な実は
サンゴという名前にふさわしい かわいさなのですが、
すぐ鳥(?)に食べられちゃうんです。
「ちょうど今日あたり真っ赤かな(^^)?」
と、これから眺めようかというタイミングでなくなるので
超ガッカリします。
苗を買った頃育て方を調べたサイトには、
「実は有毒」って書いてあったんですよ。
なのに食べちゃって、大丈夫なのかしら。
鳥?に対しては毒じゃないのかなぁ。
育てても育てても、最後にガッカリするので
愛情が薄れてしまっているのでした。
なのにこうして実をつけてくれているのは、けなげですね。
*
今年は節電の叫ばれる夏ですね。
特にエアコンの使用を減らすべく、
みなさん工夫や努力をされていたと思います。
わたしも朝晩、庭の植物に水を撒く際、
「打ち水すると涼しくなるぞ(^^)」と思って、
ついでに家の前の道路なんかにも水を撒いていたんです。
ところが新聞の節電関連の特集で、
「打ち水に水道水は厳禁!」
と書かれていたんです。
ええっ、だめなのー( ̄□ ̄;;)
「雨水や二次利用水を使用すること」、だそうです。
二次利用水ってお風呂の残り湯とか、
キッチンで使った水とかのことなのかな??
うち、夏場お風呂にお湯張らないしなぁ……。
雨水も、何日分もためておいたりしたら、
わたしの大・大・大嫌いな蚊が! 生まれませんか??
むしろどこにも水がたまらないように気をつけてるくらいです。
はー…
良かれと思ってやったことが「厳禁!」とか強い言葉で言われちゃうと
せつないですね。
*
話をお花に戻しますが、
この時期は、取っても取っても終わらない雑草取りや
地植えの植物のお手入れで精いっぱいなので、
新しいお花はほとんど増やしていません。

それでも、いよいよマリーゴールドが本格的に咲き始めたので
にぎやかになっています。
これはまだまだずっと、長く楽しめるはず。

前からあるジニアも、まだ咲いています。
玄関先の鉢の方には、よく蝶々がとまっていました。

外に出るたんびにいるし、そばを通っても逃げないし。
ここに住んでるつもりなんでしょうか(笑)。

玄関先の色どりに、センニチコウだけは買いました。
今年は、3色ミックス植えになっている苗を植えてみましたヨ。
暑さにも強い、じょうぶな植物なので選んだんですが、
10日ほどでこの状態!

今写真を見比べて、生育の早さに驚きました。
暴れちゃってるから、ちょっと整えてあげないといけませんね。
以上、8月のガーデンでした。
来月は蚊が減ってほしいです( >o<)っ

2011年08月28日 (日) | 編集 |
いつものひつじちゃんを編もうと、
ふわふわ糸を使って作り始めたのですが、
途中で気が変わって、うさぎちゃんにしてみました。

ふわふわうさぎちゃんです。
イチゴをオマケにくっつけてみました。
ふわふわ糸で細い耳を編むのは、難しかったです。
ひつじちゃんは耳の部分はストレート糸で編んでいるので
だいじょうぶなんですけどねー。

なんとか形になって、良かったです(^^)

ふわふわ糸を使って作り始めたのですが、
途中で気が変わって、うさぎちゃんにしてみました。

ふわふわうさぎちゃんです。
イチゴをオマケにくっつけてみました。
ふわふわ糸で細い耳を編むのは、難しかったです。
ひつじちゃんは耳の部分はストレート糸で編んでいるので
だいじょうぶなんですけどねー。

なんとか形になって、良かったです(^^)

2011年08月27日 (土) | 編集 |
先日、もう廃番になっている昔のレゴを
ネットオークションで見つけて、買ってしまいました!
そんなことをし始めると、ひと財産が必要になっちゃうんですが、
アコガレのセットだったので、思い切って買っちゃいました。

LEGO #10000「騎士休憩所(Guarded Inn)」です。
これは2001年に、レゴ レジェンドという
過去の名作を復刻したシリーズとして出たものです。

それすらもう10年前のことなのですが、
元となった同名のセット(#6067 Guarded Inn)は、
1986年に発売されたものです。
わたし、小学生でした。
パーツもミニフィグも、そっくりそのまま
当時と同じ構成で発売されたそうです。
お城シリーズのひとつなので、
砦があったり兵士がいたりするのですが、
なーんか、ほのぼのしていませんか?

「おかえりなさーい」「おつかれさまー」
ミニフィグが、みんなニッコリ顔だからでしょうか?
Guarded Inn というテーマなので、
中世のまぁドライブイン的な施設だと思います。
この不思議な帽子のおねえさんは、宿屋の女主人さんでしょうね。

馬をつないでおく場所があったり、

ぱかっと開けて遊びやすくする工夫もされています。
(後ろ側は開口部になっているので、そちらからも遊べます)
レゴが得意な仕掛けですが、こんな昔からあったんですね。

「暖炉もあるヨ」
25年も前なので、
パーツの種類も今より全然少なかったと思うのですが、
このスタイリッシュさ、全く見劣りしません。

っていうかこの赤壁、現行のセットの建物よりも
カッコよくないですか?
この赤壁が、アコガレだったんです(^^)
(このパーツが使われているセットは、これだけなんです!)
たった1枚のシャッターパーツが鎧戸になって
良いアクセントになっているし、
もうほんと、キュート&クール。
買って良かった♪♪
*
ミニフィグが魅力的なせいか、娘と随分遊びました。

彼女の設定では、女主人は「おひめさま」で、
格子兜の兵士がそのお父さんの「おうさま」。

このお姫様、かなりのおてんば姫で、
白馬にまたがって「ちょっとコンビニいってくる」が口癖。
王様の兜を脱がして威厳をなくしたり、

「や、やめて・・・」
砦のてっぺんで昼寝して お供の兵士をハラハラさせたり、

「すやすや~~」「ひめさま、危のうございますー!」
いたずらし放題なのでした(^^)

ネットオークションで見つけて、買ってしまいました!
そんなことをし始めると、ひと財産が必要になっちゃうんですが、
アコガレのセットだったので、思い切って買っちゃいました。

LEGO #10000「騎士休憩所(Guarded Inn)」です。
これは2001年に、レゴ レジェンドという
過去の名作を復刻したシリーズとして出たものです。

それすらもう10年前のことなのですが、
元となった同名のセット(#6067 Guarded Inn)は、
1986年に発売されたものです。
わたし、小学生でした。
パーツもミニフィグも、そっくりそのまま
当時と同じ構成で発売されたそうです。
お城シリーズのひとつなので、
砦があったり兵士がいたりするのですが、
なーんか、ほのぼのしていませんか?

「おかえりなさーい」「おつかれさまー」
ミニフィグが、みんなニッコリ顔だからでしょうか?
Guarded Inn というテーマなので、
中世のまぁドライブイン的な施設だと思います。
この不思議な帽子のおねえさんは、宿屋の女主人さんでしょうね。

馬をつないでおく場所があったり、

ぱかっと開けて遊びやすくする工夫もされています。
(後ろ側は開口部になっているので、そちらからも遊べます)
レゴが得意な仕掛けですが、こんな昔からあったんですね。

「暖炉もあるヨ」
25年も前なので、
パーツの種類も今より全然少なかったと思うのですが、
このスタイリッシュさ、全く見劣りしません。

っていうかこの赤壁、現行のセットの建物よりも
カッコよくないですか?
この赤壁が、アコガレだったんです(^^)
(このパーツが使われているセットは、これだけなんです!)
たった1枚のシャッターパーツが鎧戸になって
良いアクセントになっているし、
もうほんと、キュート&クール。
買って良かった♪♪
*
ミニフィグが魅力的なせいか、娘と随分遊びました。

彼女の設定では、女主人は「おひめさま」で、
格子兜の兵士がそのお父さんの「おうさま」。

このお姫様、かなりのおてんば姫で、
白馬にまたがって「ちょっとコンビニいってくる」が口癖。
王様の兜を脱がして威厳をなくしたり、

「や、やめて・・・」
砦のてっぺんで昼寝して お供の兵士をハラハラさせたり、

「すやすや~~」「ひめさま、危のうございますー!」
いたずらし放題なのでした(^^)
